JP5797132B2 - 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム - Google Patents
化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5797132B2 JP5797132B2 JP2012050097A JP2012050097A JP5797132B2 JP 5797132 B2 JP5797132 B2 JP 5797132B2 JP 2012050097 A JP2012050097 A JP 2012050097A JP 2012050097 A JP2012050097 A JP 2012050097A JP 5797132 B2 JP5797132 B2 JP 5797132B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- liquid crystal
- carbon atoms
- general formula
- hydrogen atom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 *OC(CC(CC1O*)C(O)=O)C1O* Chemical compound *OC(CC(CC1O*)C(O)=O)C1O* 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
- C09K19/56—Aligning agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/48—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C235/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
- C07C235/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
- C07C235/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
- C07C235/50—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K19/2014—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups containing additionally a linking group other than -COO- or -OCO-, e.g. -CH2-CH2-, -CH=CH-, -C=C-; containing at least one additional carbon atom in the chain containing -COO- or -OCO- groups, e.g. -(CH2)m-COO-(CH2)n-
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/22—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and nitrogen atoms as chain links, e.g. Schiff bases
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/28—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and sulfur atoms as chain links, e.g. thioesters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/32—Non-steroidal liquid crystal compounds containing condensed ring systems, i.e. fused, bridged or spiro ring systems
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3441—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom
- C09K19/3488—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having nitrogen as hetero atom the heterocyclic ring having more than 6 members, e.g. macrocycles, phthalocyanines
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3491—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having sulfur as hetero atom
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/36—Steroidal liquid crystal compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/38—Polymers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/40—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit containing elements other than carbon, hydrogen, halogen, oxygen, nitrogen or sulfur, e.g. silicon, metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/52—Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
- C09K19/54—Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0425—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect
- C09K2019/0429—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect the specific unit being a carbocyclic or heterocyclic discotic unit
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0425—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect
- C09K2019/044—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect the specific unit being a perfluoro chain used as an end group
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K2019/0444—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group
- C09K2019/0448—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a linking chain between rings or ring systems, a bridging chain between extensive mesogenic moieties or an end chain group the end chain group being a polymerizable end group, e.g. -Sp-P or acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/08—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings
- C09K19/10—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings
- C09K19/20—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers
- C09K19/2007—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least two non-condensed rings containing at least two benzene rings linked by a chain containing carbon and oxygen atoms as chain links, e.g. esters or ethers the chain containing -COO- or -OCO- groups
- C09K2019/2078—Ph-COO-Ph-COO-Ph
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K19/00—Liquid crystal materials
- C09K19/04—Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
- C09K19/06—Non-steroidal liquid crystal compounds
- C09K19/34—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring
- C09K19/3402—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom
- C09K19/3405—Non-steroidal liquid crystal compounds containing at least one heterocyclic ring having oxygen as hetero atom the heterocyclic ring being a five-membered ring
- C09K2019/3408—Five-membered ring with oxygen(s) in fused, bridged or spiro ring systems
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Liquid Crystal Substances (AREA)
Description
[1] 下記一般式(1)で表される化合物と、液晶分子とを含むことを特徴とする液晶組成物。
一般式(1)
L1およびL2はおのおの独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−C(=S)O−、−NR0CO−または−CONR0−(R0は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)を表し、
A1は2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基を表し、
A2はl+1価の芳香族炭化水素基を表し、
Sp1は単結合または炭素数1〜10のアルキレン基{該アルキレン中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR1CO−、−CONR1−(R1は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子またはヒドロキシル基で置換されていてもよい}を表し、
Hb1は炭素数4〜30のフッ素置換アルキル基を表し、
nは2〜6の整数を表し、
mは0〜2の整数を表し、
lは2または3を表す。一般式(1)中で複数回登場するL1、L2、A1、A2、Sp1、Hb1、mおよびlは同じであっても異なっていてもよい。]
[2] [1]に記載の液晶組成物は、前記一般式(1)中、B1が少なくとも1つの無置換のメチレン基を含むことが好ましい。
[3] [1]または[2]に記載の液晶組成物は、前記一般式(1)中、nが2であり、B1が炭素数1〜40のアルキレン基を表し、該アルキレン基中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR2CO−、−CONR2−、−NR2CONR2−、−NR2−、−CR2=CR2−、−C≡C−または−CR2R2−(R2はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子、−COOH、−SO3H、−SH、−NH3または−OHで置換されていてもよく、B1が環状構造を含まないことが好ましい。
[4] [1]または[2]に記載の液晶組成物は、前記一般式(1)中、nが2であり、B1が炭素数1〜40のアルキレン基を表し、該アルキレン基中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR5CO−、−CONR5−または−NR5CONR5−(R5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよく、B1が環状構造を含まないことが好ましい。
[5] [1]または[2]に記載の液晶組成物は、前記一般式(1)中、nが2であり、B1が炭素数1〜40のアルキレン基を表し、該アルキレン基中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−NR6−または−NR6CONR6−(R6はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよいことが好ましい。
[6] [1]〜[5]のいずれか一項に記載の液晶組成物は、前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることが好ましい。
一般式(2)
L11は−COO−、−COS−または−CONR10−を表し、L12は単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR10CO−または−CONR10−(R10はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)を表し、
A11は2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基を表し、
A12はs+1価の芳香族炭化水素基を表し、
Sp11は単結合または炭素数1〜10のアルキレン基{該アルキレン中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR11CO−または−CONR11−(R11は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい}を表し、
Hb11は炭素数が4〜30のフッ素置換アルキル基を表し、
tは0〜2の整数を表し、
sは2または3を表す。一般式(2)中で複数回登場するL11、L12、A11、A11、Sp11、Hb11、sおよびtはそれぞれ独立に同じであっても異なっていてもよい。]
[7] [6]に記載の液晶組成物は、前記一般式(2)中、sが3であることが好ましい。
[8] [6]または[7]に記載の液晶組成物は、前記一般式(2)中、tが0または1を表し、L11およびL12がともに−COO−であることが好ましい。
[9] [1]〜[8]のいずれか一項に記載の液晶組成物は、前記液晶分子が重合性棒状液晶分子であることが好ましい。
[10] [1]〜[9]のいずれか一項に記載の液晶組成物は、少なくとも1種のキラル化合物を含有することが好ましい。
[11] [1]〜[10]のいずれか1項に記載の液晶組成物を重合させてなることを特徴とする高分子材料。
[12] [11]に記載の高分子材料の少なくとも1種を含有することを特徴とするフィルム。
[13] [1]〜[10]のいずれか1項に記載の液晶組成物のコレステリック液晶相を固定してなることを特徴とするフィルム。
[14] [12]または[13]に記載のフィルムは、光学異方性を示すことが好ましい。
[15] [12]〜[14]のいずれか1項に記載のフィルムは、選択反射特性を示すことが好ましい。
[16] [15]に記載のフィルムは、赤外線波長域に選択反射特性を示すことが好ましい。
[17] 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物。
一般式(2)
L11は−COO−、−COS−または−CONR10−を表し、L12は単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR10CO−または−CONR10−(R10はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)を表し、
A11は2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基を表し、
A12はs+1価の芳香族炭化水素基を表し、
Sp11は単結合または炭素数1〜10のアルキレン基{該アルキレン中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR11CO−または−CONR11−(R11は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい}を表し、
Hb11は炭素数が4〜30のフッ素置換アルキル基を表し、
tは0〜2の整数を表し、
sは2または3を表す。一般式(2)中で複数回登場するL11、L12、A11、A11、Sp11、Hb11、sおよびtはそれぞれ独立に同じであっても異なっていてもよい。]
[18] [17]に記載の化合物は、前記一般式(2)中において、sが3であることが好ましい。
[19] [17]または[18]に記載の化合物は、前記一般式(2)中において、tが0または1を表し、L11およびL12がともに−COO−であることが好ましい。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様や具体例に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様や具体例に限定されるものではない。なお、本明細書において「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本発明の液晶組成物は、下記一般式(1)で表される化合物と、液晶分子とを含むことを特徴とする。
一般式(1)
L1およびL2はおのおの独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−C(=S)O−、−NR0CO−または−CONR0−(R0は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)を表し、
A1は2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基を表し、
A2はl+1価の芳香族炭化水素基を表し、
Sp1は単結合または炭素数1〜10のアルキレン基{該アルキレン中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR1CO−、−CONR1−(R1は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子またはヒドロキシル基で置換されていてもよい}を表し、
Hb1は炭素数4〜30のフッ素置換アルキル基を表し、
nは2〜6の整数を表し、
mは0〜2の整数を表し、
lは2または3を表す。一般式(1)中で複数回登場するL1、L2、A1、A2、Sp1、Hb1、mおよびlは同じであっても異なっていてもよい。]
このような構成を有することにより、本発明の液晶組成物は、得られるフィルムのヘイズを低下させることができる。いかなる理論に拘泥するものでもないが、鎖状連結基をコア連結部分として有する分子は自由度が大きく、この骨格を有する化合物は柔軟な構造のため高濃度下でも液晶分子を配向させることができ、液晶分子に対する配向安定化ラティチュードが広く、配向安定化能力が高い。さらに、フッ化アルキル基を分子の両末端に2本以上有することにより、一般式(1)で表される化合物の表面偏在性が高まり、液晶分子の配向を促進できる。
以下、本発明の液晶組成物に用いられる一般式(1)で表される化合物の好ましい構造、一般式(1)で表される化合物の合成方法、その他の本発明の液晶組成物の好ましい組成などについて、説明する。
ここで、鎖状連結基とは、芳香環や脂肪族環や複素環などの環状構造を含まないことを意味し、鎖状連結基は分枝であっても直鎖であってもよい。
一般式(1)で表される化合物はこのような構造のB1を鎖状連結基としてコア連結部分として有するため、本発明の効果を奏する。
前記−CR101R102−以外のその他の連結基としては特に制限はないが、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR2CO−、−CONR2−、−NR2CONR2−、−NR2−、−CR2=CR2−、−C≡C−または−CR2R2−(R2はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す)が好ましく、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR5CO−、−CONR5−または−NR5CONR5−(R5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)がより好ましく、−O−、−S−、−NR6−または−NR6CONR6−(R6はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)が特に好ましい。
R2は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表すことが好ましく、水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すことがより好ましく、水素原子またはメチル基を表すことが特に好ましく、水素原子を表すことがより特に好ましい。上記のR2がとりうるアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。
R5およびR6はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すことが好ましく、水素原子またはメチル基を表すことがより好ましく、水素原子を表すことが特に好ましい。上記のR5およびR6がとりうるアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。
なお、これらの3〜6価の連結基は環状でないため、鎖状連結基の一部として本明細書中では扱う。
このとき、B1は炭素数1〜40のアルキレン基を表すことが好ましく、該アルキレン基中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR2CO−、−CONR2−、−NR2CONR2−、−NR2−、−CR2=CR2−、−C≡C−または−CR2R2−(R2はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子、−COOH、−SO3H、−SH、−NH3または−OHで置換されていてもよいことが好ましい。
また、B1は炭素数1〜40のアルキレン基を表すとき、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子、−COOH、−SO3H、−SH、−NH3または−OHで置換されていてもよいが、当然B1は少なくとも1つの−CR101R102−(R101およびR102はそれぞれ独立して水素原子、ハロゲン原子、−COOH、−SO3H、−SH、−NH3または−OHを表す)を含む。
L1は−O−、−COO−、−COS−または−CONR10−を表すことが特に好ましく、−O−または−COO−を表すことがより特に好ましく、−COO−を表すことがさらにより特に好ましい。
L2は単結合、−O−、−COO−または−OCO−を表すことが特に好ましく、−O−または−COO−を表すことがより特に好ましく、−COO−を表すことがさらにより特に好ましい。
L1およびL2の組み合わせとしては、L1が−O−を表し、かつL2が−O−を表す組み合わせ、L1が−COO−を表し、かつL2が−COO−を表す組み合わせが好ましく、L1が−COO−を表し、かつL2が−COO−を表す組み合わせがより好ましい。
R0およびR10はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すことが好ましく、水素原子またはメチル基を表すことがより好ましく、水素原子を表すことが特に好ましい。上記のR5およびR6がとりうるアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。
A1で表される2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基は置換基を有していてもよい。そのような置換基の例として、炭素数1〜8のアルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはエステル構造を含む基を挙げることができる。A1で表される2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基の置換基がとりうるアルキル基の炭素数は1〜8であり、1〜5であることが好ましく、1〜3であることがより好ましい。アルキル基は、直鎖状、分枝状、環状のいずれであってもよく、直鎖状または分枝状であることが好ましい。好ましいアルキル基として、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基などを例示することができる。
A1で表される2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基の置換基がとりうるアルコキシ基のアルキル部分については、A1で表される2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基の置換基アルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。
A1で表される2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基の置換基がとりうるハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子を挙げることができ、塩素原子、臭素原子が好ましい。
A1で表される2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基の置換基がとりうるエステル構造を含む基としては、R’COO−で表される基を例示することができる。R’としては炭素数1〜8のアルキル基を挙げることができる。R’がとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲については、上記のA1で表される2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基の置換基がとりうるアルキル基の説明と好ましい範囲を参照することができる。エステルの具体例として、CH3COO−、C2H5COO−を挙げることができる。
2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基に対する置換基としては、例えばメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、臭素原子、塩素原子、シアノ基などを好ましく挙げることができる。
A2で表されるl+1価の芳香族炭化水素基は置換基を有していてもよい。そのような置換基の例として、炭素数1〜8のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ基またはエステル構造を含む基を挙げることができる。これらの基の説明と好ましい範囲については、上記のA1で表される2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基の置換基の対応する記載を参照することができる。A2で表されるl+1価の芳香族炭化水素基に対する置換基としては、例えばメチル基、エチル基、メトキシ基、エトキシ基、臭素原子、塩素原子、シアノ基などを好ましく挙げることができる。
R1は水素原子または炭素数1〜3のアルキル基を表すことが好ましく、水素原子またはメチル基を表すことがより好ましく、水素原子を表すことが特に好ましい。上記のR1がとりうるアルキル基は、直鎖状であっても分枝状であってもよい。
Sp1が表す単結合または炭素数1〜10のアルキレン基中の隣接しないメチレン基が置換されている場合は−O−、−COO−、−OCO−で置換されていることが好ましい。
Sp1が表す単結合または炭素数1〜10のアルキレン基中の隣接しないメチレン基が上記の2価の連結基で置換されている数は0〜2であることが好ましく、0または1であることが好ましく、1であることが特に好ましい。
Sp1が表す単結合または炭素数1〜10のアルキレン基の水素原子が置換されている場合はハロゲン原子(その中でもフッ素原子がより好ましい)で置換されていることが好ましいが、前記一般式(1)で表される化合物は、Sp1が表す単結合または炭素数1〜10のアルキレン基の水素原子が無置換であることがより好ましい。
(CpF2p+1)−(CpH2q)−
上式において、pは1〜30であることが好ましく、1〜20であることがより好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。qは0〜20であることが好ましく、0〜10であることがより好ましく、0〜5であることがさらに好ましい。p+qは3〜30であることが好ましい。
なお、本発明ではフッ化アルキル基として末端がパーフルオロアルキル基ではなく、H−(CpF2p)−(CpH2q)−で表される基も用いることができる。
Hb1が複数存在する場合、複数のHb1は同一構造であっても異なる構造であってもよいが、同一構造であることが好ましい。
一般式(1)中、lは2または3であり、3であることが好ましい。
一般式(1)中で複数回登場するL1、L2、A1、A2、Sp1、Hb1、mおよびlは同じであっても異なっていてもよい。また、l、mが2以上を表す場合、それぞれlおよびm個ずつ存在する括弧内の構造は互いに同じでも異なっていてもよい。
(CpF2p+1)−(CqH2q)−
(CpF2p+1)−(CqH2q)−O−(CrH2r)−
(CpF2p+1)−(CqH2q)−COO−(CrH2r)−
(CpF2p+1)−(CqH2q)−OCO−(CrH2r)−
上式において、pは1〜30であることが好ましく、1〜20であることがより好ましく、1〜10であることがさらに好ましい。qは0〜20であることが好ましく、0〜10であることがより好ましく、0〜5であることがさらに好ましい。p+qは3〜30であることが好ましい。rは1〜10であることが好ましく、1〜4であることがより好ましい。
L11は−COO−、−COS−または−CONR10−を表し、L12は単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR10CO−または−CONR10−(R10はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)を表し、
A11は2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基を表し、
A12はs+1価の芳香族炭化水素基を表し、
Sp11は単結合または炭素数1〜10のアルキレン基{該アルキレン中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR11CO−または−CONR11−(R11は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい}を表し、
Hb11は炭素数が4〜30のフッ素置換アルキル基を表し、
tは0〜2の整数を表し、
sは2または3を表す。一般式(2)中で複数回登場するL11、L12、A11、A11、Sp11、Hb11、sおよびtはそれぞれ独立に同じであっても異なっていてもよい。]
一般式(2)中、sは2または3であり、3であることが好ましい。
一般式(2)中で複数回登場するL11、L12、A11、A11、Sp11、Hb11、sおよびtはそれぞれ独立に同じであっても異なっていてもよい。また、sおよびtが2以上を表す場合、それぞれsおよびt個ずつ存在する括弧内の構造は互いに同じでも異なっていてもよい。
前記一般式(1)で表される化合物の好ましい合成法としては、後述の本明細書中における実施例に記載した方法を挙げることができる。
本発明の液晶組成物は、液晶分子を含む。
前記液晶分子は重合性基を有する重合性液晶分子であることが好ましい。
本発明の液晶組成物では、1種類以上の重合性液晶分子と1種類以上の非重合性液晶分子を併用してもよい。
D(−LD−Q)d
上式中、Dは円盤状コアであり;LDは二価の連結基であり;Qは重合性基であり;dは4〜12の整数である。上記式の円盤状コア(D)の具体例を以下に示す。以下の各具体例において、LQ(またはQL)は、二価の連結基(LD)と重合性基(Q)との組み合わせを意味する。以下の具体例の中では、トリフェニレン(D4)が特に好ましい。
液晶組成物は、重合性液晶性分子および前記一般式(1)で表される化合物に加えて、必要に応じて溶媒、不斉炭素原子を含む化合物、あるいは重合性開始剤(後述)や他の添加剤(例えば、セルロースエステル)を含むことができる。
前記液晶組成物は、コレステリック液晶相を示すものであることが好ましく、そのためには、光学活性化合物を含有しているのが好ましい。但し、上記棒状液晶化合物が不正炭素原子を有する分子である場合には、光学活性化合物を添加しなくても、コレステリック液晶相を安定的に形成可能である場合もある。前記光学活性化合物は、公知の種々のキラル剤(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4−3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第一42委員会編、1989に記載)から選択することができる。光学活性化合物は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もカイラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。光学活性化合物(キラル剤)は、重合性基を有していてもよい。光学活性化合物が重合性基を有するとともに、併用する棒状液晶化合物も重合性基を有する場合は、重合性光学活性化合物と重合性棒状液晶合物との重合反応により、棒状液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、光学活性化合物から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性光学活性化合物が有する重合性基は、重合性棒状液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、光学活性化合物の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基又はアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
また、光学活性化合物は、液晶化合物であってもよい。
液晶組成物の溶媒としては、有機溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、アルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン)、エーテル(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ましい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。
[フィルム]
本発明の液晶組成物を塗布等の方法により製膜することによりフィルムを形成することができる。液晶組成物を配向膜の上に塗布し、液晶層を形成することにより光学異方性素子を作製することもできる。本発明のフィルムは、光学異方性を示すことが好ましい。
液晶組成物の塗布は、公知の方法(例、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、バーコーティング法)により実施できる。液晶性分子は、配向状態を維持して固定することが好ましい。固定化は、液晶性分子に導入した重合性基(Q)の重合反応により実施することが好ましい。
光重合開始剤の例には、α−カルボニル化合物(米国特許2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許2448828号明細書記載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許4239850号明細書記載)、オキサジアゾール化合物(米国特許4212970号明細書記載)、アシルフォスフィンオキシド化合物(特公昭63−40799号公報、特公平5−29234号公報、特開平10−95788号公報、特開平10−29997号公報記載)が含まれる。
本発明のフィルムは、本発明の液晶組成物のコレステリック液晶相を固定してなる層であることも好ましく、その場合は選択反射特性を示すことがより好ましく、赤外線波長領域に選択反射特性を示すことが特に好ましい。コレステリック液晶相を固定してなる光反射層については、特開2011−107178号公報および特開2011−018037号公報に記載の方法に詳細が記載されており、本発明でも好ましく用いることができる。
本発明のフィルムは、本発明の液晶組成物のコレステリック液晶相を固定してなる層を複数積層してなる積層体とすることも好ましい。本発明の液晶組成物は積層性も良好であるため、このような積層体を容易に形成することができる。
配向膜は、有機化合物(好ましくはポリマー)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、あるいはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例、ω−トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。さらに、電場の付与、磁場の付与あるいは光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。ポリマーのラビング処理により形成する配向膜が特に好ましい。ラビング処理は、ポリマー層の表面を、紙や布で一定方向に、数回こすることにより実施する。配向膜に使用するポリマーの種類は、液晶性分子の配向(特に平均傾斜角)に応じて決定する。液晶性分子を水平(平均傾斜角:0〜50゜)に配向させるためには、配向膜の表面エネルギーを低下させないポリマー(通常の配向膜用ポリマー)を用いる。液晶性分子を垂直(平均傾斜角:50〜90゜)に配向させるためには、配向膜の表面エネルギーを低下させるポリマーを用いる。配向膜の表面エネルギーを低下させるためには、ポリマーの側鎖に炭素数が10〜100の炭化水素基を導入することが好ましい。
本発明のフィルムや本発明のフィルムを有する光学異方性素子は、透明支持体を有していてもよい。透明支持体として、ガラス板またはポリマーフィルム、好ましくはポリマーフィルムが用いられる。支持体が透明であるとは、光透過率が80%以上であることを意味する。透明支持体として、一般には、光学等方性のポリマーフィルムが用いられている。光学等方性とは、具体的には、面内レターデーション(Re)が10nm未満であることが好ましく、5nm未満であることがさらに好ましい。また、光学等方性透明支持体では、厚み方向のレターデーション(Rth)も、10nm未満であることが好ましく、5nm未満であることがさらに好ましい。透明支持体の面内レターデーション(Re)と厚み方向のレターデーション(Rth)は、それぞれ下記式で定義される。
Re=(nx−ny)×d
Rth=[{(nx+ny)/2}−nz]×d
式中、nxおよびnyは、透明支持体の面内屈折率であり、nzは透明支持体の厚み方向の屈折率であり、そしてdは透明支持体の厚さである。
アルコール(1a)(45.7ml,300mmol)とパラトルエンスルホニルクロライド(60.1g,315mmol)を120mlの塩化メチレン中、氷冷下で1時間反応させた。反応液を分液操作に施し、有機層をエバポレーターにより濃縮し、粗体として黄色液体のトシルエーテル体(1b)を得た。このまま精製せずに次工程の原料として使用した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.4(s,3H), 3.6(d,2H), 4.2(d,2H), 4.4(s,2H), 7.1−7.4(d×3,s×1,7H), 7.8(d,2H)
トシル誘導体(1b)(16.2g,50mmol)と2−(パーフルオロヘキシル)エタノール(12.1ml,55ml)をトルエン100mlに加え、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキサイド水溶液105ml加えた。70℃に昇温して30分攪拌した後、水酸化カリウム水溶液(3.1g/水20ml)を添加した。その後、80℃に昇温し、5時間反応させた。酢酸エチルを100ml、水を50mlを加えて分液した後濃縮し、粗体としてエーテル(1c)を得た。このまま精製せずに次工程の原料として使用した。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.5(m,2H), 3.8(d,2H), 4.0(d,2H), 4.4(s,2H), 7.1−7.4(m,5H)
エーテル(1c)(20.0g,40mmol)を酢酸エチル40ml中で、パラジウム触媒(1.2g,5%パラジウム/活性炭素、デグサタイプE 101 O/W 5%Pd,wako社製)存在下、水素と反応させた。反応終了後、セライトろ過によりパラジウム触媒を除去し、濃縮し、粗体のアルコール(1d)を得た。このまま精製せずに次工程の原料として使用した。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ2.4(m,2H), 3.6(d,2H), 3.7(d,2H), 3.8(d,2H)
アルコール(1d)(18.0g,45mmol)を酢酸エチル30ml中に添加し、氷冷した。反応系内の温度を20℃以下に保って、メタンスルホニルクロライド(3.8ml,49.5mmol)を滴下した。室温で3時間反応させ、酢酸エチルと水によって分液し、濃縮し、粗体のメタンスルホン酸エステル(1e)を得た。このまま精製せずに次工程の原料として使用した。
エステル(1e)(10.6g,21.6mmol)と没食子酸メチルエステル(1.28g,7.0mmol)を炭酸カリウム(3.0g,21.6mmol)存在下、DMAc40ml中、90℃で反応させた。酢酸エチル/水系で分液操作後、カラム精製により、オイル状の没食子酸エステル(1f)(8.0g, 84%)を得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δ2.3−2.6(m,6H), 3.7−4.0(m,15H), 4.2(m,6H), 7.4(s,2H)
エステル(1f)(7.8g, 5.8mmol)をエタノール40ml、水4ml中に加えた。この溶液に水酸化カリウム(0.48g, 8.6mmol)を添加し2時間加熱還流した。この反応液を酢酸エチル/水系で分液し、有機層を濃縮固化させ、カルボン酸(1g)(5.6g, 72%)
を得た。
カルボン酸(1g)(2.0g,1.5mmol)をトルエン10mlと触媒量のDMF中で塩化チオニル(0.16ml,2.2mmol)と反応させて酸クロライドとし、過剰の塩化チオニル及びトルエン除去後、THF5ml、触媒量のDMAPを系中に添加した。そこへ、THF5ml及びジイソプロピルエチルアミン0.28ml、ジエチレングリコール(79mg,0.75mmol)を滴下した。酢酸エチル/水系で分液操作後、エバポレーターにて濃縮し、カラム精製し、酢酸エチル/メタノール系で再結晶して化合物(1)(1.4g,70%)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.3−2.5(m,12H), 3.7−3.9(m,28H), 4.1−4.2(m,12H), 4.4−4.5(m,4H), 7.3(s,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.3−2.5(m,12H), 3.7−3.9(m,24H), 4.1−4.2(m,12H), 4.6(s,4H), 7.3(s,4H)
4−ヒドロキシチオフェノール(1e)(10.0g,79.3mmol)と1,2−ビス(クロロエトキシ)エタン(7.06g,37.76mmol)を炭酸カリウム(11.0g,79.3mmol)存在下、DMAc35ml中、50℃で反応させた。酢酸エチル/水系で分液操作後、カラム精製により、結晶状のジオール(2b)(5.7g, 42%)を得た。
上記(1−7)における化合物(1)の合成でジエチレングリコールの代わりにジオール(2b)を用いた以外は実施例1と同様の操作により化合物(21)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.3−2.5(m,12H), 3.1(t,4H), 3.6(s,4H), 3.7(t,4H), 3.8−3.9(m,24H), 4.2−4.3(m,12H), 7.1(d,4H), 7.4(d,4H), 7.5(s,4H)
2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7−ドデカフルオロ−1,8−オクタンジオール(18.1g,50mmol)とp−ヒドロキシ安息香酸(3a)(13.8g,100mmol)をパラトルエンスルホン酸一水和物(4.8g,25mmol)存在下、トルエン100ml中、加熱還流下で反応させた。酢酸エチル/水系で分液操作後、カラム精製により、結晶状のジオール(3b)(21.1g,70%)を得た。
カルボン酸(3d)は既知の合成法により、化合物(3c)から上記スキームに示したルートで合成できる。さらにカルボン酸(3d)を、塩化チオニルを用いて酸クロライドへと誘導し、没食子酸水和物と反応させてカルボン酸(3e)を得た。このカルボン酸(3e)を、塩化チオニルを用いて酸クロライドへと誘導し、DIPEA存在下ジオール(3d)と反応させて化合物(24)を得た。
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.4−2.6(m,12H), 2.7−2.8(m,12H), 2.9−3.1(m,12H), 4.4−4.5(m,12H), 4.8(t,4H), 7.3(d,4H), 7.9(s,3H), 8.1(d,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.3−2.5(m,12H), 2.7−2.8(m,12H), 2.8−3.0(m,12H), 3.8−3.9(m.4H), 4.3−4.4(m,12H), 4.4−4.5(m,4H), 7.8(s,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.8−1.9(m,2H), 2.3−2.5(m,12H),2.7−2.8(m,12H), 2.9−3.0(m,12H), 4.3−4.4(m,4H), 4.4−4.5(m,12H), 7.8(s,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.8−1.9(m,4H), 2.4−2.6(m,12H),2.7−2.8(m,12H), 2.9−3.0(m,12H), 4.3−4.4(m,4H), 4.4−4.5(m,12H), 7.8(s,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.4−1.5(m,2H), 1.6−1.7(m,4H), 2.4−2.6(m,12H),2.7−2.8(m,12H), 2.8−3.0(m,12H), 3.4−3.5(m,4H), 4.3−4.5(m,12H), 6.3(t,2H), 7.6(s,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.4−2.6(m,12H), 2.7−2.8(m,12H), 2.8−3.0(m,12H), 3.5−3.7(m,12H), 4.3−4.5(m,12H), 6.9−7.0(m,2H), 7.6(s,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.4−2.6(m,12H),2.7−2.8(m,12H), 2.8−3.0(m,12H), 3.2−3.3(m,4H), 3.5−3.6(m,4H),3.8−4.0(m,4H), 4.3−4.5(m,12H),7.8(s,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ1.8−1.9(m,4H),2.4−2.6(m,12H),2.7−2.8(m,12H), 2.8−3.0(m,12H), 3.5−3.7(m,16H), 4.3−4.4(m,12H), 7.6(s,4H)
1H NMR(300MHz、CDCl3)δ2.4−2.6(m,12H),2.7−2.8(m,12H), 2.8−3.0(m,12H), 3.4−3.5(m,4H), 3.8−3.9(m,1H),3.9−4.0(m,1H), 4.3−4.5(m,1H),7.8(s,4H)
下記表1に記載した液晶配向促進剤を用いて、光学異方性を示す各実施例および比較例のフィルムを形成して評価した。
まず、下記組成の塗布液を調製した。液晶配向促進剤の濃度は、棒状液晶化合物に対して0.10質量部または0.20質量部となるように調製した。
下記の棒状液晶化合物1 100質量部
下記のキラル剤(A) 5.0質量部
IRGACURE819(チバジャパン社製) 3質量部
表1に記載した液晶配向促進剤 上記の量
表1に記載した溶媒 溶質濃度が25質量%となる量
上記にて調製した塗布液をマイクロピペッターを用いて50μl量り取り、配向膜付ガラス上(SE―130)に滴下して2000rpmの回転速度でスピンコートした。85℃で2分間加熱し、1分間放冷したのち、窒素雰囲気下で紫外線照射(紫外線強度:500mJ/m2)することで、光学異方性を示す各実施例および比較例のフィルムを形成した。光学異方性を示す各実施例および比較例のフィルムの膜厚はいずれも約5μmであった。
なお、代表例として実施例11のフィルムの透過スペクトルを、SHIMADZU社製分光光度計UV−3100PCを用いて測定した。その結果を図1に示した。図1より、実施例11で作成したフィルムは900nm付近の近赤外領域に中心波長を有する選択反射膜であり、光学異方性を示すことがわかった。
製造した各実施例および比較例のフィルムの配向性を目視及びヘイズで評価した。ヘイズは、日本電飾社製ヘイズメータNDH2000を用いて測定した。
配向試験では、液晶配向促進剤の濃度が0.10質量%、0.20質量%であるフィルムのヘイズ値により下記の2段階で配向促進作用を評価した。評価が高いものは、配向促進作用が大きいことを示している。
○ 1.00未満
× 1.00以上
得られた結果を下記表1に記載した。
なお、溶媒の種類をメチルエチルケトンに代え、溶質濃度を33%に変更した以外は実施例11〜22と同様にしてフィルムを製膜し、同様に液晶ヘイズ低下試験を行った場合も同じ傾向を示しており、本発明の化合物が塗布溶媒の適用範囲が広くて、使用適性が高いことが確認された。
Claims (19)
- 下記一般式(1)で表される化合物と、液晶分子とを含むことを特徴とする液晶組成物。
一般式(1)
L1およびL2はおのおの独立して単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−C(=S)O−、−NR0CO−または−CONR0−(R0は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)を表し、
A1は2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基を表し、
A2はl+1価の芳香族炭化水素基を表し、
Sp1は単結合または炭素数1〜10のアルキレン基{該アルキレン中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR1CO−、−CONR1−(R1は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子またはヒドロキシル基で置換されていてもよい}を表し、
Hb1は炭素数4〜30のフッ素置換アルキル基を表し、
nは2〜6の整数を表し、
mは0〜2の整数を表し、
lは2または3を表す。一般式(1)中で複数回登場するL1、L2、A1、A2、Sp1、Hb1、mおよびlは同じであっても異なっていてもよい。] - 前記一般式(1)中、B1が少なくとも1つの無置換のメチレン基を含むことを特徴とする請求項1に記載の液晶組成物。
- 前記一般式(1)中、nが2であり、
B1が炭素数1〜40のアルキレン基を表し、
該アルキレン基中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR2CO−、−CONR2−、−NR2CONR2−、−NR2−、−CR2=CR2−、−C≡C−または−CR2R2−(R2はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜10のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、
該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子、−COOH、−SO3H、−SH、−NH3または−OHで置換されていてもよく、
B1が環状構造を含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶組成物。 - 前記一般式(1)中、nが2であり、
B1が炭素数1〜40のアルキレン基を表し、
該アルキレン基中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR5CO−、−CONR5−または−NR5CONR5−(R5はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、
該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよく、
B1が環状構造を含まないことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶組成物。 - 前記一般式(1)中、nが2であり、
B1が炭素数1〜40のアルキレン基を表し、
該アルキレン基中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−NR6−または−NR6CONR6−(R6はそれぞれ独立に水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、
該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよいことを特徴とする請求項1または2に記載の液晶組成物。 - 前記一般式(1)で表される化合物が、下記一般式(2)で表される化合物であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の液晶組成物。
一般式(2)
L11は−COO−、−COS−または−CONR10−を表し、L12は単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR10CO−または−CONR10−(R10はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)を表し、
A11は2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基を表し、
A12はs+1価の芳香族炭化水素基を表し、
Sp11は単結合または炭素数1〜10のアルキレン基{該アルキレン中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR11CO−または−CONR11−(R11は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい}を表し、
Hb11は炭素数が4〜30のフッ素置換アルキル基を表し、
tは0〜2の整数を表し、
sは2または3を表す。一般式(2)中で複数回登場するL11、L12、A11、A11、Sp11、Hb11、sおよびtはそれぞれ独立に同じであっても異なっていてもよい。] - 前記一般式(2)中、sが3であることを特徴とする請求項6に記載の液晶組成物。
- 前記一般式(2)中、tが0または1を表し、L11およびL12がともに−COO−であることを特徴とする請求項6または7に記載の液晶組成物。
- 前記液晶分子が重合性棒状液晶分子であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の液晶組成物。
- 少なくとも1種のキラル化合物を含有することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の液晶組成物。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の液晶組成物を重合させてなることを特徴とする高分子材料。
- 請求項11に記載の高分子材料の少なくとも1種を含有することを特徴とするフィルム。
- 請求項1〜10のいずれか1項に記載の液晶組成物のコレステリック液晶相を固定してなることを特徴とするフィルム。
- 光学異方性を示すことを特徴とする請求項12または13に記載のフィルム。
- 選択反射特性を示すことを特徴とする請求項12〜14のいずれか1項に記載のフィルム。
- 赤外線波長域に選択反射特性を示すことを特徴とする請求項15に記載のフィルム。
- 下記一般式(2)で表されることを特徴とする化合物。
一般式(2)
L11は−COO−、−COS−または−CONR10−を表し、L12は単結合、−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR10CO−または−CONR10−(R10はそれぞれ独立して水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)を表し、
A11は2価の芳香族炭化水素基または2価の複素環基を表し、
A12はs+1価の芳香族炭化水素基を表し、
Sp11は単結合または炭素数1〜10のアルキレン基{該アルキレン中の隣接しないメチレン基は−O−、−S−、−CO−、−COO−、−OCO−、−COS−、−SCO−、−NR11CO−または−CONR11−(R11は水素原子または炭素数1〜6のアルキル基を表す)で置換されていてもよく、該アルキレン基の水素原子はハロゲン原子で置換されていてもよい}を表し、
Hb11は炭素数が4〜30のフッ素置換アルキル基を表し、
tは0〜2の整数を表し、
sは2または3を表す。一般式(2)中で複数回登場するL11、L12、A11、A11、Sp11、Hb11、sおよびtはそれぞれ独立に同じであっても異なっていてもよい。] - 前記一般式(2)中において、sが3であることを特徴とする請求項17に記載の化合物。
- 前記一般式(2)中において、tが0または1を表し、L11およびL12がともに−COO−であることを特徴とする請求項17または18に記載の化合物。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050097A JP5797132B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム |
PCT/JP2013/055720 WO2013133178A1 (ja) | 2012-03-07 | 2013-03-01 | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム |
CN201380012811.7A CN104159996B (zh) | 2012-03-07 | 2013-03-01 | 化合物、液晶组合物、高分子材料和膜 |
KR1020147027934A KR101668543B1 (ko) | 2012-03-07 | 2013-03-01 | 화합물, 액정 조성물, 고분자 재료 및 필름 |
US14/478,913 US9512362B2 (en) | 2012-03-07 | 2014-09-05 | Compound, liquid crystal composition, polymer material and film |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012050097A JP5797132B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013185030A JP2013185030A (ja) | 2013-09-19 |
JP5797132B2 true JP5797132B2 (ja) | 2015-10-21 |
Family
ID=49116658
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012050097A Active JP5797132B2 (ja) | 2012-03-07 | 2012-03-07 | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9512362B2 (ja) |
JP (1) | JP5797132B2 (ja) |
KR (1) | KR101668543B1 (ja) |
CN (1) | CN104159996B (ja) |
WO (1) | WO2013133178A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104487542B (zh) * | 2012-07-06 | 2016-10-12 | 默克专利股份有限公司 | 双介晶化合物和介晶介质 |
WO2015156314A1 (ja) * | 2014-04-09 | 2015-10-15 | 日産化学工業株式会社 | 液晶配向剤、液晶配向膜及び液晶表示素子 |
JP6452012B2 (ja) * | 2015-11-25 | 2019-01-16 | Dic株式会社 | 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体 |
JP6164336B1 (ja) * | 2016-05-18 | 2017-07-19 | 日本ゼオン株式会社 | 化合物の製造方法 |
CN111727388B (zh) * | 2018-02-15 | 2022-03-01 | 富士胶片株式会社 | 粘合剂组合物、粘合剂层、光学层叠体及图像显示装置 |
KR20210018910A (ko) * | 2018-06-07 | 2021-02-18 | 메르크 파텐트 게엠베하 | 액정 혼합물용 첨가제 |
MX2022015207A (es) | 2020-06-10 | 2023-02-13 | Aligos Therapeutics Inc | Compuestos antivirales para tratar infecciones por coronavirus, picornavirus, y norovirus. |
CN111877021B (zh) * | 2020-07-31 | 2022-05-17 | 盐城工学院 | 一种织物防水增深整理剂的制备方法及其产品 |
CA3224494A1 (en) | 2021-07-09 | 2023-01-12 | Koen Vandyck | Anti-viral compounds |
WO2023043816A1 (en) | 2021-09-17 | 2023-03-23 | Aligos Therapeutics, Inc. | Anti-viral compounds for treating coronavirus, picornavirus, and norovirus infections |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000345164A (ja) * | 1999-03-31 | 2000-12-12 | Fuji Photo Film Co Ltd | 液晶配向促進剤、液晶組成物および光学異方性素子 |
US6875483B2 (en) | 2000-07-06 | 2005-04-05 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Liquid crystal composition comprising liquid crystal molecules and alignment promoter |
JP4592225B2 (ja) * | 2000-07-06 | 2010-12-01 | 富士フイルム株式会社 | 液晶組成物および光学異方性素子 |
JP2002294240A (ja) * | 2001-03-30 | 2002-10-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | 棒状液晶性分子の配向方法および光学異方性素子 |
JP4506105B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2010-07-21 | Dic株式会社 | 液晶配向促進剤、液晶組成物及び光学異方体 |
CN1810924A (zh) * | 2005-01-28 | 2006-08-02 | 延边大学 | 新型二介晶结构液晶化合物及合成方法 |
JP2007249107A (ja) * | 2006-03-20 | 2007-09-27 | Fujifilm Corp | 異方性材料、その製造方法及びその液晶表示装置、ならびに液晶性分子の配向方法 |
CN101113336A (zh) * | 2006-07-25 | 2008-01-30 | 延边大学 | 侧面含卤素的二介晶结构液晶化合物 |
CN101161774A (zh) * | 2006-10-13 | 2008-04-16 | 延边大学 | 双酯型手性二介晶结构液晶化合物 |
JP5065711B2 (ja) * | 2007-03-05 | 2012-11-07 | 富士フイルム株式会社 | トリアジン誘導体、液晶組成物、異方性材料、及びそれを用いた液晶表示装置 |
-
2012
- 2012-03-07 JP JP2012050097A patent/JP5797132B2/ja active Active
-
2013
- 2013-03-01 WO PCT/JP2013/055720 patent/WO2013133178A1/ja active Application Filing
- 2013-03-01 CN CN201380012811.7A patent/CN104159996B/zh active Active
- 2013-03-01 KR KR1020147027934A patent/KR101668543B1/ko active Active
-
2014
- 2014-09-05 US US14/478,913 patent/US9512362B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR20140138849A (ko) | 2014-12-04 |
US20140374657A1 (en) | 2014-12-25 |
CN104159996A (zh) | 2014-11-19 |
KR101668543B1 (ko) | 2016-10-21 |
CN104159996B (zh) | 2016-01-20 |
WO2013133178A1 (ja) | 2013-09-12 |
US9512362B2 (en) | 2016-12-06 |
JP2013185030A (ja) | 2013-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5797132B2 (ja) | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
JP5774518B2 (ja) | 化合物、ヘイズ低下剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
JP5905419B2 (ja) | 重合性液晶化合物、液晶組成物、高分子材料とその製造方法、フィルム、偏光板および液晶表示装置 | |
JP5816232B2 (ja) | 液晶組成物およびその製造方法ならびにフィルム | |
JP5804991B2 (ja) | 光反射フィルム、自動車用フロントガラス、建材用ガラス | |
JP5798066B2 (ja) | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
JP5852469B2 (ja) | 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
JP5750069B2 (ja) | 液晶配向促進剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
JP5065711B2 (ja) | トリアジン誘導体、液晶組成物、異方性材料、及びそれを用いた液晶表示装置 | |
JP5804814B2 (ja) | 化合物、ヘイズ低下剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム | |
WO2021220794A1 (ja) | 化合物、液晶組成物、硬化物およびフィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140610 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150528 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150818 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5797132 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |