JP6099207B2 - Auto body structure - Google Patents
Auto body structure Download PDFInfo
- Publication number
- JP6099207B2 JP6099207B2 JP2014004008A JP2014004008A JP6099207B2 JP 6099207 B2 JP6099207 B2 JP 6099207B2 JP 2014004008 A JP2014004008 A JP 2014004008A JP 2014004008 A JP2014004008 A JP 2014004008A JP 6099207 B2 JP6099207 B2 JP 6099207B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- flange
- pillar
- width direction
- vehicle width
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims description 20
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims description 20
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 11
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 13
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000013004 three-dimensional hot bending Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、Aピラーアッパーおよびルーフサイドレールが一体に連続する上部フレームにルーフパネルを固定する自動車の車体構造に関する。 The present invention relates to an automobile body structure in which a roof panel is fixed to an upper frame in which an A-pillar upper and a roof side rail are integrally continuous.
樹脂製の上部車体をインナーパネルおよびアウターパネルを結合して中空閉断面に構成し、その内部に配置した鋼管製の補強用フレームと前記上部車体とをリベットにより結合するものが、下記特許文献1により公知である。 Patent Document 1 below discloses a resin-made upper vehicle body having a hollow closed cross section formed by joining an inner panel and an outer panel, and a reinforcing frame made of steel pipe disposed therein and the upper vehicle body are joined by a rivet. Is known.
また自動車の車体をインナーパネルおよびアウターパネルを結合して中空閉断面に構成し、その内部に配置した鋼管と前記車体とを別体のブラケットを介して接続するものが、下記特許文献2により公知である。
Further, a vehicle body of an automobile is configured by connecting an inner panel and an outer panel to have a hollow closed cross section, and a steel pipe disposed inside the vehicle body and the vehicle body are connected via a separate bracket, as disclosed in
ところで、上記特許文献1に記載されたものは、車体剛性が鋼管製の補強用フレームだけに依存するので鋼管の断面を小さくすることができず、そのために車体重量が増加する問題があった。 By the way, the thing described in the above-mentioned patent document 1 has a problem that the vehicle body rigidity depends only on the reinforcing frame made of steel pipe, so that the cross section of the steel pipe cannot be reduced, and the weight of the vehicle body increases accordingly.
また上記特許文献2に記載されたものは、車体と鋼管とを別体のブラケットを介して接続するため、そのブラケットの分だけ車体重量が増加するだけでなく、別体のブラケットは車体と鋼管とを不連続に接続するだけなので、インナーパネルおよびアウターパネルが車体剛性の向上に寄与せず、必要な剛性を確保するには鋼管の断面を大きくすることが必要となる問題があった。
Moreover, since the thing described in the said
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、ルーフサイドレールを構成する上部フレームの寸法精度に影響されずにルーフパネルを軽量かつ強固に接合することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and an object thereof is to join a roof panel lightly and firmly without being affected by the dimensional accuracy of the upper frame constituting the roof side rail.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、鋼管を三次元曲げ加工で一体的に曲げ成形してAピラーアッパーおよびルーフサイドレールが一体に連続する上部フレームを構成し、ルーフパネルの車幅方向外端部を下方および車幅方向外側に折り曲げて縦壁および横壁を含む第1段部を形成し、前記第1段部の横壁を前記ルーフサイドレールの上面に線接触あるいは面接触させる接触部を形成して該接触部を接合し、サイドアウタパネルの上端に形成した上部接合フランジを前記第1段部の横壁の上面に当接させて接合し、フロントガラスの車幅方向外端を支持するフロントガラス固定フランジを有するインナー部材を前記Aピラーアッパーに固定し、前記フロントガラス固定フランジの上部にフロントルーフアーチ固定部を一体に形成したことを特徴とする自動車の車体構造が提案される。 To achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, a steel pipe is integrally bent by three-dimensional bending to form an upper frame in which an A pillar upper and a roof side rail are continuously integrated. Then, the outer end of the roof panel in the vehicle width direction is bent downward and outward in the vehicle width to form a first step portion including a vertical wall and a horizontal wall, and the horizontal wall of the first step portion is formed on the upper surface of the roof side rail. A contact portion for line contact or surface contact is formed and joined, and an upper joining flange formed on the upper end of the side outer panel is brought into contact with and joined to the upper surface of the lateral wall of the first step portion , An inner member having a windshield fixing flange that supports an outer end in the vehicle width direction is fixed to the A pillar upper, and a front roof arch is fixed to an upper portion of the windshield fixing flange. Body structure of a motor vehicle, characterized in that integrally formed is proposed.
また請求項2に記載された発明によれば、請求項1の構成に加えて、前記サイドアウタパネルの下端に下部接合フランジを形成し、前記Aピラーアッパーにアウター部材を固定し、前記下部接合フランジ、前記アウター部材および前記インナー部材を重ね合わせた接続部をドアドリム固定用フランジとしたことを特徴とする自動車の車体構造が提案される。
According to the invention described in
尚、実施の形態の溶接W1は、本発明の接合に対応する。 Incidentally, the welding W 1 of the embodiment corresponds to the joint of the present invention.
請求項1の構成によれば、鋼管を三次元曲げ加工で一体的に曲げ成形してAピラーアッパーおよびルーフサイドレールが一体に連続する上部フレームを構成したので、上部フレームの断面積を小さくして軽量化を図りながら必要な強度を確保することができる。またルーフパネルの車幅方向外端部を下方および車幅方向外側に折り曲げて縦壁および横壁を含む第1段部を形成し、第1段部の横壁をルーフサイドレールの上面に線接触あるいは面接触させる接触部を形成して該接触部を接合し、サイドアウタパネルの上端に形成した上部接合フランジを第1段部の横壁の上面に当接させて接合したので、曲げ成形した上部フレームの精度が低下して車幅方向に位置ずれしても、ルーフパネルの第1段部の横壁のルーフサイドレールの上面に対する線接触あるいは面接触を確保して接触部を接合し、上部フレームの精度に影響されずに強固に接合することができる。しかもルーフパネルを上部フレームに直接溶接するので、従来必要であった接合用のブラケットが不要になってコストダウンが可能になるだけでなく、上部フレームおよびルーフパネルの接続部の剛性が向上する。しかもフロントガラスの車幅方向外端を支持するフロントガラス固定フランジを有するインナー部材をAピラーアッパーに固定し、フロントガラス固定フランジの上部にフロントルーフアーチ固定部を一体に形成したので、フロントガラスの車幅方向両側縁および上縁の支持剛性が高まってフロントガラスの不快な振動が抑制される。 According to the configuration of the first aspect, the steel pipe is integrally bent by three-dimensional bending to form the upper frame in which the A pillar upper and the roof side rail are integrally integrated. The required strength can be ensured while reducing the weight. Also, the outer end of the roof panel in the vehicle width direction is bent downward and outward in the vehicle width direction to form a first step portion including a vertical wall and a horizontal wall, and the horizontal wall of the first step portion is in line contact with the upper surface of the roof side rail or Since the contact portion to be brought into surface contact is formed and the contact portion is joined, and the upper joint flange formed at the upper end of the side outer panel is brought into contact with the upper surface of the lateral wall of the first step portion, the joint is joined. Even if the accuracy decreases and the position shifts in the vehicle width direction, the contact part is joined by securing line contact or surface contact with the top surface of the roof side rail of the lateral wall of the first step portion of the roof panel, and the accuracy of the upper frame It is possible to join firmly without being influenced by. In addition, since the roof panel is directly welded to the upper frame, the joining bracket, which has been necessary in the past, is no longer required and the cost can be reduced, and the rigidity of the connection portion between the upper frame and the roof panel is improved. Moreover, the inner member having the windshield fixing flange that supports the outer end of the windshield in the vehicle width direction is fixed to the A pillar upper, and the front roof arch fixing portion is integrally formed on the upper part of the windshield fixing flange. The support rigidity of both side edges and the upper edge in the vehicle width direction is increased, and unpleasant vibration of the windshield is suppressed.
また請求項2の構成によれば、サイドアウタパネルの下端に下部接合フランジを形成し、Aピラーアッパーにアウター部材を固定し、下部接合フランジ、アウター部材およびインナー部材を重ね合わせた接続部をドアドリム固定用フランジとしたので、ドアドリム固定用フランジが板材の3枚重ねになって強度が高められる。 According to the second aspect of the present invention , the lower joining flange is formed at the lower end of the side outer panel, the outer member is fixed to the A-pillar upper, and the connecting portion where the lower joining flange, the outer member and the inner member are overlapped is fixed to the door rim. Since the flange for use is a door, the flange for fixing the door rim is made up of three sheets of plate material to increase the strength.
以下、図1〜図5に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。尚、本明細書において前後方向、左右方向(車幅方向)および上下方向とは、運転席に着座した乗員を基準として定義される。 Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. In the present specification, the front-rear direction, the left-right direction (vehicle width direction), and the up-down direction are defined with reference to an occupant seated in the driver's seat.
図1に示すように、自動車の車体側部フレーム11は、ルーフサイドレール12およびAピラーアッパー後部13を一体化した円形断面の鋼管よりなる上部フレーム14を備える。上部フレーム14は、直線状の鋼管を三次元曲げ加工により所定形状に湾曲させたもので構成される。Aピラーアッパー後部13の前端には、プレス加工した鋼板を溶接して中空閉断面に構成したAピラーアッパー前部15が接続されており、Aピラーアッパー後部13およびAピラーアッパー前部15がAピラーアッパー16を構成する。
As shown in FIG. 1, a vehicle
上部フレーム14の下方にはプレス加工した鋼板を溶接して中空閉断面に構成したサイドシル18が配置されており、Aピラーアッパー前部15とサイドシル18の前端とがY字状に形成されたAピラーロア17で上下方向に接続され、ルーフサイドレール12の前後方向中間部とサイドシル18の前後方向中間部とがBピラー19およびCピラー20で上下方向に接続され、ルーフサイドレール12の後端とサイドシル18の後端とがDピラー20′で上下方向に接続される。
A
Aピラーロア17は、プレス加工した鋼板を溶接して中空閉断面に構成した上部17aと下部17bとを一体に溶接したもので、上部17aの上端はAピラーアッパー16にガセット21を介して溶接され、下部17bの下端はガセット22を介してサイドシル18に溶接される。Bピラー19はプレス加工した鋼板を溶接して中空閉断面に構成したもので、上端がガセット23を介してルーフサイドレール12に溶接され、下端がガセット24を介してサイドシル18に溶接される。Cピラー20は、上端がガセット25を介してルーフサイドレール12に溶接され、下端がガセット26を介してサイドシル18に溶接される。Dピラー20′は、上端がガセット27を介してルーフサイドレール12に溶接され、下端がガセット28を介してサイドシル18に溶接される。これらのガセット21〜28は、Aピラーロア17、Bピラー19、Cピラー20およびDピラー20′を上部フレーム14およびサイドシル18に接続する。
The A pillar lower 17 is formed by welding a pressed steel plate and integrally welding an
車体側部フレーム11の車幅方向外面には、フロントドア開口29aおよびリヤドア開口29bを有するサイドアウタパネル29が固定される。左右のルーフサイドレール12,12の前端間が車幅方向に延びるフロントルーフアーチ30で接続されており、左右のルーフサイドレール12,12およびフロントルーフアーチ30にルーフパネル31の外周部が接続され、左右のAピラーアッパー16,16およびフロントルーフアーチ30にフロントガラス32の外周部が接続される。
A side
図1および図2に示すように、ルーフパネル31の車幅方向外端には、下向きに折り曲げた縦壁31aと、縦壁31aの下端を車幅方向外向きに折り曲げた横壁31bとよりなる第1段部31cが形成されており、横壁31bがルーフサイドレール12の上面に線接触して長手方向(前後方向)にレーザ溶接W1される。サイドアウタパネル29の上端には、下向きに折り曲げた縦壁29cと、縦壁29cの下端を車幅方向内向きに折り曲げた上部接合フランジ29dとよりなる第2段部29eが形成されており、上部接合フランジ29dがルーフパネル31の横壁31bの上面に当接してスポット溶接W2される。そして第1段部31cおよび第2段部29eにより形成された溝にモール39が装着される。またステー33の上端をルーフサイドレール12の下面に溶接W4し、サイドアウタパネル29の下端を下向きに折り曲げた下部接合フランジ29fとステー33の下端とを溶接W3する。このようにして2枚重ねになった下部接合フランジ29fとステー33の下端は、ドアドリム固定用フランジ34を構成する。
As shown in FIGS. 1 and 2, the outer end of the
図1、図3および図4に示すように、ルーフサイドレール12の前端にインナー部材35およびルーフアーチ固定ブラケット36を介してフロントルーフアーチ30が固定される。インナー部材35は、上部フレーム14のルーフサイドレール12およびAピラーアッパー後部13の下面に跨がるように溶接W5される部分円筒状の上部フレーム接続部35aと、上部フレーム接続部35aの前後方向中間部から車幅方向内側に延びるフロントルーフアーチ固定部35bと、上部フレーム接続部35aの下端から下方に延びるフランジ部35cとを備える。フロントルーフアーチ固定部35bは上向きに開口するU字状断面に形成され、そこにフロントルーフアーチ30の車幅方向外端部が上方から嵌合して溶接W6され、更にフロントルーフアーチ30の上面に一端を溶接W7したルーフアーチ固定ブラケット36の他端をルーフサイドレール12の車幅方向内面に溶接W8することで、フロントルーフアーチ30がルーフサイドレール12に接続される。そしてルーフサイドレール12の下面に上端を溶接W9したアウター部材37を、サイドアウタパネル29の下部接合フランジ29fおよびインナー部材35のフランジ部35cに重ね合わせて溶接W10することでドアドリム固定用フランジ34を構成する。
As shown in FIGS. 1, 3, and 4, the
図1および図5に示すように、Aピラーアッパー後部13およびAピラーアッパー前部15にフロントガラス32の車幅方向端部が支持される。Aピラーアッパー後部13に溶接W5されたインナー部材35は、その前端から車幅方向内側に張り出すフロントガラス固定フランジ35dを備えており、このフロントガラス固定フランジ35dはサイドアウタパネル29の上端を車幅方向内向きに折り曲げたフロントガラス固定フランジ29gに重ね合わされて溶接W11され、2枚重ねになったフロントガラス固定フランジ35d,29gの前面に接着剤38でフロントガラス32が固定される。
As shown in FIGS. 1 and 5, the vehicle width direction end portion of the
次に、上記構成を備えた本発明の第1の実施の形態の作用を説明する。 Next, the operation of the first embodiment of the present invention having the above configuration will be described.
車体側部フレーム11のルーフサイドレール12およびAピラーアッパー後部13を一体化した上部フレーム14は円形断面の鋼管を三次元曲げ加工したものであるため、鋼管の断面積を小さくして軽量化を図りながら上部フレーム14の必要な強度を確保することができる。
The
上部フレーム14のルーフサイドレール12に接合されるルーフパネル31は、その車幅方向外端部を下方および車幅方向外側に折り曲げて縦壁31aおよび横壁31bよりなる第1段部31cを形成し、第1段部31cの横壁31bをルーフサイドレール12の上面に線接触させて接触部をレーザ溶接W1したので、加工精度が比較的に低い三次元曲げ加工したルーフサイドレール12の位置が車幅方向にずれていても(図2の鎖線参照)、ルーフパネル31の第1段部31cの横壁31bをルーフサイドレール12の上面に線接触させる接触部を設けて該接触部を溶接W1し、ルーフサイドレール12の精度に影響されずに強固に接合することができる。しかもルーフパネル31を上部フレーム14に直接溶接W1するので、従来必要であった接合用のブラケットが不要になってコストダウンが可能になるだけでなく、上部フレーム14およびルーフパネル31の接続部の剛性が向上する。
The
またサイドアウタパネル29の上端を下方および車幅方向内側に折り曲げて縦壁29cおよび上部接合フランジ29dよりなる第2段部29eを形成し、第2段部29eの上部接合フランジ29dを第1段部31cの横壁31bの上面に溶接したので(図2参照)、溶接作業が容易になって生産性が向上する。
Further, the upper end of the side
またルーフサイドレール12の下方において、サイドアウタパネル29の下端に下部接合フランジ29fを形成し、下部接合フランジ29fおよびルーフサイドレール12をステー33で接続し、下部接合フランジ29fおよびステー33を重ね合わせた接続部をドアドリム固定用フランジ34としたので(図2参照)、ドアドリム固定用フランジ34が板材の2枚重ねになって強度が高められる。
Further, below the
またフロントガラス32の車幅方向外端を支持するフロントガラス固定フランジ35dを有するインナー部材35をAピラーアッパー後部13に固定し(図5参照)、フロントガラス固定フランジ35dの上部にフロントルーフアーチ固定部35bを一体に形成したので(図4参照)、フロントガラス32の車幅方向両側縁および上縁の支持剛性が高まってフロントガラス32の不快な振動が抑制される。
An
またサイドアウタパネル29の下端に下部接合フランジ29fを形成し、Aピラーアッパー後部13にアウター部材37を溶接W9し、下部接合フランジ29f、アウター部材37およびインナー部材35を重ね合わせた接続部をドアドリム固定用フランジ34としたので(図4参照)、ドアドリム固定用フランジ34が板材の3枚重ねになって強度が高められる。
Further, a lower
また上部フレーム14の前端をAピラーロア17の上端に一対のガセット21で車幅方向両側から挟んで固定し、上部フレーム14の後端をDピラー20′の上端に一対のガセット27で車幅方向両側から挟んで固定したので(図1参照)、上部フレーム14、Aピラーロア17およびDピラー20′を容易かつ強固に組み立てることができる。
The front end of the
次に、図6に基づいて本発明の第2、第3の実施の形態を説明する。 Next, second and third embodiments of the present invention will be described with reference to FIG.
図6(A)に示す第2の実施の形態は、サイドアウタパネル29の上端に第2段部29eが設けられておらず、サイドアウタパネル29の上端を下向きに折り曲げた上部接合フランジ29dが設けられる。上部接合フランジ29dはルーフパネル31の第1段部31cの縦壁31aに接着剤40を介して接着される。
In the second embodiment shown in FIG. 6A, the
これにより、サイドアウタパネル29およびルーフパネル31の接合部に溝がなくなって剛性が向上するだけでなく、溝を埋めるモール39(図2参照)が不要になり、しかも接合部の連続接着が可能であるために剛性が向上する。
As a result, there is no groove at the joint between the side
図6(B)に示す第3の実施の形態は、第2の実施の形態の接着に代えてレーザーブレジング溶接W12したものであり、この第3の実施の形態によっても第2の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。 In the third embodiment shown in FIG. 6 (B), laser brazing welding W12 is used instead of the adhesion of the second embodiment, and the second embodiment is also implemented by this third embodiment. The effect similar to a form can be achieved.
次に、図7に基づいて本発明の第4の実施の形態を説明する。 Next, a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.
第1の実施の形態では上部フレーム14が円形断面の鋼管で構成されているが、第4の実施の形態では上部フレーム14が上面に平坦面14aを有する非円形断面の鋼管で構成されている。ルーフパネル31の第1段部31cの横壁31bは上部フレーム14の平坦面14aに上方から面接触してレーザ溶接W1される。この第4の実施の形態によっても第1の実施の形態と同様の作用効果を達成することができる。
In the first embodiment, the
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。 The embodiments of the present invention have been described above, but various design changes can be made without departing from the scope of the present invention.
例えば、実施の形態では上部フレーム14を三次元曲げ加工で曲げ成形しているが、それを三次元熱間曲げ加工やハイドロフォーム加工で曲げ成形しても良い。
For example, in the embodiment, the
また第1段部31cの横壁31bを複数の段部とし、そのうちの少なくとも一つの段部を前記ルーフサイドレール12の上面に線接触あるいは面接触させる接触部としても良い。
The
また前記接触部の接合は、レーザ溶接W1以外に接着接合等の片側からの接合が可能な接合手段を含むものとする。 In addition to the laser welding W1, the joining of the contact portion includes a joining means capable of joining from one side such as adhesive joining.
また第2段部29eの上部接合フランジ29dを第1段部31cの横壁31bの上面に接合する手段は、スポット溶接W2等の溶接や接着であっても良い。
The means for joining the upper
また実施の形態の車体はDピラー20′を備えているが、Dピラー20′を備えずにCピラー20が最後尾のピラーであっても良い。
Although the vehicle body of the embodiment includes the D pillar 20 ', the
12 ルーフサイドレール
14 上部フレーム
16 Aピラーアッパー
29 サイドアウタパネル
29d 上部接合フランジ
29f 下部接合フランジ
31 ルーフパネル
31a 縦壁
31b 横壁
31c 第1段部
32 フロントガラス
34 ドアドリム固定用フランジ
35 インナー部材
35b フロントルーフアーチ固定部
35d フロントガラス固定フランジ
37 アウター部材
W1 溶接(接合)
12 the
Claims (2)
A lower joint flange (29f) is formed at the lower end of the side outer panel (29), an outer member (37) is fixed to the A pillar upper (16), the lower joint flange (29f), and the outer member (37) The vehicle body structure according to claim 1, wherein the connecting portion where the inner members (35) are overlapped with each other is a door rim fixing flange (34) .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014004008A JP6099207B2 (en) | 2014-01-14 | 2014-01-14 | Auto body structure |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014004008A JP6099207B2 (en) | 2014-01-14 | 2014-01-14 | Auto body structure |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015131564A JP2015131564A (en) | 2015-07-23 |
JP6099207B2 true JP6099207B2 (en) | 2017-03-22 |
Family
ID=53899178
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014004008A Expired - Fee Related JP6099207B2 (en) | 2014-01-14 | 2014-01-14 | Auto body structure |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6099207B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6112666B2 (en) * | 2014-02-17 | 2017-04-12 | 本田技研工業株式会社 | Auto body structure |
CN107458468A (en) * | 2017-08-17 | 2017-12-12 | 苏州紫荆清远新能源汽车技术有限公司 | A kind of body structure, automobile and body structure processing method |
CN109292002B (en) * | 2018-11-23 | 2023-12-08 | 重庆金康新能源汽车设计院有限公司 | D-pillar upper outer plate for automobile body and automobile |
JP7401481B2 (en) * | 2021-04-09 | 2023-12-19 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE10042410A1 (en) * | 2000-08-30 | 2002-03-28 | Porsche Ag | Frame structure of a body for a motor vehicle |
DE10149988B4 (en) * | 2001-10-11 | 2005-07-21 | Daimlerchrysler Ag | Body pillar for a motor vehicle |
US7004536B2 (en) * | 2002-07-29 | 2006-02-28 | L&L Products, Inc. | Attachment system and method of forming same |
JP5764399B2 (en) * | 2011-06-24 | 2015-08-19 | 本田技研工業株式会社 | Body superstructure |
WO2013077200A1 (en) * | 2011-11-25 | 2013-05-30 | 本田技研工業株式会社 | Structure for side portion of vehicle |
JP5811910B2 (en) * | 2012-03-14 | 2015-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | Vehicle roof structure |
-
2014
- 2014-01-14 JP JP2014004008A patent/JP6099207B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015131564A (en) | 2015-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5918391B2 (en) | Auto body front structure | |
CA2769717C (en) | Vehicle body upper part structure of automobile | |
CN103391874A (en) | Structure for front portion of automobile body | |
JP2017197058A (en) | Side part vehicle body structure of vehicle | |
JP5871133B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP6188761B2 (en) | Body front structure | |
JP6099207B2 (en) | Auto body structure | |
JP6183473B2 (en) | Auto body manufacturing method | |
JP5968971B2 (en) | Car body rear structure | |
JP2015151067A (en) | Vehicle body structure of automobile | |
JP6112666B2 (en) | Auto body structure | |
JP7292605B2 (en) | Vehicle side body structure | |
JP6272931B2 (en) | Body structure | |
JP2013006519A (en) | Vehicle body upper structure | |
JP2012187948A (en) | Vehicle body front structure of automobile | |
JP5216069B2 (en) | Steering hanger beam structure | |
JP5115386B2 (en) | Vehicle floor structure | |
JP2015013502A (en) | Vehicle door | |
JP5515956B2 (en) | Upper body structure of the vehicle | |
JP4592399B2 (en) | Vehicle front pillar structure | |
JP7007411B2 (en) | Body | |
JP6074815B2 (en) | Auto body structure | |
JP2006315557A (en) | Bodywork of automobile | |
WO2016080193A1 (en) | Vehicular front pillar | |
JP5144705B2 (en) | Auto body structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161026 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6099207 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |