JP5798208B2 - 永久磁石回転機 - Google Patents
永久磁石回転機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5798208B2 JP5798208B2 JP2014054828A JP2014054828A JP5798208B2 JP 5798208 B2 JP5798208 B2 JP 5798208B2 JP 2014054828 A JP2014054828 A JP 2014054828A JP 2014054828 A JP2014054828 A JP 2014054828A JP 5798208 B2 JP5798208 B2 JP 5798208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- permanent magnet
- magnet
- rotor
- center point
- outer peripheral
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
- Permanent Magnet Type Synchronous Machine (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
Description
回転子の主磁極部に設けられている磁石収容孔に永久磁石が収容されている永久磁石電動機では、磁束量は、磁石収容孔の外側の壁(固定子のティース部と対向する側の壁)の長さによって定まる。このため、フェライト磁石等の磁束密度が低い磁石を用いて、磁束密度が高い希土類磁石を用いた場合と同程度の効率を有する永久磁石電動機を得るためには、外側の壁の長さが長い磁石収容孔が設けられている回転子を用いる必要がある。
そこで、直線形状に形成された第1の磁石収容孔と第2の磁石収容孔を中間ブリッジ部を挟んでV字形に配置した回転子に比べて磁石収容孔の外側の壁の長さが長い特許文献1に記載されている回転子を用いることが考えられる。しかしながら、特許文献1に記載の回転子の磁石収容孔にフェライト磁石等の磁束密度が低い永久磁石を収容して永久磁石電動機を構成しても、磁束密度が高い希土類磁石を用いて構成した永久磁石電動機と同等の効率を得ることができない。なお、希土類磁石は、製造コストの点で、一般的には、断面形状が長方形形状に形成されたものが用いられる。
本発明は、このような点に鑑みて創案されたものであり、主磁極部に設けられる磁石収容孔の外側の壁の長さを長くして永久磁石回転機の効率を向上させること、特に、希土類磁石より磁束密度が低いフェライト磁石を用いた場合でも希土類磁石を用いた場合と同程度の効率を有する永久磁石回転機を得ることを目的とする。
固定子と、回転子を備え、前記回転子には、軸方向と直交する断面で見て、主磁極部と補助磁極部が周方向に交互に配置されているとともに、前記主磁極部には永久磁石が配置されている永久磁石回転機であって、
前記回転子の外周面は、軸方向と直交する断面で見て、第1の曲線部分と第2の曲線部分により構成され、前記第1の曲線部分は、前記主磁極部のd軸線と交差し、突部が外方向に向いている第1の曲線形状に形成され、前記第2の曲線部分は、前記補助磁極部のq軸線と交差し、突部が外方向に向いており、曲率半径が前記第1の曲線形状の曲率半径と異なる第2の曲線形状に形成されており、
前記主磁極部には、軸方向と直交する断面で見て、外方向に凹状である外側の面、内方向に突状である内側の面、外周面側の面と中心側の面を有する第1の永久磁石および第2の永久磁石が、前記第1の永久磁石の中心側の面と前記第2の永久磁石の中心側の面の間に中間ブリッジ部が形成され、前記第1の永久磁石の外周面側の面と前記回転子の外周面の間に第1の外周ブリッジ部が形成され、前記第2の永久磁石の外周面側の面と前記回転子の外周面の間に第2の外周ブリッジ部が形成されるように配置され、前記第1の永久磁石の外側の面および内側の面は、第1の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成され、前記第2の永久磁石の外側の面および内側の面は、前記第1の曲率中心点と異なる第2の曲率中心点を中心とし、それぞれ前記第1の永久磁石の外側の面および内側の面の半径と等しい半径の円弧形状に形成されており、
前記第1の曲率中心点および前記第2の曲率中心点の位置は、前記第1の永久磁石の外側の面および前記第2の永久磁石の外側の面の長さが、同じ直径の回転子および同じ厚さの永久磁石を用いて、第1の永久磁石の外側の面および第2の永久磁石の外側の面をd軸線上の共通の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成した場合の当該第1の永久磁石の外側の面および当該第2の永久磁石の外側の面の長さの最大値より長くなるように設定されていることを特徴とする永久磁石回転機である。
本発明の永久磁石回転機は、典型的には、永久磁石埋込型電動機として構成される。
「外方向」は、回転子の軸方向に直交する断面で見て、回転子の中心点から離れる方向(固定子と対向する方向)を表している。「d軸線」は、回転子の軸方向と直交する断面で見て、回転子の中心点と主磁極部の周方向の中心点とを結ぶ線を表し、「q軸線」は、回転子の軸方向と直交する断面で見て、回転子の中心点と補助磁極部の周方向の中心点とを結ぶ線を表している。
「外側の面」と「内側の面」は、回転子の軸方向に直交する断面で見て、長手方向に沿った両側の面のうち、回転子の中心点から遠い方の面と近い方の面を表している。「中心側の面」は、主磁極部に設けられている他の永久磁石と対向する位置に配置されている面を表し、「外周面側の面」は、回転子の外周面と対向する位置に配置されている面を表している。
「円弧形状に形成されている」構成には、略円弧形状に形成されている態様が包含される。
第1の永久磁石の外側の面と内側の面の円弧形状と第2の永久磁石の外側の面と内側の面の円弧形状を、それぞれ異なる第1の曲率中心点と第2の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成しているため、第1の曲率中心点と第2の曲率中心点を設定することによって第1の永久磁石の外側の面と内側の面および第2の永久磁石の外側の面と内側の面の長さを長くすることができる。これにより、磁束量を増加させることができ、効率を向上させることができる。また、第1の永久磁石からの磁束量と第2の永久磁石からの磁束量が略等しくなり、磁束量の脈動を防止することができる。また、永久磁石の厚さを一定にすることができ、減磁特性のバラツキを防止することができる。また、第1の永久磁石の内側の面と回転軸挿入孔の間および第2の永久磁石の内側の面と回転軸挿入孔との間の回転子コアによるリラクタンストルクが均一となり、コギングトルクを低減することができる。これにより、コギングトルクによる音や振動の発生を低減することができる。
本発明では、回転子の外周面を曲率半径が異なる第1の曲線部分と第2の曲線部分によって形成する構成と、主磁極部に設けられる第1の永久磁石および第2の永久磁石の外側の面の長さを長くする構成を用いることによって効率を向上させている。これにより、例えば、希土類磁石より磁束密度が低いフェライト磁石等を用いた場合でも、希土類磁石を用いた場合と同等の効率を得ることができる。
多層構造とすることにより、層間の回転子コアによるリラクタンストルクを利用することができるため、効率をより向上させることができる。
本発明の第1の実施の形態を図1及び図2に示す。第1の実施の形態は、本発明を、回転子の主磁極部に設けられている磁石収容孔に永久磁石が収容された永久磁石電動機(「永久磁石埋込型電動機」と呼ばれている)として構成したものである。なお、図1は、第1の実施の形態の永久磁石電動機10を軸方向に直交する方向から見た断面図であり、図2は、回転子30を軸方向に直交する方向から見た断面図である。なお、回転子30は、磁極数が4(極対数が2)の場合を示している。
本実施の形態の永久磁石電動機10は、固定子20と回転子30により構成されている。
固定子20は、例えば、電磁鋼板を積層して形成された固定子コアによって構成される。固定子20は、ヨーク部21と、ティース部22を有している。ティース部22によってスロット23が形成されており、スロット23には、分布巻方式あるいは集中巻方式によって固定子巻線が収容される。ティース部22は、図3に示されているように、基部22aと、基部22aの回転方向の両側に設けられているティース端部22bおよび22cを有している。そして、基部22aとティース端部22bおよび22cの回転子30と対向する側の面によってティース先端面22dが形成されている。回転子30は、回転子30の外周面と固定子20のティース部22のティース先端面22dとの間隙(ギャップ)がgに設定された状態で回転可能に配置されている。
また、回転子コア31には、積層された電磁鋼板を固定するカシメピンが挿入されるカシメピン挿入孔38a〜38dが形成されている。カシメピンとしては、磁性体で形成されたカシメピンを用いるのが好ましい。
第1の曲線部分30a〜30dは、回転子30の中心点Oと主磁極部a〜dの周方向中心点を結ぶ線(以下、「d軸線」という)と交差し、突部が外方向に向いている第1の曲線形状に形成されている。また、第2の曲線部分30ab〜30daは、回転子30の中心点Oと補助磁極部ab〜daの周方向中心点とを結ぶ線(以下「q軸線」という)と交差し、突部が外方向に向いている第2の曲線形状に形成されている。そして、第2の曲線部分30ab〜30daの第2の曲線形状の曲率半径[Rq]は、第1の曲線部分30a〜30dの第1の曲線形状の曲率半径[Rd]より大きく設定されている(Rq>Rd)。第1の曲線部分30a〜30dと第2の曲線部分30ab〜30daは、接続点30a1〜30d1、30a2〜30d2で接続されている。「外方向」という記載は、回転子の中心点から離れる方向を表す。
本実施の形態では、第1の曲線部分30a〜30dは、回転子30の中心点Oを中心とする半径[Rd]の円弧形状に形成されている。また、第2の曲線部分30ab〜30daは、q軸線上の、回転子30の中心点Oより第2の曲線部分30ab〜30daと反対方向に離れた点を中心とする半径[Rq]の円弧形状に形成されている。図1には、第2の曲線部分30abの円弧形状の中心点(曲率中心点)Pabが示され、図2では、第2の曲線部分30bcの円弧形状の中心点(曲率中心点)Pbcと第2の曲線部分30cdの円弧形状の中心点(曲率中心点)Pcdが示されている。
第1の曲線部分30a〜30dの開角θは、高い効率を得ることができる範囲に設定される。
なお、第1の曲線部分30a〜30dや第2の曲線部分30ab〜30daの曲線形状は、円弧形状や楕円形状等の突型形状であればよい。また、第1の曲線部分30a〜30dの曲線形状の中心点(曲率中心点)や第2の曲線部分30ab〜30daの中心点(曲率中心点)の位置は、適宜変更可能である。例えば、第1の曲線部分30a〜30dの中心点を、d軸線上の、回転子30の中心点Oより第1の曲線部分30a〜30d方向に離れた点に設定してもよい。
本実施の形態では、第1の曲線部分30a〜30dが本発明の「第1の曲線部分」に対応し、回転子30の中心点Oが本発明の「第1の曲線形状の第1の曲率中心点」に対応し、[Rd]が本発明の「第1の曲線形状の曲率半径」に対応する。また、第2の曲線部分30ab〜30daが本発明の「第2の曲線部分」に対応し、点Pab、Pbc、Pcdが本発明の「第2の曲線形状の第2の曲率中心点」に対応し、[Rq]が本発明の「第2の曲線形状の曲率半径」に対応する。
本実施の形態では、第1の磁石収容孔32a〜32dは、外側の壁(外壁)32a1〜32d1、内側の壁(内壁)32a2〜32d3、外周面側の壁(外周側端壁)32a3〜32d3、中央側の壁(中央側端壁)32a4〜32d4によって形成されている。同様に、第2の磁石収容孔34a〜34dは、外側の壁(外壁)34a1〜34d1、内側の壁(内壁)34a2〜34d2、外周面側の壁(外周側端壁)34a3〜34d3、中心側の壁(中心側端壁)34a4〜34d4によって形成されている。「外側の壁」と「内側の壁」は、回転子30を軸方向に直角な断面で見て、長手方向に沿った両側の壁のうち、回転子30(回転子コア31)の中心点Oから遠い方の壁と近い方の壁を表している。また、「外周面側の壁」と「中心側の壁」は、回転子30の外周面と対向する位置に配置される壁と主磁極部a〜dに設けられている他の磁石収容孔と対向する位置に配置される壁を表している。第1の永久磁石33a〜33dの軸方向に直交する断面の形状は、第1の磁石収容孔32a〜32dに収容可能な程度に、第1の磁石収容孔32a〜32dの軸方向に直交する断面の形状に対応した形状に形成される。同様に、第2の永久磁石35a〜35dの軸方向に直交する断面の形状も、第2の磁石収容孔34a〜34dに収容可能な程度に、第2の磁石収容孔34a〜34dの軸方向に直交する断面の形状に対応した形状に形成される。典型的には、第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)は、軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)の外側の壁32a1〜32d1(34a1〜34d1)に対応する形状に形成されている外側の面と、内側の壁32a2〜32d2(34a2〜34d2)に対応する形状に形成されている内側の面と、外周面側の壁32a3〜32d3(34a3〜34d3)に対応する形状に形成されている外周面側の面と、中心側の壁32a4〜32d4(34a4〜34d4)に対応する形状に形成されている中心側の面を有している。
本実施の形態では、磁束量を増大させるために、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)の外周面側の壁32a3〜32d3(34a3〜34d3)、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)に収容される第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)の外周面側の面は、回転子コア31(回転子30)の外周面に平行(略平行を含む)に形成されている。また、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)の中心側の壁32a4〜32d4(34a4〜34d4)、第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)に収容される第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)の中心側の面は、d軸線に平行(略平行を含む)に形成されている。
第1の磁石収容孔32a〜32d(第2の磁石収容孔34a〜34d)、第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)の軸方向に直交する断面の形状については後述する。
中間ブリッジ部36a〜36d、第1の外周ブリッジ部37a1〜37d1および第2の外周ブリッジ部37a2〜37d2によって、回転子30の強度が高められている。
先ず、特許文献1に記載されている従来の永久磁石電動機の磁石収容孔の構成を図6により説明する。図6は、従来の永久磁石電動機の回転子830を軸方向に直交する方向から見た断面図であり、主磁極部cの部分を示している。主磁極部cには、第1の磁石収容孔832cと第2の磁石収容孔834cが設けられている。第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)は、外側の壁(外壁)832c1(834c1)、内側の壁(内壁)832c2(834c2)、外周面側の壁(外周側端壁)832c3(834c3)、中心側の壁(中心側端壁)832c4(834c4)によって形成されている。また、第1の磁石収容孔832cと第2の磁石収容孔834cの間に中間ブリッジ部836cが形成され、第1の磁石収容孔832cと回転子830の外周面830Aとの間に第1の外周ブリッジ部837c1が形成され、第2の磁石収容孔834cと回転子830の外周面830Aの間に第2の外周ブリッジ部837c2が形成されている。第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)には、第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)の断面形状に対応する断面形状を有する第1の永久磁石833c(第2の永久磁石835c)が収容される。
従来の永久磁石電動機では、軸方向に直交する断面で見て、主磁極部cに設けられている第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)の外側の壁832c1(834c1)と内側の壁832c2(834c2)は、d軸線上の共通の中心点c811を中心とする円弧形状に形成されている。すなわち、外側の壁832c1と834c1は、d軸線上の中心点c811を中心とする半径[R811]の円弧形状に形成され、内側の壁832c2と834c2は、d軸線上の中心点c811を中心とする半径[R812]の円弧形状に形成されている。
このような構成の永久磁石電動機に希土類磁石より磁束密度が低いフェライト磁石を用いた場合、軸方向に直交する方向から見た断面の形状が長方形形状に形成されている第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔を用いた場合に比べて、外側の壁832c1および834c1の長さが長くなる。これにより、図6に示す軸方向に直交する断面において、第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)に収容される第1の永久磁石833c(第2の永久磁石835c)の、第1の磁石収容孔832c(第2の磁石収容孔834c)の外側の壁832c1(834c1)に対応する外側の壁の長さが長くなり、磁束量が増大する。しかしながら、第1の磁石収容孔832cの外側の壁832c1と第2の磁石収容孔834cの外側の壁834c1が共通の中心点を中心とする円弧形状に形成されている場合には、外側の壁832c1および834c1の長さを長くするには限界がある。このため、磁束密度が高い希土類磁石を用いた場合と同等の効率を得ることができない。
本実施の形態の磁石収容孔および永久磁石の構成を、図2により説明する。なお、主磁極部a〜dに設けられる第1の磁石収容孔32a〜32dおよび第2の磁石収容孔34a〜34dは同じ構成であり、また、第1の磁石収容孔32a〜32dおよび第2の磁石収容孔34a〜34dそれぞれに収容される第1の永久磁石33a〜33dおよび第2の永久磁石35a〜35dは同じ構成である。このため、以下では、主磁極部cに設けられる第1の磁石収容孔32cおよび第2の磁石収容孔34cと、第1の磁石収容孔32cおよび第2の磁石収容孔34cそれぞれに収容される第1の永久磁石33cおよび第2の永久磁石35cについて説明する。
軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔32cの外側の壁32c1と内側の壁32c2は、中心点c11を中心とする円弧形状に形成されている。すなわち、外側の壁32c1は、外方向に凹状である、中心点c11を中心とする半径[R11]の円弧形状に形成され、内側の壁32c2は、内方向(中心方向)に突状である、中心点c11を中心とする半径[R12]の円弧形状に形成されている。また、第2の磁石収容孔34cの外側の壁34c1と内側の壁34c2は、中心点c21を中心とする円弧形状に形成されている。すなわち、外側の壁34c1は、外方向に凹状である、中心点c21を中心とする半径[R21]の円弧形状に形成され、内側の壁34c2は、内方向に突状である、中心点c21を中心とする半径[R22]の円弧形状に形成されている。
そして、軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔32c(第2の磁石収容孔34c)に収容される第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)は、第1の磁石収容孔32c(第2の磁石収容孔34c)の外側の壁32c1(34c1)に対応する形状に形成されている外側の面、内側の壁32c2(34c2)に対応する形状に形成されている内側の面、外周面側の壁32c3(34c3)に対応する形状に形成されている外周面側の面、中心側の壁32c4(34c4)に対応する形状に形成されている中心側の面を有している。すなわち、第1の永久磁石33cは、第1の磁石収容孔32cに収容された状態で見て、外方向に凹状である中心点c11を中心とする円弧形状に形成されている外側の面と、内方向に突状である中心点c11を中心とする円弧形状に形成されている内側の面を有している。また、第2の永久磁石35cは、第2の磁石収容孔34cに収容された状態で見て、外方向に凹状である中心点c21を中心とする円弧形状に形成されている外側の面と、内方向に突状である中心点c21を中心とする円弧形状に形成されている内側の面を有している。
本実施の形態では、中間ブリッジ部36a〜36dが本発明の「中間ブリッジ部」に対応し、第1の外周ブリッジ部37a1〜37d1が本発明の「第1の外周ブリッジ部」に対応し、第2の外周ブリッジ部37a2〜37d2が本発明の「第2の外周ブリッジ部」に対応し、中心点c11が本発明の「第1の磁石収容孔の外側の壁の円弧形状の第1の曲率中心点」に対応し、中心点c21が本発明の「第2の磁石収容孔の外側の壁の円弧形状の第2の曲率中心点」に対応する。
ここで、従来の永久磁石電動機では、図6に示されているように、第1の磁石収容孔832cおよび第2の磁石収容孔834cの外周面側の壁、第1の磁石収容孔832cに収容される永久磁石833cおよび第2の磁石収容孔834cに収容される第2の永久磁石835cの外側の面(磁石収容孔の外側の壁に対向する面)が、回転子830の外周面に平行(略平行を含む)に形成されている。また、第1の永久磁石833cおよび第2の永久磁石835cの磁気配向方向が、d軸上の共通の配向中心点c811を通る線に沿って設定されている(「ラジアル配向」と呼ばれている)。このため、図6に示すように、第1の磁石収容孔832cの外側の壁832c1の中心側の部分(第1の永久磁石833cの、N極に磁化された外側の面の中心側の部分)から発生した磁束が、中間ブリッジ部836cを介して、第1の磁石収容孔832cの内側の壁832c2の中心側の部分(第1の永久磁石833cの、S極に磁化された内側の面の中心側の部分)に流れて短絡される。あるいは、第1の磁石収容孔832cの外側の壁832c1の外周面側の部分(第1の永久磁石833cの、N極に磁化された外側の面の外周面側の部分)から発生した磁束が、第1の外周ブリッジ部837c1を介して、第1の磁石収容孔832cの内側の壁832c2の外周面側の部分(第1の永久磁石833cの、S極に磁化された内側の面の外周面側の部分)に流れて短絡される。第2の外周ブリッジ部837c2も同様である。
中間ブリッジ部836cや第1の外周ブリッジ部837c1および第2の外周ブリッジ部837c2を介して、第1の磁石収容孔および第2の磁石収容孔の外側の壁から内側の壁(あるいは、内側の壁から外側の壁)に磁束(短絡磁束)が流れると、主磁極部a〜dと固定子20のティース部22の間に流れる磁束量(有効磁束量)が減少し、効率が低下する。
本実施の形態の永久磁石の磁気配向方向を、図3〜図5により説明する。なお、図3は、本実施の形態の磁束の流れを示す図であり、図4は、第1および第2の永久磁石の磁気配向方向を説明する図であり、図5は、中間ブリッジ部を介して流れる磁束(短絡磁束)を説明する図である。
第1の永久磁石33a〜33dおよび第2の永久磁石35a〜35dの磁気配向方向は同様であるため、以下では、主磁極部cの第1の磁石収容孔32cに収容される第1の永久磁石33cおよび第2の磁石収容孔34cに収容される第2の永久磁石35cの磁気配向方向を、軸方向に直交する方向から見た断面図を示している図4を用いて説明する。第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)は、軸方向に直交する断面で見て、第1の磁石収容孔32c(第2の磁石収容孔34c)の外側の壁32c1(34c1)に対向する外側の面と内側の壁32c2(34c2)に対向する内側の面の一方がN極、他方がS極となるように(外側の面および内側の面に交差する方向に)磁化される。以下では、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部および端部は、軸方向に直交する断面で見て、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の外側の面に沿った中央部および端部を表す。
第1の永久磁石33cの中央部の磁気配向方向33Aは、第1の永久磁石33cの外側の面より外側の位置に配置されている中央部の配向中心点c11に収束している。すなわち、第1の永久磁石33cの中央部では、中央部の磁気配向方向33Aを示す線(図4に実線で示されている)が中央部の配向中心点c11を通る様に設定されている。また、第1の永久磁石33cの端部の磁気配向方向33Cは、中央部の配向中心点c11より遠方に配置されている端部の配向中心点c13に収束している。すなわち、第1の永久磁石33cの端部では、端部の磁気配向方向33Cを示す線(図4に二点差線で示されている)が端部の配向中心点c13を通る様に設定されている。そして、第1の永久磁石33cの中央部と端部の間の中間部の磁気配向方向33Bは、中央部の配向中心点c11と端部の配向中心点c13の間に配置されている中間部の配向中心点c12に収束している。すなわち、第1の永久磁石33cの中間部では、中間部の磁気配向方向33Bを示す線(図4に破線で示されている)が中間部の配向中心点c12を通る様に設定されている。
同様に、第2の永久磁石35cの中央部の磁気配向方向35Aは、第2の永久磁石35cの外側の面より外側の位置に配置されている中央部の配向中心点c21に収束している。すなわち、第2の永久磁石35cの中央部では、中央部の磁気配向方向35Aを示す線(図4に実線で示されている)が中央部の配向中心点c21を通る様に設定されている。また、第2の永久磁石35cの端部の磁気配向方向35Cは、中央部の配向中心点c21より遠方に配置されている端部の配向中心点c23に収束している。すなわち、第2の永久磁石35cの端部では、端部の磁気配向方向35Cを示す線(図4に二点鎖線で示されている)が端部の配向中心点c23を通る様に設定されている。そして、第2の永久磁石35cの中央部と端部の間の中間部の磁気配向方向35Bは、中央部の配向中心点c21と端部の配向中心点c23の間に配置されている中間部の配向中心点c22に収束している。すなわち、第2の永久磁石の中間部では、中間部の磁気配向方向35Bを示す線(図4に破線で示されている)が中間部の配向中心点c22を通る様に設定されている。
なお、第1の永久磁石33a〜33d(第2の永久磁石35a〜35d)は、磁気配向方向33A〜33C(35A〜35C)の一方側がN極、他方側がS極となるように磁化される。
本実施の形態では、磁気配向方向33Aが本発明の「第1の永久磁石の中央部の磁気配向方向」に対応し、中央部の配向中心点c11が本発明の「第1の永久磁石の中央部の配向中心点」に対応し、磁気配向方向33Cが本発明の「第1の永久磁石の端部の磁気配向方向」に対応し、端部の配向中心点c13が本発明の「第1の永久磁石の端部の配向中心点」に対応し、磁気配向方向35Aが本発明の「第2の永久磁石の中央部の磁気配向方向」に対応し、中央部の配向中心点c21が本発明の「第2の永久磁石の中央部の配向中心点」に対応し、磁気配向方向35Cが本発明の「第2の永久磁石の端部の磁気配向方向」に対応し、端部の配向中心点c23が本発明の「第2の永久磁石の端部の配向中心点」に対応する。
また、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の端部の磁気配向方向33C(35C)は、無限遠方に配置されている端部の配向中心点c13(c23)に収束していてもよい。すなわち、本実施の形態では、「第1の永久磁石(第2の永久磁石)の端部の配向中心点」は、無限遠方に配置されている配向中心点を包含する。この場合、例えば、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の端部の磁気配向方向33C(35C)は、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の外側の面の中心点(周方向中心点)c32(c34)と中央部の配向中心点c11(c21)を結ぶ線c1(c2)に平行(略平行を含む)となる。
なお、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中間部の磁気配向方向33B(35B)は、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部の配向中心点c11(c21)から第1の永久磁石33c(第2の永久磁石ア35c)の端部の配向中心点c13(c23)の間で連続的あるいは段階的に配置された中間部の配向中心点c12(c22)に収束する様に構成されていてもよい。すなわち、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部の配向方向33A(35A)から第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の端部の配向方向33C(35C)の間で連続的あるいは段階的に変化していてもよい。また、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の磁気配向方向は、中央部の磁気配向方向33A(35A)と端部の磁気配向33C(35C)のみであってもよい(中間部の磁気配向方向は省略されていてもよい)。
また、図4では、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部の配向中心点を、第1の磁石収容孔32c(第2の磁石収容孔34c)の外側の壁32c1(34c1)の円弧形状の中心点c11(c21)に配置したが、第1の永久磁石33c(第2の永久磁石35c)の中央部の配向中心点は適宜の位置に配置することができる。
また、第1の磁石収容孔32a〜32dに収容される第1の永久磁石33a〜33d(第2の磁石収容孔34a〜34dに収容される第2の永久磁石35a〜35d)の端部の磁気配向方向33C(35C)は、中央部の配向中心点c11(c21)より遠方(無限遠方を含む)に配置された端部の配向中心点c13(c23)に収束している。これにより、図5に示すように、中間ブリッジ部36cを介して、第1の磁石収容孔32cの中心側の壁32c4(第1の永久磁石33cのN極に磁化されている中心側の面)と第1の磁石収容孔32cの内側の壁32c2(第1の永久磁石33cのS極に磁化されている内側の面)との間で磁束(短絡磁束)は流れるが、第1の磁石収容孔32cの外側の壁32c1(第1の永久磁石33cのN極に磁化されている外側の面)と第1の磁石収容孔32cの内側の壁32c2(第1の永久磁石33cのS極に磁化されている内側の面)との間では磁束(短絡磁束)が流れ難くなる。また、中間ブリッジ部36cを介して、第2の磁石収容孔34cの中心側の壁34c4(第2の永久磁石35cのN極に磁化されている中心側の面)と第2の磁石収容孔34cの内側の壁34c2(第2の永久磁石35cのS極に磁化されている内側の面)との間で磁束(短絡磁束)は流れるが、第2の磁石収容孔34cの外側の壁34c1(第2の永久磁石35cのN極に磁化されている外側の面)と第2の磁石収容孔34cの内側の壁34c2(第2の永久磁石35cのS極に磁化されている内側の面)との間では磁束(短絡磁束)が流れ難くなる。同様に、図3に示すように、第1および第2の外周ブリッジ部37a1〜37d1および37a2〜37d2を介して、第1および第2の磁石収容孔32a〜32dおよび34a〜34dの外側の壁32a1〜32d1および34a1〜34d1(第1および第2の永久磁石33a〜33dおよび35a〜35dの外側の面)と第1および第2の磁石収容孔32a〜32dおよび34a〜34dの内側の壁32a2〜32d2および34a2〜34d2(第1および第2の永久磁石33a〜33dおよび35a〜35dの内側の面)との間で磁束(短絡磁束)が流れ難くなる。
したがって、主磁極部a〜dと固定子20のティース部22との間を流れる磁束量(有効磁束量)の減少を防止することができ、効率を向上させることができる。
第2の実施の形態の永久磁石電動機は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図7に示されている回転子130により構成される。本実施の形態は、2層構造の永久磁石電動機として構成されている。
本実施の形態では、第1の実施の形態と同様に、回転子130(回転子コア131)の外周面は、d軸上の回転子の中心点Oを中心とする半径[Rd]の円弧形状に形成されている第1の曲線部分130a〜130dと、q軸上の回転子130の中心点Oより反対方向に離れた中心点(Pbc、Pcd)を中心とする半径[Rq]の円弧形状に形成されている第2の曲線部分130ab〜130daが交互に接続されて構成されている。
回転子130(回転子コア131)には、各主磁極部a〜dに、第1層の磁石収容孔を構成する、第1層の第1の磁石収容孔142a〜142dと第1層の第2の磁石収容孔144a〜144dの組が設けられている。また、第1層の磁石収容孔より内側(中心側)に、第2層の磁石収容孔を構成する、第2層の第1の磁石収容孔146a〜146dと第2層の第2の磁石収容孔148a〜148dが設けられている。各磁石収容孔には、それぞれ第1の永久磁石143a〜143d、145a〜145d、147a〜147d、149a〜149dが収容される。第1層の第1の磁石収容孔142a〜142dと第1層の第2の磁石収容孔144a〜144dの間には第1層の中間ブリッジ部136a1〜136d1が形成され、第1層の第1の磁石収容孔142a〜142dと回転子130の外周面の間には第1層の第1の外周ブリッジ部137a1〜137d1が形成され、第1層の第2の磁石収容孔144a〜144dと回転子130の外周面との間には第1層の第2の外周ブリッジ部137a2〜137d2が形成されている。第2層の第1の磁石収容孔146a〜146dと第2層の第2の磁石収容孔148a〜148dの間には第2層の中間ブリッジ部136a2〜136d2が形成され、第2層の第1の磁石収容孔146a〜146dと回転子130の外周面の間には第2層の第1の外周ブリッジ部137a3〜137d3が形成され、第2層の第2の磁石収容孔148a〜148dと回転子130の外周面との間には第2層の第2の外周ブリッジ部137a4〜137d4が形成されている。
各磁石収容孔は、第1の実施の形態と同様に、外側の壁、内側の壁、外周面側の壁、中心側の壁によって形成されている。また、各永久磁石は、磁石収容孔の外側の壁、内側の壁、外周面側の壁、中心側の壁に対応する形状に形成された外側の面、内側の面、外周面側の面、中心側の面を有している。
なお、各永久磁石の磁気配向方向を第1の実施の形態のように設定することもできる。また、3層以上の多層構造に構成することもできる。
また、第1の実施の形態と同様に、外周側に設けられている磁石収容孔(図7では、第1層を構成している第1層の第1の磁石収容孔142a〜142dおよび第1層の第2の磁石収容孔144a〜144d)の外側の壁の長さを長くすることができるため、磁束量を増大させることができる。
また、第1の実施の形態のように永久磁石の磁気配向方向を設定した場合には、中間ブリッジ部や第1の外周ブリッジ部および第2の外周ブリッジ部を介する短絡磁束を低減することができ、有効磁束量を増大させることができる。
また、外周面を曲率半径が異なる第1の曲線部分と第2の曲線部分を接続することによって構成することによって第1の実施の形態と同様の効果を有している。
したがって、本実施の形態を用いることによって、第1の実施の形態と同様に、希土類磁石より磁束密度が低いフェライト磁石等を用いた場合でも、希土類磁石を用いた場合と同等の効率を有する永久磁石電動機を得ることができる。
第3の実施の形態は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図8に示す回転子230により構成されている。回転子230は、外周面を構成する方法が第1の実施の形態の回転子30と異なるだけで、他の構成は第1の実施の形態と同様である。
本実施の形態では、回転子230の主磁極部a〜dに対応する第1の曲線部分230a〜230dは、回転子230(回転子コア231)の中心点Oを中心とする半径[R1]の円弧形状に形成され、補助磁極部ab〜daに対応する第2の曲線部分230ab〜230daは、回転子230(回転子コア231)の中心点Oを中心とする半径[R2(<R1)]の円弧形状に形成されている。
第4の実施の形態は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図9に示す回転子330により構成されている。回転子330は、第1および第2の外周ブリッジ部に切欠部が形成されている点を除いて、第1の実施の形態の回転子30と同様の構成である。
本実施の形態では、回転子330の外周面は、主磁極部a〜dに対応する第1の曲線部分330a〜330dと補助磁極部ab〜daに対応する第2の曲線部分330ab〜330daによって構成されている。
また、回転子330には、第1の磁石収容孔332a〜332dおよび第2の磁石収容孔334a〜334dが設けられている。第1の磁石収容孔332a〜332dと第2の磁石収容孔334a〜334dとの間に中間ブリッジ部336a〜336dが形成され、第1の磁石収容孔332a〜332dと回転子330(回転子コア331)の外周面(図9では、第2の曲線部分330ab〜330da)との間に第1の外周ブリッジ部337a1〜337d1が形成され、第2の磁石収容孔334a〜334dと回転子330(回転子コア331)との間に第2の外周ブリッジ部337a2〜337d2が形成されている。
さらに、本実施の形態では、第1の外周ブリッジ部337a1〜337d1(第2の外周ブリッジ部337a2〜337d2)には、第1の磁石収容孔332a〜332d(第2の磁石収容孔334a〜334d)の外周面側の壁に対向する箇所に切欠部331a1〜331d1(331a2〜331d2)が形成されている。切欠部331a1〜331d1および331a2〜331d2は、第2の曲線部分330ab〜330daに沿った線から中心側に切り欠いて外方向の凹状に形成される。
切欠部331a1〜331d1および331a2〜331d2の周方向の長さは、固定子のティース部22の基部22aの幅以上、好適にはティース部22のティース先端面22dの周方向の長さ以上に設定するが好ましい。
第5の実施の形態は、図1に示されている第1の実施の形態の固定子20と、図10に示す回転子430により構成されている。回転子430は、第1および第2の外周ブリッジ部に孔が形成されている点を除いて、第1の実施の形態の回転子30と同様の構成である。
本実施の形態では、第1の外周ブリッジ部437a1〜437d1(第2の外周ブリッジ部437a2〜437d2)には、第1の磁石収容孔432a〜432d(第2の磁石収容孔434a〜434d)の外周面側の壁に対向する箇所に孔431a1〜431d1(431a2〜431d2)が形成されている。孔431a1〜431d1および431a2〜431d2は、空隙として構成してもよいし、非磁性体を充填して構成してもよい。
孔431a1〜431d1および431a2〜431d2の周方向の長さは、固定子のティース部22の基部22aの幅以上、好適にはティース部22のティース先端面22dの周方向の長さ以上に設定するが好ましい。
また、リラクタンストルクの変動の低減によってトルク脈動が低減し、あるいは、永久磁石の端部での磁束短絡量の低減によって回転子と固定子との間のラジアル方向の磁気吸引力が低減するため、騒音や振動を低減することができる。
磁石収容孔および磁石収容孔に収容される永久磁石としては、少なくとも外側の壁が円弧形状に形成された磁石収容孔および磁石収容孔の外側の壁に対応する形状に形成された外側の面を有する永久磁石であればよい。
また、永久磁石の端部の磁気配向方を、中央部の配向中心点より遠方の端部の配向中心点を通る線に沿う様に設定する構成は省略することもできる。
また、外周ブリッジ部に、磁石収容孔の外周面側の壁に対向する箇所に切欠部や孔を形成する構成は省略することもできる。
実施の形態説明した各構成は単独で用いることもできるし、適宜選択した複数を組み合わせて用いることもできる。
本発明は、永久磁石電動機に限定されず種々の構成の永久磁石回転機として構成することができる。
20 固定子
21 ヨーク部
22 ティース部
23 スロット
30、130、230、330、430、830 回転子
30a〜30d、130a〜130d、230a〜230d、330a〜330d、430a〜430d 第1の曲線部分
30ab〜30da、130ab〜130da、230ab〜230da、330ab〜330da、430ab〜430da 第2の曲線部分
31、131、231、431 回転子コア
32a〜32d、34a〜34d、142a〜142d、144a〜144d、146a〜146d、148a〜148d、232a〜232d、234a〜234d、332a〜332d、334a〜334d、432a〜432d、434a〜434d、832c、834c 磁石収容孔
32a1〜32d1、142a1、144a1、146a1、148a1、832c1、834c1 外側の壁
32a2〜32d2、142a2、144a2、146a2、148a2、832c2、834c2 内側の壁
32a3〜32d3、142a3、144a3、146a3、148a3、832c3、834c3 外周面側の壁
32a4〜32d4、142a4、144a4、146a4、148a4、832c4、834c4 中央側の壁
33a〜33d、35a〜35d、143a〜143d、145a〜145d、147a〜147d、149a〜149d、233a〜233d、235a〜235d、333a〜333d、335a〜335d、433a〜433d、435a〜435d、833c、835c 永久磁石
36a〜36d、136a1〜136d1、136a2〜136d2、236a〜236d、336a〜336d、436a〜436d、836c 中間ブリッジ部
37a1〜37d1、37a2〜37d2、137a1〜137d1、137a2〜137d2、137a3〜137d3、137a4〜137d4、237a1〜237d1、237a2〜237d2、337a1〜337d1、337a2〜337d2、437a1〜437d1、437a2〜437d2、837c1、837c2 外周ブリッジ部
38a〜38d、138a〜138d、238a〜238d、338a〜338d、438a〜438d カシメピン挿入孔
40、140、240、340、440 回転軸挿入孔
331a1〜331d1、331a2〜331d2 切欠部
431a1〜431d1、431a2〜431d2 孔
830A 外周面
Claims (2)
- 固定子と、回転子を備え、前記回転子には、軸方向と直交する断面で見て、主磁極部と補助磁極部が周方向に交互に配置されているとともに、前記主磁極部には永久磁石が配置されている永久磁石回転機であって、
前記回転子の外周面は、軸方向と直交する断面で見て、第1の曲線部分と第2の曲線部分により構成され、前記第1の曲線部分は、前記主磁極部のd軸線と交差し、突部が外方向に向いている第1の曲線形状に形成され、前記第2の曲線部分は、前記補助磁極部のq軸線と交差し、突部が外方向に向いており、曲率半径が前記第1の曲線形状の曲率半径と異なる第2の曲線形状に形成されており、
前記主磁極部には、軸方向と直交する断面で見て、外方向に凹状である外側の面、内方向に突状である内側の面、外周面側の面と中心側の面を有する第1の永久磁石および第2の永久磁石が、前記第1の永久磁石の中心側の面と前記第2の永久磁石の中心側の面の間に中間ブリッジ部が形成され、前記第1の永久磁石の外周面側の面と前記回転子の外周面の間に第1の外周ブリッジ部が形成され、前記第2の永久磁石の外周面側の面と前記回転子の外周面の間に第2の外周ブリッジ部が形成されるように配置され、前記第1の永久磁石の外側の面および内側の面は、第1の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成され、前記第2の永久磁石の外側の面および内側の面は、前記第1の曲率中心点と異なる第2の曲率中心点を中心とし、それぞれ前記第1の永久磁石の外側の面および内側の面の半径と等しい半径の円弧形状に形成されており、
前記第1の曲率中心点および前記第2の曲率中心点の位置は、前記第1の永久磁石の外側の面および前記第2の永久磁石の外側の面の長さが、同じ直径の回転子および同じ厚さの永久磁石を用いて、第1の永久磁石の外側の面および第2の永久磁石の外側の面をd軸線上の共通の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成した場合の当該第1の永久磁石の外側の面および当該第2の永久磁石の外側の面の長さの最大値より長くなるように設定されていることを特徴とする永久磁石回転機。 - 請求項1に記載の永久磁石回転機であって、
前記第1の永久磁石と前記第2の永久磁石の組が、前記回転子の径方向に多層に設けられ、
各層の第1の永久磁石の外側の面および内側の面は、前記第1の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成され、各層の第2の永久磁石の外側の面および内側の面は、前記第2の曲率中心点を中心とする円弧形状に形成されていることを特徴とする永久磁石回転機。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054828A JP5798208B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 永久磁石回転機 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014054828A JP5798208B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 永久磁石回転機 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007331159A Division JP5506151B2 (ja) | 2007-12-21 | 2007-12-21 | 永久磁石回転機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014113052A JP2014113052A (ja) | 2014-06-19 |
JP5798208B2 true JP5798208B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=51169777
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014054828A Active JP5798208B2 (ja) | 2014-03-18 | 2014-03-18 | 永久磁石回転機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5798208B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10903030B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-01-26 | Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd. | Variable field magnetic couplers and methods for engaging a ferromagnetic workpiece |
US11031166B2 (en) | 2017-06-08 | 2021-06-08 | Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd | Electromagnet-switchable permanent magnet device |
US11097401B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-08-24 | Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd. | Magnetic coupling device with at least one of a sensor arrangement and a degauss capability |
US12023770B2 (en) | 2017-04-27 | 2024-07-02 | Magswitch Technology, Inc. | Magnetic coupling device with at least one of a sensor arrangement and a degauss capability |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7142072B2 (ja) * | 2020-11-02 | 2022-09-26 | 本田技研工業株式会社 | 回転電機のロータ |
JP7619233B2 (ja) * | 2021-10-20 | 2025-01-22 | 株式会社アイシン | 回転電機用ロータ |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11285186A (ja) * | 1998-03-27 | 1999-10-15 | Fujitsu General Ltd | 永久磁石電動機 |
JP4898201B2 (ja) * | 2005-12-01 | 2012-03-14 | アイチエレック株式会社 | 永久磁石回転機 |
JP5506152B2 (ja) * | 2007-12-21 | 2014-05-28 | アイチエレック株式会社 | 永久磁石回転機 |
-
2014
- 2014-03-18 JP JP2014054828A patent/JP5798208B2/ja active Active
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11839954B2 (en) | 2017-04-27 | 2023-12-12 | Magswitch Technology, Inc. | Magnetic coupling device with at least one of a sensor arrangement and a degauss capability |
US11097401B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-08-24 | Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd. | Magnetic coupling device with at least one of a sensor arrangement and a degauss capability |
US11511396B2 (en) | 2017-04-27 | 2022-11-29 | Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd. | Magnetic coupling devices |
US10903030B2 (en) | 2017-04-27 | 2021-01-26 | Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd. | Variable field magnetic couplers and methods for engaging a ferromagnetic workpiece |
US11850708B2 (en) | 2017-04-27 | 2023-12-26 | Magswitch Technology, Inc. | Magnetic coupling device with at least one of a sensor arrangement and a degauss capability |
US11901142B2 (en) | 2017-04-27 | 2024-02-13 | Magswitch Technology, Inc. | Variable field magnetic couplers and methods for engaging a ferromagnetic workpiece |
US11901141B2 (en) | 2017-04-27 | 2024-02-13 | Magswitch Technology, Inc. | Variable field magnetic couplers and methods for engaging a ferromagnetic workpiece |
US12023770B2 (en) | 2017-04-27 | 2024-07-02 | Magswitch Technology, Inc. | Magnetic coupling device with at least one of a sensor arrangement and a degauss capability |
US12233513B2 (en) | 2017-04-27 | 2025-02-25 | Magswitch Automation Company | Magnetic coupling device with at least one of a sensor arrangement and a degauss capability |
US12237126B2 (en) | 2017-04-27 | 2025-02-25 | Magswitch Automation Company | Variable field magnetic couplers and methods for engaging a ferromagnetic workpiece |
US11031166B2 (en) | 2017-06-08 | 2021-06-08 | Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd | Electromagnet-switchable permanent magnet device |
US11651883B2 (en) | 2017-06-08 | 2023-05-16 | Magswitch Technology Worldwide Pty Ltd. | Electromagnet-switchable permanent magnet device |
US11837402B2 (en) | 2017-06-08 | 2023-12-05 | Magswitch Technology, Inc. | Electromagnet-switchable permanent magnet device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014113052A (ja) | 2014-06-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5506151B2 (ja) | 永久磁石回転機 | |
JP5798208B2 (ja) | 永久磁石回転機 | |
JP5491484B2 (ja) | スイッチドリラクタンスモータ | |
JP5714189B2 (ja) | 回転子およびその回転子を備えた回転電機 | |
US20180145552A1 (en) | Rotary electric machine | |
JP5506152B2 (ja) | 永久磁石回転機 | |
US9608484B2 (en) | Motor and rotor of a motor having a plurality of magnet groups | |
JP5709907B2 (ja) | 車両用永久磁石埋込型回転電機 | |
JP5762569B2 (ja) | 永久磁石埋込型モータの回転子ならびにこれを用いた圧縮機、送風機および冷凍空調装置 | |
JP4071510B2 (ja) | 電動機 | |
WO2011002043A1 (ja) | 永久磁石型回転電機 | |
JPWO2019064801A1 (ja) | 永久磁石式回転電機 | |
JP2007014110A (ja) | 回転電機 | |
JP2010226937A (ja) | 回転機用コア部材及び回転機 | |
JP4496064B2 (ja) | 永久磁石形モータ及び洗濯機 | |
JP2017118691A (ja) | モータ | |
JP7299531B2 (ja) | 回転子、モータ | |
JP5307849B2 (ja) | 電動機 | |
JP2005328679A (ja) | 永久磁石式リラクタンス型回転電機 | |
JP2007143335A (ja) | 界磁子およびモータ | |
WO2009057981A2 (en) | Coreless motor | |
WO2017014207A1 (ja) | モータ | |
KR20180138323A (ko) | 자속 집중형 모터 | |
WO2017014211A1 (ja) | モータ | |
KR101405973B1 (ko) | 모터 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140411 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150812 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5798208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |