JP5797856B2 - Vehicle door frame - Google Patents
Vehicle door frame Download PDFInfo
- Publication number
- JP5797856B2 JP5797856B2 JP2015014969A JP2015014969A JP5797856B2 JP 5797856 B2 JP5797856 B2 JP 5797856B2 JP 2015014969 A JP2015014969 A JP 2015014969A JP 2015014969 A JP2015014969 A JP 2015014969A JP 5797856 B2 JP5797856 B2 JP 5797856B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bracket
- beltline reinforcement
- door
- reinforcement
- door frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、ドアサッシュと、その下部に設けられるブラケット及びベルトラインリンフォースとを有する車両用ドアフレームに関する。 The present invention relates to a vehicle door frame having a door sash, a bracket and a beltline reinforcement provided below the door sash.
ドアガラスの外形に沿う形状のドアサッシュの下部にベルトラインリンフォースを設けて構成した車両用ドアフレームで、ベルトラインリンフォースの端部とドアサッシュの間のフレームコーナー部に、ドアパネルへ固定されるブラケットを介在させたタイプが知られている(例えば特許文献1)。 A vehicle door frame constructed with a beltline reinforcement at the lower part of the door sash that follows the exterior shape of the door glass. It is fixed to the door panel at the frame corner between the end of the beltline reinforcement and the door sash. A type in which a bracket is interposed is known (for example, Patent Document 1).
上記タイプの車両用ドアフレームでは、ベルトラインリンフォースとブラケットの接合部がフレームの一辺の途中に位置するため、当該接合部において強度を確保することが特に求められる。具体的には、溶接によって接合する場合に、折れ剛性が高く、また熱ひずみの影響を受けにくい構造とすることが求められる。 In the vehicle door frame of the above type, since the joint portion between the beltline reinforcement and the bracket is located in the middle of one side of the frame, it is particularly required to ensure strength at the joint portion. Specifically, when joining by welding, it is required to have a structure that has high bending rigidity and is hardly affected by thermal strain.
本発明は、簡単な構成で安価に、ベルトラインリンフォースとブラケットの接合部の強度に優れた車両用ドアフレームを提供することを目的とする。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a vehicle door frame that has a simple structure and is inexpensive and excellent in the strength of a joint between a beltline reinforcement and a bracket.
本発明の車両用ドアフレームは、ドアサッシュと、ベルトラインリンフォースと、ドアサッシュとベルトラインリンフォースを接続しかつドアパネルに対して固定されるブラケットを備え、ブラケットとベルトラインリンフォースが、それぞれの溶接線を延長した線が互いに一致しない関係にある複数の溶接部によって接合される。複数の溶接部は、ドアの側方から見てそれぞれの溶接線が非平行な向きとなる少なくとも2つの溶接部を有しており、この2つの溶接部は、ベルトラインリンフォースの長手方向に進むにつれて互いの溶接線の間隔を徐々に変化させる傾斜を有し、ドアの側方から見て、互いの溶接線を延長した線がベルトラインリンフォース上またはブラケット上で交差する。なお、本発明における溶接線とは、溶接部を一つの線として表すときの仮定線を意味する。 The vehicle door frame of the present invention includes a door sash, a beltline reinforcement, and a bracket that connects the door sash and the beltline reinforcement and is fixed to the door panel. The bracket and the beltline reinforcement are respectively Are joined by a plurality of welds in a relationship in which the lines extending from the weld lines do not coincide with each other. The plurality of welded portions have at least two welded portions in which the respective weld lines are non-parallel when viewed from the side of the door, and these two welded portions are arranged in the longitudinal direction of the belt line reinforcement. As it advances, it has an inclination that gradually changes the distance between the weld lines, and lines extending from the weld lines intersect each other on the belt line reinforcement or the bracket when viewed from the side of the door. In addition, the welding line in this invention means the assumption line when expressing a welding part as one line.
例えば、2つの溶接部の溶接線は、ブラケットと重なるベルトラインリンフォースの長手方向端部から離れるにつれて互いの間隔を徐々に大きくし、ドアの側方から見て、互いの溶接線を延長した線をブラケット上で交差させるとよい。 For example, the weld lines of the two welds are gradually spaced apart from each other as they move away from the longitudinal end of the belt line reinforcement that overlaps the bracket, and the weld lines are extended from each other when viewed from the side of the door. It is good to cross the line on the bracket.
以上の本発明によれば、2つの溶接部の溶接線を非平行な向きにして、互いの溶接線を延長した線がベルトラインリンフォース上またはブラケット上で交差するという簡単かつ安価な構成によって、ベルトラインリンフォースとブラケットの接合部の強度に優れた車両用ドアフレームを得ることができる。 According to the present invention described above, a simple and inexpensive configuration in which the weld lines of two welds are oriented in non-parallel directions and the lines extending from the weld lines intersect each other on the belt line reinforcement or the bracket. Thus, a vehicle door frame excellent in the strength of the joint between the beltline reinforcement and the bracket can be obtained.
図1は、車両の後部座席用のドアを構成するドアフレーム10を示している。以下の説明における前後方向や上下方向は、車両の前後方向や上下方向に対応するものである。ドアフレーム10は、図示しないドアガラスの外形に沿う形状のドアサッシュ11と、ドアサッシュ11の下部に位置し車両前後方向に延びるベルトラインリンフォース17とによって四辺が構成される枠状をなし、その一つのコーナー部ではドアサッシュ11とベルトラインリンフォース17の間にブラケット15が介在した構造となっている。詳細には、ドアサッシュ11は、前側に位置して上下方向に延びる立柱サッシュ12と、立柱サッシュ12の上端部から後方に向けて延びるアッパサッシュ13と、アッパサッシュ13から斜め下方に向けて延びる後側サッシュ部14とを有しており、後側サッシュ14の下部にブラケット15が固定され、このブラケット15に対してベルトラインリンフォース17の後端部付近が溶接で接合されている。ベルトラインリンフォース17の前端部付近は立柱サッシュ12の下端部付近に接合されている。また、ベルトラインリンフォース17の前端部付近には別のブラケット16が固定される。前後のブラケット15、16は、ドアの本体部分を構成する不図示のドアパネル(インナパネル)に対して固定される。ドアサッシュ11は、立柱サッシュ12とアッパサッシュ13と後側サッシュ14によって囲まれる窓開口18を形成しており、この窓開口18内にドアガラスが昇降する。ベルトラインリンフォース17は、ドアパネルの上縁部に沿って延設される。ドアフレーム10における以上の構成要素は、軽合金(例えばアルミ)の成形品として形成されている。
FIG. 1 shows a
ドアフレーム10におけるブラケット15とベルトラインリンフォース17の接合部を図2以下に拡大して示した。図2から図7と図11は、本発明とは異なる参考形態を示しており、図8から図10が本発明を適用した実施形態である。
The joint between the
図2から図4は第1の参考形態を示している。図3に示すように、ベルトラインリンフォース17は、中空をなす箱状断面部20と、該箱状断面部20から上方と下方にそれぞれ延出される板状の上縁フランジ部21と下縁フランジ部22を有している。ブラケット15は、ベルトラインリンフォース17の箱状断面部20の後端部を進入させることが可能な逃げ凹部23と、逃げ凹部23の上部に位置し上縁フランジ部21と重なることが可能な上側重畳部24と、逃げ凹部23の下部に位置し下縁フランジ部22と重なることが可能な下側重畳部25を有している。
2 to 4 show a first reference embodiment. As shown in FIG. 3, the
図2に示すように、ベルトラインリンフォース17は、上縁フランジ部21の上側後端面30と、下縁フランジ部22の下側後端面31が、前後方向位置を異ならせている。詳細には、上側後端面30と下側後端面31は、ベルトラインリンフォース17の長手方向と略直交しかつ相互に略平行な面であるが、下側後端面31よりも上側後端面30の方が後方に位置するように前後方向位置(ベルトラインリンフォース17の長手方向への位置)がオフセットされている。そのため、図2や図4に示すようにベルトラインリンフォース17の上縁フランジ部21と下縁フランジ部22をそれぞれブラケット15の上側重畳部24と下側重畳部25に重ねたとき(このとき箱状断面部20の端部が逃げ凹部23に進入する)、上縁フランジ部21(上側後端面30)と上側重畳部24の境界部分と、下縁フランジ部22(下側後端面31)と下側重畳部25の境界部分が前後方向にずれた位置関係となる。ブラケット15とベルトラインリンフォース17は、溶接によって接合される。上述のように、溶接部を一つの線として表すときの仮定線が溶接線であり、ブラケット15とベルトラインリンフォース17は、上側後端面30に沿う溶接線の溶接部Aと、下側後端面31に沿う溶接線の溶接部Bで溶接される。
As shown in FIG. 2, in the
このようにブラケット15とベルトラインリンフォース17を接合させる2箇所の溶接部A、Bを、車両前後方向、すなわちベルトラインリンフォース17の長手方向に位置を異ならせた関係とすることで、溶接部Aにおける溶接線を延長した線と、溶接部Bにおける溶接線を延長した線とが互いに一致しない(一直線上に並ばない)関係となる。この接合構造には、次のような利点がある。
In this way, the two welded portions A and B that join the
まず、接合部分における折れ剛性の向上の効果が得られる。上述の通り、ドアフレーム10は、立柱サッシュ12、アッパサッシュ13、後側サッシュ14及びベルトラインリンフォース17を四辺とする四角枠状をなしており、これら四辺のうち後側サッシュ14とベルトラインリンフォース17の間が、ブラケット15という別部材を介して接続された構造になっている。換言すれば、ドアフレーム10を構成する四辺のうちベルトラインリンフォース17側の一辺のみが、その途中にブラケット15との接合部(溶接部A、B)を有する構造である。ここで、第1の参考形態と異なり、ブラケット15とベルトラインリンフォース17の2箇所の溶接部が車両前後方向に位置をずらせておらず、互いの溶接線が一直線上に並んでいる場合を仮定すると、ドアフレーム10を歪めさせる力が加わったときに、この一直線上の溶接部(溶接線)がドアフレーム10を折れ曲げさせる軸として作用しやすくなってしまう。これに対し、第1の参考形態の接合構造では、ブラケット15とベルトラインリンフォース17の間の2箇所の溶接部A、Bを前後にオフセットさせて互いの溶接線の位置をずらしているため、ブラケット15とベルトラインリンフォース17の間を折れ曲げさせるような力への耐性が高くなり、ブラケット15とベルトラインリンフォース17の接合構造の強度を高くすることができる。また、上記と同様の理由で、溶接部A、Bでの溶接による熱ひずみの影響を受けにくくできるという効果も得られる。
First, the effect of improving the bending rigidity at the joint portion can be obtained. As described above, the
図5から図7は第2の参考形態を示している。この第2の参考形態は、ブラケット15については第1の参考形態と同一の構造を有し、ベルトラインリンフォース17の断面形状についても第1の参考形態と共通している。第1の参考形態との相違点はベルトラインリンフォース17後端の形状であり、上縁フランジ部21の上側後端面32については、第1の参考形態の上側後端面30と同様に、ベルトラインリンフォース17の長手方向と略直交するひとつの直線状面で構成されているのに対し、下縁フランジ部22の下側後端面33は複数の面を組み合わせた階段状に形成されている。詳細には、下側後端面33は、上側後端面32と略平行で車両前後方向にオフセットした関係の2つの上下方向面33a、33bと、これら上下方向面33a、33bを接続しベルトラインリンフォース17の長手方向に向く長手方向面33cを有している。ブラケット15とベルトラインリンフォース17の接合に際して、上縁フランジ部21と上側重畳部24の間の溶接箇所は、第1の参考形態の溶接部Aと同様の溶接部Cとなる。すなわち、溶接部Cの溶接線は、上側後端面32に沿って形成される。一方、下縁フランジ部22と下側重畳部25の間の溶接箇所(溶接線)は、長手方向面33cに沿う溶接部Dとなる。これら2箇所の溶接部C、Dの溶接線は、第1の参考形態の溶接部A、Bの溶接線と同様に、それぞれを延長した線が互いに一致しない(一直線上に並ばない)関係であるため、折れに対する剛性や、溶接時の熱ひずみへの耐性に優れた接合構造となる。
5 to 7 show a second reference form. In the second reference embodiment, the
図8から図10に示す本発明の実施形態では、ブラケット15については、ベルトラインリンフォース17との重畳量を確保するべく、上側重畳部24の前方への突出量が大きく設定されている点で第1及び第2の参考形態と異なる。ベルトラインリンフォース17については、断面形状は第1及び第2の参考形態と共通しているが、その後端部の形状が異なっている。すなわち、上縁フランジ部21の上側後端面34と下縁フランジ部22の下側後端面35は、車両後方から前方に進むにつれて互いの幅(上下方向間隔)を徐々に大きくする、傾斜方向反対の傾斜面として形成されている。ブラケット15とベルトラインリンフォース17の接合に際しては、この上側後端面34と下側後端面35に沿う溶接部E、Fが溶接される。図8のようにドアフレーム10を側方から見た状態で、溶接部Eと溶接部Fのそれぞれの溶接線を延長した線は、ブラケット15と重なる位置で交差する。これら2箇所の溶接部E、Fの溶接線は、第1の参考形態の溶接部A、Bや第2の参考形態の溶接部C、Dと同様に、それぞれを延長した線が互いに一致しない(一直線上に並ばない)関係であるため、折れに対する剛性や、溶接時の熱ひずみへの耐性に優れている。なお、この実施形態とは逆に、上縁フランジ部21の上側後端面34と下縁フランジ部22の下側後端面35の傾斜方向(溶接線の方向)を、車両前方から後方に進むにつれて互いの幅が広がるように設定することも可能である。この場合、図8のようにドアフレーム10を側方から見た状態で、2つの溶接部の溶接線を延長した線は、それぞれベルトラインリンフォース17と重なる位置で交差する。
In the embodiment of the present invention shown in FIGS. 8 to 10, the
図11は第3の参考形態を示している。第1及び第2の参考形態と本発明の実施形態はいずれも、ブラケット15とベルトラインリンフォース17を接合させる2箇所の溶接部は、ドアを側面視した状態での相対位置関係をずらすものであった、これに対し、第3の参考形態では、ブラケット15とベルトラインリンフォース17を接合させる2箇所の溶接部G、Hを、車両内外方向(ドアの厚み方向)に相対位置を異ならせている。詳細には、ベルトラインリンフォース17は、箱状断面部120から上方に延びる上縁フランジ部121が車内側に位置し、箱状断面部120から下方に延びる下縁フランジ部122が車外側に位置するように、上縁フランジ部121と下縁フランジ部122の相対位置をオフセットさせている。これに応じて、ブラケット15側の上側重畳部124と下側重畳部125も、車両内外方向に位置をずらせた関係にある。そして、上縁フランジ部121と上側重畳部124の間の溶接部Gと、下縁フランジ部122と下側重畳部125の間の溶接部Hが、互いに車両内外方向に位置をずらせており、これら溶接部G、Hの溶接線を延長した線が互いに一致しない(一直線上に並ばない)関係であるため、各参考形態や本発明の実施形態と同じく、折れに対する剛性や、溶接時の熱ひずみへの耐性に優れた接合構造となっている。
FIG. 11 shows a third reference form. In both the first and second reference embodiments and the embodiment of the present invention, the two welded portions that join the
以上、図面を参照して本発明を説明したが、本発明は図示した実施形態に限定されるものではない。例えば、図示実施形態では、ベルトラインリンフォース17における上縁フランジ部21と下縁フランジ部22の後端部(後端面34、35)の向きに変化を持たせることで、上下2箇所の溶接部(EとF)の溶接線が一直線上に並ばないようにさせているが、ブラケット15における上側重畳部24と下側重畳部25の前端(前縁)部の向きに変化を持たせて同様の効果を得ることも可能である。
Although the present invention has been described with reference to the drawings, the present invention is not limited to the illustrated embodiments. For example, in the illustrated embodiment, by changing the direction of the rear end portions (rear end surfaces 34 and 35) of the upper
また、図示実施形態は、後部座席用のドアを構成するドアフレームにおける後方のコーナー部分におけるブラケットとベルトラインリンフォースの接合構造に適用したものであるが、ドアフレームの前方のコーナー部分でブラケットとベルトラインリンフォースが接合されているタイプでは、当該接合部分に本発明を適用することもできる。また、ブラケットとベルトラインリンフォースの間に溶接による接合部を有するタイプであれば、後部座席用ドアのドアフレームのみならず、前部座席用のドアのドアフレームにも適用が可能である。 Further, the illustrated embodiment is applied to the joining structure of the bracket and the beltline reinforcement at the rear corner portion of the door frame constituting the door for the rear seat, and the bracket at the front corner portion of the door frame. In the type in which the beltline reinforcement is joined, the present invention can also be applied to the joined portion. Moreover, if it is a type which has the junction part by welding between a bracket and a beltline reinforcement, it is applicable not only to the door frame of the door for rear seats but to the door frame of the door for front seats.
また、図示実施形態は、ブラケットとベルトラインリンフォースの間の溶接部を2箇所としているが、3箇所以上の溶接部でブラケットとベルトラインリンフォースを接合させてもよい。その場合、少なくとも2箇所の溶接部で本発明の特徴を満たしつつ、3箇所以上の全ての溶接部に関し、それぞれの溶接線を延長した線が互いに一致しない(一直線上に並ばない)位置関係にするとよい。 In the illustrated embodiment, two welds are provided between the bracket and the beltline reinforcement, but the bracket and the beltline reinforcement may be joined at three or more welds. In that case, while satisfying the characteristics of the present invention with at least two welds, the lines extending the respective weld lines do not coincide with each other (do not line up in a straight line) with respect to all three or more welds. Good.
また、本発明は、ベルトラインリンフォースとブラケットを含むドアフレームの材質がアルミのような軽金属(軽合金)である場合に好適であるが、鉄など軽金属以外の材質のドアフレームに適用することも可能である。 Further, the present invention is suitable when the material of the door frame including the beltline reinforcement and the bracket is a light metal (light alloy) such as aluminum. However, the present invention is applied to a door frame made of a material other than light metal such as iron. Is also possible.
10 ドアフレーム
11 ドアサッシュ
12 立柱サッシュ
13 アッパサッシュ
14 後側サッシュ
15 16 ブラケット
17 ベルトラインリンフォース
20 120 箱状断面部
21 121 上縁フランジ部
22 122 下縁フランジ部
23 逃げ凹部
24 124 上側重畳部
25 125 下側重畳部
30 32 34 上側後端面
31 33 35 下側後端面
33a 33b 上下方向面
33c 長手方向面
A〜H 溶接部
DESCRIPTION OF
Claims (2)
ベルトラインリンフォース;及び
上記ドアサッシュとベルトラインリンフォースを接続しかつドアパネルに対して固定され、それぞれの溶接線を延長した線が互いに一致しない関係にある複数の溶接部によってベルトラインリンフォースに接合されるブラケット;
を備え、
上記複数の溶接部は、ドアの側方から見てそれぞれの溶接線が非平行な向きとなる少なくとも2つの溶接部を有しており、
上記2つの溶接部は、上記ベルトラインリンフォースの長手方向に進むにつれて互いの上記溶接線の間隔を徐々に変化させる傾斜を有し、ドアの側方から見て、互いの上記溶接線を延長した線が上記ベルトラインリンフォース上または上記ブラケット上で交差することを特徴とする車両用ドアフレーム。 Door sash;
Beltline reinforcement; and a beltline reinforcement formed by a plurality of welds connecting the door sash and the beltline reinforcement and fixed to the door panel, and extending the weld lines so that they do not coincide with each other. Brackets to be joined;
With
The plurality of welds have at least two welds in which the respective weld lines are oriented in a non-parallel direction when viewed from the side of the door,
The two welds have slopes that gradually change the distance between the weld lines as they proceed in the longitudinal direction of the beltline reinforcement, and extend the weld lines as viewed from the side of the door. A vehicular door frame characterized by intersecting lines on the beltline reinforcement or on the bracket.
上記2つの溶接部の溶接線は、上記ブラケットと重なる上記ベルトラインリンフォースの上記長手方向端部から離れるにつれて互いの間隔を徐々に大きくし、ドアの側方から見て、互いの上記溶接線を延長した線が上記ブラケット上で交差する、請求項1に記載の車両用ドアフレーム。 The bracket is joined to a position overlapping the longitudinal end of the beltline reinforcement,
The welding lines of the two welds gradually increase the distance from each other as they move away from the longitudinal ends of the beltline reinforcement that overlaps with the bracket, and when viewed from the side of the door, The vehicle door frame according to claim 1, wherein lines extending from each other intersect on the bracket.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014969A JP5797856B2 (en) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | Vehicle door frame |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015014969A JP5797856B2 (en) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | Vehicle door frame |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010133967A Division JP5692776B2 (en) | 2010-06-11 | 2010-06-11 | Vehicle door frame |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015077972A JP2015077972A (en) | 2015-04-23 |
JP5797856B2 true JP5797856B2 (en) | 2015-10-21 |
Family
ID=53009801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015014969A Active JP5797856B2 (en) | 2015-01-29 | 2015-01-29 | Vehicle door frame |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5797856B2 (en) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06183340A (en) * | 1992-12-18 | 1994-07-05 | Hitachi Ltd | Railway vehicle structure |
JPH1121633A (en) * | 1997-07-07 | 1999-01-26 | Nissan Motor Co Ltd | Formation of panel |
JP2003072375A (en) * | 2001-09-04 | 2003-03-12 | Honda Motor Co Ltd | Sash door for automobile and manufacturing method thereof |
JP4135363B2 (en) * | 2002-01-10 | 2008-08-20 | 日産自動車株式会社 | Automotive door structure |
JP4170664B2 (en) * | 2002-05-13 | 2008-10-22 | シロキ工業株式会社 | Door sash assembly |
JP2004352083A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Mazda Motor Corp | Door structure of automobile |
JP4577059B2 (en) * | 2005-03-25 | 2010-11-10 | トヨタ自動車株式会社 | Door structure |
JP4640127B2 (en) * | 2005-11-15 | 2011-03-02 | 日産自動車株式会社 | Door waist structure |
JP2008201304A (en) * | 2007-02-21 | 2008-09-04 | Toyota Motor Corp | Vehicle door structure |
JP2008212992A (en) * | 2007-03-05 | 2008-09-18 | Kobe Steel Ltd | T-welded joint structure having excellent fragility fracture resistance crack propagation stopping characteristics |
-
2015
- 2015-01-29 JP JP2015014969A patent/JP5797856B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015077972A (en) | 2015-04-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5692776B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP4486655B2 (en) | Construction machine cab structure | |
JP4096940B2 (en) | Car body rear structure | |
JP6135699B2 (en) | Vehicle side structure | |
JP6731327B2 (en) | Door frame | |
JP2009255800A (en) | Bonding structure of skeleton member for vehicle | |
JP6022522B2 (en) | Body structure | |
RU2660199C1 (en) | Vehicle bottom structure | |
JP6326690B2 (en) | Vehicle door structure | |
JP6272931B2 (en) | Body structure | |
JP2015151067A (en) | Vehicle body structure of automobile | |
JP6176086B2 (en) | Lower body structure | |
JP6110834B2 (en) | Body side structure | |
JP6099207B2 (en) | Auto body structure | |
JP4283781B2 (en) | Body floor structure | |
RU2660334C1 (en) | Vehicle bottom structure | |
JP5797856B2 (en) | Vehicle door frame | |
JP6107209B2 (en) | Roof side rail structure | |
JP2018114918A (en) | Vehicle body structure | |
CN106476879B (en) | Turn to supporting beam structure | |
JP4285414B2 (en) | Body frame structure | |
JP6900797B2 (en) | Body superstructure | |
JP2011068285A (en) | Upper structure of body of vehicle | |
JP6105386B2 (en) | Vehicle side structure | |
WO2016080193A1 (en) | Vehicular front pillar |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150818 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150819 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5797856 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |