[go: up one dir, main page]

JP5797356B2 - 弾性波装置および弾性波モジュール - Google Patents

弾性波装置および弾性波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP5797356B2
JP5797356B2 JP2015518106A JP2015518106A JP5797356B2 JP 5797356 B2 JP5797356 B2 JP 5797356B2 JP 2015518106 A JP2015518106 A JP 2015518106A JP 2015518106 A JP2015518106 A JP 2015518106A JP 5797356 B2 JP5797356 B2 JP 5797356B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover body
piezoelectric substrate
electrode
electrode pad
elastic wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015518106A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046402A1 (ja
Inventor
及川 彰
彰 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2015518106A priority Critical patent/JP5797356B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797356B2 publication Critical patent/JP5797356B2/ja
Publication of JPWO2015046402A1 publication Critical patent/JPWO2015046402A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/46Filters
    • H03H9/64Filters using surface acoustic waves
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02818Means for compensation or elimination of undesirable effects
    • H03H9/02897Means for compensation or elimination of undesirable effects of strain or mechanical damage, e.g. strain due to bending influence
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders or supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/40Piezoelectric or electrostrictive devices with electrical input and electrical output, e.g. functioning as transformers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/87Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/02535Details of surface acoustic wave devices
    • H03H9/02992Details of bus bars, contact pads or other electrical connections for finger electrodes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/70Multiple-port networks for connecting several sources or loads, working on different frequencies or frequency bands, to a common load or source
    • H03H9/72Networks using surface acoustic waves
    • H03H9/725Duplexers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10083Electromechanical or electro-acoustic component, e.g. microphone
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Description

本発明は、弾性波装置および弾性波モジュールに関するものである。
従来から、励振電極が圧電基板上に形成されている弾性波装置(Surface Acoustic Wave:以下、単にSAW装置という)が知られている。このSAW装置は、励振電極と圧電基板との関係で電気信号と弾性表面波とを相互に変換することができる特性を利用して、特定の周波数を得るフィルタとして用いられている。
携帯電話等の移動体端末に用いられるデュプレクサにおいて、従来では、主に誘電体フィルタが用いられてきていたが、近年では、高性能で小型軽量化が可能なSAW装置が用いられるようになってきた。移動体端末には、コンデンサ等が実装された回路基板にSAW装置を実装したSAWモジュールとして搭載される。移動体端末において、SAWモジュールは、アンテナ部から送受信された電気信号をデュプレクサで受信信号と発信信号にフィルタリングする役割を有している。
近年、移動体端末の小型化が進むにつれて、SAW装置の低背化が必須となっている。SAW装置を低背化する構造として、例えばウェハーレベルパッケージ(Wafer Level Package:以下、単にWLPという)構造が知られている(例えば、特開2010−56671号公報参照)。WLP構造のSAW装置は、圧電基板に形成された励振電極に電気的に接続される貫通導体を有するカバー体が圧電基板上に配置された構造である。
ところで、WLP構造のSAW装置は、カバー体側を下にして回路基板に実装するものであるから、カバー体には実装時の耐衝撃性が求められている。
そこで、本発明は、上述の事情のもとで考え出されたものであって、カバー体の耐衝撃性を向上させることが可能な弾性波装置を提供することを目的とする。
本発明の弾性波装置は、圧電基板と、励振電極と、電極パッドと、カバー体とを備える。励振電極は、圧電基板上に配置されている。電極パッドは、圧電基板上に配置されており、励振電極に電気的に接続されている。カバー体は、励振電極との間に振動空間が配置されるように圧電基板上に配置されている。カバー体は、内部に電極パッドに電気的に接続される貫通導体を有するとともに、圧電基板と対向する面が励振電極側に近づくように湾曲している。
本発明によれば、カバー体の耐衝撃性を向上させることが可能な弾性波装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るSAW装置の外観平面図である。 図1のSAW装置において、カバー体を取り外したときの平面図である。 図2のSAW装置の一部を拡大した平面図である。 図1のSAW装置をI−I線で切断したときの断面に相当する。 図4のSAW装置の一部を拡大した拡大断面図である。 図5においてメカニズムを説明する図である。 図1のSAW装置の変形例を示すものであり、図1のI−I線で切断したときの断面を拡大したものである。 図1のSAW装置の変形例を示すものであり、図1のI−I線で切断したときの断面を拡大したものである。 図1のSAW装置の変形例を示すものであり、図1のI−I線で切断したおきの断面を拡大したものである。 本発明の一実施形態に係るSAWモジュールの断面図を示すものであり、図1のI−I線で切断した断面に相当する。 図1のSAW装置の変形例を示すものであり、透視状態の平面図である。 図1のSAW装置の変形例を示すものであり、図1のI−I線で切断したときの断面を拡大したものである。 図12に示すSAW装置を製造する製造工程を示す、工程ごとの要部断面図である。 図1のSAW装置の変形例を示すものであり、図1のI−I線で切断したときの断面を拡大したものである。
以下、本発明の実施形態に係るSAW装置について、図面を参照して説明する。なお、以下の説明で用いられる図は模式的なものであり、図面上の寸法比率等は現実のものとは必ずしも一致していない。
<SAW装置の構成>
本発明の一実施形態に係るSAW装置について以下説明する。本実施形態に係るSAW装置1は、図1〜9,11〜14に示すように、圧電基板2、励振電極3、電極パッド4、カバー体5および貫通導体6を有している。
SAW装置1は、それぞれの構成をウェハーレベルで形成することができる。SAW装置1は、移動体端末において、アンテナ部と信号演算回路(例えば、IC)がやり取りする電気信号をフィルタリングする機能を有する。
SAW装置1は、電極パッド4を複数有しており、そのうちのいずれかの電極パッド4を介して信号の入力がなされる。入力された信号は、励振電極3等によってフィルタリングされる。そして、SAW装置1は、フィルタリングした信号を、複数の電極パッド4のうち入力信号が入った電極パッド4以外の電極パッド4を介して出力する。
圧電基板2は、タンタル酸リチウム単結晶、二オブ酸リチウム単結晶、四ホウ酸リチウム単結晶など圧電性を有する単結晶の基板によって構成されている。圧電基板2は、例えば、直方体状に形成されており、矩形状で互いに平行かつ平坦な上面2Aおよび第2主面2Bを有している。圧電基板2は、大きさが適宜に設定すればよい。圧電基板2は、厚さが、例えば、0.2mm以上0.5mm以下に設定することができる。圧電基板2は、一辺の長さが、例えば、0.6mm以上3mm以下に設定することができる。
圧電基板2上には励振電極3が設けられている。励振電極3は、図3に示すように、櫛歯状電極で構成されている。以下の説明において、櫛歯状電極3と示すことがある。櫛歯状電極3は、少なくとも2本のバスバー電極3aが対向するように配置され、互いの方向に延びるとともに、両者が交差する電極指3bとを有している。複数の櫛歯状電極3は、直接接続または並列接続などにより接続されたラダー型SAWフィルタを構成していてもよい。また、複数の櫛歯状電極3が、複数の励振電極3が一方向に配列された2重モードSAW共振器フィルタを構成していてもよい。
電極パッド4は、図3等に示すように、圧電基板2上に配置されている。電極パッド4の平面視形状は適宜設定すればよい。本実施形態では、電極パッド4は円形状である。電極パッド4の数および配置位置は、複数の励振電極3によって構成されるフィルタの構成に応じて適宜設定すればよい。電極パッド4の幅は、例えば60μm以上100μm以下となるように設定することができる。
電極パッド4は、図3に示すように、励振電極3と配線7によって電気的に接続されている。配線7は、上面2Aの上に層状に形成され、励振電極3のバスバー電極3aと電極パッド4を電気的に接続している。なお、配線7は上面2Aに形成されている必要はなく、例えば絶縁体を介して立体交差させる部分があってもよい。
励振電極3、電極パッド4および配線7(上面2Aに形成された部分)は、同じ製造プロセスで形成することができる。そのため、励振電極3、電極パッド4および配線7は、例えば同じ導電材料によって構成されている。導電材料としては、例えばAl−Cu合金等のAl合金を用いることができる。また、励振電極3、電極パッド4および配線7は、例えば、同じ膜厚に設定される。これらの厚さとしては、例えば100nm以上500nm以下に設定することができる。
励振電極3、配線7および電極パッド4は、スパッタリング法、蒸着法、CVD(Chemical Vapor Deposition)法等の薄膜形成法により形成した金属膜を、微小投影露光機(ステッパー)またはRIE(Reactive Ion Etching)装置を用いたフォトリソグラフィ法により形成することができる。
励振電極3、配線7および電極パッド4上には、保護膜が形成されていてもよい。保護膜は、絶縁性材料によって構成されており、例えば、酸化ケイ素(SiO2)、窒化ケイ素(Si3N4)またはシリコン(Si)等を用いることができる。保護膜の厚みは、5nm以上50nm以下に設定することができる。
保護膜は、CVD法、スパッタリング法等の薄膜形成法により形成した膜をフォトリソグラフィ法によりパターニングすることにより、得ることができる。このような保護膜を形成することにより、励振電極3および配線7を保護し、酸化されにくくすることができる。なお、保護膜は、電極パッド4の上面が露出するように設けられる。
保護膜は、上面2Aの全体にわたって形成されていてもよい。この場合、後述する封止樹脂8は、カバー体5と保護膜との間に配置すればよい。これにより、カバー体5と封止樹脂8の熱膨張係数の差を、封止樹脂8と圧電基板2の熱膨張係数の差よりも小さくすることができるため、熱膨張係数の差に起因して剥がれにくくすることができる。その結果、封止樹脂8の密着性を向上させることができる。
電極パッド4上には、後述するバンプ10との密着性または電気特性を向上させるために、金属材料を積層させた接続電極4’を配置してもよい。接続電極4’の厚みは、例えば1μm以上2μm以下となるように設定することができる。このような接続電極4’は、リフトオフ法により形成することができる。接続電極4’の材料は、適宜を選択すればよい。バンプ10として銅からなる金属バンプを用いる場合には、例えばチタンおよび銅を順次積層させたものを用いることができる。
カバー体5は、圧電基板2上に配置されている。カバー体5は、セラミック材料からなるセラミック基板、または有機材料からなる有機基板、または感光性材料からなるフィルム状の部材などで構成することができる。カバー体5は、励振電極3との間に振動空間Spが形成されるように配置される。本実施形態では、カバー体5が有機基板で構成されている場合である。
カバー体5を構成する有機基板は、例えばエポキシ樹脂等の有機材料からなる基材の中にガラス等からなる繊維5aが配置された基板を用いることができる。繊維5aは、カバー体5の平面方向(xy方向)に延在している。x方向に延在する繊維5aとy方向に延在する繊維5aは、平面視において網目状となるように編み込まれている。このように繊維5aを有していることによって、SAW装置1を実装する際に受けた力が繊維5aを伝って平面方向に逃げやすくすることができるため、応力が分散され、カバー体5の耐衝撃性を向上させることができる。なお、カバー体5は、繊維5aを有していなくてもよい。
カバー体5の厚みは、例えば80μm以上300μm以下となるように設定することができる。カバー体5の平面方向の幅は、例えば0.6mm以上3mm以下となるように設定することができる。カバー体5の弾性率は、例えば図4のy方向におけるヤング率が20Gpa以上40Gpa以下程度に設定することができる。カバー体5を構成する有機基板は、単層基板でもよいし、多層基板でもよい。多層基板の場合は、1層の厚みが例えば40μm以上60μm以下となるように設定することができる。本実施形態は、カバー体5が有機基板1層で形成されている場合である。
カバー体5は、貫通孔5bを有している。貫通孔5bは、外周が、後述する第2電極パッド9の外周よりも小さくなるように配置されている。貫通孔5bは、電極パッド4に対して、垂直となっていてもよいし、傾斜していてもよい。貫通孔5bが傾斜していた場合、後述する貫通導体6との密着性を向上させることができる。
貫通導体6は、貫通孔5b内に配置されており、電極パッド4と電気的に接続されている。すなわち、貫通導体6は、カバー体5の内部に配置されている。貫通導体6は、例えば、銅、銀ペーストまたは導電性樹脂等を用いることができる。貫通導体6の一部がカバー体5から露出するように配置される。貫通導体6として銅を使用する場合には電解メッキ法を用いて形成することができる。貫通導体6として銀ペーストまたは導電性樹脂を使用する場合には印刷法またはディスペンス法を用いて形成することができる。
カバー体5には、図5に示すように、上面5Aに第2電極パッド9、下面5Bに外部端子電極11がそれぞれ配置されている。第2電極パッド9および外部端子電極11は、貫通導体6に電気的に接続されている。第2電極パッド9は、バンプ10を介して電極パッド4に接続されるものである。外部端子電極11は、回路基板100等に第2バンプ110を介して接続されるものである。第2電極パッド9および外部端子電極11は、例えば多角形状に設定することができる。また、第2電極パッド9および外部端子電極11は、複数の金属材料を積層した金属層を用いることができる。
バンプ10は、接続電極4’上に無電解めっき法を用いて形成される。バンプ10は、例えば銅によって形成されている。バンプ10の厚みは、例えば5μm以上30μm以下となるように設定することができる。接続電極4’上に形成されたバンプ10に、カバー体5が載置される。カバー体5は、バンプ10が第2電極パッド9に熱圧着接合されることにより、圧電基板2に固定される。
具体的には、バンプ10が接続電極4’上に形成された後、例えば100℃以上200℃以下の蟻酸雰囲気中に30分間放置して還元処理することにより、バンプ10の表面に形成された酸化膜を除去する。しかる後、第2電極パッド9をバンプ10に対向させて、バンプ10に圧力と熱が加わるように熱圧着接合を行なう。バンプ10に対する加圧は、減圧雰囲気中でプレス機により圧電基板2の第2主面2Bをカバー体5側に押すことで行なわれる。より具体的には、バンプ10の一か所に、例えば20gf以上100gf以下の圧力がかかるようにする
とともに、温度が例えば200℃以上300℃以下となるようにする。
バンプ10として銅からなる金属バンプを用いた場合、半田バンプと比較して接合強度が高いことから、y方向における径が小さくすることができる。本実施形態のように振動空間Sp内にバンプ10を設ける構造の場合、接合強度を維持しつつバンプ10の径を小さくすることができるため、振動空間Spを小さくすることができる。
また、カバー体5は、図5に示すように、圧電基板2と対向する面5A(上面5A)が励振電極3側に湾曲している。言い換えると、圧電基板2の上面2Aに対して、貫通導体6と接する箇所から励振電極3側に湾曲している。なお、上面5Aに第2電極パッド9が設けられている場合は、第2電極パッド9と接する箇所から励振電極3側に近づくように湾曲していてもよい。カバー体5の湾曲は、例えば圧電基板2の上面2Aに対して傾斜していればよい。若しくは、貫通導体6の厚み方向に対してカバー体5の上面5Aが垂直でなければよい。
圧電基板2とカバー体5の間には封止樹脂8が配置されている。封止樹脂8は、圧電基板2の外周に沿って配置されており、これにより、振動空間Sp等が気密封止されている。本実施形態では、電極パッド4も封止樹脂8よりも内側に配置されており、気密封止されているものである。封止樹脂8は、例えばエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂または熱硬化性樹脂などで構成されている。封止樹脂8は、カバー体5を圧電基板2に固定する前(第2電極パッド9をバンプ10に固定する前)に、圧電基板2側に形成しておけばよい。
SAW装置1は、図10に示すように、第2バンプ110を介して回路基板100に実装される。第2バンプ110は、外部端子電極11に接合される。第2バンプ110は、Pb−Sn合金はんだ等の鉛を用いた半田でもよいし、Au−Sn合金半田、Au−Ge合金半田、Sn−Ag合金半田、Sn−Cu合金半田等の鉛フリー半田であってもよい。
本実施形態のSAW装置1では、カバー体5の上面5Aが、貫通導体6と接する箇所から励振電極3側に湾曲している。そのため、例えばSAW装置1を回路基板100等に実装
した際に、貫通導体6とカバー体5の間に係る応力を緩和することができる。具体的には、図6に示すように、実装時にカバー体5に係る応力STが、カバー体5が湾曲していることにより、応力集中を緩和することができる。その結果、カバー体5の耐衝撃性を向上させることができ、ひいては、SAW装置1の信頼性を向上させることができる。
また、カバー体5が応力を緩和する構造となっていることから、貫通導体6とカバー体5の間に隙間ができにくくなっている。そのため、本実施形態のように封止空間の内側に電極パッド4が配置されている場合だと、封止空間の気密性を向上させることができる。
また、電極パッド4等を通じて励振電極3の熱が貫通導体6に熱伝導されることがあり、その場合、貫通導体6とカバー体5の熱膨張率の差に起因してカバー体5に熱応力が発生することになるが、カバー体5が湾曲していることにより、熱応力が集中することを緩和することができる。換言すれば、カバー体5の耐熱特性を向上させることができることから、励振電極3に大きい電力を印加することができるため、SAW装置1の耐電力特性を向上させることができる。
さらに、本実施形態のようにカバー体5として有機基板を用いることによって、セラミック基板を用いた場合と比較して、カバー体5に衝撃が加わった際に有機基板自体が変形しやすくなっている。そのため、カバー体5の機械的な耐衝撃性をさらに向上させることができる。
(SAW装置の変形例1)
繊維5aは、図5等に示すように、貫通導体6に接触していてもよい。繊維5aが貫通導体6に接触していることにより、カバー体5にかかる応力が繊維5aにも逃げやすくすることができる。また、繊維5aの熱伝導率が有機材料の基材の熱伝導率よりも高い場合は、繊維5aが貫通導体6に接触していることにより、貫通導体6の熱を繊維5aに熱伝導しやすくなり、貫通導体6の放熱性を向上させることができる。
また、繊維5aは、カバー体5の上面5Aの湾曲と同じように、貫通導体6と接する箇所から励振電極3側に湾曲していてもよい。これにより、カバー体5の機械的強度を、厚み方向(z方向)および平面方向(xy方向)に対して向上させることができる。
さらに、図7に示すように、繊維5aの一部が貫通導体6内に埋設されていてもよい。このように繊維5aの一部が埋設されることにより、繊維5aが変位しにくくなるため、有機基板からなるカバー体5の機械的強度を向上させることができる。その結果、カバー体5が変形されにくくすることができる。
(SAW装置の変形例2)
第2電極パッド9は、図8に示すように、カバー体5側に湾曲していてもよい。第2電極パッド9は、外周から中心方向に向かうにつれて湾曲した形状を用いることができる。なお、図8に示すSAW装置1は、カバー体5を構成する有機基板が、2層で形成されている場合であり、層間には配線導体層6’が形成されている場合である。配線導体層6’は、例えば銅箔などの導体により構成されている。
このように第2電極パッド9が湾曲していることにより、バンプ10に対して曲面で接触することになるため、平面方向(xy方向)に対する接合強度を向上させることができる。
また、図8に示すSAW装置1は、第2電極パッド9よりも外側に位置するカバー体5の部分が、圧電基板2側に湾曲していてもよい。すなわち、第2電極パッド9よりも外側に位置する領域のカバー体5は、貫通導体6と接する部分が圧電基板2側に湾曲している。このように湾曲していることにより、カバー体5内の応力集中をさらに緩和することができる。また、第2電極パッド9よりも内側の湾曲率と外側の湾曲率を異ならせてもよい。第2電極パッド9の内側における湾曲率を外側における湾曲率に比べ大きくすることで、カバー体5内において発生する応力を効果的に緩和させることができる。
(SAW装置の変形例3)
さらに、カバー体5は、図9に示すように、下面5Bが圧電基板2側に湾曲していてもよい。このように下面5Bを圧電基板2側に湾曲させることにより、回路基板100に実装した際に、カバー体5が回路基板100に直接接触しにくくすることができる。
(SAW装置の変形例4)
カバー体5は、図11に示すように、回路パターン12を備えていてもよい。回路パターン12は、電極パッド4に電気的に接続されており、一部が例えば渦巻き状に形成されたり、矩形状に形成されたり、ミアンダ状に形成されたりする。このように構成することで、回路パターン12はインダクタ成分を備えるものとなる。このような回路パターン12により、SAW装置1のフィルタ特性を調整したり、励振電極3で発生した熱を放熱したりすることがきる。回路パターン12は、導体であればよく、例えば銅などを用いることができる。
回路パターン12は、カバー体5の上面5Aに形成してもよいが、例えば、図8に示すような複数層から構成される有機基板の層間に形成された配線導体層6’により構成してもよい。図11は、配線導体層6’により回路パターン12を形成した場合の、カバー体5を透視状態でみたときの平面図である。
回路パターン12を配線導体層6’で構成することで、回路パターン12をカバー体5の内部に作り込むことができる。この場合には、回路パターン12が外部に露出しないので電極が劣化することを抑制することができる。さらに、複数の層間に存在する配線導体層6’を貫通導体で接続することで、複数層にまたがって回路パターン12を形成できることから、設計の自由度を高めることができる。
配線導体層6’は、第2電極パッド9の内側に延ばしても、外側に延ばしてもよい。内側に延ばす場合には、配線導体層6’により封止空間を維持するよう、カバー体5を補強することができる。外側に延ばす場合には、回路パターン12による不要の寄生容量を発生する虞を抑制することができる。
このような回路パターン12は、グランド電位の電極パッド12に電気的に接続してもよい。この場合には、回路パターン12を受信フィルタや送信フィルタの整合回路として用いることができる。さらに、送信フィルタの並列共振子とグランドとの間に回路パターン12を設ける場合には、減衰極調整用のインダクタとして機能させることができる。
(SAW装置の変形例5)
圧電基板2は、図12に示すように、外周部において第2主面2B(以下、下面2Bともいう。)に段差部2Cを備えていてもよい。段差部2Cは、段差部2Cの下面が上面2A側に位置することで構成されている。すなわち、圧電基板2は、上面2A側は段差なく同一平面となっており、下面2Bには外周部において厚みが薄くなるような段差部2Cが形成されている。このような段差部2Cは、上面2Aにおいて励振電極3が形成されている領域よりも外側に設けられている。段差部2Cは圧電基板2において他の部位に比べ強度が低くなっている。これにより、カバー体5との接合時や、SAW装置1を後述の回路基板に実装する時に圧電基板2生じる応力を段差部2Cに集中させて逃がすことができる。このため、圧電基板2の励振電極3が形成された領域において、意図せぬ応力が生じることを抑制し所望の振動特性を得るとともに、破損の発生を抑制し、信頼性の高いSAW装置1を提供させることができる。
このような段差部2Cを、上面2Aにおいて電極パッド4が形成されている領域よりも外側に設ければ、電極パッド4およびそれに接続される貫通導体6の電気的接続を安定して確保することができる。
段差部2Cを構成する側面は、外側に広がるテーパー状となっていてもよい。このような形状とすることで、応力を励振電極3が形成された領域の外側に逃がすことができる。
段差部2Cのうち上面2A側に位置する部分の算術平均粗さは、下面2Bのその他の部位に比べ大きくしてもよい。これにより、圧電基板2に加わる応力を段差部2Cのうち上面2A側に位置する部分に集中させることができる。また、後述の回路基板100に実装された後に、樹脂でモールドされるときに、樹脂の回り込みにくい段差部2Cにおいて樹脂との接合力を高めることができる。
なお、図12において、封止樹脂8は電極パッド4を囲むように形成されている。このような構成とすることで、バンプ10を励振電極3から隔離するとともに、電極パッド4とバンプ10と貫通導体6との電気的接続を保護することができる。
このようなSAW装置1の製造方法の一例を図13を用いて説明する。まず、図13(a)に示すように、圧電基板ウェハ220の各領域に、励振電極3,電極パッド4,封止樹脂8,バンプ10等を形成する。
次に、図13(b)に示すように、圧電基板ウェハ220の下面220Bに溝221を形成する。溝221は、SAW装置1を形成する領域毎に区分するように、封止樹脂8が形成されている領域に対応する部分に形成する。なお、この例では、励振電極3等を形成してから溝221を形成したが、溝221を形成した後に励振電極3等を形成してもよい。
次に、図13(c)に示すように、圧電基板ウェハ220とカバー体集合基板250とを、熱圧着して接合する。この接合と同時に圧電基板220のバンプ10とカバー集合基板250の貫通導体6とを電気的に接続することができる。
続いて、図13(d)に示すように、溝221に沿ってダイシングブレード800によりダイシングすることで、図12に示すようなSAW素子1を得ることができる。溝221は、ダイシングブレード800の幅よりも広くするとともに、圧電基板ウェハ220の厚みの半分程度とすることで、ダイシングによる圧電基板ウェハ220に生じる応力を小さくすることができる。
(SAW装置の変形例6)
SAW装置1は、図14に示すように、圧電基板2の下面2B側に支持基板13を備えていてもよい。支持基板13は圧電基板2に接合され、圧電基板を支持することができれば材料は限定されないが、例えば、圧電基板2よりも高弾性率、低線膨張係数の材料を用いることができる。このような材料として、シリコンやサファイヤを例示することができる。
支持基板2を設けることにより、圧電基板2を外部からの衝撃から保護することができる。支持基板13を圧電基板2と低線膨張係数を有する材料とする場合には、周囲の温度変化による圧電基板2の変形を抑制し、圧電基板2の上面2Aに応力を印加することができる。これにより、温度変化により励振電極3による振動特性が変動することを抑制することができる。
圧電基板2と支持基板13とは、接合面をイオンビームや中性子ビームを照射することで常温で活性化させた後に直接接触させることで接合するとよい。この場合には、圧電基板2と支持基板13とを接合するときに熱や応力を印加されないため、圧電基板2への意図せぬ応力印加を抑制することができる。
そして、支持基板13の外周部において、第2段差部13Cを設けてもよい。第2段差部13Cの下面は圧電基板2側に位置する。すなわち、支持基板13は、圧電基板2に接する側の面は段差なく一平面となっており、下面13Bには、外周部において厚みが薄くなるような段差部13Cが形成されている。第2段差部13Cは、段差部2Cと同様に、圧電基板2の上面2Aのうち励振電極3が形成された領域の外側に設けることで、応力を振動空間Spの外側に逃がすことができるものとなる。
なお、支持基板13と圧電基板2とをいわゆる常温接合技術で接合した場合には、両者の接合時には反りは発生しないが、カバー体5を熱圧着する際に加熱されることで圧電基板2単体のときよりも大きな反りが生じる虞がある。このため、SAW装置1が支持基板13を備える場合には、第2段差部13Cによりカバー体5接合時の意図せぬ応力を吸収する必要がある。
<SAWモジュールの構成>
SAWモジュール150は、図10に示すように、SAW装置1と、SAW装置1の外部端子電極11に接続されるパッド120を備えた回路基板100とを備えている。回路基板100において、SAW装置1はパワーアンプモジュールまたはIC等に電気的に接続される。SAW装置1は、第2バンプ110を介してパッド120に実装されている。
第2バンプ110としては、バンプ110の融点よりも融点の低い材料で構成されている。これにより、SAW装置1を回路基板100に実装する際の加熱によって、バンプ10が溶解されることを抑制することができる。その結果、SAWモジュール150の信頼性を向上させることができる。
また、第2バンプ110は、バンプ10よりも大きな径(y方向における径)となっていてもよい。これにより、SAW装置1の実装ミスを抑制することができるとともに、振動空間Spが大きくなることを抑制することができる。
1 弾性波(SAW)装置
2 圧電基板
2A 上面
2B 第2主面
3 励振電極(櫛歯状電極)
3a バスバー電極
3b 電極指
4 電極パッド
4’ 接続電極
5 カバー体
5a 繊維
5b 貫通孔
5A 上面(圧電基板と対向する面)
5B 下面
6 貫通導体
7 配線
8 封止樹脂
9 第2電極パッド
10 バンプ
11 外部端子電極
12 回路パターン
13 支持基板
100 回路基板
110 第2バンプ
120 パッド
150 弾性波(SAW)モジュール

Claims (9)

  1. 圧電基板と、
    該圧電基板上に配置された励振電極と、
    前記圧電基板上に配置された、前記励振電極に電気的に接続された電極パッドと、
    前記励振電極との間に振動空間が配置されるように前記圧電基板上に配置されたカバー体とを備え、
    前記カバー体は、内部に前記電極パッドに電気的に接続される貫通導体を有するとともに、前記圧電基板と対向する面が前記励振電極側に近づくように湾曲しており、
    前記カバー体は、平面方向に延在する繊維を含む有機基板であり、前記繊維が前記貫通導体と接触している、弾性波装置。
  2. 前記繊維は、前記励振電極側に湾曲している請求項1に記載の弾性波装置。
  3. 前記カバー体は、前記圧電基板と対向する面に配置された、前記貫通導体に電気的に接続された第2電極パッドを有しており、
    前記第2電極パッドと前記電極パッドの間に配置されたバンプをさらに有している請求項1または2に記載の弾性波装置。
  4. 前記第2電極パッドは、前記カバー体側に湾曲している請求項3に記載の弾性波装置。
  5. 前記圧電基板は、外周部において段差部を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の弾性波装置。
  6. 前記圧電基板の下面に接合された、前記圧電基板を構成する材料よりも高い弾性率を有する材料からなる支持基板を有し、該支持基板は、外周部において第2段差部を有する、請求項1〜4のいずれかに記載の弾性波装置。
  7. 前記カバー体は回路パターンを備えている、請求項1乃至6のいずれかに記載の弾性波装置。
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の弾性波装置と、
    前記貫通導体に電気的に接続されるパッドを備えた回路基板とを備え、
    前記弾性波装置が第2バンプを介して前記パッドに実装されている弾性波モジュール。
  9. 前記弾性波装置において、
    前記カバー体は、前記圧電基板と対向する面に配置された、前記貫通導体に電気的に接続された第2電極パッドを有しており、
    前記第2電極パッドと前記電極パッドの間に配置されたバンプをさらに有しており、
    前記第2バンプは、前記バンプの融点よりも低い融点を有する請求項8に記載の弾性波モジュール。
JP2015518106A 2013-09-26 2014-09-26 弾性波装置および弾性波モジュール Active JP5797356B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015518106A JP5797356B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 弾性波装置および弾性波モジュール

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199361 2013-09-26
JP2013199361 2013-09-26
PCT/JP2014/075564 WO2015046402A1 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 弾性波装置および弾性波モジュール
JP2015518106A JP5797356B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 弾性波装置および弾性波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5797356B2 true JP5797356B2 (ja) 2015-10-21
JPWO2015046402A1 JPWO2015046402A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=52743528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518106A Active JP5797356B2 (ja) 2013-09-26 2014-09-26 弾性波装置および弾性波モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10193528B2 (ja)
JP (1) JP5797356B2 (ja)
CN (1) CN105580273B (ja)
WO (1) WO2015046402A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251428B (zh) * 2015-03-27 2020-10-23 株式会社村田制作所 弹性波装置、通信模块设备以及弹性波装置的制造方法
JP6920161B2 (ja) * 2016-10-05 2021-08-18 京セラ株式会社 弾性波デバイスおよび複合基板
WO2018181932A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 京セラ株式会社 弾性波装置、分波器および通信装置
JP6791400B2 (ja) * 2017-10-17 2020-11-25 株式会社村田製作所 フィルタおよび空調装置
CN114128144A (zh) * 2019-06-28 2022-03-01 京瓷株式会社 弹性波装置以及弹性波装置的制造方法
JP7002782B1 (ja) 2020-09-21 2022-01-20 三安ジャパンテクノロジー株式会社 弾性表面波デバイス

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099090A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ及びその製造方法
JP2007208665A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2010278972A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置
JP2011147097A (ja) * 2009-05-26 2011-07-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3652488B2 (ja) * 1997-12-18 2005-05-25 Tdk株式会社 樹脂パッケージの製造方法
JP2001053178A (ja) * 1999-06-02 2001-02-23 Japan Radio Co Ltd 電子回路装置が封止され回路基板に実装される電子部品及びその製造方法
JP3760378B2 (ja) * 2001-09-14 2006-03-29 株式会社村田製作所 端面反射型表面波装置及びその製造方法
WO2008081935A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-10 Kyocera Corporation 弾性表面波装置およびその製造方法
JP5032572B2 (ja) * 2007-06-28 2012-09-26 京セラ株式会社 弾性表面波装置およびその製造方法
JP4567775B2 (ja) 2008-08-26 2010-10-20 富士通メディアデバイス株式会社 弾性表面波デバイスおよびその製造方法
JP4636292B2 (ja) * 2008-08-27 2011-02-23 株式会社村田製作所 電子部品及び電子部品の製造方法
WO2010122767A1 (ja) * 2009-04-22 2010-10-28 パナソニック株式会社 弾性波素子と、これを用いた電子機器
KR20140005289A (ko) * 2011-02-15 2014-01-14 후지필름 디마틱스, 인크. 마이크로-돔 어레이들을 이용한 압전 변환기들
JP5358724B1 (ja) * 2012-06-28 2013-12-04 太陽誘電株式会社 弾性波デバイス内蔵モジュール及び通信装置
CN107251428B (zh) * 2015-03-27 2020-10-23 株式会社村田制作所 弹性波装置、通信模块设备以及弹性波装置的制造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005099090A1 (ja) * 2004-04-08 2005-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 弾性表面波フィルタ及びその製造方法
JP2007208665A (ja) * 2006-02-01 2007-08-16 Fujitsu Media Device Kk 弾性波デバイスおよびその製造方法
JP2011147097A (ja) * 2009-05-26 2011-07-28 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 圧電部品及びその製造方法
JP2010278972A (ja) * 2009-06-01 2010-12-09 Murata Mfg Co Ltd 弾性波装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015046402A1 (ja) 2017-03-09
WO2015046402A1 (ja) 2015-04-02
US20160248399A1 (en) 2016-08-25
CN105580273A (zh) 2016-05-11
US10193528B2 (en) 2019-01-29
CN105580273B (zh) 2018-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6290850B2 (ja) 弾性波装置および弾性波モジュール
US10320362B2 (en) Elastic wave device
JP5797356B2 (ja) 弾性波装置および弾性波モジュール
JP4377500B2 (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
JPWO2015098793A1 (ja) 電子部品モジュール
JP6288111B2 (ja) 弾性波フィルタデバイス
JP5206377B2 (ja) 電子部品モジュール
JP6963445B2 (ja) 電子部品
JP2016123020A (ja) 弾性波素子および通信装置
JP4906557B2 (ja) 弾性表面波装置の製造方法
JP5873311B2 (ja) 弾性波デバイス及び多層基板
JP5848079B2 (ja) 弾性波デバイス及びその製造方法
JP6556081B2 (ja) 弾性表面波装置
JP2015103888A (ja) 弾性波モジュールおよび通信装置
JP4722204B2 (ja) 弾性表面波装置及び弾性表面波装置の製造方法
JP2015050615A (ja) 弾性波素子
KR102295454B1 (ko) 전자 부품 및 그것을 구비하는 모듈
JP6130162B2 (ja) 電子部品の製造方法
WO2006123653A1 (ja) 圧電デバイス
JP2018101920A (ja) 水晶デバイス
JP6068220B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP2009088864A (ja) 圧電発振器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150408

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150