[go: up one dir, main page]

JP2002294240A - 棒状液晶性分子の配向方法および光学異方性素子 - Google Patents

棒状液晶性分子の配向方法および光学異方性素子

Info

Publication number
JP2002294240A
JP2002294240A JP2001101908A JP2001101908A JP2002294240A JP 2002294240 A JP2002294240 A JP 2002294240A JP 2001101908 A JP2001101908 A JP 2001101908A JP 2001101908 A JP2001101908 A JP 2001101908A JP 2002294240 A JP2002294240 A JP 2002294240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
liquid crystal
rod
carbon atoms
embedded image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001101908A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Negoro
雅之 根来
Ken Kawada
憲 河田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001101908A priority Critical patent/JP2002294240A/ja
Priority to US10/108,374 priority patent/US6726966B2/en
Publication of JP2002294240A publication Critical patent/JP2002294240A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133719Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films with coupling agent molecules, e.g. silane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/04Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit
    • C09K2019/0425Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect
    • C09K2019/044Liquid crystal materials characterised by the chemical structure of the liquid crystal components, e.g. by a specific unit characterized by a specific unit that results in a functional effect the specific unit being a perfluoro chain used as an end group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/023Organic silicon compound, e.g. organosilicon
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 棒状液晶性分子を実質的に垂直に、空気界面
まで均一に配向させる。 【解決手段】 垂直配向機能を有する配向膜と下記式
(I)で表される化合物とを組み合わせて、棒状液晶性
分子を配向させる。 (I)(Hb−L1 −Cy1 −L2 −)n Cy2 式中、Hbは、炭素原子数が6乃至40の脂肪族基また
は炭素原子数が6乃至40の脂肪族置換シロキサノキシ
基であり;L1 およびL2 は、単結合または二価の連結
基であり;Cy1 は、二価の芳香族基または二価の複素
環基であり;nは、2、3または4であり;そして、C
2 は、n価の芳香族基またはn価の複素環基である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、棒状液晶性分子を
50乃至90度の範囲の平均傾斜角で配向させる方法
と、棒状液晶性分子が50乃至90度の範囲の平均傾斜
角で配向している光学異方性素子とに関する。
【0002】
【従来の技術】透過型液晶表示装置は、液晶セルおよび
その両側に配置された二枚の偏光板からなる。反射型液
晶表示装置は、反射板、液晶セル、そして一枚の偏光板
が、この順序で積層されている。液晶セルは、棒状液晶
性分子、それを封入するための二枚の基板および棒状液
晶性分子に電圧を加えるための電極層からなる。棒状液
晶性分子は、二枚の基板に、それぞれ設けられている配
向膜によって配向させる。二枚の配向膜の間隙に棒状液
晶性分子が注入された状態であるため、棒状液晶性分子
の配向状態は二枚の配向膜によって比較的容易に制御す
ることができる。
【0003】液晶表示装置の視野角拡大、あるいは着色
の解消を目的として、液晶セルと偏光板との間に、光学
補償シート(位相差板)を配置する場合が多い。光学補
償シートとしては、延伸複屈折フイルムが従来から使用
されている。最近では、延伸複屈折フイルムに代えて、
透明支持体上に液晶性分子から形成した光学的異方性層
を有する光学異方性素子を光学補償シートとして使用す
ることも提案されている。光学的異方性層は、液晶性分
子を配向させ、その配向状態を固定することにより形成
する。液晶性分子の配向状態は、透明支持体と光学的異
方性層との間に設けられる一枚の配向膜によって配向さ
せる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】一枚の配向膜では、棒
状液晶性分子を配向膜界面から空気界面まで均一に配向
させることは難しい。本発明の目的は、棒状液晶性分子
を実質的に垂直に、空気界面まで均一に配向させること
である。また、本発明の目的は、棒状液晶性分子が実質
的に垂直に均一に配向している光学異方性素子を提供す
ることでもある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、下記
(1)〜(14)の棒状液晶性分子の配向方法および下
記(15)〜(16)の光学異方性素子により達成され
た。 (1)支持体上に設けられた垂直配向機能を有する配向
膜の上に、棒状液晶性分子および下記式(I)で表され
る化合物を含む液晶層を形成し、棒状液晶性分子を50
乃至90度の範囲の平均傾斜角で配向させることを特徴
とする棒状液晶性分子の配向方法: (I)(Hb−L1 −Cy1 −L2 −)n Cy2
【0006】[式中、Hbは、炭素原子数が6乃至40
の脂肪族基または炭素原子数が6乃至40の脂肪族置換
シロキサノキシ基であり;L1 は、単結合または−アル
キレン基−、−フッ素置換アルキレン基−、−O−、−
S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそれらの
組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であっ
て、Rは、水素原子または炭素原子数が1乃至30のア
ルキル基である単結合または二価の連結基であり;Cy
1 は、二価の芳香族基または二価の複素環基であり;L
2 は、単結合または−アルキレン基−、−アルケニレン
基−、−アルキニレン基−、−O−、−S−、−CO
−、−NR−、−SO2 −およびそれらの組み合わせか
らなる群より選ばれる二価の連結基であって、Rは、水
素原子または炭素原子数が1乃至30のアルキル基であ
り;nは、2、3または4であり;そして、Cy2 は、
n価の芳香族基またはn価の複素環基である]。
【0007】(2)式(I)において、Hbが、炭素原
子数が6乃至40のフッ素置換脂肪族基である(1)に
記載の棒状液晶性分子の配向方法。 (3)式(I)において、Hbが、炭素原子数が6乃至
40の分岐を有する脂肪族基である(1)に記載の棒状
液晶性分子の配向方法。 (4)式(I)において、L1 が、−アルキレン基−、
−O−、−S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およ
びそれらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連
結基であり、Rが、水素原子または炭素原子数が1乃至
20のアルキル基である(1)に記載の棒状液晶性分子
の配向方法。
【0008】(5)式(I)において、Cy1 が、二価
の芳香族基である(1)に記載の棒状液晶性分子の配向
方法。 (6)Cy1 の二価の芳香族基に、別の芳香族環が単結
合、ビニレン結合またはエチニレン結合を介して結合し
ている(5)に記載の棒状液晶性分子の配向方法。 (7)式(I)において、L2 が、−O−、−S−、−
CO−、−NR−、−SO2 −およびそれらの組み合わ
せからなる群より選ばれる二価の連結基であり、Rが、
水素原子または炭素原子数が1乃至20のアルキル基で
ある(1)に記載の棒状液晶性分子の配向方法。
【0009】(8)式(I)において、nが、3または
4である(1)に記載の棒状液晶性分子の配向方法。 (9)式(I)において、Cy2 が、n価のベンゼン環
残基またはn価の芳香族性複素環残基である(1)に記
載の棒状液晶性分子の配向方法。 (10)垂直配向機能を有する配向膜が、下記式(II)
で表される繰り返し単位と、下記式(III)で表される繰
り返し単位とを含むコポリマーからなる(1)に記載の
棒状液晶性分子の配向方法:
【0010】
【化2】
【0011】[式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立
に、水素原子、ハロゲン原子または炭素原子数が1乃至
6のアルキル基であり;Mは、プロトン、アルカリ金属
イオンまたはアンモニウムイオンであり;L1 は、−O
−、−CO−、−NH−、アルキレン基およびそれらの
組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であ
り;L2 、L3 およびL4 は、それぞれ独立に、単結合
であるか、あるいは、−O−、−CO−、−NH−、−
SO2 −、アルキレン基、アルケニレン基、アルキニレ
ン基およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる
二価の連結基であり;Ar1 、Ar2 、Ar3 およびA
4 は、それぞれ独立に、置換基を有していてもよい芳
香族環または芳香族性複素環であり;mおよびnは、そ
れぞれ0または1であり;xは、10乃至95モル%で
あり;そして、yは、5乃至90モル%である]。
【0012】(11)L2 、L3 およびL4 のうち、少
なくとも一つがエチニレンである(10)に記載の棒状
液晶性分子の配向方法。 (12)棒状液晶性分子が重合性基を有し、棒状液晶性
分子を配向させた後、棒状液晶性分子を重合させて配向
状態を固定する請求項1に記載の棒状液晶性分子の配向
方法。 (13)垂直配向機能を有する配向膜が、重合性基を有
するポリマーからなり、棒状液晶性分子を配向させた
後、棒状液晶性分子と重合性基を有するポリマーとを重
合させて配向状態を固定する(12)に記載の棒状液晶
性分子の配向方法。 (14)コポリマーがさらに重合性基を有する(10)
に記載の棒状液晶性分子の配向方法。
【0013】(15)透明支持体上に、棒状液晶性分子
から形成された液晶層を有する光学異方性素子であっ
て、棒状液晶性分子が50乃至90度の範囲の平均傾斜
角で配向しており、さらに液晶層が下記式(I)で表さ
れる化合物を、棒状液晶性分子の0.01乃至20質量
%の範囲の量で含むことを特徴とする光学異方性素子:
(I)(Hb−L1 −Cy1 −L2 −)n Cy2
【0014】[式中、Hbは、炭素原子数が6乃至40
の脂肪族基または炭素原子数が6乃至40の脂肪族置換
シロキサノキシ基であり;L1 は、単結合または−アル
キレン基−、−フッ素置換アルキレン基−、−O−、−
S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそれらの
組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であっ
て、Rは、水素原子または炭素原子数が1乃至30のア
ルキル基である単結合または二価の連結基であり;Cy
1 は、二価の芳香族基または二価の複素環基であり;L
2 は、単結合または−アルキレン基−、−アルケニレン
基−、−アルキニレン基−、−O−、−S−、−CO
−、−NR−、−SO2 −およびそれらの組み合わせか
らなる群より選ばれる二価の連結基であって、Rは、水
素原子または炭素原子数が1乃至30のアルキル基であ
り;nは、2、3または4であり;そして、Cy2 は、
n価の芳香族基またはn価の複素環基である]。 (16)棒状液晶性分子が、配向している状態のまま重
合している(15)に記載の光学異方性素子。
【0015】本明細書において、棒状液晶性分子の平均
傾斜角は、棒状液晶性分子の長軸方向と支持体の面(あ
るいは配向膜の面)との平均角度を意味する。本明細書
では、棒状液晶性分子が50乃至90度の範囲の平均傾
斜角で配向している状態を、棒状液晶性分子が実質的に
垂直に配向(ホメオトロピック配向)していると称す
る。また、垂直配向機能を有する配向膜は、配向膜近傍
の棒状液晶性分子を実質的に垂直に配向させる機能を有
する配向膜を意味する。
【0016】
【発明の効果】液晶セルのように、二枚の配向膜の間に
棒状液晶性分子を注入する場合は、棒状液晶性分子に自
由界面(空気界面)は存在しない。二枚の配向膜があれ
ば、棒状液晶性分子の配向制御は比較的容易である。し
かし、一枚の配向膜しか使用しない場合、棒状液晶性分
子の自由界面に様々な配向欠陥が生じる。自由界面には
外部からの配向規制力が無く、そのような状態で棒状液
晶性分子を配向欠陥がない均一な配向状態とすることは
非常に困難である。さらに、自由界面では、塗布溶剤の
蒸発速度ムラや乾燥風のような外部からの影響が棒状液
晶性分子に及ぶため、配向欠陥が生じやすい。本発明者
の研究の結果、前記式(I)で定義されるように疎水性
基(Hb)と排除体積効果を示す複数の環状構造(Cy
1 およびCy2 )とを連結した化合物は、棒状液晶性分
子、特に一枚の配向膜を用いた場合の空気界面側の棒状
液晶性分子の配向状態を制御する機能を有することが判
明した。
【0017】式(I)で表される化合物は、棒状液晶性
分子と混合して塗布した後に空気界面側に偏在すること
ができる。空気界面側に偏在するためには、棒状液晶性
分子と不相溶であること、すなわち棒状液晶性分子と相
分離する必要がある。式(I)で表される化合物では、
疎水性基(Hb)が機能して、棒状液晶性分子との相分
離が起こる。なお、疎水性基(Hb)がフッ素置換脂肪
族基であると、明確な相分離が起こる。さらに、棒状液
晶性分子の垂直配向を促進するためには、比較的剛直で
棒状液晶性分子の分極特性に近い性質を有する部分構造
が必要である。排除体積効果を示す複数の環状構造(C
1 およびCy2 )は、そのような部分構造に該当す
る。従って、式(I)で表される化合物を液晶配向促進
剤として用いると、配向膜が設けられていない自由界面
においても、棒状液晶性分子を均一に実質的に垂直に配
向させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】[液晶配向促進剤]液晶配向促進
剤として、下記式(I)で表される化合物を用いる。 (I)(Hb−L1 −Cy1 −L2 −)n Cy2 式(I)において、Hbは、炭素原子数が6乃至40の
脂肪族基または炭素原子数が6乃至40の脂肪族置換シ
ロキサノキシ基である。Hbは、炭素原子数が6乃至4
0の脂肪族基であることが好ましく、炭素原子数が6乃
至40のフッ素置換脂肪族基または炭素原子数が6乃至
40の分岐を有する脂肪族基であることがさらに好まし
く、炭素原子数が6乃至40のフッ素置換アルキル基ま
たは炭素原子数が6乃至40の分岐を有するアルキル基
であることが最も好ましい。
【0019】脂肪族基は、環状脂肪族基よりも鎖状脂肪
族基の方が好ましい。鎖状脂肪族基は分岐を有していて
もよい。脂肪族基の炭素原子数は、7乃至35であるこ
とが好ましく、8乃至30であることがより好ましく、
9乃至25であることがさらに好ましく、10乃至20
であることが最も好ましい。脂肪族基には、アルキル
基、置換アルキル基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基および置換アルキニル基が含まれる。
アルキル基、置換アルキル基、アルケニル基および置換
アルケニル基が好ましく、アルキル基および置換アルキ
ル基がさらに好ましい。脂肪族基の置換基の例には、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、アルキル
基(好ましくは、炭素原子数が1乃至5のアルキル
基)、アルコキシ基、置換アルコキシ基(例えば、オリ
ゴアルコキシ基)、アルケニルオキシ基(例、ビニルオ
キシ)、アシル基(例、アクリロイル、メタクリロイ
ル)、アシルオキシ基(例、アクリロイルオキシ、ベン
ゾイルオキシ)、スルファモイル、脂肪族置換スルファ
モイル基およびエポキシ基(例、エポキシエチル)が含
まれる。置換基としては、ハロゲン原子が好ましく、フ
ッ素原子がさらに好ましい。フッ素置換脂肪族基におい
て、フッ素原子が脂肪族基の水素原子を置換している割
合は、50乃至100%であることが好ましく、60乃
至100%であることがより好ましく、70乃至100
%であることがさらに好ましく、80乃至100%であ
ることがさらにまた好ましく、85乃至100%である
ことが最も好ましい。
【0020】脂肪族置換シロキサノキシ基の炭素原子数
は、7乃至35であることが好ましく、8乃至30であ
ることがより好ましく、9乃至25であることがさらに
好ましく、10乃至20であることが最も好ましい。脂
肪族置換シロキサノキシ基は、下記式で表される。 R1 −(SiR2 2−O)q − 式中、R1 は、水素原子、ヒドロキシルまたは脂肪族基
であり;R2 は、水素原子、脂肪族基またはアルコキシ
基であり;そして、qは、1乃至12の整数である。上
記脂肪族基は、環状脂肪族基よりも鎖状脂肪族基の方が
好ましい。鎖状脂肪族基は分岐を有していてもよい。脂
肪族基の炭素原子数は、1乃至12であることが好まし
く、1乃至8であることがより好ましく、1乃至6であ
ることがさらに好ましく、1乃至4であることがさらに
また好ましい。脂肪族基には、アルキル基、置換アルキ
ル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アルキニル基
および置換アルキニル基が含まれる。アルキル基、置換
アルキル基、アルケニル基および置換アルケニル基が好
ましく、アルキル基および置換アルキル基がさらに好ま
しい。脂肪族基の置換基の例には、ハロゲン原子、ヒド
ロキシル、シアノ、ニトロ、アルコキシ基、置換アルコ
キシ基(例えば、オリゴアルコキシ基)、アルケニルオ
キシ基(例、ビニルオキシ)、アシル基(例、アクリロ
イル、メタクリロイル)、アシルオキシ基(例、アクリ
ロイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、スルファモイル、
脂肪族置換スルファモイル基およびエポキシ基(例、エ
ポキシエチル)が含まれる。上記アルコキシ基は、環状
構造あるいは分岐を有していてもよい。アルコキシ基の
炭素原子数は、1乃至12であることが好ましく、1乃
至8であることがより好ましく、1乃至6であることが
さらに好ましく、1乃至4であることがさらにまた好ま
しい。以下に、Hbの例を示す。
【0021】Hb1:n−C1633− Hb2:n−C2041− Hb3:n−C6 13−CH(n−C4 9 )−CH2
−CH2 − Hb4:n−C1225− Hb5:n−C1837− Hb6:n−C1429− Hb7:n−C1531− Hb8:n−C1021− Hb9:n−C1021−CH(n−C4 9 )−CH2
−CH2 − Hb10:n−C8 17
【0022】Hb11:n−C8 17− Hb12:CH(CH3 2 −{C3 6 −CH(CH
3 )}3 −C2 4 − Hb13:CH(CH3 2 −{C3 6 −CH(CH
3 )}2 −C3 6 −C(CH3 )=CH−CH2 − Hb14:n−C8 17−CH(n−C6 13)−CH
2 −CH2 − Hb15:n−C6 13−CH(C2 5 )−CH2
CH2 − Hb16:n−C8 17−CH(n−C4 9 )−CH
2 − Hb17:n−C8 17−CF(n−C6 13)−CF
2 −CF2 − Hb18:n−C3 7 −CF(CF3 )−CF2 − Hb19:Si(CH3 3 −{Si(CH3 2
O}6 −O− Hb20:Si(OC3 7 )(C1633)(C2 4
−SO2 −NH−C8 17)−O−
【0023】式(I)において、L1 は、単結合または
−アルキレン基−、−フッ素置換アルキレン基−、−O
−、−S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそ
れらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基
である。Rは、水素原子または炭素原子数が1乃至20
のアルキル基である。L1 は、−アルキレン基−、−O
−、−S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそ
れらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基
であることが好ましい。Rは、水素原子または炭素原子
数が1乃至20のアルキル基であることが好ましく、水
素原子または炭素原子数が1乃至15のアルキル基であ
ることがさらに好ましく、水素原子または炭素原子数が
1乃至12のアルキル基であることが最も好ましい。上
記アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基の炭素原
子数は、1乃至40であることが好ましく、1乃至30
であることがより好ましく、1乃至20であることがさ
らに好ましく、1乃至15であることがさらにまた好ま
しく、1乃至12であることが最も好ましい。以下に、
1 の例を示す。左側がHbに結合し、右側がCy1
結合する。
【0024】L10:単結合 L11:−O− L12:−O−CO− L13:−O−C4 8 −CO− L14:−O−C2 4 −O−C2 4 −O− L15:−S− L16:−N(n−C1225)− L17:−O−CH2 CH2 −N(n−C3 7 )−S
2 − L18:−CF(CF3 )−{O−CF2 −CF(CF
3 )}3 −O−
【0025】式(I)において、Cy1 は、二価の芳香
族基または二価の複素環基である。Cy1 は、二価の芳
香族基であることが好ましい。二価の芳香族基は、アリ
ーレン基および置換アリーレン基を意味する。アリーレ
ン基の例には、フェニレン、インデニレン、ナフチレ
ン、フルオレニレン、フェナントレニレン、アントラセ
ニレンおよびピレニレンが含まれる。フェニレンおよび
ナフチレンが好ましい。置換アリーレン基の置換基の例
には、脂肪族基、芳香族基、複素環基、ハロゲン原子、
アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、メトキシエト
キシ)、アリールオキシ基(例、、フェノキシ)、アリ
ールアゾ基(例、フェニルアゾ)、アルキルチオ基
(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ)、アル
キルアミノ基(例、メチルアミノ、プロピルアミノ)、
アシル基(例、アセチル、プロパノイル、オクタノイ
ル、ベンゾイル)、アシルオキシ基(例、アセトキシ、
ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、ヒドロキシ
ル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、スルホ、カル
バモイル、スルファモイルおよびウレイドが含まれる。
二価の芳香族基に、別の芳香族環が単結合、ビニレン結
合またはエチニレン結合を介して置換基として結合して
いると、後述するように特定の液晶配向促進機能が得ら
れる。また、Hb−L1 −に相当する基を、置換基とし
て有してもよい。
【0026】二価の複素環基は、5員、6員または7員
の複素環を有することが好ましい。5員環または6員環
がさらに好ましく、6員環が最も好ましい。複素環を構
成する複素原子としては、窒素原子、酸素原子および硫
黄原子が好ましい。複素環は、芳香族性複素環であるこ
とが好ましい。芳香族性複素環は、一般に不飽和複素環
である。最多二重結合を有する不飽和複素環がさらに好
ましい。複素環の例には、フラン環、チオフェン環、ピ
ロール環、ピロリン環、ピロリジン環、オキサゾール
環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾー
ル環、イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジ
ン環、ピラゾール環、ピラゾリン環、ピラゾリジン環、
トリアゾール環、フラザン環、テトラゾール環、ピラン
環、チイン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン
環、モルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミ
ジン環、ピラジン環、ピペラジン環およびトリアジン環
が含まれる。
【0027】複素環に、他の複素環、脂肪族環または芳
香族環が縮合していてもよい。縮合複素環の例には、ベ
ンゾフラン環、イソベンゾフラン環、ベンゾチオフェン
環、インドール環、インドリン環、イソインドール環、
ベンゾオキサゾール環、ベンゾチアゾール環、インダゾ
ール環、ベンゾイミダゾール環、クロメン環、クロマン
環、イソクロマン環、キノリン環、イソキノリン環、シ
ンノリン環、フタラジン環、キナゾリン環、キノキサリ
ン環、ジベンゾフラン環、カルバゾール環、キサンテン
環、アクリジン環、フェナントリジン環、フェナントロ
リン環、フェナジン環、フェノキサジン環、チアントレ
ン環、インドリジン環、キノリジン環、キヌクリジン
環、ナフチリジン環、プリン環およびプテリジン環が含
まれる。二価の複素環基は、置換基を有していてもよ
い。置換基の例は、置換アリーレン基の置換基の例と同
様である。二価の複素環基は、複素原子(例えば、ピペ
リジン環の窒素原子)で、L2 または(L2 が単結合の
場合)分子中心の環状基(Cy2 )と結合してもよい。
また、結合する複素原子がオニウム塩(例、オキソニウ
ム塩、スルホニウム塩、アンモニウム塩)を形成してい
もよい。Cy1 および後述するCy2 の環状構造が、全
体として平面構造(すなわち円盤状構造)を形成しても
よい。以下に、Cy1 の例を示す。複数のHb−L1
に相当する基が二価の芳香族基または二価の複素環基に
結合している場合、いずれか一つが式(I)で定義する
Hb−L1 −であって、残りは二価の芳香族基または二
価の複素環基の置換基である。
【0028】
【化3】
【0029】
【化4】
【0030】
【化5】
【0031】
【化6】
【0032】
【化7】
【0033】
【化8】
【0034】
【化9】
【0035】式(I)において、L2 は、単結合または
−アルキレン基−、−アルケニレン基−、−アルキニレ
ン基−、−O−、−S−、−CO−、−NR−、−SO
2 −およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる
二価の連結基である。Rは、水素原子または炭素原子数
が1乃至30のアルキル基である。L2 は、−O−、−
S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそれらの
組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基である
ことが好ましい。Rは、水素原子または炭素原子数が1
乃至20のアルキル基であることが好ましく、水素原子
または炭素原子数が1乃至15のアルキル基であること
がさらに好ましく、水素原子または炭素原子数が1乃至
12のアルキル基であることが最も好ましい。上記アル
キレン基の炭素原子数は、1乃至40であることが好ま
しく、1乃至30であることがより好ましく、1乃至2
0であることがさらに好ましく、1乃至15であること
がさらにまた好ましく、1乃至12であることが最も好
ましい。上記アルケニレン基またはアルキニレン基の炭
素原子数は、2乃至40であることが好ましく、2乃至
30であることがより好ましく、2乃至20であること
がさらに好ましく、2乃至15であることがさらにまた
好ましく、2乃至12であることが最も好ましい。以下
に、L2 の例を示す。左側がCy1 に結合し、右側がC
2 に結合する。
【0036】L20:単結合 L21:−S− L22:−NH− L23:−NH−SO2 −NH− L24:−NH−CO−NH− L25:−SO2 − L26:−O−NH− L27:−C≡C− L28:−CH=CH−S− L29:−CH2 −O− L30:−N(CH3 )− L31:−CO−O−
【0037】式(I)において、nは、2、3または4
である。nは、3または4であることが好ましい。式
(I)において、Cy2 は、n価の芳香族基またはn価
の複素環基である。芳香族基の芳香族環の例には、ベン
ゼン環、インデン環、ナフタレン環、フルオレン環、フ
ェナントレン環、アントラセン環およびピレン環が含ま
れる。ベンゼン環およびナフタレン環が好ましく、ベン
ゼン環が特に好ましい。芳香族基は置換基を有していて
もよい。置換基の例には、脂肪族基、芳香族基、複素環
基、ハロゲン原子、アルコキシ基(例、メトキシ、エト
キシ、メトキシエトキシ)、アリールオキシ基(例、、
フェノキシ)、アリールアゾ基(例、フェニルアゾ)、
アルキルチオ基(例、メチルチオ、エチルチオ、プロピ
ルチオ)、アルキルアミノ基(例、メチルアミノ、プロ
ピルアミノ)、アリールアミノ基(例、フェニルアミ
ノ)、アシル基(例、アセチル、プロパノイル、オクタ
ノイル、ベンゾイル)、アシルオキシ基(例、アセトキ
シ、ピバロイルオキシ、ベンゾイルオキシ)、ヒドロキ
シル、メルカプト、アミノ、カルボキシル、スルホ、カ
ルバモイル、スルファモイルおよびウレイドが含まれ
る。
【0038】複素環基は、5員、6員または7員の複素
環を有することが好ましい。5員環または6員環がさら
に好ましく、6員環が最も好ましい。複素環を構成する
複素原子としては、窒素原子、酸素原子および硫黄原子
が好ましい。複素環は、芳香族性複素環であることが好
ましい。芳香族性複素環は、一般に不飽和複素環であ
る。最多二重結合を有する不飽和複素環がさらに好まし
い。複素環の例には、フラン環、チオフェン環、ピロー
ル環、ピロリン環、ピロリジン環、オキサゾール環、イ
ソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、
イミダゾール環、イミダゾリン環、イミダゾリジン環、
ピラゾール環、ピラゾリン環、ピラゾリジン環、トリア
ゾール環、フラザン環、テトラゾール環、ピラン環、チ
イン環、ピリジン環、ピペリジン環、オキサジン環、モ
ルホリン環、チアジン環、ピリダジン環、ピリミジン
環、ピラジン環、ピペラジン環およびトリアジン環が含
まれる。トリアジン環が好ましく、1,3,5−トリア
ジン環が特に好ましい。複素環に他の複素環、脂肪族環
または芳香族環が縮合していてもよい。ただし、単環式
複素環が好ましい。以下に、Cy2 の例を示す。
【0039】
【化10】
【0040】
【化11】
【0041】
【化12】
【0042】
【化13】
【0043】液晶配向促進剤は、以上述べた疎水性基
(Hb)、連結基(L1 、L2 )および環状基(C
1 、Cy2 )を組み合わせた化合物である。これらの
組み合わせについて、特に制限はない。以下に、式
(I)で表される液晶配向促進剤の例を示す。
【0044】
【化14】
【0045】
【化15】
【0046】
【化16】
【0047】
【化17】
【0048】
【化18】
【0049】
【化19】
【0050】
【化20】
【0051】
【化21】
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】
【化27】
【0058】
【化28】
【0059】
【化29】
【0060】
【化30】
【0061】
【化31】
【0062】
【化32】
【0063】
【化33】
【0064】
【化34】
【0065】
【化35】
【0066】
【化36】
【0067】
【化37】
【0068】
【化38】
【0069】
【化39】
【0070】
【化40】
【0071】
【化41】
【0072】
【化42】
【0073】
【化43】
【0074】
【化44】
【0075】
【化45】
【0076】
【化46】
【0077】
【化47】
【0078】
【化48】
【0079】
【化49】
【0080】
【化50】
【0081】
【化51】
【0082】
【化52】
【0083】
【化53】
【0084】
【化54】
【0085】
【化55】
【0086】
【化56】
【0087】
【化57】
【0088】
【化58】
【0089】
【化59】
【0090】本発明者は、式(I)で表される化合物が
空気界面近傍で、疎水性基(Hb)を空気側に向け、排
除体積効果を有する環状構造(Cy1 およびCy2 )を
棒状液晶性分子に向けて存在していると推定している。
排除体積効果を有する環状構造(Cy1 およびCy2
は、全体として平面構造を形成する場合と、一部の環状
構造が液晶側に杭のように突き出した構造を有する場合
(例えば、少なくとも二つの環を、単結合、ビニレン結
合またはエチニレン結合により結合した構造を含む場
合)とがある。液晶配向促進剤は、棒状液晶性分子の量
の0.01乃至20質量%で使用することが好ましく、
0.1乃至5質量%で使用することがさらに好ましい。
式(I)で表される化合物を、二種類以上併用してもよ
い。
【0091】[合成例1]
【0092】
【化60】
【0093】(化合物(A)の合成)攪拌器を装着した
200ml三ツ口フラスコに、フッ素系界面活性剤(メ
ガファックF−104、大日本インキ化学工業(株)
製)34.9g(0.06モル)、テトラヒドロフラン
50mlおよびトリエチルアミン8.37ml(0.0
6モル)を加え、攪拌して溶液を得た。溶液を−5℃に
冷却し、メタンスルホニルクロリド4.64ml(0.
06モル)をテトラヒドロフラン50mlに溶解した溶
液を、攪拌しながら滴下した。滴下終了後、室温下で1
時間攪拌した。酢酸エチル/飽和食塩水で抽出、洗浄し
た後、酢酸エチル相を分取し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。酢酸エチルを減圧留去し、39.3gの化合物
(A)を得た(収率99%)。化合物(A)は精製せ
ず、このまま次工程に用いた。
【0094】
【化61】
【0095】(化合物(B)の合成)攪拌器を装着した
200ml三ツ口フラスコに、p−ニトロフェノール
7.4g(0.053モル)、得られた化合物(A)3
9.3g(0.059モル)およびN,N−ジメチルホ
ルムアミド100mlを加え、攪拌して溶液を得た。炭
酸カリウム29.5g(0.21モル)を加え、130
℃に加熱して30分間攪拌した。室温に冷却後、酢酸エ
チル/飽和食塩水で抽出、洗浄し、酢酸エチル相を分液
採取し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを
減圧留去し、メタノール300mlで攪拌洗浄して、化
合物(B)26.9g(収率71%)を得た。
【0096】
【化62】
【0097】(化合物(C)の合成)攪拌器と還流冷却
器とを装着した300ml三ツ口フラスコに、還元鉄
8.48g(0.152モル)、イソプロピルアルコー
ル150ml、水60mlおよび塩化アンモニウム0.
30g(5.7ミリモル)を加え、90℃に加熱攪拌
し、還流させた。この中に、得られた化合物(B)2
6.8g(0.038モル)を徐々に添加し、そのまま
2時間加熱攪拌を続けた。加熱状態のまま、テトラヒド
ロフラン100mlを添加して、セライト濾過した。濾
液を酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た。酢酸エチルを減圧留去し、ハルツ状(粘稠液状)の
化合物(C)20.5g(収率80%)を得た。
【0098】
【化63】
【0099】(化合物(28)の合成)攪拌器と還流冷
却器とを装着した500ml三ツ口フラスコに、得られ
た化合物(C)20.4g、メチルエチルケトン200
ml、シアヌルクロライド2.03g(0.011モ
ル)および炭酸カリウム13.8g(0.10モル)を
加え、窒素気流下100℃で6時間加熱攪拌した。室温
に冷却後、酢酸エチル/飽和食塩水で抽出、洗浄し、酢
酸エチル相を分取した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、
酢酸エチルを減圧留去したのち、アセトン110mlと
イソプロピルアルコール330mlとで再結晶した。収
量7.28g(収率38%)、融点227℃。 CDCl3 を溶媒とする 1H−NMR:1.0ppm. tri
plet,3H;1.3ppm. multiplet,2H;3.4〜
4.0ppm. multiplet,4H;4.2ppm. triplet,2
H;6.9ppm. doublet,2H;7.5ppm. doublet,
2H
【0100】[合成例2]
【0101】
【化64】
【0102】(化合物(D)の合成)合成例1で得られ
た化合物(A)およびニトロカテコールを用い、合成例
1の化合物(B)の合成と同様にして、化合物(D)を
合成した(収率84%)。
【0103】
【化65】
【0104】(化合物(E)の合成)得られた化合物
(D)を用い、合成例1の化合物(C)の合成と同様に
して、化合物(E)を合成した(収率88%)。
【0105】
【化66】
【0106】(化合物(30)の合成)得られた化合物
(E)と塩化シアヌルを用い、合成例1の化合物(2
8)の合成と同様にして、化合物(30)を合成した。
精製はシリカゲルを固定相、ヘキサン/酢酸エチル(2
/1)を展開相とするカラムクロマトグラフィーを用い
た。収率33%、融点81〜83℃。 CDCl3 を溶媒とする 1H−NMR:0.9ppm. tri
plet,6H;1.6〜1.8ppm. multiplet,4H;
3.4〜3.6ppm. multiplet,8H;4.2ppm. tri
plet,4H;6.8〜7.4ppm. multiplet,3H
【0107】[合成例3]
【0108】
【化67】
【0109】(化合物(F)の合成)3−ヒドロキシ−
2−ナフトエ酸20g(0.11モル)およびp−トル
エンスルホン酸19g(0.1モル)をエタノール40
0mlに溶解し、3時間加熱還流した。反応液を水1リ
ットルにあけ、酢酸エチル1リットルで抽出した。有機
相を減圧下にて濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=20
/1)で精製し、化合物(F)を17g(0.079モ
ル)得た。
【0110】
【化68】
【0111】(化合物(A)の合成)フッ素系界面活性
剤(メガファックF−104、大日本インキ化学工業
(株)製)29g(0.05モル)およびトリエチルア
ミン7.1mlをテトラヒドロフラン150mlに溶解
し、溶液を−5℃以下に冷却した。メタンスルホニルク
ロリド4ml(0.05モル)をテトラヒドロフラン5
0mlに溶解した溶液を、反応液の温度が5℃以上にな
らない速度で滴下した。滴下後、反応液を室温にて1時
間攪拌した。反応液を水1リットルにあけ、酢酸エチル
1リットルで抽出した。有機相を減圧下にて濃縮し、化
合物(A)を油状物として得た。化合物(A)は精製せ
ず、このまま次工程に用いた。
【0112】
【化69】
【0113】(化合物(G)の合成)得られた化合物
(A)および化合物(F)10g(0.046モル)を
N,N−ジメチルホルムアミド100mlに溶解し、炭
酸カリウム30g(0.21モル)を加えて120℃に
て3時間加熱攪拌した。反応液を水1リットルにあけ、
酢酸エチル1リットルで抽出した。有機相を4%希塩酸
で洗い、有機相を減圧下にて濃縮し、濃縮物をシリカゲ
ルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル
=10/1)で精製し、化合物(G)を29g(0.0
37モル)得た。
【0114】
【化70】
【0115】(化合物(H)の合成)得られた化合物
(G)29g(0.037モル)をエタノール100m
lに溶解し、その溶液に水酸化ナトリウム3g(0.0
74モル)を水100mlに溶解したアルカリ水溶液を
加え、80℃にて1時間加熱攪拌した。反応液を冷却
後、反応液に1モル/リットル塩酸100mlを加え
て、酢酸エチル500mlで抽出した。有機相を減圧下
にて濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=4/1)で精製
し、化合物(H)を26g(0.035モル)得た。
【0116】
【化71】
【0117】(化合物(34)の合成)メタンスルホニ
ルクロリド1.16ml(0.015モル)をテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解し、−5℃以下に冷却した。
溶液に、得られた化合物(H)11.3g(0.015
モル)とエチルジイソプロピルアミン2.8ml(0.
015モル)をテトラヒドロフラン10mlに溶解した
溶液を反応液の温度が5℃以上にならない速度で滴下し
た。滴下後、室温にて30分間攪拌した。反応液を5℃
以下に冷却し、エチルジイソプロピルアミン2.8ml
(0.015モル)および4−N,N−ジメチルアミノ
ピリジン0.3g(2.4ミリモル)を加え、続いて
1,3,5−トリヒドロキシベンゼン二水和物0.74
g(4.6ミリモル)を硫酸ナトリウムで脱水したテト
ラヒドロキシフラン溶液10mlを滴下した。滴下後、
反応液を室温で3時間攪拌した後、反応液を水200m
lにあけ、酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を
減圧下にて濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=6/1)
で精製し、化合物(34)を8.2g(3.4ミリモ
ル)得た。融点は、113〜116℃であった。 CDCl3 を溶媒とする 1H−NMR(TMS=0pp
m.):8.25(d、3H);7.73(d、3H);
7.50(d、6H);7.35(d、6H);7.2
7(S、3H);7.10(S、3H);7.00
(d、3H);4.33(bs、6H);3.40〜
4.20(m、12H);1.50〜1.90(m、6
H);0.88(t、9H)
【0118】[合成例4]
【0119】
【化72】
【0120】(化合物(I)の合成)5−ブロモサリチ
ル酸56g(0.26モル)とオルト蟻酸エチル100
mlとを混合し、140℃で3時間加熱攪拌した。反応
液を減圧下で加熱しながら濃縮し、化合物(I)63g
(0.26モル)を得た。
【0121】
【化73】
【0122】(化合物(J)の合成)合成例3で得られ
た化合物(A)と得られた化合物(I)13g(0.0
53モル)とをN,N−ジメチルホルムアミド100m
lに溶解し、炭酸カリウム30g(0.21モル)を加
えて120℃にて3時間加熱攪拌した。反応液を水1リ
ットルにあけ、酢酸エチル1リットルで抽出した。有機
相を4%希塩酸で洗い、有機相を減圧下にて濃縮し、濃
縮物をシリカゲルクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサ
ン/酢酸エチル=10/1)で精製し、化合物(J)を
41g(0.05モル)得た。
【0123】
【化74】
【0124】(化合物(K)の合成)得られた化合物
(J)38.4g(0.047モル)とフェニルアセチ
レン5.2g(0.051モル)とをトリエチルアミン
30mlに加え、攪拌して溶解した。得られた溶液に、
ビストリフェニルホスフィンジクロロパラジウム0.1
g、ヨウ化銅0.01g、トリフェニルホスフィン0.
2gを加えて、120℃で3時間加熱攪拌した。反応液
を水500mlにあけ、濃塩酸20mlを加えて酢酸エ
チル500mlで抽出し、有機相を減圧下で乾燥し、化
合物(K)を油状物として得た。化合物(K)は精製せ
ず、このまま次工程に用いた。
【0125】
【化75】
【0126】(化合物(L)の合成)得られた化合物
(K)をエタノール200mlに溶解し、その溶液に水
酸化ナトリウム12g(0.3モル)を水200mlに
溶解したアルカリ水溶液を加え、80℃にて1時間加熱
攪拌した。反応液を冷却後、反応液に水200mlおよ
び濃塩酸30mlを加えて、酢酸エチル500mlで抽
出した。有機相を減圧下にて濃縮し、濃縮物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸
エチル=4/1)で精製し、化合物(L)を28g
(0.035モル)得た。
【0127】
【化76】
【0128】(化合物(33)の合成)メタンスルホニ
ルクロリド1.16ml(0.015モル)をテトラヒ
ドロフラン20mlに溶解し、−5℃以下に冷却した。
溶液に、得られた化合物(L)12.1g(0.015
モル)とエチルジイソプロピルアミン2.8ml(0.
015モル)をテトラヒドロフラン10mlに溶解した
溶液を反応液の温度が5℃以上にならない速度で滴下し
た。滴下後、室温にて30分間攪拌した。反応液を5℃
以下に冷却し、エチルジイソプロピルアミン2.8ml
(0.015モル)および4−N,N−ジメチルアミノ
ピリジン0.3g(2.4ミリモル)を加え、続いて
1,3,5−トリヒドロキシベンゼン二水和物0.74
g(4.6ミリモル)を硫酸ナトリウムで脱水したテト
ラヒドロキシフラン溶液10mlを滴下した。滴下後、
反応液を室温で3時間攪拌した後、反応液を水200m
lにあけ、酢酸エチル200mlで抽出した。有機相を
減圧下にて濃縮し、濃縮物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=6/1)
で精製し、化合物(33)を8g(3.3ミリモル)得
た。融点は、148℃であった。 CDCl3 を溶媒とする 1H−NMR(TMS=0pp
m.):8.60(s、3H);7.95(d、3H);
7.85(d、3H);7.60(t、3H);7.4
0〜7.52(m、6H);7.27(s、3H);
4.40(bs、6H);3.72〜4.10(m、6
H);3.56(t、6H);1.50〜1.90
(m、6H);0.80(t、9H)
【0129】[合成例5]
【0130】
【化77】
【0131】(化合物(A)の合成)フッ素系界面活性
剤(メガファックF−104、大日本インキ化学工業
(株)製)58.6gと(トリエチルアミン12.14
gとをテトラヒドロフラン20mlに溶解し、氷冷下、
攪拌した。メタンスルホニルクロリド12.6gを約2
3分かけて滴下したところ、白沈が生じ、若干発熱し
た。滴下終了後、氷冷下にて50分環、室温にて15分
間攪拌した。TLCにて反応の終了を確認した後、反応
液を希塩酸−酢酸エチル中に注いだ。抽出および分液の
後、有機相を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウム
にて乾燥した。これを濃縮したところ、目的とする化合
物(A)を無色のワックス状固体として得た。収量は6
6.57g、収率はほぼ定量的であった。構造は、NM
Rと質量スペクトルで確認した。
【0132】
【化78】
【0133】(化合物(M)の合成)2−ニトロ−4−
フェニルフェノール8.61g、得られた化合物(A)
31.84gおよび炭酸カリウム8.9gに、ジメチル
ホルムアミド150mlを加え、100℃にて5時間加
熱した。TLCにて反応の終了を確認した後、反応液を
希塩酸−酢酸エチル中に注いだ。抽出、分液の後、有機
相を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥
した。これを濃縮し、アセトニトリルにて再結晶したと
ころ、目的とする化合物(M)を淡黄色結晶として得
た。収量は27.29g、収率は87%であった。構造
はNMRおよび質量スペクトルで確認した。
【0134】
【化79】
【0135】(化合物(N)の合成)還元鉄16g、塩
化アンモニウム1.6g、水20ml、イソプロピルア
ルコール200mlを蒸気浴上にて加熱還流しながら攪
拌し、その中に得られた化合物(M)を少しずつ加え
た。2.5時間加熱還流し、TLCにて反応の終了を確
認した後、反応液を熱いままセライトにて濾過し、テト
ラヒドロフランにて洗浄した。これを濃縮したところ、
目的とする化合物(N)を灰色結晶として得た。収量は
16.56gであった。化合物(N)は精製せず、この
まま次工程に用いた。
【0136】
【化80】
【0137】(化合物(29)の合成)得られた化合物
(N)、炭酸カリウム3.59gおよび塩化シアヌル
1.11gにメチルエチルケトン100mlを加え、3
時間加熱還流した。TLCにて反応の終了を確認した
後、反応液を希塩酸−酢酸エチル中に注いだ。抽出、分
液の後、有機相を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシ
ウムにて乾燥した。これを濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶出液:ヘキサン/酢酸エチル=2
/1)で精製したところ、目的とする化合物(29)を
粘稠な油状物として得た。収量は8.79gであった。
構造は質量スペクトルで確認した。
【0138】[合成例6]
【0139】
【化81】
【0140】(5−フェニルサリチル酸の合成)5−ブ
ロモサリチル酸21.7g、フェニル硼酸13.41g
および炭酸カリウム15.28gを水400mlに溶解
し、40分間室温にて攪拌した。TLCにて反応の終了
を確認した後、反応液を希塩酸−酢酸エチル中に注い
だ。抽出、分液の後、有機相を飽和食塩水にて洗浄し、
硫酸マグネシウムにて乾燥した。これを濃縮し、アセト
ニトリルにて再結晶したところ、目的とする4−フェニ
ルサリチル酸を無色結晶として得た。収量は18.58
g、収率は87%であった。構造は質量スペクトルで確
認した。
【0141】
【化82】
【0142】(5−フェニルサリチル酸エチルの合成)
5−フェニルサリチル酸18.58gに、エタノール3
50ml、トルエン100mlおよび濃硫酸42mlを
加え、14時間加熱還流した。TLCにて原料が大半消
失したことを確認した後、反応液を希塩酸−酢酸エチル
中に注いだ。抽出、分液の後、有機相を水および飽和食
塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥した。これ
を濃縮し、エタノールにて再結晶したところ、目的とす
る5−フェニルサリチル酸エチルを無色結晶として得
た。収量は11.53g、収率は55%であった。構造
は、NMRおよび質量スペクトルで確認した。
【0143】
【化83】
【0144】(化合物(O)の合成)5−フェニルサリ
チル酸エチル11.46g、合成例5で得た化合物
(A)34.03g、炭酸カリウム11.2gおよびジ
メチルホルムアミド150mlを100℃にて加熱攪拌
した。TLCにて反応の終了を確認した後、反応液を希
塩酸−酢酸エチル中に注いだ。抽出、分液の後、有機相
を飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥し
た。これを濃縮し、アセトニトリルにて再結晶したとこ
ろ、目的とする化合物(O)を無色結晶として得た。収
量は33.10g、収率は86%であった。構造は、N
MRおよび質量スペクトルで確認した。
【0145】
【化84】
【0146】(化合物(P)の合成)化合物(O)1
5.8gを20mlのテトラヒドロフランに溶解し、氷
冷下、攪拌した。この中に20mlの水に溶解した4.
0gの水酸化ナトリウムを加えた。反応液を60℃に加
熱し、2時間攪拌した。TCLにて反応の終了を確認し
た後、反応液中に希塩酸を滴下した。析出した白色結晶
を濾過し、水洗した。終了は1。27g、収率は定量的
であった。
【0147】
【化85】
【0148】(化合物(32)の合成)化合物(P)
7.03gを塩化メチレン60mlに溶解し、ジメチル
ホルムアミドを一滴加え、窒素気流にて室温下、オキサ
リルクロリド1.2mlを滴下した。反応液を2.5時
間加熱還流した。TLCにて反応の終了を確認した後、
60℃にて塩化メチレンを減圧留去した。得られた白色
固体をテトラヒドロフラン80mlに溶解し、1,3,
5−トリヒドロキシベンゼン0.38gおよびピリジン
5mlを加え、60℃にて6時間攪拌した。反応液を希
塩酸−酢酸エチル中に注ぎ、抽出、分液の後、有機相を
飽和食塩水にて洗浄し、硫酸マグネシウムにて乾燥し
た。これを濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(溶
出液:クロロホルム/ヘキサン=4/3)にて精製後、
アセトニトリルにて再結晶したところ、目的とする化合
物(32)を無色結晶として得た。収量は3.24g、
収率は45%であった。構造は、NMRおよび質量スペ
クトルで確認した。
【0149】[棒状液晶性分子]棒状液晶性分子として
は、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、
シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シク
ロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェ
ニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン
類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジ
オキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシル
ベンゾニトリル類が好ましく用いられる。棒状液晶性分
子を実質的に垂直に配向させた液晶セルとしては、VA
(Vertically Aligned)モードの液晶セルが代表的であ
る。VAモードの液晶セルを用いた液晶表示装置につい
ては、日経マイクロデバイスNo.136、147頁
(1996)、特開平2−176625号公報および特
許番号第2866372号公報に記載がある。
【0150】棒状液晶性分子の複屈折率は、0.001
乃至0.7であることが好ましい。棒状液晶性分子は、
重合性基を有することが好ましい。重合性基(Q)の例
を以下に示す。
【0151】
【化86】
【0152】重合性基(Q)は、不飽和重合性基(Q1
〜Q7)、エポキシ基(Q8)またはアジリジニル基
(Q9)であることが好ましく、不飽和重合性基である
ことがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基(Q
1〜Q6)であることが最も好ましい。棒状液晶性分子
は、ほぼ対称となる分子構造を有することが好ましい。
そのためには、棒状分子構造の両端に重合性基を有する
ことが好ましい。以下に、棒状液晶性分子の例を示す。
【0153】
【化87】
【0154】
【化88】
【0155】
【化89】
【0156】
【化90】
【0157】
【化91】
【0158】
【化92】
【0159】
【化93】
【0160】
【化94】
【0161】
【化95】
【0162】
【化96】
【0163】
【化97】
【0164】
【化98】
【0165】
【化99】
【0166】
【化100】
【0167】
【化101】
【0168】
【化102】
【0169】
【化103】
【0170】
【化104】
【0171】
【化105】
【0172】
【化106】
【0173】
【化107】
【0174】[液晶層の形成]液晶層は、液晶配向促進
剤および棒状液晶性分子を含む液晶組成物を配向膜の上
に塗布して形成する。液晶組成物は、液晶配向促進剤お
よび棒状液晶性分子に加えて、必要に応じて溶媒、重合
性開始剤や他の添加剤(例えば、セルロースエステル)
を含むことができる。液晶組成物の溶媒としては、有機
溶媒が好ましく用いられる。有機溶媒の例には、アミド
(例、N,N−ジメチルホルムアミド)、スルホキシド
(例、ジメチルスルホキシド)、ヘテロ環化合物(例、
ピリジン)、炭化水素(例、ベンゼン、ヘキサン)、ア
ルキルハライド(例、クロロホルム、ジクロロメタ
ン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸ブチル)、ケト
ン(例、アセトン、メチルエチルケトン)、エーテル
(例、テトラヒドロフラン、1,2−ジメトキシエタ
ン)が含まれる。アルキルハライドおよびケトンが好ま
しい。二種類以上の有機溶媒を併用してもよい。液晶組
成物の塗布は、公知の方法(例、押し出しコーティング
法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラ
ビアコーティング法、ダイコーティング法、バーコーテ
ィング法)により実施できる。棒状液晶性分子は、配向
状態を維持して固定することが好ましい。固定化は、棒
状液晶性分子に導入した重合性基(Q)の重合反応によ
り実施することが好ましい。重合反応には、熱重合開始
剤を用いる熱重合反応と光重合開始剤を用いる光重合反
応とが含まれる。光重合反応が好ましい。光重合開始剤
の例には、α−カルボニル化合物(米国特許23676
61号、同2367670号の各明細書記載)、アシロ
インエーテル(米国特許2448828号明細書記
載)、α−炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国
特許2722512号明細書記載)、多核キノン化合物
(米国特許3046127号、同2951758号の各
明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp
−アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許35
49367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジ
ン化合物(特開昭60−105667号公報、米国特許
4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール
化合物(米国特許4212970号明細書記載)が含ま
れる。
【0175】光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分
の0.01乃至20質量%であることが好ましく、0.
5乃至5質量%であることがさらに好ましい。ディスコ
ティック液晶性分子の重合のための光照射は、紫外線を
用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/
cm2 乃至50J/cm2 であることが好ましく、10
0乃至800mJ/cm2 であることがさらに好まし
い。光重合反応を促進するため、加熱条件下で光照射を
実施してもよい。液晶層の厚さは、0.1乃至50μm
であることが好ましく、1乃至30μmであることがさ
らに好ましく、5乃至20μmであることが最も好まし
い。液晶層中の液晶配向促進剤の塗布量は、0.005
乃至0.5g/m2 であることが好ましく、0.01乃
至0.45g/m2 であることがより好ましく、0.0
2乃至0.4g/m2 であることがさらに好ましく、
0.03乃至0.35g/m2 であることが最も好まし
い。
【0176】[配向膜]棒状液晶性分子を垂直(平均傾
斜角:50乃至90゜)に配向させるため、垂直配向機
能を有する配向膜を用いる。垂直配向機能を得るため、
配向膜には、表面エネルギーを低下させるポリマーを用
いることが好ましい。配向膜の表面エネルギーを低下さ
せるためには、ポリマーの側鎖に炭素原子数が10乃至
100の炭化水素基を導入することが好ましい。垂直配
向機能(配向膜近傍において棒状液晶性分子を50乃至
90゜の平均傾斜角で配向させる機能)を有する配向膜
は、VA(Vertically Aligned)液晶セルの配向膜のよ
うに、既に実用化されている。それらの配向膜を本発明
に応用することができる。垂直配向機能を有する配向膜
としては、下記式(II)で表される繰り返し単位と、下
記式(III)で表される繰り返し単位とを含むアクリル酸
系コポリマーを用いることが特に好ましい。
【0177】
【化108】
【0178】式(II)において、R1 は、水素原子、ハ
ロゲン原子または炭素原子数が1乃至6のアルキル基で
ある。R1 は、水素原子または炭素原子数が1乃至6の
アルキル基であることが好ましく、水素原子、メチルま
たはエチルであることがさらに好ましく、水素原子また
はメチルであることが最も好ましい。R1 が水素原子の
場合は、アクリル酸コポリマーであり、R1 がメチルの
場合は、メタクリル酸コポリマーである。式(II)にお
いて、Mは、プロトン、アルカリ金属イオン(リチウム
イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、セシウム
イオン)またはアンモニウムイオンである。アンモニウ
ムイオンは、有機基(例、メチル)により置換(1級〜
4級)されていてもよい。アンモニウムイオンの例に
は、NH4 、NH3 CH3 、NH2 (CH3 2 、NH
(CH3 3 およびN(CH3 4 が含まれる。式(I
I)のCOOMが、このような親水性基であることによ
って、アクリル酸系コポリマーは水溶性を示す。よっ
て、水性溶媒を用いて配向膜を形成することができる。
式(II)において、xは、10乃至95モル%である。
xは、25乃至90モル%であることが好ましい。
【0179】式(III)において、R2 は、水素原子、ハ
ロゲン原子または炭素原子数が1乃至6のアルキル基で
ある。R2 は、水素原子または炭素原子数が1乃至6の
アルキル基であることが好ましく、水素原子、メチルま
たはエチルであることがさらに好ましく、水素原子また
はメチルであることが最も好ましい。
【0180】式(III)において、L1 は、−O−、−C
O−、−NH−、アルキレン基およびそれらの組み合わ
せからなる群より選ばれる二価の連結基である。L
1 は、−CO−O−、−CO−NH−、−CO−O−ア
ルキレン基−、−CO−O−アルキレン基−O−または
−CO−O−アルキレン基−CO−O−であることが好
ましく、−CO−O−または−CO−NH−であること
が特に好ましい。上記アルキレン基は、分岐または環状
構造を有していてもよい。アルキレン基の炭素原子数
は、1乃至30であることが好ましく、1乃至15であ
ることがさらに好ましく、1乃至12であることが最も
好ましい。
【0181】式(III)において、L2 、L3 およびL4
は、それぞれ独立に、単結合であるか、あるいは、−O
−、−CO−、−NH−、−SO2 −、アルキレン基、
アルケニレン基、アルキニレン基およびそれらの組み合
わせからなる群より選ばれる二価の連結基である。 L
2 、L3 およびL4 のうち、少なくとも一つが単結合ま
たはエチニレン(−C≡C−)であることが好ましく、
少なくとも一つがエチニレンであることが特に好まし
い。L2 、L3 およびL4 は、それぞれ独立に、単結
合、エチニレン、−CO−、−O−CO−、−CO−O
−、−アルキレン基−O−、−CO−NH−、−O−C
O−O−、−NH−SO2 −または−NH−CO−O−
であることが好ましい。上記アルキレン基、アルケニレ
ン基およびアルキニレン基は、分岐または環状構造を有
していてもよい。アルキレン基の炭素原子数は、1乃至
30であることが好ましく、1乃至15であることがさ
らに好ましく、1乃至12であることが最も好ましい。
アルケニレン基およびアルキニレン基の炭素原子数は、
2乃至30であることが好ましく、2乃至15であるこ
とがさらに好ましく、2乃至12であることが最も好ま
しい。
【0182】式(III)において、Ar1 、Ar2 、Ar
3 およびAr4 は、それぞれ独立に、置換基を有してい
てもよい芳香族環または芳香族性複素環である。A
1 、Ar2 、Ar3 およびAr4 は、芳香族環(置換
基を有していてもよい)であることが好ましい。芳香族
環の環構成炭素原子数は、6乃至18であることが好ま
しい。芳香族環のレイには、ベンゼン環、ナフタレン
環、アントラセン環、フェナントレン環、ピレン環およ
びナフタセン環が含まれる。ベンゼン環およびナフタレ
ン環が好ましく、ベンゼン環が特に好ましい。
【0183】芳香族環または芳香族性複素環が有してい
てもよい置換基には、ハロゲン原子、カルボキシル、シ
アノ、ニトロ、カルバモイル、スルファモイル、アルキ
ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アルキル置換カルバモイル基、アルキル置
換スルファモイル基、アミド基、スルホンアミド基およ
びアルキルスルホニル基が含まれる。上記アルキル基
は、分岐または環状構造を有していてもよい。上記アル
キル基は、分岐を有していてもよい。アルキル基の炭素
原子数は、1乃至20であることが好ましく、1乃至1
5であることがより好ましく、1乃至10であることが
さらに好ましく、1乃至6であることが最も好ましい。
上記脂環式炭化水素基としては、シクロヘキシル基であ
ることが好ましい。上記複素環基としては、ピリミジン
基であることが好ましい。
【0184】式(III)において、mおよびnは、それぞ
れ0または1である。mが0または1で、nが0(芳香
環または芳香族性複素環の数が2または3)であること
が好ましく、mおよびnは、何れも0(芳香環または芳
香族性複素環の数が2)であることが特に好ましい。式
(III)において、yは、5乃至90モル%である。y
は、10乃至75モル%であることが好ましい。以下
に、式(III)で表される繰り返し単位の例を(L2 、L
3 またはL4 が−C≡C−である場合を除き)示す。
【0185】
【化109】
【0186】
【化110】
【0187】
【化111】
【0188】
【化112】
【0189】
【化113】
【0190】
【化114】
【0191】
【化115】
【0192】
【化116】
【0193】
【化117】
【0194】
【化118】
【0195】
【化119】
【0196】
【化120】
【0197】
【化121】
【0198】
【化122】
【0199】
【化123】
【0200】
【化124】
【0201】
【化125】
【0202】
【化126】
【0203】
【化127】
【0204】
【化128】
【0205】
【化129】
【0206】
【化130】
【0207】
【化131】
【0208】
【化132】
【0209】
【化133】
【0210】
【化134】
【0211】
【化135】
【0212】
【化136】
【0213】
【化137】
【0214】以下に、アクリル酸系コポリマーの例を
(L2 、L3 またはL4 が−C≡C−である場合を除
き)示す。AAはアクリル酸から誘導される繰り返し単
位であり、MAはメタクリル酸から誘導される繰り返し
単位である。繰り返し単位の割合は、モル%である。
【0215】 PA101:−(AA)60−(III-1)40− PA102:−(AA)70−(III-2)30− PA103:−(AA)60−(III-5)40− PA104:−(AA)65−(III-9)55− PA105:−(AA)70−(III-11)30− PA106:−(AA)80−(III-15)20− PA107:−(AA)70−(III-15)30− PA108:−(AA)60−(III-15)40− PA109:−(AA)70−(III-16)30− PA110:−(AA)60−(III-16)40− PA111:−(AA)50−(III-16)50− PA112:−(AA)70−(III-18)30− PA113:−(AA)60−(III-18)40− PA114:−(AA)50−(III-18)50− PA115:−(AA)60−(III-23)40− PA116:−(AA)60−(III-25)40− PA117:−(AA)60−(III-32)40− PA118:−(AA)60−(III-35)40− PA119:−(AA)60−(III-37)40− PA120:−(AA)60−(III-45)40− PA121:−(AA)60−(III-55)40−
【0216】 PA122:−(MA)60−(III-1)40− PA123:−(MA)70−(III-2)30− PA124:−(MA)60−(III-5)40− PA125:−(MA)65−(III-9)35− PA126:−(MA)70−(III-11)30− PA127:−(MA)80−(III-15)20− PA128:−(MA)70−(III-15)30− PA129:−(MA)60−(III-15)40− PA130:−(MA)70−(III-16)30− PA131:−(MA)60−(III-16)40− PA132:−(MA)50−(III-16)50− PA133:−(MA)70−(III-18)30− PA134:−(MA)60−(III-18)40− PA135:−(MA)60−(III-18)40− PA136:−(MA)60−(III-23)40− PA137:−(MA)60−(III-25)40− PA138:−(MA)60−(III-32)40− PA139:−(MA)60−(III-35)40− PA140:−(MA)60−(III-37)40− PA141:−(MA)60−(III-45)40− PA142:−(MA)60−(III-55)40−
【0217】繰り返し単位の側鎖は、トラン構造
(L2 、L3 またはL4 が−C≡C−であり、−C≡C
−の両側の環が芳香族環である構造)を含むことが好ま
しい。以下に、トラン構造を側鎖に有する繰り返し単位
の例を示す。
【0218】
【化138】
【0219】
【化139】
【0220】
【化140】
【0221】
【化141】
【0222】
【化142】
【0223】
【化143】
【0224】
【化144】
【0225】
【化145】
【0226】
【化146】
【0227】
【化147】
【0228】
【化148】
【0229】
【化149】
【0230】
【化150】
【0231】
【化151】
【0232】
【化152】
【0233】
【化153】
【0234】
【化154】
【0235】
【化155】
【0236】
【化156】
【0237】
【化157】
【0238】
【化158】
【0239】
【化159】
【0240】以下に、トラン構造を含む繰り返し単位を
含むアクリル酸系コポリマーの例を示す。AAはアクリ
ル酸から誘導される繰り返し単位であり、MAはメタク
リル酸から誘導される繰り返し単位である。繰り返し単
位の割合は、モル%である。
【0241】 PA201:−(AA)60−(III-101)40− PA202:−(AA)70−(III-101)30− PA203:−(AA)60−(III-102)40− PA204:−(AA)65−(III-107)35− PA205:−(AA)70−(III-111)30− PA206:−(AA)80−(III-114)20− PA207:−(AA)70−(III-120)30− PA208:−(AA)60−(III-123)40− PA209:−(AA)70−(III-125)30− PA210:−(AA)60−(III-125)40− PA211:−(AA)50−(III-125)50− PA212:−(AA)70−(III-126)30− PA213:−(AA)60−(III-128)40− PA214:−(AA)50−(III-132)50− PA215:−(AA)70−(III-133)30− PA216:−(AA)60−(III-133)40− PA217:−(AA)70−(III-138)30− PA218:−(AA)60−(III-138)40− PA219:−(AA)60−(III-139)40− PA220:−(AA)60−(III-141)40− PA221:−(AA)60−(III-143)40−
【0242】 PA222:−(MA)60−(III-101)40− PA223:−(MA)70−(III-101)30− PA224:−(MA)60−(III-102)40− PA225:−(MA)65−(III-107)35− PA226:−(MA)70−(III-111)30− PA227:−(MA)80−(III-114)20− PA228:−(MA)70−(III-120)30− PA229:−(MA)60−(III-123)40− PA230:−(MA)70−(III-125)30− PA231:−(MA)60−(III-125)40− PA232:−(MA)50−(III-125)50− PA233:−(MA)70−(III-126)30− PA234:−(MA)60−(III-128)40− PA235:−(MA)50−(III-132)50− PA236:−(MA)70−(III-133)30− PA237:−(MA)60−(III-133)40− PA238:−(MA)70−(III-138)30− PA239:−(MA)60−(III-138)40− PA240:−(MA)60−(III-139)40− PA241:−(MA)60−(III-141)40− PA242:−(MA)60−(III-142)40− PA243:−(MA)60−(III-143)40−
【0243】重合性基をアクリル酸系コポリマーに導入
してもよい。重合性基を有するアクリル酸系コポリマー
と重合性基を有する棒状液晶性分子とを併用すると、ア
クリル酸系コポリマーと棒状液晶性分子とを、液晶層と
配向膜との界面を介して化学的に結合させることができ
る。これにより、棒状液晶性分子を用いた光学異方性素
子の耐久性を改善することができる。重合性基は、前述
した棒状液晶性分子の重合性基(Q)と重合反応させ
て、棒状液晶性分子とアクリル酸系コポリマーとを、液
晶層と配向膜との界面を介して化学的に結合させる。従
って、重合性基の種類は、前述した棒状液晶性分子の重
合性基(Q)の種類に応じて決定する。棒状液晶性分子
の重合性基(Q)は、前述したように、不飽和重合性基
(前述した例示のQ1〜Q7)、エポキシ基(Q8)ま
たはアジリジニル基(Q9)であることが好ましく、不
飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性
不飽和重合性基(Q1〜Q6)であることが最も好まし
い。アクリル酸系コポリマーの重合性基も、棒状液晶性
分子と同様に、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジ
リジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であ
ることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基で
あることが最も好ましい。
【0244】主鎖と重合性基とは、直結せずに、連結基
を介して連結することが好ましい。連結基の例には、−
CO−、−CO−O−、−CO−NH−、−CO−NH
−アルキレン基−、−CO−NH−アルキレン基−O
−、−CO−NH−アルキレン基−CO−O−、−CO
−NH−アルキレン基−O−CO−、−CO−NH−ア
ルキレン基−CO−NH−、−CO−アルキレン基−O
−CO−、−CO−アリーレン基−O−アルキレン基−
O−CO−、−CO−アリーレン基−O−アルキレン基
−O−、−CO−アリーレン基−O−アルキレン基−お
よび−CO−アルキレン基−O−CO−が含まれる(左
側が主鎖に結合し、右側が重合性基に結合する)。上記
アルキレン基は、分岐または環状構造を有していてもよ
い。アルキレン基の炭素原子数は、1乃至30であるこ
とが好ましく、1乃至20であることがより好ましく、
1乃至15であることがさらに好ましく、1乃至12で
あることが最も好ましい。上記アリーレン基は、フェニ
レンまたはナフチレンであることが好ましく、フェニレ
ンであることがさらに好ましく、p−フェニレンである
ことが最も好ましい。アリーレン基は、置換基を有して
いてもよい。アリーレン基の置換基の例には、ハロゲン
原子(F、Cl、Br)、カルボキシル、シアノ、ニト
ロ、カルバモイル、スルファモイル、アルキル基、シク
ロアルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アシル
基、アシルオキシ基、アルキル置換カルバモイル基、ア
ルキル置換スルファモイル基、アミド基、スルホンアミ
ド基およびアルキルスルホニル基が含まれる。
【0245】上記アルキル基は、分岐を有していてもよ
い。アルキル基の炭素原子数は、1乃至20であること
が好ましく、1乃至15であることがより好ましく、1
乃至10であることがさらに好ましく、1乃至6である
ことが最も好ましい。上記シクロアルキル基は、シクロ
ヘキシルであることが好ましい。上記アルコキシ基は、
分岐を有していてもよい。アルコキシ基の炭素原子数
は、1乃至20であることが好ましく、1乃至15であ
ることがより好ましく、1乃至10であることがさらに
好ましく、1乃至6であることが最も好ましい。上記ア
ルキルチオ基は、分岐を有していてもよい。アルキルチ
オ基の炭素原子数は、1乃至20であることが好まし
く、1乃至15であることがより好ましく、1乃至10
であることがさらに好ましく、1乃至6であることが最
も好ましい。上記アシル基の炭素原子数は、2乃至20
であることが好ましく、2乃至15であることがより好
ましく、2乃至10であることがさらに好ましく、2乃
至6であることが最も好ましい。上記アシルオキシ基の
炭素原子数は、2乃至20であることが好ましく、2乃
至15であることがより好ましく、2乃至10であるこ
とがさらに好ましく、2乃至6であることが最も好まし
い。
【0246】上記アルキル置換カルバモイル基の炭素原
子数は、2乃至20であることが好ましく、2乃至15
であることがより好ましく、2乃至10であることがさ
らに好ましく、2乃至6であることが最も好ましい。ア
ルキル置換カルバモイル基のアルキル部分は、さらに置
換基(例、アルコキシ基)を有していてもよい。上記ア
ルキル置換スルファモイル基の炭素原子数は、2乃至2
0であることが好ましく、2乃至15であることがより
好ましく、2乃至10であることがさらに好ましく、2
乃至6であることが最も好ましい。アルキル置換スルフ
ァモイル基のアルキル部分は、さらに置換基(例、アル
コキシ基)を有していてもよい。上記アミド基の炭素原
子数は、2乃至20であることが好ましく、2乃至15
であることがより好ましく、2乃至10であることがさ
らに好ましく、2乃至6であることが最も好ましい。上
記スルホンアミド基の炭素原子数は、1乃至20である
ことが好ましく、1乃至15であることがより好まし
く、1乃至10であることがさらに好ましく、1乃至6
であることが最も好ましい。上記アルキルスルホニル基
の炭素原子数は、1乃至20であることが好ましく、1
乃至15であることがより好ましく、1乃至10である
ことがさらに好ましく、1乃至6であることが最も好ま
しい。アルキルスルホニル基のアルキル部分は、さらに
置換基(例、アルコキシ基)を有していてもよい。
【0247】側鎖は、二以上の重合性基を有していても
よい。重合性基は、側鎖に重合性基を有する繰り返し単
位としてアクリル酸系コポリマーに導入するか、あるい
は、前記式(III)の繰り返し単位に重合性基を導入す
る。側鎖に重合性基を有する繰り返し単位は、下記式
(IV)で表されることが好ましい。
【0248】
【化160】
【0249】式(IV)において、R3 は、水素原子また
はメチルである。式(IV)において、L11は、−NH−
アルキレン基−O−CO−、−アルキレン基−O−CO
−、−O−アルキレン基−O−CO−、−O−アリーレ
ン基−O−アルキレン基−O−CO−、−O−アリーレ
ン基−O−アルキレン基−、−O−アリーレン基−O
−、−NH−アルキレン基−O−CO−、−NH−アル
キレン基−O−および−NH−アルキレン基−からなる
群より選ばれる連結基である。−NH−アルキレン基−
O−CO−、−アルキレン基−O−CO−、−O−アル
キレン基−O−CO−、−O−アリーレン基−O−アル
キレン基−O−CO−、−O−アリーレン基−O−およ
び−NH−アルキレン基−O−CO−が好ましく、−N
H−アルキレン基−O−CO−が特に好ましい。上記ア
ルキレン基は、分岐または環状構造を有していてもよ
い。アルキレン基の炭素原子数は、1乃至30であるこ
とが好ましく、1乃至20であることがより好ましく、
1乃至15であることがさらに好ましく、1乃至12で
あることが最も好ましい。上記アリーレン基は、フェニ
レンまたはナフチレンであることが好ましく、フェニレ
ンであることがさらに好ましく、p−フェニレンである
ことが最も好ましい。アリーレン基は、置換基を有して
いてもよい。アリーレン基の置換基の例は、前述したア
リーレン基の置換基の例と同様である。式(IV)におい
て、Qは、重合性基である。重合性基は、前述したよう
に、棒状液晶性分子の重合性基(Q)と同様の基である
ことが好ましい。以下に、側鎖に重合性基を有する繰り
返し単位の例を示す。
【0250】
【化161】
【0251】
【化162】
【0252】
【化163】
【0253】
【化164】
【0254】
【化165】
【0255】側鎖に重合性基を有する繰り返し単位をア
クリル酸系コポリマーに導入する場合、アクリル酸系コ
ポリマーは側鎖に重合性基を有する繰り返し単位を0.
1乃至10モル%含むことが好ましく、3乃至5モル%
の範囲で含むことがさらに好ましい。
【0256】前記式(III)の繰り返し単位に導入する重
合性基は、芳香族環または芳香族性複素環の置換基であ
ることが好ましく、最も末端側の芳香族環または芳香族
性複素環の置換基であることが特に好ましい。芳香族環
または芳香族性複素環と重合性基とは、直結せずに、連
結基を介して連結することが好ましい。連結基の例に
は、−O−、−CO−、−O−CO−、−CO−O−、
−O−CO−O−、−CO−NH−、−SO2 −NH
−、−NH−CO−、−NH−CO−O−、−NH−S
2 −、−アルキレン基−、−アルケニレン基−、−ア
ルキニレン基−、−O−アルキレン基−および−アルキ
レン基−O−が含まれる(左側が芳香族環または芳香族
性複素環に結合し、右側が重合性基に結合する)。上記
アルキレン基は、分岐または環状構造を有していてもよ
い。アルキレン基の炭素原子数は、1乃至30であるこ
とが好ましく、1乃至20であることがより好ましく、
1乃至15であることがさらに好ましく、1乃至12で
あることが最も好ましい。上記アルケニレン基およびア
ルキニレン基は、分岐または環状構造を有していてもよ
い。アルケニレン基およびアルキニレン基の炭素原子数
は、2乃至30であることが好ましく、2乃至20であ
ることがより好ましく、2乃至15であることがさらに
好ましく、2乃至12であることが最も好ましい。芳香
族環または芳香族性複素環は、二以上の重合性基を置換
基として有していてもよい。前記式(III)の繰り返し単
位に重合性基を導入した繰り返し単位は、下記式(V)
で表されることが好ましい。
【0257】
【化166】
【0258】式(V)において、R5 は、水素原子また
はメチルである。式(V)において、L21は、単結合、
−CO−、−CO−NH−、−アルキレン基−、−CO
−NH−アルキレン基−、−CO−NH−アルキレン基
−O−、−CO−NH−アルキレン基−CO−O−およ
び−CO−NH−アルキレン基−CO−NH−からなる
群より選ばれる連結基である。−CO−、−CO−NH
−および−アルキレン基−であることが好ましく、−C
O−NH−であることが特に好ましい。上記アルキレン
基は、分岐または環状構造を有していてもよい。アルキ
レン基の炭素原子数は、1乃至30であることが好まし
く、1乃至20であることがより好ましく、1乃至15
であることがさらに好ましく、1乃至12であることが
特に好ましい。
【0259】式(V)において、L22、L23、L24およ
びL25は、それぞれ独立に、単結合、−O−、−CO
−、−O−CO−、−CO−O−、−O−CO−O−、
−CO−NH−、−SO2 −NH−、−NH−CO−、
−NH−CO−O−、−NH−SO2 −、−アルキレン
基−、−アルケニレン基−、−アルキニレン基−、−O
−アルキレン基−および−アルキレン基−O−からなる
群より選ばれる連結基である。L22、L23およびL24
うち少なくとも一つは、単結合または−アルキニレン基
−であることが好ましい。
【0260】式(V)において、Ar21、Ar22、Ar
23およびAr24は、それぞれ独立に、芳香族環または芳
香族性複素環である。ベンゼン環であることが好まし
い。Ar21、Ar22およびAr23は、p−フェニレンで
あることが特に好ましい。芳香環または芳香族性複素環
は、置換基を有していてもよい。置換基の例は、式(II
I)の芳香環または芳香族性複素環の置換基の例と同様で
ある。式(V)において、qおよびrは、それぞれ、0
または1である。qが0または1で、rが0(芳香環ま
たは芳香族性複素環の数が2または3)であることが好
ましく、qおよびrは、何れも0(芳香環または芳香族
性複素環の数が2)であることが特に好ましい。式
(V)において、pは、1、2または3である。pは、
1または2であることが好ましく、1であることがさら
に好ましい。以下に、側鎖に芳香族環または芳香族性複
素環を2乃至4個と重合性基とを有する繰り返し単位の
例を示す。
【0261】
【化167】
【0262】
【化168】
【0263】
【化169】
【0264】
【化170】
【0265】
【化171】
【0266】
【化172】
【0267】以上の繰り返し単位を組み合わせたアクリ
ル酸系コポリマーを用いてもよい。例えば、式(II)、
(III)および(IV)の繰り返し単位を組み合わせたアク
リル酸系コポリマー、式(II)、(IV)および(V)の
繰り返し単位を組み合わせたアクリル酸系コポリマー、
あるいは式(II)、(III)、(IV)および(V)の繰り
返し単位を組み合わせたアクリル酸系コポリマーも使用
することができる。
【0268】二種類以上のアクリル酸系コポリマーを併
用してもよい。アクリル酸系コポリマーを架橋させて使
用することもできる。架橋反応は、配向膜の塗布液の塗
布と同時または塗布後に実施することが好ましい。例え
ば、架橋剤を用いて、アクリル酸系コポリマーのカルボ
キシル基と架橋剤との架橋反応により、アクリル酸系コ
ポリマーを架橋させることができる。架橋剤について
は、山下晋三、金子東助編「架橋剤ハンドブック」(大
成社)に詳細が記載されている。架橋剤の例には、メチ
ロールフェノール樹脂、アミノ樹脂(例えば、メラミ
ン、ベンゾクアナミンあるいは尿素に、ホルムアルデヒ
ドあるいはアルコールを付加重合させてなる樹脂)、ア
ミン化合物、トリアジン化合物、イソシアナート化合
物、エポキシ化合物、金属酸化物、金属ハロゲン化合
物、有機金属ハロゲン化合物、有機酸金属塩、金属アル
コキシド、およびオキサゾリン基を含む化合物が含まれ
る。架橋剤の使用量は、配向膜の塗布量の0.1乃至2
0質量%であることが好ましく、0.5乃至15質量%
であることがさらに好ましい。なお、未反応のまま配向
膜中に残存する架橋剤の量は、配向膜の塗布量の1.0
質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下で
あることがさらに好ましい。
【0269】配向膜は、アクリル酸系コポリマーを塗布
して塗布層を形成し、塗布層の表面をラビング処理する
ことにより得られる。ラビング処理は、ポリマー塗布層
の表面を、紙や布で一定方向(通常は長手方向)に、数
回こすることにより実施する。なお、アクリル酸系コポ
リマーの前駆体を塗布し、塗布後に縮合反応を行わせる
目的で、ラビング処理前に加熱処理を実施する場合もあ
る。配向膜の厚さは、0.01乃至10μmであること
が好ましく、0.05乃至5μmであることがさらに好
ましく、0.1乃至1μmであることが最も好ましい。
なお、配向膜を用いて、液晶層の棒状液晶性分子を配向
させてから、液晶層を透明支持体上に転写してもよい。
配向状態で固定された棒状液晶性分子は、配向膜がなく
ても配向状態を維持することができる。
【0270】配向膜は、支持体上に、アクリル酸系コポ
リマーの溶液からなる塗布液を塗布して塗布膜を形成す
る工程;その塗布膜を乾燥する工程;乾燥した塗布膜の
表面をラビング処理する工程;そして、ラビング処理し
た後の塗布膜を加熱する工程、によって製造することが
好ましい。ラビング処理後の塗布膜の加熱では、加熱温
度が、50乃至300℃の範囲であることが好ましく、
50乃至250℃の範囲であることがさらに好ましく、
100乃至250℃の範囲であることがさらに好まし
い。加熱方法としては、支持体上の塗布膜を上記温度に
設定した加熱用担体に接触させる方法、塗布膜を有する
支持体を上記温度に設定した箱状容器内に放置する方
法、上記温度の気体(大気であることが好ましい)を支
持体上の塗布膜に直接、あるいは、ラビング方向に沿っ
て吹き付ける方法を採用できる。加熱用担体としては、
ホットプレートを用いることが好ましい。加熱処理の時
間は、処理温度によって決定される。加熱処理は、温度
が低いほど、長い時間を要する。100℃で加熱処理を
行う場合には、1乃至30分の範囲、130℃で行う場
合には、30秒乃至10分の範囲、160℃で行う場合
には、10秒乃至3分の範囲の時間を要する。ラビング
処理後に加熱処理を開始するまでの時間は、1週間以内
であることが好ましく、3日以内であることがさらに好
ましく、3時間以内であることが最も好ましい。
【0271】[支持体]光学異方性素子の支持体は、透
明であることが好ましい。支持体が透明であるとは、光
透過率が80%以上であることを意味する。透明支持体
として、一般には、光学等方性のポリマーフイルムが用
いられている。光学等方性とは、具体的には、面内レタ
ーデーション(Re)が10nm未満であることが好ま
しく、5nm未満であることがさらに好ましい。また、
光学等方性透明支持体では、厚み方向のレターデーショ
ン(Rth)も、10nm未満であることが好ましく、5
nm未満であることがさらに好ましい。透明支持体の面
内レターデーション(Re)と厚み方向のレターデーシ
ョン(Rth)は、それぞれ下記式で定義される。 Re=(nx−ny)×d Rth=[{(nx+ny)/2}−nz]×d 式中、nxおよびnyは、透明支持体の面内屈折率であ
り、nzは透明支持体の厚み方向の屈折率であり、そし
てdは透明支持体の厚さである。
【0272】透明支持体として光学異方性のポリマーフ
イルムが用いられる場合もある。そのような場合、透明
支持体は、光学的一軸性または光学的二軸性を有するこ
とが好ましい。光学的一軸性支持体の場合、光学的に正
(光軸方向の屈折率が光軸に垂直な方向の屈折率よりも
大)であっても負(光軸方向の屈折率が光軸に垂直な方
向の屈折率よりも小)であってもよい。光学的二軸性支
持体の場合、前記式の屈折率nx、nyおよびnzは、
全て異なる値(nx≠ny≠nz)になる。光学異方性
透明支持体の面内レターデーション(Re)は、10乃
至1000nmであることが好ましく、15乃至300
nmであることがさらに好ましく、20乃至200nm
であることが最も好ましい。光学異方性透明支持体の厚
み方向のレターデーション(Rth)は、10乃至100
0nmであることが好ましく、15乃至300nmであ
ることがより好ましく、20乃至200nmであること
がさらに好ましい。
【0273】透明支持体を形成する材料は、光学等方性
支持体とするか、光学異方性支持体とするかに応じて決
定する。光学等方性支持体の場合は、一般にガラスまた
はセルロースエステルが用いられる。光学異方性支持体
の場合は、一般に合成ポリマー(例、ポリカーボネー
ト、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアクリ
レート、ポリメタクリレート、ノルボルネン樹脂)が用
いられる。ただし、欧州特許0911656A2号明細
書に記載されている(1)レターデーション上昇剤の使
用、(2)セルロースアセテートの酢化度の低下、ある
いは(3)冷却溶解法によるフイルムの製造により、光
学異方性の(レターデーションが高い)セルロースエス
テルフイルムを製造することもできる。ポリマーフイル
ムからなる透明支持体は、ソルベントキャスト法により
形成することが好ましい。
【0274】光学異方性透明支持体を得るためには、ポ
リマーフイルムに延伸処理を実施することが好ましい。
光学的一軸性支持体を製造する場合は、通常の一軸延伸
処理または二軸延伸処理を実施すればよい。光学的二軸
性支持体を製造する場合は、アンバランス二軸延伸処理
を実施することが好ましい。アンバランス二軸延伸で
は、ポリマーフイルムをある方向に一定倍率(例えば3
乃至100%、好ましくは5乃至30%)延伸し、それ
と垂直な方向にそれ以上の倍率(例えば6乃至200
%、好ましくは10乃至90%)延伸する。二方向の延
伸処理は、同時に実施してもよい。延伸方向(アンバラ
ンス二軸延伸では延伸倍率の高い方向)と延伸後のフイ
ルムの面内の遅相軸とは、実質的に同じ方向になること
が好ましい。延伸方向と遅相軸との角度は、10゜未満
であることが好ましく、5゜未満であることがさらに好
ましく、3゜未満であることが最も好ましい。
【0275】透明支持体の厚さは、10乃至500μm
であることが好ましく、50乃至200μmであること
がさらに好ましい。透明支持体とその上に設けられる層
(接着層、配向膜あるいは光学異方性層)との接着を改
善するため、透明支持体に表面処理(例、グロー放電処
理、コロナ放電処理、紫外線(UV)処理、火炎処理)
を実施してもよい。透明支持体に紫外線吸収剤を添加し
てもよい。透明支持体の上に、接着層(下塗り層)を設
けてもよい。接着層については、特開平7−33343
3号公報に記載がある。接着層の厚さは、0.1乃至2
μmであることが好ましく、0.2乃至1μmであるこ
とがさらに好ましい。
【0276】[液晶表示装置]光学異方性素子は、様々
な表示モードの液晶セルの光学補償シートとして利用で
きる。液晶性分子を用いた光学補償シートは、TN(Tw
isted Nematic)、IPS(In-Plane Switching)、F
LC(Ferroelectric Liquid Crystal)、OCB(Opti
cally Compensatory Bend)、STN(Supper Twisted
Nematic)、VA(Vertically Aligned)、ECB(Ele
ctrically Controlled Birefringence)およびHAN
(Hybrid Aligned Nematic)モードの液晶セルに対応す
るものが既に提案されている。本発明に従う光学異方性
素子は、それらの光学補償シートとして利用可能であ
る。
【0277】
【実施例】[実施例1]アクリル酸コポリマー(PA2
10)および水酸化ナトリウム(中和剤)を、メタノー
ルと水との混合溶媒(質量比=30/70)に溶解し、
4質量%溶液を調製した。得られた溶液を、バーコータ
ーを用いて、ガラス板からなる支持体上に1μmの厚さ
に塗布した。塗布層を、120℃−5分で加熱乾燥し、
その表面をラビング処理して、配向膜を形成した。
【0278】配向膜上に、以下の組成の塗布液をバーコ
ーターを用いて0.7μmの厚さに塗布した。
【0279】 ──────────────────────────────────── 液晶層塗布液組成 ──────────────────────────────────── 棒状液晶性分子(N26) 100質量部 液晶配向促進剤(33) 0.5質量部 メチルエチルケトン 400質量部 ────────────────────────────────────
【0280】塗布層を100℃で1分加熱して、棒状液
晶性分子を配向させ、光学異方性素子を作製した。形成
した液晶層中の棒状液晶性分子について、配向性状態を
偏光顕微鏡を用いて観察したところ棒状液晶性分子は、
支持体面に対し90゜の角度で垂直(ホメオトロピッ
ク)配向していた。
【0281】[実施例2]ポリアクリルコポリマー(P
A210)に代えて、アクリル酸コポリマー(PA24
2)を同量用いた以外は、実施例1と同様に光学異方性
素子を作成して、評価した。形成した液晶層中の棒状液
晶性分子について、配向性状態を偏光顕微鏡を用いて観
察したところ棒状液晶性分子は、支持体面に対し90゜
の角度で垂直(ホメオトロピック)配向していた。
【0282】[実施例3]液晶配向促進剤(33)に代
えて、(29)を同量用いた以外は、実施例1と同様に
光学異方性素子を作成して、評価した。形成した液晶層
中の棒状液晶性分子について、配向性状態を偏光顕微鏡
を用いて観察したところ棒状液晶性分子は、支持体面に
対し90゜の角度で垂直(ホメオトロピック)配向して
いた。
【0283】[実施例4]アクリル酸コポリマー(PA
210)および水酸化ナトリウム(中和剤)を、メタノ
ールと水の混合溶媒(質量比=30/70)に溶解し、
4質量%溶液を調製した。この溶液を、バーコーターを
用いて搬送しながらセルロースアセテートフイルム透明
支持体上に1μmの厚さに連続的に塗布した。塗布層
を、120℃で5分間加熱乾燥し、その表面を連続的に
ラビング処理して、配向膜を形成した。
【0284】配向膜上に、以下の組成の塗布液をバーコ
ーターを用いて連続的に塗布した。
【0285】 ──────────────────────────────────── 液晶層塗布液組成 ──────────────────────────────────── 棒状液晶性分子(N26) 100質量部 液晶配向促進剤(33) 0.5質量部 光重合開始剤(イルガキュア907(日本チバガイギー(株)製) 3質量部 増感剤(カヤキュアーDEXT、日本化薬(株)製) 1質量部 メチルエチルケトン 400質量部 ────────────────────────────────────
【0286】塗布層を100℃で1分加熱し、その温度
で、4秒間600mj/cm2の紫外線を照射し、棒状
液晶性分子を重合させ、配向状態を固定した。このよう
にして液晶層を形成し光学異方性素子を作製した。光軸
は基板に対し垂直方向である。これは固定された棒状性
液晶性分子が、透明支持体に対し垂直(ホメオトロピッ
ク)に配向していることを示している。
【手続補正書】
【提出日】平成14年4月9日(2002.4.9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項1
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】請求項15
【補正方法】変更
【補正内容】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】[式中、Hbは、炭素原子数が6乃至40
の脂肪族基または炭素原子数が6乃至40の脂肪族置換
シロキサノキシ基であり;L1 は、単結合または−アル
キレン基−、−フッ素置換アルキレン基−、−O−、−
S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそれらの
組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であっ
て、Rは、水素原子または炭素原子数が1乃至30のア
ルキル基であり;Cy1は、二価の芳香族基または二価
の複素環基であり;L2 は、単結合または−アルキレン
基−、−アルケニレン基−、−アルキニレン基−、−O
−、−S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそ
れらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基
であって、Rは、水素原子または炭素原子数が1乃至3
0のアルキル基であり;nは、2、3または4であり;
そして、Cy2 は、n価の芳香族基またはn価の複素環
基である]。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】[式中、Hbは、炭素原子数が6乃至40
の脂肪族基または炭素原子数が6乃至40の脂肪族置換
シロキサノキシ基であり;L1 は、単結合または−アル
キレン基−、−フッ素置換アルキレン基−、−O−、−
S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそれらの
組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であっ
て、Rは、水素原子または炭素原子数が1乃至30のア
ルキル基であり;Cy1は、二価の芳香族基または二価
の複素環基であり;L2 は、単結合または−アルキレン
基−、−アルケニレン基−、−アルキニレン基−、−O
−、−S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそ
れらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基
であって、Rは、水素原子または炭素原子数が1乃至3
0のアルキル基であり;nは、2、3または4であり;
そして、Cy2 は、n価の芳香族基またはn価の複素環
基である]。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】式(I)において、L1 は、単結合または
−アルキレン基−、−フッ素置換アルキレン基−、−O
−、−S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそ
れらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基
である。Rは、水素原子または炭素原子数が1乃至30
のアルキル基である。L1 は、−アルキレン基−、−O
−、−S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそ
れらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基
であることが好ましい。Rは、水素原子または炭素原子
数が1乃至20のアルキル基であることが好ましく、水
素原子または炭素原子数が1乃至15のアルキル基であ
ることがさらに好ましく、水素原子または炭素原子数が
1乃至12のアルキル基であることが最も好ましい。上
記アルキレン基またはフッ素置換アルキレン基の炭素原
子数は、1乃至40であることが好ましく、1乃至30
であることがより好ましく、1乃至20であることがさ
らに好ましく、1乃至15であることがさらにまた好ま
しく、1乃至12であることが最も好ましい。以下に、
1 の例を示す。左側がHbに結合し、右側がCy1
結合する。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0140
【補正方法】変更
【補正内容】
【0140】(5−フェニルサリチル酸の合成)5−ブ
ロモサリチル酸21.7g、フェニル硼酸13.41g
および炭酸カリウム15.28gを水400mlに溶解
し、40分間室温にて攪拌した。TLCにて反応の終了
を確認した後、反応液を希塩酸−酢酸エチル中に注い
だ。抽出、分液の後、有機相を飽和食塩水にて洗浄し、
硫酸マグネシウムにて乾燥した。これを濃縮し、アセト
ニトリルにて再結晶したところ、目的とする−フェニ
ルサリチル酸を無色結晶として得た。収量は18.58
g、収率は87%であった。構造は質量スペクトルで確
認した。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0146
【補正方法】変更
【補正内容】
【0146】(化合物(P)の合成)化合物(O)1
5.8gを20mlのテトラヒドロフランに溶解し、氷
冷下、攪拌した。この中に20mlの水に溶解した4.
0gの水酸化ナトリウムを加えた。反応液を60℃に加
熱し、2時間攪拌した。TCLにて反応の終了を確認し
た後、反応液中に希塩酸を滴下した。析出した白色結晶
を濾過し、水洗した。収量は1.27g、収率は定量的
であった。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0175
【補正方法】変更
【補正内容】
【0175】光重合開始剤の使用量は、塗布液の固形分
の0.01乃至20質量%であることが好ましく、0.
5乃至5質量%であることがさらに好ましい。棒状液晶
性分子の重合のための光照射は、紫外線を用いることが
好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2 乃至5
0J/cm2 であることが好ましく、100乃至800
mJ/cm2 であることがさらに好ましい。光重合反応
を促進するため、加熱条件下で光照射を実施してもよ
い。液晶層の厚さは、0.1乃至50μmであることが
好ましく、1乃至30μmであることがさらに好まし
く、5乃至20μmであることが最も好ましい。液晶層
中の液晶配向促進剤の塗布量は、0.005乃至0.5
g/m2 であることが好ましく、0.01乃至0.45
g/m2 であることがより好ましく、0.02乃至0.
4g/m2 であることがさらに好ましく、0.03乃至
0.35g/m2 であることが最も好ましい。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0216
【補正方法】変更
【補正内容】
【0216】 PA122:−(MA)60−(III-1)40− PA123:−(MA)70−(III-2)30− PA124:−(MA)60−(III-5)40− PA125:−(MA)65−(III-9)35− PA126:−(MA)70−(III-11)30− PA127:−(MA)80−(III-15)20− PA128:−(MA)70−(III-15)30− PA129:−(MA)60−(III-15)40− PA130:−(MA)70−(III-16)30− PA131:−(MA)60−(III-16)40− PA132:−(MA)50−(III-16)50− PA133:−(MA)70−(III-18)30− PA134:−(MA)60−(III-18)40− PA135:−(MA)50−(III-18)50− PA136:−(MA)60−(III-23)40− PA137:−(MA)60−(III-25)40− PA138:−(MA)60−(III-32)40− PA139:−(MA)60−(III-35)40− PA140:−(MA)60−(III-37)40− PA141:−(MA)60−(III-45)40− PA142:−(MA)60−(III-55)40−
フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA06 BA42 BB46 BB49 BC04 BC22 2H090 HB07Y HC05 HC15 LA06 MA01 MA10 MB01 2H091 FA11X FB02 FB12 GA06 LA18 LA20 4H027 BA11 BD07 BD12 BD18 CE02

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に設けられた垂直配向機能を有
    する配向膜の上に、棒状液晶性分子および下記式(I)
    で表される化合物を含む液晶層を形成し、棒状液晶性分
    子を50乃至90度の範囲の平均傾斜角で配向させるこ
    とを特徴とする棒状液晶性分子の配向方法: (I)(Hb−L1 −Cy1 −L2 −)n Cy2 [式中、Hbは、炭素原子数が6乃至40の脂肪族基ま
    たは炭素原子数が6乃至40の脂肪族置換シロキサノキ
    シ基であり;L1 は、単結合または−アルキレン基−、
    −フッ素置換アルキレン基−、−O−、−S−、−CO
    −、−NR−、−SO2 −およびそれらの組み合わせか
    らなる群より選ばれる二価の連結基であって、Rは、水
    素原子または炭素原子数が1乃至30のアルキル基であ
    る単結合または二価の連結基であり;Cy1 は、二価の
    芳香族基または二価の複素環基であり;L2 は、単結合
    または−アルキレン基−、−アルケニレン基−、−アル
    キニレン基−、−O−、−S−、−CO−、−NR−、
    −SO2 −およびそれらの組み合わせからなる群より選
    ばれる二価の連結基であって、Rは、水素原子または炭
    素原子数が1乃至30のアルキル基であり;nは、2、
    3または4であり;そして、Cy2 は、n価の芳香族基
    またはn価の複素環基である]。
  2. 【請求項2】 式(I)において、Hbが、炭素原子数
    が6乃至40のフッ素置換脂肪族基である請求項1に記
    載の棒状液晶性分子の配向方法。
  3. 【請求項3】 式(I)において、Hbが、炭素原子数
    が6乃至40の分岐を有する脂肪族基である請求項1に
    記載の棒状液晶性分子の配向方法。
  4. 【請求項4】 式(I)において、L1 が、−アルキレ
    ン基−、−O−、−S−、−CO−、−NR−、−SO
    2 −およびそれらの組み合わせからなる群より選ばれる
    二価の連結基であり、Rが、水素原子または炭素原子数
    が1乃至20のアルキル基である請求項1に記載の棒状
    液晶性分子の配向方法。
  5. 【請求項5】 式(I)において、Cy1 が、二価の芳
    香族基である請求項1に記載の棒状液晶性分子の配向方
    法。
  6. 【請求項6】 Cy1 の二価の芳香族基に、別の芳香族
    環が単結合、ビニレン結合またはエチニレン結合を介し
    て結合している請求項5に記載の棒状液晶性分子の配向
    方法。
  7. 【請求項7】 式(I)において、L2 が、−O−、−
    S−、−CO−、−NR−、−SO2 −およびそれらの
    組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基であ
    り、Rが、水素原子または炭素原子数が1乃至20のア
    ルキル基である請求項1に記載の棒状液晶性分子の配向
    方法。
  8. 【請求項8】 式(I)において、nが、3または4で
    ある請求項1に記載の棒状液晶性分子の配向方法。
  9. 【請求項9】 式(I)において、Cy2 が、n価のベ
    ンゼン環残基またはn価の芳香族性複素環残基である請
    求項1に記載の棒状液晶性分子の配向方法。
  10. 【請求項10】 垂直配向機能を有する配向膜が、下記
    式(II)で表される繰り返し単位と、下記式(III)で表
    される繰り返し単位とを含むコポリマーからなる請求項
    1に記載の棒状液晶性分子の配向方法: 【化1】 [式中、R1 およびR2 は、それぞれ独立に、水素原
    子、ハロゲン原子または炭素原子数が1乃至6のアルキ
    ル基であり;Mは、プロトン、アルカリ金属イオンまた
    はアンモニウムイオンであり;L1 は、−O−、−CO
    −、−NH−、アルキレン基およびそれらの組み合わせ
    からなる群より選ばれる二価の連結基であり;L2 、L
    3 およびL4 は、それぞれ独立に、単結合であるか、あ
    るいは、−O−、−CO−、−NH−、−SO2 −、ア
    ルキレン基、アルケニレン基、アルキニレン基およびそ
    れらの組み合わせからなる群より選ばれる二価の連結基
    であり;Ar1 、Ar2 、Ar3 およびAr4 は、それ
    ぞれ独立に、置換基を有していてもよい芳香族環または
    芳香族性複素環であり;mおよびnは、それぞれ0また
    は1であり;xは、10乃至95モル%であり;そし
    て、yは、5乃至90モル%である]。
  11. 【請求項11】 L2 、L3 およびL4 のうち、少なく
    とも一つがエチニレンである請求項10に記載の棒状液
    晶性分子の配向方法。
  12. 【請求項12】 棒状液晶性分子が重合性基を有し、棒
    状液晶性分子を配向させた後、棒状液晶性分子を重合さ
    せて配向状態を固定する請求項1に記載の棒状液晶性分
    子の配向方法。
  13. 【請求項13】 垂直配向機能を有する配向膜が、重合
    性基を有するポリマーからなり、棒状液晶性分子を配向
    させた後、棒状液晶性分子と重合性基を有するポリマー
    とを重合させて配向状態を固定する請求項12に記載の
    棒状液晶性分子の配向方法。
  14. 【請求項14】 コポリマーがさらに重合性基を有する
    請求項10に記載の棒状液晶性分子の配向方法。
  15. 【請求項15】 透明支持体上に、棒状液晶性分子から
    形成された液晶層を有する光学異方性素子であって、棒
    状液晶性分子が50乃至90度の範囲の平均傾斜角で配
    向しており、さらに液晶層が下記式(I)で表される化
    合物を、棒状液晶性分子の0.01乃至20質量%の範
    囲の量で含むことを特徴とする光学異方性素子: (I)(Hb−L1 −Cy1 −L2 −)n Cy2 [式中、Hbは、炭素原子数が6乃至40の脂肪族基ま
    たは炭素原子数が6乃至40の脂肪族置換シロキサノキ
    シ基であり;L1 は、単結合または−アルキレン基−、
    −フッ素置換アルキレン基−、−O−、−S−、−CO
    −、−NR−、−SO2 −およびそれらの組み合わせか
    らなる群より選ばれる二価の連結基であって、Rは、水
    素原子または炭素原子数が1乃至30のアルキル基であ
    る単結合または二価の連結基であり;Cy1 は、二価の
    芳香族基または二価の複素環基であり;L2 は、単結合
    または−アルキレン基−、−アルケニレン基−、−アル
    キニレン基−、−O−、−S−、−CO−、−NR−、
    −SO2 −およびそれらの組み合わせからなる群より選
    ばれる二価の連結基であって、Rは、水素原子または炭
    素原子数が1乃至30のアルキル基であり;nは、2、
    3または4であり;そして、Cy2 は、n価の芳香族基
    またはn価の複素環基である]。
  16. 【請求項16】 棒状液晶性分子が、配向している状態
    のまま重合している請求項15に記載の光学異方性素
    子。
JP2001101908A 2001-03-30 2001-03-30 棒状液晶性分子の配向方法および光学異方性素子 Withdrawn JP2002294240A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101908A JP2002294240A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 棒状液晶性分子の配向方法および光学異方性素子
US10/108,374 US6726966B2 (en) 2001-03-30 2002-03-29 Process for vertical alignment of rod-like liquid crystal molecules

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001101908A JP2002294240A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 棒状液晶性分子の配向方法および光学異方性素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002294240A true JP2002294240A (ja) 2002-10-09

Family

ID=18955166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001101908A Withdrawn JP2002294240A (ja) 2001-03-30 2001-03-30 棒状液晶性分子の配向方法および光学異方性素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6726966B2 (ja)
JP (1) JP2002294240A (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099248A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2005165239A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
JP2005165238A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子の製造方法
JP2006078718A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性膜、その製造方法及び液晶表示装置
JP2006235122A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2006259666A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シートおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置
JP2006267171A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006309024A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP2006309025A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP2007148099A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nitto Denko Corp ポジティブcプレートの製造方法及びポジティブcプレート、そのポジティブcプレートを用いた液晶パネル及び液晶表示装置
JP2007241070A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 光学異方性膜、位相差板、及び液晶表示装置
JP2008545856A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ホメオトロピック配向の材料
WO2013133178A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 富士フイルム株式会社 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
JP2014234412A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ホメオトロピック配向液晶フィルム、偏光板、画像表示装置、及びホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
JP2015191143A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法
WO2017014013A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 Jnc株式会社 重合性極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
CN110579830A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 住友化学株式会社 光学层叠体
JP2020024364A (ja) * 2018-06-11 2020-02-13 住友化学株式会社 光学積層体

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100679436B1 (ko) * 1999-02-17 2007-02-06 후지필름 홀딩스 가부시끼가이샤 액정성 분자로부터 형성된 광학 이방성 층을 가지는 광학보상 시트
CN1653381A (zh) * 2002-05-17 2005-08-10 富士胶片株式会社 光学补偿片及光学各向异性层的制备方法
JP4246536B2 (ja) * 2003-04-18 2009-04-02 新日本石油株式会社 液晶フィルムおよび当該フィルムを搭載した液晶表示素子
US7311949B2 (en) * 2003-11-26 2007-12-25 Fujifilm Corporation Composition, optical film, polarizing plate and liquid crystal display
US7622166B2 (en) * 2003-11-28 2009-11-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Optical element, process for producing the same, substrate for liquid crystal alignment, liquid crystal display device, and birefringent material
WO2005111675A1 (en) * 2004-05-18 2005-11-24 Fujifilm Corporation Optical compensation polarizing plate, image display unit and liquid crystal display unit
JP4699783B2 (ja) * 2005-03-22 2011-06-15 富士フイルム株式会社 セルロースアシレートフィルム、偏光板および液晶表示装置
TW200700471A (en) * 2005-03-22 2007-01-01 Fuji Photo Film Co Ltd Optical compensation film, polarizing plate and liquid crystal display
EP2440520B1 (en) 2009-06-12 2014-11-19 3M Innovative Properties Company Fluorinated aromatic bis(acyl)-containing compounds and polyesters prepared therefrom
CN109415630A (zh) 2016-04-13 2019-03-01 日东电工株式会社 液晶组合物、混合物、元件和可调光器件
US11003008B2 (en) 2016-08-04 2021-05-11 Nitto Denko Corporation Heterocyclic liquid crystal composition, reverse-mode polymer dispersed liquid crystal element, and associated selectively dimmable device
US11001757B2 (en) 2017-08-04 2021-05-11 Nitto Denko Corporation Heterocyclic liquid crystal composition, reverse-mode polymer dispersed liquid crystal element, and selectively dimmable device
CN110527520B (zh) * 2018-05-25 2022-07-05 石家庄诚志永华显示材料有限公司 一种液晶化合物及液晶组合物

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60114518T2 (de) * 2000-07-06 2006-08-10 Fuji Photo Film Co. Ltd., Minamiashigara Flüssigkristallzusammensetzung, die Flüssigkristallmoleküle und Ausrichtungsmittel enthält

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005099248A (ja) * 2003-09-24 2005-04-14 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2005165239A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子及びその製造方法、並びに液晶配向用基板及び液晶表示装置
JP2005165238A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子の製造方法
JP2006078718A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性膜、その製造方法及び液晶表示装置
JP2006259666A (ja) * 2005-02-17 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シートおよびその製造方法、偏光板、ならびに液晶表示装置
KR101224663B1 (ko) * 2005-02-23 2013-01-21 후지필름 가부시키가이샤 액정 표시장치
JP2006235122A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
TWI407209B (zh) * 2005-02-23 2013-09-01 Fujifilm Corp 液晶顯示裝置
JP2006267171A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2006309025A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP2006309024A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Dainippon Printing Co Ltd 液晶分子をホメオトロピック配向させた光学素子並びにこれを用いた液晶表示装置及び液晶表示装置
JP2008545856A (ja) * 2005-06-10 2008-12-18 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフトング ホメオトロピック配向の材料
JP2007148099A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nitto Denko Corp ポジティブcプレートの製造方法及びポジティブcプレート、そのポジティブcプレートを用いた液晶パネル及び液晶表示装置
JP2007241070A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 光学異方性膜、位相差板、及び液晶表示装置
WO2013133178A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 富士フイルム株式会社 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
JP2013185030A (ja) * 2012-03-07 2013-09-19 Fujifilm Corp 化合物、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
JP2014234412A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 ホメオトロピック配向液晶フィルム、偏光板、画像表示装置、及びホメオトロピック配向液晶フィルムの製造方法
JP2015191143A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルムの製造方法
WO2017014013A1 (ja) * 2015-07-17 2017-01-26 Jnc株式会社 重合性極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
JPWO2017014013A1 (ja) * 2015-07-17 2018-04-26 Jnc株式会社 重合性極性化合物、液晶組成物および液晶表示素子
US10662379B2 (en) 2015-07-17 2020-05-26 Jnc Corporation Polymerizable polar compound, liquid crystal composition and liquid crystal display device
CN110579830A (zh) * 2018-06-11 2019-12-17 住友化学株式会社 光学层叠体
JP2020024364A (ja) * 2018-06-11 2020-02-13 住友化学株式会社 光学積層体
JP2021036325A (ja) * 2018-06-11 2021-03-04 住友化学株式会社 光学積層体
JP2023029876A (ja) * 2018-06-11 2023-03-07 住友化学株式会社 光学積層体
TWI807029B (zh) * 2018-06-11 2023-07-01 日商住友化學股份有限公司 光學積層體
JP2024029208A (ja) * 2018-06-11 2024-03-05 住友化学株式会社 光学積層体

Also Published As

Publication number Publication date
US20030003246A1 (en) 2003-01-02
US6726966B2 (en) 2004-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002294240A (ja) 棒状液晶性分子の配向方法および光学異方性素子
JP4592225B2 (ja) 液晶組成物および光学異方性素子
EP1170353B1 (en) Liquid crystal composition comprising liquid crystal molecules and aligment promoter
US6338808B1 (en) Liquid crystal composition comprising liquid crystal molecules and alignment promoter
JP4309072B2 (ja) 重合性液晶化合物および光学異方性素子
KR101183855B1 (ko) 두 개의 축합 및 치환 고리를 포함하는 액정 화합물
US9481829B2 (en) Compound, haze-lowering agent, liquid crystal composition, polymer material, and film
JP4866638B2 (ja) 位相差板
US6890608B2 (en) Optical compensatory sheet, liquid-crystal display and elliptical polarizing plate employing same
JP2008257205A (ja) 液晶組成物、位相差板、液晶表示装置、及び位相差板の製造方法
JP2000345164A (ja) 液晶配向促進剤、液晶組成物および光学異方性素子
JP2001081465A (ja) ディスコティック液晶組成物、光学補償シートおよび液晶表示装置
JP4320129B2 (ja) 棒状液晶性分子を配向させる方法、光学補償シートおよび偏光板
JP2005097377A (ja) 配向膜、重合体、それを用いた位相差板およびその作製方法、ならびに液晶表示装置
US9464232B2 (en) Compound, liquid crystal composition, polymer material, and film
JP2002020363A (ja) 疎水性排除体積効果化合物
JP2013050572A (ja) 光学フィルム、偏光板、液晶表示装置及び配向制御剤
JP4424979B2 (ja) 化合物、位相差板、及び光学異方性層の形成方法
JP2002122736A (ja) 光学異方性素子およびその製造方法
JP2012211306A (ja) 液晶配向促進剤、液晶組成物、高分子材料およびフィルム
JP2005301235A (ja) 位相差板および画像表示装置
JP4647270B2 (ja) 位相差板、その製造方法ならびにそれを用いた偏光板及び画像表示装置
JP2006276643A (ja) 位相差膜、液晶表示装置および化合物
JP2004125842A (ja) 位相差フィルム、その製造方法および楕円偏光板
JP2004301901A (ja) 光学異方性素子

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20080603