JP5798250B2 - ギヤポンプ - Google Patents
ギヤポンプ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5798250B2 JP5798250B2 JP2014522303A JP2014522303A JP5798250B2 JP 5798250 B2 JP5798250 B2 JP 5798250B2 JP 2014522303 A JP2014522303 A JP 2014522303A JP 2014522303 A JP2014522303 A JP 2014522303A JP 5798250 B2 JP5798250 B2 JP 5798250B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pair
- drive shaft
- case
- gears
- gear pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000712 assembly Effects 0.000 claims description 14
- 238000000429 assembly Methods 0.000 claims description 14
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C15/00—Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
- F04C15/0003—Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
- F04C15/0007—Radial sealings for working fluid
- F04C15/0019—Radial sealing elements specially adapted for intermeshing-engagement type machines or pumps, e.g. gear machines or pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2/00—Rotary-piston machines or pumps
- F04C2/08—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C2/12—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F04C2/14—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
- F04C2/18—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons with similar tooth forms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C15/00—Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
- F04C15/0003—Sealing arrangements in rotary-piston machines or pumps
- F04C15/0023—Axial sealings for working fluid
- F04C15/0026—Elements specially adapted for sealing of the lateral faces of intermeshing-engagement type machines or pumps, e.g. gear machines or pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C15/00—Component parts, details or accessories of machines, pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C2/00 - F04C14/00
- F04C15/0057—Driving elements, brakes, couplings, transmission specially adapted for machines or pumps
- F04C15/0061—Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C18/00—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C18/08—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C18/12—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F04C18/14—Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C2/00—Rotary-piston machines or pumps
- F04C2/08—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing
- F04C2/12—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type
- F04C2/14—Rotary-piston machines or pumps of intermeshing-engagement type, i.e. with engagement of co-operating members similar to that of toothed gearing of other than internal-axis type with toothed rotary pistons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C27/00—Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C27/001—Radial sealings for working fluid
- F04C27/004—Radial sealing elements specially adapted for intermeshing-engagement type pumps, e.g. gear pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C27/00—Sealing arrangements in rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
- F04C27/005—Axial sealings for working fluid
- F04C27/006—Elements specially adapted for sealing of the lateral faces of intermeshing-engagement type pumps, e.g. gear pumps
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04C—ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
- F04C29/00—Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
- F04C29/0042—Driving elements, brakes, couplings, transmissions specially adapted for pumps
- F04C29/005—Means for transmitting movement from the prime mover to driven parts of the pump, e.g. clutches, couplings, transmissions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Rotary Pumps (AREA)
- Details And Applications Of Rotary Liquid Pumps (AREA)
Description
本発明はギヤポンプに関する。
ギヤポンプは、アクチュエータの液圧源として、車両、建設機械、及びロボット等の機械や装置に搭載されるポンプとして知られている。ギヤポンプは、駆動軸1回転当りのポンプの吐出量を同サイズでのピストンポンプに比べて小さくすることができるため、ポンプ動作に伴う圧力脈動が抑えられ、動作音が小さくなるという特徴がある。
従来のギヤポンプの例は、特許文献1、2に開示されている。
特許文献1に開示されているギヤポンプは、2枚のギヤと2枚のギヤを狭接する2枚の側板とギヤの歯先をシールするシールブロックとを有するポンプ組立体と、ポンプ組立体を収容するケースとを備える。ポンプ組立体は、駆動軸がギヤを回転駆動するときの反作用モーメントにより回転するが、シールブロックの先端がケース内壁に接触することにより、ポンプ組立体の回転が止められる。ポンプ組立体は、このようにして位置が固定され、位置決めされる。
特許文献2に開示されているギヤポンプは、2枚のギヤとシールブロックとを有するポンプ組立体と、ポンプ組立体を収容するケースとを備え、駆動軸周りのポンプ組立体の回転は、吸入ポートを兼ねた回転止めによって止められる。ポンプ組立体は、このようにして位置が固定され、位置決めされる。
従来のギヤポンプでは、ポンプ組立体は、シールブロックの先端をケース内壁に接触させることで、または回転止め部材を設けることで、回転が止められて位置が固定され、ケース内での位置が定められる。
従来のギヤポンプの構成では、1つの軸に対して、ケースに設けられた2個の軸受(ケース軸受)と側板に設けられた2個の軸受(側板軸受)の合計4個の軸受が備えられる。この場合、軸が過剰拘束となり側板軸受にかじりが生じてしまい、シールブロックと側板の当接面から漏れが増大したり、駆動時のトルクが増大したりする可能性がある。
これを避けるために、特許文献1に記載の技術では、側板軸受と駆動軸との隙間をケース軸受と駆動軸との隙間よりも大きく設定することで、側板軸受のかじりを防止している。この構成の場合、駆動軸はケース軸受で軸支され、ケース軸受とギヤとの間に側板が介在するため、ギヤと軸受との距離が長くなる。従って、高圧吐出時のようにギヤに大荷重が作用するとき、ギヤ位置での駆動軸のたわみが大きくなる。このため、低圧時と高圧時とで歯先のシール状態の変化が大きくなり、特に低圧時では効率が低下する可能性がある。
また、特許文献1、2に記載の技術では、ケースに軸受が必要なため、ギヤポンプの軸方向の寸法が大きくなり、ギヤポンプの小型化が困難である。
また、特許文献1、2に記載の技術では、ケースの2箇所に配置された軸受同士の同軸精度や、ケース軸受と回転止め部材との位置精度が、高効率のギヤポンプを実現するために重要である。このため、ギヤポンプの製造においては、各部品の加工精度を高くすることだけではなく、組立精度も高くすることが要求され、ギヤポンプの組立が難しくなり、歩留まりの低下やコストの増大となる可能性がある。
本発明は、このような課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、軸のたわみを小さくすることができ、高い組立精度を必要とせず容易に組み立てることが可能な小型のギヤポンプを提供することである。
本発明によるギヤポンプは、以下のような特徴を有する。
互いに噛み合う一対のギヤと、回転可能に支持され、前記一対のギヤのそれぞれに挿入され、前記一対のギヤと共に回転する2つの軸と、前記一対のギヤの両側面に隣接して配置され、前記2つの軸の軸受となる2つの貫通穴をそれぞれが有する一対の側板と、前記一対の側板と当接し、前記一対のギヤの円周方向の一部を覆うシールブロックと、前記一対のギヤ、前記2つの軸、前記一対の側板、及び前記シールブロックを備えるポンプ組立体と、前記ポンプ組立体を収容する凹部を有し、前記凹部を形成する内壁に前記シールブロックと対向する対向面を有するケースとを備えるギヤポンプであって、前記ポンプ組立体は、前記ケースの前記対向面に内接する円筒面の円弧中心を通り前記2つの軸に平行な直線を回転軸とし、前記回転軸の回りに回転可能に拘束され、前記回転軸の回りに回転すると、前記一対の側板の一方が前記ケースの内壁と接触する。
本発明によれば、軸のたわみを小さくすることができ、高い組立精度を必要とせず容易に組み立てることが可能な小型のギヤポンプを提供することができる。
本発明によるギヤポンプでは、固定部品であるケースに対して、駆動軸の影響を受けないシールブロックと側板によってポンプ組立体の位置を固定する。このため、側板に設けられた軸受(側板軸受)と駆動軸との隙間を、ケースに設けられた軸受(ケース軸受)と駆動軸との隙間よりも大きくしたり、ポンプ組立体とケースとの組立精度を高くしたりすることなく、駆動軸の揺動の影響を小さくすることができる。本発明によるギヤポンプは、ギヤに隣接する側板に設けられた軸受で駆動軸と従動軸を支えるため、低圧運転時と高圧運転時とで軸のたわみの差が小さく、幅広い圧力で動作させても効率の低下が小さい。また、ポンプ組立体とケースとの組立精度を高くする必要がなく、各部品単体の加工精度のみを高くすることで、ギヤポンプの効率を高くすることができる。このため、本発明によるギヤポンプは、組立が容易であり、歩留まりの向上とコストの低減が可能である。
本発明の上記以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。以下、本発明によるギヤポンプの実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施例1によるギヤポンプの基本構成を示す図であり、駆動軸に直角方向の断面図である。図2は、図1に示すギヤポンプのA−A断面図、図3は、図2に示すギヤポンプのE−E断面図、図4は、図1に示すギヤポンプのB−B断面図、図5は、図1に示すギヤポンプのC−C断面図である。なお、図1は、図2に示すギヤポンプのD−D断面図に相当する。
以下、図1〜5を用いて、本発明の実施例1によるギヤポンプ1を説明する。
図1に示すように、ギヤポンプ1は、ポンプ組立体10を備える。ポンプ組立体10は、ドライブシャフト(駆動軸)2と、ドリブンシャフト(従動軸)3と、一対のギヤ4、5と、駆動ピン6と、一対の側板7、7’と、シールブロック8とを備える。
ドライブシャフト2は、図示しない外部の駆動源に接続され、回転駆動する。ドリブンシャフト3は、一対のギヤ4、5を介して、ドライブシャフト2から回転力が与えられて回転する。一対のギヤ4、5は、図2に示すように、それぞれドライブシャフト2とドリブンシャフト3に支持され、歯先同士が互いに噛み合う。駆動ピン6は、図3に示すように、ドライブシャフト2、ドリブンシャフト3とギヤ4、5がそれぞれ一体となって回るように、両シャフト2、3に挿入される。一対の側板7、7’は、図2、4に示すように、ギヤ4、5の両側面に隣接して配置され、図1に示すように、シールブロック8と当接する当接面21を有する。シールブロック8は、図1に示すように、側板7、7’と当接面21で当接し、図3、5に示すように、ギヤ4、5の円周方向の一部を覆う。すなわち、シールブロック8は、ギヤ4、5の円周方向の一定範囲において、ギヤ4、5の歯先に近接する。
図2に示すように、側板7は、ギヤ4の側面4a’及びギヤ5の側面5a’と隣接して配置されており、側板7’は、ギヤ4の側面4a及びギヤ5の側面5aと隣接して配置されている。側板7がギヤ4、5の側面4a’、5a’と摺接し、側板7’がギヤ4、5の側面4a、5aと摺接することで、側板7、7’は、ギヤ4、5の両側面をシールする。
なお、側板7、7’は、それぞれ2つの貫通穴を有する。側板7、7’の貫通穴にドライブシャフト2とドリブンシャフト3を通すことによって、ドライブシャフト2とドライブシャフト3の双方の軸が平行かつ所定の間隔をおいて支持される。なお、この貫通穴は、軸受の機能も果たす。
側板7、7’は、ほぼ同一形状であり、図1に示すように、吸込用流通孔となる吸入ポート19を有する。また、図3に示すように、吸入ポート19の近傍における側板7、7’の外縁の形状は、ギヤ4、5の歯先で形成される円の外形とほぼ等しい形状である。すなわち、吸入ポート19の近傍における側板7、7’の外縁の形状は、円弧形状である。
また、図3に示すように、シールブロック8のギヤ4、5に対向する側面は、側板7、7’の円弧形状の部分とほぼ同一の形状を有している。上述したように、シールブロック8と側板7、7’は、側板7、7’の当接面21にて密着する。
ポンプ組立体10は、図2に示すように、フロントケース11とリアケース12とからなるハウジング13に収容される。フロントケース11とリアケース12は、シールブロック8とは異なる部材で構成される。リアケース12は、図1〜5に示すように、凹部12aを有している。図2、4、5に示すように、凹部12aの解放端部にフロントケース11が取り付けられることで、液を密封するための空間が形成される。
ポンプ組立体10は、図2、4、5に示すように、ドライブシャフト2の延伸方向の両端面にシール部材9、9’が設置され、シール部材9、9’を介してフロントケース11とリアケース12に狭持される。フロントケース11とリアケース12は、図1に示すノックピン22によって互いの位置が合わされ、ボルト23によって締結される。
リアケースの凹部12aは、例えば図1、3に示す形状を有し、図1〜5に示すように、ドライブシャフト2の一部と、ドリブンシャフト3と、ギヤ4、5と、側板7、7’と、シールブロック8とを収納する。
図1、3に示すように、リアケースの凹部12aのシールブロック8と対向する面12bは、円筒面となっている。シールブロック8のリアケースの凹部12aと対向する面8aも、円筒面となっている。以下、リアケースの凹部12aのシールブロック8と対向する面12bを「リアケース凹部の対向面12b」と称し、シールブロック8のリアケースの凹部12aと対向する面8aを「シールブロックの対向面8a」と称する。リアケース凹部の対向面12bとシールブロックの対向面8aは、互いに対向する。
リアケース凹部の対向面12bは、シールブロックの対向面8aと曲率が等しいか、シールブロックの対向面8aよりも曲率の大きい円筒面である。これにより、リアケース凹部の対向面12bとシールブロックの対向面8aは、少なくとも2箇所で互いに接触することができる。ポンプ組立体10は、ドライブシャフト2がギヤ4を回転駆動するときの反作用モーメントにより回転するが、この回転の中心は、リアケース凹部の対向面12bにより決められる。すなわち、ポンプ組立体10は、円筒面であるリアケース凹部の対向面12bの円弧中心を通りドライブシャフト2に平行な直線を回転軸とし、この回転軸の回りに回転する。このとき、リアケース凹部の対向面12bとシールブロックの対向面8aとが少なくとも2箇所で互いに接触することで、ポンプ組立体10は、この回転軸の回りに回転可能に拘束される。
ポンプ組立体10の回転軸は、リアケース凹部の対向面12bの円弧中心を通り、ドライブシャフト2に平行である。従って、図1のポンプ組立体10の回転軸は、ドライブシャフト2とドリブンシャフト3とを結ぶ方向(図1の左右方向)では、ドライブシャフト2の位置とドリブンシャフト3の位置の間に位置し、ドライブシャフト2とドリブンシャフト3とを結ぶ方向とドライブシャフト2の延伸方向とに垂直な方向(図1の上下方向)では、シールブロックの対向面8aの下方に位置する。
リアケース12の凹部12aには、図1、3に示すように、内壁の一か所に突出部12cを設ける。図1、3では、突出部12cは、一例として、ドライブシャフト2とドリブンシャフト3とを結ぶ方向(図1、3の左右方向)において、ドライブシャフト2に対して、ポンプ組立体10の回転軸とは反対側にある部分、すなわち、ドライブシャフト2の左下方に設けられている。
突出部12cは、図4に示すように、2枚の側板7、7’のうち一方(図4ではフロントケース11から遠い方にある側板7’)と接触し、ポンプ組立体10が上述した回転軸の回りに回転するのを抑止する。側板7’は、ドライブシャフト2とドリブンシャフト3とを結ぶ方向(図1、3の左右方向)において、ドライブシャフト2に対して、ポンプ組立体10の回転軸とは反対側にある部分が、リアケース12の凹部12aの突出部12cと接触する。
また、図1、5に示すように、シールブロック8が位置する方向へ側板7、7’を押圧するために、付勢機構14a、14bが設けられる。付勢機構14a、14bは、弾性体であり、例えばバネとピンにより構成される。付勢機構14a、14bは、図1、5に示すように、側板7、7’とリアケース凹部12aの内壁との間に配置される。
付勢機構14aは、図3に示すように、側板7’を押圧し、ドライブシャフト2とギヤ4の回転方向R1と同じ方向にポンプ組立体10を回転させるように配置される。すなわち、付勢機構14aは、ドライブシャフト2とドリブンシャフト3とを結ぶ方向(図3の左右方向)において、ポンプ組立体10の回転軸に対して、突出部12cの位置(図3の左側)とは反対側の位置(図3の右側)に配置され、側板7’を押圧する。側板7’は、上述したように、リアケース12の凹部12aの突出部12cによって支えられる。
付勢機構14bは、図1に示すように、ドライブシャフト2とドリブンシャフト3とを結ぶ方向とドライブシャフト2の延伸方向とに垂直な方向(図3の上下方向)において、ポンプ組立体10の回転軸に対して、シールブロック8の位置(図3の上側)とは反対側の位置(図3の下側)に配置され、側板7を押圧する。
図1〜5に示す構成によって、ポンプ組立体10は、リアケース12の凹部12aの内部に、回転軸の回りに回転可能に収められる。ポンプ組立体10の回転は、付勢機構14aが側板7’をリアケース12の凹部12aの突出部12cに押圧することで、抑止される。これにより、ポンプ組立体10は、リアケース12の凹部12aの内部での位置が決められる。また、側板7は、リアケース12の凹部12aに接触せず、付勢機構14bによって押圧されて、当接面21でシールブロック8と密着した状態で位置が固定される。
上記の構成によって、一方の側板7’は、ポンプ組立体10の位置を固定する役割を担い、他方の側板7は、固定されたシールブロック8に接触することで固定される。このため、加工誤差により、シールブロック8との当接面21の形状が2枚の側板7、7’の間でわずかに異なる場合でも、一方の側板が、他方の側板とシールブロック8との密着を阻害することがない。
また、図2、4、5に示すように、フロントケース11は、リアケース12との接触面に溝15を有する。溝15には、ケースシール16が配置される。フロントケース11は、このような状態でリアケース12に取り付けられる。ケースシール16は、フロントケース11とリアケース12とを組み合わせた際に双方の間に生じ得る隙間をシールして、リアケース12内の液体が外部へ漏れるのを防止する。
また、図2、4、5に示すように、フロントケース11には、リアケース12との接触面とは反対側の面(例えば、図2における下面)に、凹部17が設けられる。凹部17には、オイルシール18が配設される。オイルシール18は、フロントケース11の凹部17に圧入され、外周面が凹部17の壁面と密着し、内周面がドライブシャフト2の外周面と摺接する。これにより、オイルシール18は、ドライブシャフト2とフロントケース11との間にできる隙間をシールし、ギヤポンプの駆動時に、ポンプ室内部の液体が外部に漏れ出さないようにしている。
図5に示すように、吸入ポート19は、側板7、7’とシールブロック8とリアケース12とで形成される。また、リアケース12に形成された流路により、吐出ポート20が形成される。吐出ポート20は、図1、3、5に示すように、リアケース12の凹部12aと連通している。
なお、吸入ポート19の上流には、ギヤポンプ1へ液体を供給するタンク(図示せず)等が接続される。吐出ポート20の下流には、バルブやシリンダ(図示せず)等が接続され、ポンプ吐出圧が調整される。また、ドライブシャフト2には、モータ等の駆動源(図示せず)が接続される。
ギヤポンプ1を駆動した際には、リアケース12の凹部12aに、高圧領域と低圧領域とが形成される。この高圧領域と低圧領域は、以下に述べる各部品によって区画される。この各部品によるシールについて説明する。ギヤポンプ1は、ギヤ4、5の噛み合い部、ギヤ4、5の歯先とシールブロック8との摺接面、ギヤ4、5の側面4a、4a’、5a、5a’と側板7、7’との摺接面、シールブロック8と側板7、7’との当接面、並びにポンプ組立体10の端面とフロントケース11及びリアケース12との間に設置されるシール部材9、9’によって、吸入ポート19の周辺と吐出ポート20の周辺に差圧ができたときに液が連通しないように区画されシールされる。
次に、本実施例によるギヤポンプ1の動作について説明する。ドライブシャフト2は、上記したように図示しないモータ等の駆動源によって駆動される。ギヤ4は、ドライブシャフト2と一体となって回転するように支持されている。このため、ドライブシャフト2が図3に示す回転方向R1へ回転すると、ギヤ4も回転方向R1へ回転する。ギヤ5は、ギヤ4と歯先同士が噛み合っており、ドリブンシャフト3と一体となって回転する。このため、ギヤ4が回転方向R1へ回転すると、ギヤ5は、回転方向R2へドリブンシャフト3と一体となって回転する。
回転によりギヤ4、5の噛み合った歯が離れることで、吸入ポート19の周りの空間の体積が増え、これに伴って吸入ポート19から液が吸入される。吸入ポート19の周りの液は、ギヤ4、5の回転によって、ギヤ4、5の歯溝に収容されてギヤ4、5の回転方向R1、R2に沿って搬送される。搬送された液は、ギヤ4、5の回転に伴い、歯溝から流れ出る。
前記したように、ギヤポンプ1の吸入ポート19の周辺と吐出ポート20の周辺は、各部品のシールにより液が連通しないようになっている。このため、歯溝から流れ出た液により吐出ポート20の周辺では圧力が上昇し、吐出ポート20から液が吐出される。
このような動作を連続して行うことで、ギヤポンプ1は、シール部材9、9’の内側のみが低圧となり、それ以外の部分は高圧となる。
本実施例1によるギヤポンプ1では、ポンプ組立体10は、上記したような方法でリアケース12の凹部12aに固定される。ギヤポンプ1が駆動する際には、ギヤ4、5の噛み合い反力の影響や、ギヤ4、5の側面と側板7、7’との摩擦力の影響により、ポンプ組立体10は、リアケース12の凹部12aの中で、ドライブシャフト2の回転方向R1と同じ方向に回転しようとする力を受ける。しかし、ポンプ組立体10は、リアケース凹部の対向面12bとシールブロックの対向面8aとが少なくとも2箇所で接触し、リアケース12の凹部12aの突出部12cと一方の側板7’とが1箇所で接触している。すなわち、ポンプ組立体10は、少なくとも3箇所でリアケース12に対して接触する。このため、ポンプ組立体10は、リアケース12の凹部12aに対して、安定して固定することができる。
側板7’がリアケース12と接触する位置、すなわち突出部12cの位置は、ポンプ組立体10の回転軸からできるだけ遠い位置(例えば図1において、リアケース12の凹部12aのうち、できるだけ左下方の内壁の位置)とする方が、動作時の安定性が増すため望ましい。
本実施例1のギヤポンプ1では、上記した方法により、ポンプ組立体10の位置が決められる。このため、ドライブシャフト2とドリブンシャフト3を支えるための軸受は、フロントケース11とリアケース12に設ける必要がなく、側板7、7’にのみ設ければよい(既に述べたように、側板7、7’が有する貫通穴が軸受となる)。
従って、従来のギヤポンプのように、フロントケース11とリアケース12に軸受を設けることによってドライブシャフト2が過剰拘束となる、ということがない。また、側板7、7’の軸受とドライブシャフト2との隙間を、フロントケース11とリアケース12の軸受とドライブシャフト2との隙間よりも大きくするなどの、過剰拘束を避けるための対策をする必要がない。さらに、ドライブシャフト2とドリブンシャフト3は、ギヤ4、5に隣接する側板7、7’にある軸受によって支えられるので、ギヤポンプ1の駆動時に圧力によるシャフトのたわみを小さく抑えることができる。高圧吐出時には、ギヤ4、5の歯先がシールブロック8と摺動して削る量を小さくできる。以上の理由により、低圧時と高圧時における、ギヤ4、5の歯先とシールブロック8との間の隙間の差を小さくできる。このため、ギヤ4、5の歯先とシールブロック8とのシール面を介した、高圧側から低圧側への液漏れを、小さくすることができる。
ハウジング13に軸受を設置して、過剰拘束を避け、高圧時にギヤ4、5の歯先がシールブロック8を削る量を抑える場合には、ポンプ組立体10を構成する各部品の加工精度と共に、ポンプ組立体10とフロントケース11とリアケース12とを組み立てる際の組立精度に対する要求が高くなり、コスト増となる可能性がある。
本実施例によるギヤポンプ1は、上記したようにハウジング13に軸受を設置しないため、ポンプ組立体10とフロントケース11とリアケース12との組立に高い精度を必要とせず、ポンプ組立体10を構成する部品の加工精度に配慮するだけで高効率のポンプを実現できる。このため、本実施例のギヤポンプ1は、組立が容易であり、コスト低減が可能である。
また、本実施例では、図1〜5に示したように、リアケース凹部の対向面12bとシールブロックの対向面8aを円筒面としたが、これらの面は円筒面でなくてもよい。図6〜8を用いて、リアケース凹部の対向面12bとシールブロックの対向面8aが円筒面でない場合の例を示す。図6〜8において、図1〜5と同一の符号は、図1〜5と同一のまたは共通する要素を示し、これらの要素については説明を省略する。
図6は、ギヤポンプ1のドライブシャフト2に直角方向の断面図(図1に示したのと同じ位置の断面図)であり、リアケース凹部の対向面12b’が円筒面ではない形状の例を示す図である。図6に示したギヤポンプ1のリアケース凹部の対向面12b’は、V字形を形成する2つの平面から成る形状であり、シールブロック8からリアケース12の外側に向かって突出している。シールブロックの対向面8aは、円筒面である。
リアケース凹部の対向面12b’がこのような形状でも、リアケース凹部の対向面12b’とシールブロックの対向面8aとが少なくとも2箇所で互いに接触するので、ポンプ組立体10は、回転軸の回りに回転可能に拘束される。ただし、この場合の回転軸は、リアケース凹部の対向面12b’に内接する円筒面の円弧中心を通り、ドライブシャフト2に平行な直線である。従って、図6に示したような構成でも、図1〜5に示した構成と同様の効果が得られる。
図7は、ギヤポンプ1のドライブシャフト2に直角方向の断面図(図1に示したのと同じ位置の断面図)であり、シールブロックの対向面8a’が円筒面ではない形状の例を示す図である。図7に示したギヤポンプ1のシールブロックの対向面8a’は、平面形状であり、平面の端部でリアケース凹部の対向面12bと接触する。
シールブロックの対向面8a’がこのような形状でも、リアケース凹部の対向面12bとシールブロックの対向面8a’とが少なくとも2箇所で互いに接触するので、ポンプ組立体10は、回転軸の回りに回転可能に拘束される。従って、図7に示したような構成でも、図1〜5に示した構成と同様の効果が得られる。
図8は、ギヤポンプ1のドライブシャフト2に直角方向の断面図(図1に示したのと同じ位置の断面図)であり、リアケース凹部の対向面12b’とシールブロックの対向面8a’’とがともに円筒面ではない形状の例を示す図である。図8に示したギヤポンプ1のリアケース凹部の対向面12b’は、図6と同様に、V字形を形成する2つの平面から成る形状である。図8に示したギヤポンプ1のシールブロックの対向面8a’’は、3つの平面から成る形状であり、リアケース凹部の対向面12b’と接触する2つの平面と、これらの平面の間に位置する1つの平面とから成る。
リアケース凹部の対向面12b’とシールブロックの対向面8a’’とがこのような形状でも、リアケース凹部の対向面12b’とシールブロックの対向面8a’’とが少なくとも2箇所で互いに接触するので、ポンプ組立体10は、回転軸の回りに回転可能に拘束される。ただし、この場合の回転軸は、リアケース凹部の対向面12b’に内接する円筒面の円弧中心を通り、ドライブシャフト2に平行な直線である。従って、図8に示したような構成でも、図1〜5に示した構成と同様の効果が得られる。
以上説明したように、リアケース凹部の対向面とシールブロックの対向面の形状は、円筒面でなくてもよく、平面を含む形状でもよい。また、円筒面以外の曲面を含む形状でもよい。例えば、シールブロックの対向面は、リアケース凹部の対向面と接触する2つの曲面と、これらの曲面の間に位置する1つの平面とから成る形状でもよい。すなわち、リアケース凹部の対向面とシールブロックの対向面は、曲面と平面の一方または両方を含む面である。ただし、リアケース凹部の対向面を平面のみで形成するときは、ポンプ組立体10を回転軸の回りに回転可能に拘束するために、例えば図6、8に示したように、リアケース凹部の対向面を複数の平面で形成する必要がある。
いずれの形状にしても、リアケース凹部の対向面とシールブロックの対向面とが少なくとも2箇所で互いに接触することで、ポンプ組立体10は、回転軸の回りに回転可能に拘束される。ポンプ組立体10の回転軸は、リアケース凹部の対向面に内接する円筒面の円弧中心を通り、ドライブシャフト2に平行な直線である。リアケース12の凹部12aの突出部12cと側板7’とが接触しているため、ポンプ組立体10の回転は抑止される。このように、ポンプ組立体10が少なくとも3箇所でリアケース12に対して接触するため、ポンプ組立体10は、リアケース12の凹部12aに対して安定して固定することができる。
また、リアケース12の凹部12aの突出部12cは、図4に示した例では、リアケース12に直接加工して設けたが、他の方法でリアケース12に設けてもよい。
図9は、図4と同様に図1に示すギヤポンプのB−B断面図であり、他の方法によるリアケース12の凹部12aの突出部の設け方の例を示す図である。図9において、図1〜5と同一の符号は、図1〜5と同一のまたは共通する要素を示し、これらの要素については説明を省略する。
図9では、回転止めピン24を、フロントケース11とリアケース12に別部品として圧入し、リアケース12の凹部12aの突出部として機能させている。回転止めピン24は側板7’と接触するので、このような構成にしても、図1〜5に示した構成と同様の効果が得られる。
上述したように、リアケース12の凹部12aの突出部は、ポンプ組立体10の回転軸からできるだけ離れた位置にある方が望ましい。しかし、リアケース12の凹部12aの突出部は、ポンプ組立体10の回転を止められる位置に設ければよく、このような位置であれば、リアケースの凹部12aのどの部分に設けても、ほぼ同等の効果を得ることができる。
図10は、本発明の実施例2によるギヤポンプの構成を示す図であり、駆動軸(ドライブシャフト)に平行方向の断面図である。実施例2によるギヤポンプ101は、実施例1のギヤポンプ1を2個直列に並べて単一の駆動源によって駆動する構成である。図10は、図2と同様に、図1のA−A断面に相当する。ギヤポンプ101において、図10に示す断面以外の断面図やポンプ組立体の構成は、実施例1と同様である。このため、実施例2では、実施例1と同一のまたは共通する要素ついては、実施例1に用いたのと同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
図10に示すように、ギヤポンプ101は、2つのポンプ組立体110、110’を備える。ポンプ組立体110、110’は、実施例1で示したポンプ組立体10と同様の構成を持ち、ドライブシャフトの延伸方向へ直列に並べられる。
ギヤポンプ101は、フロントケース111とリアケース112を有する。フロントケース111とリアケース112は、それぞれ凹部111a、112aを持つ。凹部111a、112aは、実施例1に示したリアケース12の凹部12aと同様の形状であり、それぞれポンプ組立体110、110’を収納する。
ギヤポンプ101は、さらに、センタープレート150を備える。センタープレート150は、フロントケース111とリアケース112の解放端部に取り付けられ、フロントケース111との接触面に溝部115を、リアケース112との接触面に溝部115’を、それぞれ備える。溝部115、115’は、実施例1のフロントケース11の溝部15と同形状である。溝部115、115’には、それぞれケースシール116、116’が設置される。
ハウジング113は、フロントケース111、リアケース112、及びセンタープレート150によって構成される。フロントケース111、リアケース112、及びセンタープレート150は、ボルトによる締結や溶接によって互いに接合される。
ポンプ組立体110、110’は、共通の駆動源によって駆動される。実施例1に示したドライブシャフト2に代えて、ポンプ組立体110はフロントドライブシャフト151により、ポンプ組立体110’はリアドライブシャフト152により、それぞれ駆動される。
センタープレート150は、貫通孔153を有し、貫通孔153にはジョイント部154が収納される。ジョイント部154は、ジョイントシャフト155を備え、フロントドライブシャフト151とリアドライブシャフト152とを接続する。ジョイントシャフト155は、フロントドライブシャフト151の先に接続された駆動源(図示せず)の駆動力をリアドライブシャフト152に伝達する。ジョイント部154には、例えば、ユニバーサルジョイントを用いることができる。
フロントドライブシャフト151には、ジョイントピン156が挿入され、リアドライブシャフト152には、ジョイントピン156’が挿入される。ジョイントピン156、156’は、互いに直交し、かつフロントドライブシャフト151とアドライブシャフト152とに直交するように、それぞれ挿入される。
図11は、図10に示したフロントドライブシャフト151、リアドライブシャフト152、及びジョイント部154を取り出して示す図である。図11において、図10と同一の符号は、図11と同一のまたは共通する要素を示し、これらの要素については説明を省略する。図11において、フロントドライブシャフト151に挿入されるジョイントピン156は、説明のため、引き抜かれている状態を図示している。
図11と図10に示すように、ジョイント部154は、ジョイントシャフト155とジョイントピン156、156’とによって、駆動源の動力を、フロントドライブシャフト151からリアドライブシャフト152へ伝達することが可能である。
なお、図10で示すように、フロントシャフト151の端部には穴部151aが、リアシャフト152の端部には穴部152aが、それぞれ設けられる。穴部151aと穴部152aには、ジョイントシャフト155の先端が入り込む。穴部151aと穴部152aの内径は、ジョイントシャフト155の外径よりも大きくする。これによって、ジョイントシャフト155と穴部151a、152aとの隙間の範囲内で、ジョイントシャフト155は、ジョイントピン156、156’の周りに傾くことができる。
また、ジョイント部154は、ジョイントカラー157、ジョイントシール158、及びジョイントワッシャ159を備える。ジョイントカラー157は、ジョイントシャフト155の外周と摺接し、センタープレート150に対して回転不能に設置される。ジョイントシール158は、ジョイントカラー157の外周とセンタープレート150の貫通孔153の内周に接触して配置される。ジョイントワッシャ159は、ジョイントシール158の壁面を構成する。
ジョイントシャフト155とジョイントカラー157との間と、ジョイントカラー157とセンタープレート150の貫通孔153との間は、ジョイントカラー157、ジョイントシール158、及びジョイントワッシャ159によって、シールされる。このシールにより、フロントケース111の凹部111aの内部の液とリアケース112の凹部112aの内部の液とが混ざりあわないようにしている。
本実施例2のギヤポンプ101では、実施例1に記載したギヤポンプ1と同様に、ポンプ組立体110は、フロントケース111の凹部111aの内部に、回転軸の回りに回転可能に収められ、少なくとも3箇所でフロントケース111に対して接触する。ポンプ組立体110’は、リアケース112の凹部112aの内部に、回転軸の回りに回転可能に収められ、少なくとも3箇所でリアケース112に対して接触する。このため、ポンプ組立体110とポンプ組立体110’は、それぞれフロントケース111の凹部111aとリアケース112の凹部112aに対して、安定して固定することができる。なお、ポンプ組立体110とポンプ組立体110’の回転軸は、実施例1に記載したポンプ組立体10の回転軸と同様にして定めることができる。
上記したようなジョイント部154は、フロントドライブシャフト151とリアドライブシャフト152の互いの同軸ずれを吸収することができ、フロントドライブシャフト151からリアドライブシャフト152へトルクのみを伝達することができるトルク伝達機構である。このため、本実施例2におけるギヤポンプ101は、実施例1で示したギヤポンプ1と同様に、組立に高い精度を必要としない。
ギヤポンプの下流に接続されたバルブやシリンダ(図示せず)等の動作により、フロントケース111の凹部111a内の液体と、リアケース112の凹部112a内の液体のどちらか一方が、高圧となる場合がある。このような場合には、フロントドライブシャフト151とリアドライブシャフト152のいずれか一方のみが、高圧の影響で、シャフトと側板7、7’の軸受との間の隙間の範囲内で、シールブロック8に向かって移動することがある。しかし、ジョイント部154は、この移動によるシャフトの変位を吸収する。このため、一方のポンプ組立体の動作が他方のポンプ組立体へ影響を与えることがなく、液の漏れが多くなったり駆動トルクが大きくなったりすることがない。
上記したように、実施例1のポンプ組立体を直列に2個接続したギヤポンプ101は、双方のポンプ組立体110、110’を、高い効率で駆動することができる。
また、実施例1のギヤポンプ1と同様に、ギヤポンプ101は、ポンプ組立体110とフロントケース111との組立精度や、ポンプ組立体110’とリアケース112との組立精度を高くする必要がなく、ポンプ組立体110、110’を構成する部品の加工精度のみを高くすることで、ギヤポンプの効率を高くすることができる。このため、ギヤポンプ101は、組立が容易であり、歩留まりの向上とコストの低減が可能である。
さらに、ポンプ組立体を3個以上直列に接続する構成のギヤポンプの場合も、本実施例2で説明したギヤポンプ101と同様に、ポンプ組立体のそれぞれをジョイント部154で接続することで、高効率なポンプを実現することができる。
また、フロントドライブシャフト151の駆動源とフロントドライブシャフト151との間にもジョイント部154と同様の構造の接続部を設置してもよい。このような構成にすると、駆動源とフロントドライブシャフト151との間に同軸ずれがあったとしても、効率を低下させることなく、ギヤポンプ101を動作させることができる。
1…ギヤポンプ、2…ドライブシャフト、3…ドリブンシャフト、4,5…ギヤ、4a、4a’、5a、5a’…ギヤの側面、6…駆動ピン、7、7’…側板、8…シールブロック、8a、8a’、8a’’…シールブロックのリアケースの凹部と対向する面(シールブロックの対向面)、9、9’…シール部材、10…ポンプ組立体、11…フロントケース、12…リアケース、12a…リアケースの凹部、12b、12b’…リアケースの凹部のシールブロックと対向する面(リアケース凹部の対向面)、12c…リアケースの凹部の突出部、13…ハウジング、14a、14b…付勢機構、15…溝、16…ケースシール、17…フロントケースの凹部、18…オイルシール、19…吸入ポート、20…吐出ポート、21…側板のシールブロックとの当接面、22…ノックピン、23…ボルト、24…回転止めピン、101…ギヤポンプ、110、110’…ポンプ組立体、111…フロントケース、111a…フロントケースの凹部、112…リアケース、112a…リアケースの凹部、113…ハウジング、115、115’…溝部、116、116’…ケースシール、150…センタープレート、151…フロントドライブシャフト、151a…穴部、152…リアドライブシャフト、152a…穴部、153…貫通孔、154…ジョイント部、155…ジョイントシャフト、156、156’…ジョイントピン、157…ジョイントカラー、158…ジョイントシール、159…ジョイントワッシャ。
Claims (10)
- 互いに噛み合う一対のギヤと、
回転可能に支持され、前記一対のギヤのそれぞれに挿入され、前記一対のギヤと共に回転する2つの軸と、
前記一対のギヤの両側面に隣接して配置され、前記2つの軸の軸受となる2つの貫通穴をそれぞれが有する一対の側板と、
前記一対の側板と当接し、前記一対のギヤの円周方向の一部を覆うシールブロックと、
前記一対のギヤ、前記2つの軸、前記一対の側板、及び前記シールブロックを備えるポンプ組立体と、
前記ポンプ組立体を収容する凹部を有し、前記凹部を形成する内壁に前記シールブロックと対向する対向面を有するケースと、
を備えるギヤポンプであって、
前記ポンプ組立体は、前記ケースの前記対向面に内接する円筒面の円弧中心を通り前記2つの軸に平行な直線を回転軸とし、前記回転軸の回りに回転可能に拘束され、前記回転軸の回りに回転すると、前記一対の側板の一方が前記ケースの内壁と接触する、
ことを特徴とするギヤポンプ。 - 前記ポンプ組立体は、前記シールブロックと前記ケースの前記対向面とが少なくとも2箇所で互いに接触することで、前記回転軸の回りに回転可能に拘束される請求項1記載のギヤポンプ。
- 前記2つの軸のうち、一方は駆動源により回転する駆動軸であり、他方は前記一対のギヤを介して前記駆動軸から回転力が与えられて回転する従動軸であり、
前記一対の側板の一方は、前記ポンプ組立体が前記回転軸の回りに回転すると、前記2つの軸を結ぶ方向において前記駆動軸に対して前記回転軸とは反対側にある部分が、前記ケースの内壁と接触する、請求項1または2記載のギヤポンプ。 - 前記2つの軸のうち、一方は駆動源により回転する駆動軸であり、他方は前記一対のギヤを介して前記駆動軸から回転力が与えられて回転する従動軸であり、
前記ケースは、内壁のうち、前記2つの軸を結ぶ方向において前記駆動軸に対して前記回転軸とは反対側にある部分に突出部を有し、
前記一対の側板の一方は、前記ポンプ組立体が前記回転軸の回りに回転すると、前記ケースの内壁の前記突出部と接触する、請求項1または2記載のギヤポンプ。 - 前記一対の側板の他方は、前記ケースに接触せず、前記シールブロックに接触して固定される請求項1または2記載のギヤポンプ。
- 前記ケースの前記凹部に、前記一対の側板の一方を押圧して、前記ポンプ組立体を前記駆動軸の回転方向と同じ方向に回転させるための弾性体を備える請求項5記載のギヤポンプ。
- 前記ケースの前記凹部に、前記一対の側板の他方を押圧して、前記一対の側板の他方と前記シールブロックと密着させるための弾性体を備える請求項5記載のギヤポンプ。
- 前記2つの軸の軸受を、前記一対の側板にのみ有する請求項1または2記載のギヤポンプ。
- 複数のポンプ組立体と、前記複数のポンプ組立体をそれぞれ収容する複数のケースとを備え、
前記複数のポンプ組立体のそれぞれは、
互いに噛み合う一対のギヤと、
回転可能に支持され、前記一対のギヤのそれぞれに挿入され、前記一対のギヤと共に回転し、一方が駆動軸である2つの軸と、
前記一対のギヤの両側面に隣接して配置され、前記2つの軸の軸受となる2つの貫通穴をそれぞれが有する一対の側板と、
前記一対の側板と当接し、前記一対のギヤの円周方向の一部を覆うシールブロックと、
を備え、
前記複数のケースのそれぞれは、前記ポンプ組立体を収容する凹部を有し、前記凹部を形成する内壁に前記シールブロックと対向する対向面を有し、
前記複数のポンプ組立体は、前記駆動軸同士が接続されているギヤポンプであって、
前記複数のポンプ組立体のそれぞれは、前記ケースの前記対向面に内接する円筒面の円弧中心を通り前記2つの軸に平行な直線を回転軸とし、前記回転軸の回りに回転可能に拘束され、前記回転軸の回りに回転すると、前記一対の側板の一方が前記ケースの内壁と接触する、
ことを特徴とするギヤポンプ。 - 前記複数のポンプ組立体は、前記駆動軸のトルクのみを伝達し同軸ずれを吸収するトルク伝達機構によって、前記駆動軸同士が接続されている請求項9記載のギヤポンプ。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2012/066515 WO2014002225A1 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | ギヤポンプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5798250B2 true JP5798250B2 (ja) | 2015-10-21 |
JPWO2014002225A1 JPWO2014002225A1 (ja) | 2016-05-26 |
Family
ID=49782456
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014522303A Expired - Fee Related JP5798250B2 (ja) | 2012-06-28 | 2012-06-28 | ギヤポンプ |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9644627B2 (ja) |
EP (1) | EP2868925B1 (ja) |
JP (1) | JP5798250B2 (ja) |
KR (1) | KR101659362B1 (ja) |
CN (1) | CN104364528B (ja) |
WO (1) | WO2014002225A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101687333B1 (ko) * | 2015-07-21 | 2016-12-16 | (주)씨에스이 | 기어펌프 어셈블리 |
CN106640642A (zh) * | 2016-11-16 | 2017-05-10 | 天津商业大学 | 带弹性接触密封的双螺杆制冷压缩机 |
DE102017110394B3 (de) | 2017-05-12 | 2018-06-28 | Schaeffler Technologies AG & Co. KG | Elektrischer Pumpenaktuator, stufenloses Getriebe mit elektrischen Pumpenaktuator und Steuerungsverfahren für elektrischen Pumpenaktuator |
US10858939B2 (en) | 2018-07-20 | 2020-12-08 | Hamilton Sundstrand Corporation | Gear pump bearings |
US10731701B2 (en) * | 2018-07-23 | 2020-08-04 | Hamilton Sunstrand Corporation | High efficiency gear pump bearing assembly |
CN109356845B (zh) * | 2018-10-09 | 2023-06-23 | 宿迁学院 | 一种齿轮泵用的无轴向泄漏装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1193792A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Hitachi Ltd | 車両用エンジンの燃料供給装置および燃料ポンプ |
JP2000009054A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Hitachi Ltd | 歯車ポンプおよび燃料供給装置と歯車モータ |
JP2002202070A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Tokico Ltd | ギヤポンプ |
JP2005188372A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Hitachi Ltd | ギヤポンプ |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3041974A (en) * | 1956-05-25 | 1962-07-03 | Borg Warner | Pumps |
DE1134590B (de) * | 1957-11-09 | 1962-08-09 | Bosch Gmbh Robert | Zahnradpumpe |
DE1553030A1 (de) * | 1965-10-12 | 1975-06-19 | Otto Eckerle | Spiel- und verschleissausgleichende hochdruck-zahnradpumpe bzw. -motor |
DE3938135A1 (de) * | 1989-11-16 | 1991-05-23 | Bosch Gmbh Robert | Zahnradpumpe |
JP3932595B2 (ja) * | 1997-03-12 | 2007-06-20 | 株式会社日立製作所 | ギヤポンプ |
JP4611786B2 (ja) * | 2004-04-30 | 2011-01-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ギヤポンプ及びその製造方法 |
JP4789849B2 (ja) * | 2006-05-22 | 2011-10-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | ギヤポンプおよびその製造方法 |
WO2007136028A1 (ja) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Hitachi, Ltd. | ギヤポンプおよびその製造方法 |
US7717690B2 (en) * | 2006-08-15 | 2010-05-18 | Tbk Co., Ltd. | Gear pump |
DE102006041633A1 (de) * | 2006-09-05 | 2008-03-13 | Herold & Co. Gmbh | Pumpe |
-
2012
- 2012-06-28 CN CN201280073855.6A patent/CN104364528B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-28 WO PCT/JP2012/066515 patent/WO2014002225A1/ja active Application Filing
- 2012-06-28 US US14/410,357 patent/US9644627B2/en active Active
- 2012-06-28 EP EP12880055.4A patent/EP2868925B1/en not_active Not-in-force
- 2012-06-28 KR KR1020147027537A patent/KR101659362B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2012-06-28 JP JP2014522303A patent/JP5798250B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1193792A (ja) * | 1997-09-18 | 1999-04-06 | Hitachi Ltd | 車両用エンジンの燃料供給装置および燃料ポンプ |
JP2000009054A (ja) * | 1998-06-25 | 2000-01-11 | Hitachi Ltd | 歯車ポンプおよび燃料供給装置と歯車モータ |
JP2002202070A (ja) * | 2000-12-28 | 2002-07-19 | Tokico Ltd | ギヤポンプ |
JP2005188372A (ja) * | 2003-12-25 | 2005-07-14 | Hitachi Ltd | ギヤポンプ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2868925A4 (en) | 2016-03-16 |
EP2868925A1 (en) | 2015-05-06 |
US20150337836A1 (en) | 2015-11-26 |
WO2014002225A1 (ja) | 2014-01-03 |
CN104364528B (zh) | 2018-07-10 |
KR20140131986A (ko) | 2014-11-14 |
EP2868925B1 (en) | 2018-08-08 |
JPWO2014002225A1 (ja) | 2016-05-26 |
CN104364528A (zh) | 2015-02-18 |
KR101659362B1 (ko) | 2016-09-26 |
US9644627B2 (en) | 2017-05-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5798250B2 (ja) | ギヤポンプ | |
JP5441873B2 (ja) | 外接歯車ポンプ | |
JP4842341B2 (ja) | ギヤポンプ及びブレーキ装置用ギヤポンプ | |
CN104704239A (zh) | 可变容量型叶片泵 | |
JP5369068B2 (ja) | ポンプ装置 | |
WO2017013932A1 (ja) | ポンプ装置 | |
US20200370550A1 (en) | Electric hydraulic actuator | |
KR20150070392A (ko) | 액압 회전기에 구비되는 피스톤 및 액압 회전기 | |
JP2007218128A (ja) | ギヤポンプ | |
CN107923392A (zh) | 筒式叶片泵 | |
JP2010031771A (ja) | 外接歯車ポンプ | |
JP4856137B2 (ja) | ギヤポンプ | |
JP7001525B2 (ja) | 斜板式液圧回転機械 | |
CN107923391A (zh) | 筒式叶片泵 | |
JP2017207024A (ja) | ギヤポンプ | |
JP2010059932A (ja) | ギヤポンプ | |
JP5623371B2 (ja) | ポンプ装置 | |
US20140003981A1 (en) | Pump Device | |
JP5106000B2 (ja) | 可変容量型ベーンポンプ | |
JP2016020661A (ja) | ポンプ装置 | |
JP5222758B2 (ja) | ギヤポンプ | |
JP2013167159A (ja) | 外接歯車ポンプ | |
JP2002202070A (ja) | ギヤポンプ | |
JP2015031152A (ja) | ポンプ装置 | |
JP2010168956A (ja) | 内燃機関用ウォータポンプ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798250 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |