[go: up one dir, main page]

JP5796956B2 - 回路装置およびその製造方法 - Google Patents

回路装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5796956B2
JP5796956B2 JP2010287508A JP2010287508A JP5796956B2 JP 5796956 B2 JP5796956 B2 JP 5796956B2 JP 2010287508 A JP2010287508 A JP 2010287508A JP 2010287508 A JP2010287508 A JP 2010287508A JP 5796956 B2 JP5796956 B2 JP 5796956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit board
sealing resin
mold
circuit device
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010287508A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012134430A (ja
Inventor
英行 坂本
英行 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Components Industries LLC
Original Assignee
Semiconductor Components Industries LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Components Industries LLC filed Critical Semiconductor Components Industries LLC
Priority to JP2010287508A priority Critical patent/JP5796956B2/ja
Priority to US13/331,784 priority patent/US8995139B2/en
Priority to KR1020110140908A priority patent/KR101326406B1/ko
Priority to CN201110440399.1A priority patent/CN102548214B/zh
Publication of JP2012134430A publication Critical patent/JP2012134430A/ja
Priority to US14/661,080 priority patent/US10332816B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5796956B2 publication Critical patent/JP5796956B2/ja
Priority to US16/406,155 priority patent/US20190267300A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14008Inserting articles into the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14819Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles the inserts being completely encapsulated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07 e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3425Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09145Edge details
    • H05K2201/09154Bevelled, chamferred or tapered edge
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、回路装置およびその製造方法に関する。特に本発明は、回路素子が実装される回路基板が封止樹脂により被覆される回路装置およびその製造方法に関する。
図8を参照して、従来の混成集積回路装置100は、基板101の表面に電気回路が組み込まれた構成になっている(下記特許文献1を参照)。矩形の基板101の表面には、絶縁層102を介して導電パターン103が形成されている。導電パターン103の所望の箇所に回路素子105が固着されて、所定の電気回路が達成される。ここでは、回路素子として半導体素子およびチップ素子が、導電パターン103に接続されている。リード104は、基板101の周辺部に形成された導電パターン103から成るパッド109に接続され、外部端子として機能している。封止樹脂108は、基板101の表面に形成された電気回路を封止する機能を有する。
混成集積回路装置100の概略的な製造方法は次の通りである。先ず、基板101の上面に導電パターン103および回路素子105から成る混成集積回路を組み込む。次に、半田を介して、基板101の周辺部に位置するパッド109にリード104を固着する。更に、基板101およびリード104が被覆されるように封止樹脂108を形成する。通常、封止樹脂108は、モールド金型を用いたトランスファーモールドにより形成される。トランスファーモールドでは、先ず、封止樹脂108の外形形状に即した内壁形状を有するモールド金型を用意し、このモールド金型のキャビティに基板101を収納する。次に、キャビティに液状の封止樹脂を注入することにより、基板101の上面、側面および下面を封止樹脂で被覆する。更に、注入された封止樹脂を加熱硬化させ、封止樹脂108により封止された混成集積回路装置100をモールド金型から取り出す。
特開平11−340257号公報
しかしながら、上記した構成の混成集積回路装置100で、ネジ止めの為の固定部を形成するために、回路基板121の側方に封止樹脂108を突出させた場合、この固定部を形成するために多量の封止樹脂108が必要となり、コストが高くなる問題があった。
更に、混成集積回路装置100では、封止樹脂108に作用する硬化収縮により、基板101が紙面上にて凹状に湾曲する問題があった。この理由は、基板101の上面を被覆する封止樹脂108の量が、回路基板121の下面を被覆する封止樹脂108よりも多いので、基板101の上面に於いて封止樹脂108が収縮することで発生する残留応力が比較的に大きくなることが原因である。
更に、製造上では、基板101の下方に、封止樹脂108が充填されないボイドが形成される恐れがあった。具体的には、使用状況下に於ける放熱性を向上させるためには、基板101の下面を被覆する封止樹脂108は薄い方が良い。例えば、基板101の下面を被覆する封止樹脂108の厚みは0.5mm以下が好ましい。これにより、回路素子105が動作することにより発生した熱は、基板101およびその裏面を被覆する封止樹脂108を経由して良好に外部に放出される。しかしながら、このためには、樹脂封止の工程にて、基板101の下面とモールド金型の内壁のとの間隔を狭くする必要がある。このようにすると、この狭い間隙に十分に封止樹脂108が行き渡らず、基板105の下面にボイドが出現する恐れがある。
本発明は、上記した問題点を鑑みてなされたものである。本発明の目的は、回路基板を封止する封止樹脂の形状が最適化された回路装置およびその製造方法を提供することにある。
本発明の回路装置は、導電パターンおよび回路素子が上面に組み込まれた回路基板と、前記回路基板の上面、側面および下面を被覆し、一方向で対向する第1側辺および第2側辺と、他方向で対向する第3側辺および第4側辺とを有すると共に、互いに対向する第1主面および第2主面を有する封止樹脂と、前記回路基板に固着され、前記封止樹脂の前記第1側辺および前記第2側辺に沿って配置され、一端が前記封止樹脂から外部に導出するリードと、前記封止樹脂を厚み方向に窪ませて形成され、少なくとも一部が前記封止樹脂の前記第3側辺と前記回路基板との間に配置された凹状領域と、を備え、前記凹状領域は、前記封止樹脂の前記第3側辺から離間すると共に、前記封止樹脂の前記第4側辺からも離間し、前記凹状領域は、前記封止樹脂の前記第1主面から、前記封止樹脂の厚み方向に延在し、前記凹状領域は、前記封止樹脂から形成される底面を有し、前記凹状領域の前記底面は、前記封止樹脂の前記第2主面から離間し、前記凹状領域は、回路基板の上方に配置された第1部分と、前記封止樹脂の前記第3側辺と前記回路基板との間に配置された第2部分とを有することを特徴とする。
本発明の回路装置の製造方法は、導電パターンおよび回路素子が上面に組み込まれた回路基板を用意する工程と、上金型および下金型から成るモールド金型を用意し、前記回路基板の上面が前記上金型の内壁に面するように、前記回路基板を前記モールド金型のキャビティに収納する工程と、ゲートから前記キャビティに封止樹脂を注入することで、前記回路基板の上面、側面および下面を前記封止樹脂により被覆する工程と、を備え、前記回路基板と前記ゲートとの間の領域の前記上金型の内壁を下方に突出させた規制部を設け、前記規制部に沿って、前記封止樹脂を前記回路基板の下面と前記下金型の内壁との間隙に流動させ、前記規制部の下端は、前記回路基板の上面よりも下方に配置されることを特徴とする。

本発明によれば、回路基板の側方で封止樹脂を厚み方向に窪ませた凹状領域を設けたので、ネジ止めの固定部等を回路基板の側方に封止樹脂で形成した場合でも、必要とされる封止樹脂の量を削減して、コストを低減させることができる。
更に、回路基板の側方にこのような凹状領域を設けることにより、回路基板の上面を被覆する封止樹脂が加熱硬化することによる応力が発生しても、凹状領域により回路基板12が補強されるので、この応力により回路基板に反りが発生することが抑制される。
更に製法上では、樹脂封止の工程において、ゲートから注入される封止樹脂の流動を規制する規制部を、回路基板の側方に配置したので、この規制部に沿って封止樹脂が回路基板の下方に流動する。このことにより、モールド金型の内壁と回路基板の下面との間隙が狭い場合であっても、この間隙に優先的に樹脂封止が充填されるので、回路基板の下面にボイドが発生することが抑制される。
本発明の回路基板である混成集積回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)および(C)は断面図である。 本発明の混成集積回路装置を示す図であり、(A)は図1(A)に示す状態を上下反転させた状態の斜視図であり、(B)は(A)の断面図であり、(C)は窪み領域を上方から見た図である。 本発明の混成集積回路装置を構成する回路基板を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)および(C)は断面図である。 本発明の回路装置である混成集積回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)および(C)は断面図である。 本発明の混成集積回路装置の製造方法を示す平面図である。 発明の混成集積回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は本工程で製造される封止樹脂を示す図であり、(B)および(C)は本工程を示す断面図である。 発明の混成集積回路装置の製造方法を示す図であり、(A)は本工程で製造される封止樹脂を示す図であり、(B)および(C)は本工程を示す断面図である。 背景技術の回路装置を示す断面図である。
<第1の実施の形態:回路装置の構成>
図1を参照して、混成集積回路装置10(回路装置)の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10を上方から見た斜視図であり、図1(B)は図1(A)のB−B’線における断面図であり、図1(C)は図1(A)のC−C’線での断面図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、混成集積回路装置10は、回路基板12の上面に回路素子18を含む混成集積回路が組み込まれており、この混成集積回路および回路基板12は封止樹脂28により樹脂封止されている。そして、内蔵された混成集積回路と接続されたリード20は封止樹脂28から外部に導出されている。
図1(B)を参照して、回路基板12は、アルミニウムまたは銅等を主材料とする金属から成る基板であり、その平面的な大きさは、例えば縦×横=2.0cm×1.0cm程度である。回路基板12の厚みは、例えば1.5mm程度である。回路基板12がアルミニウムから成る基板の場合は、回路基板12の上面および下面は、陽極酸化により形成されたアルマイト膜により被覆されている。回路基板12の側面は外側に突出する傾斜面を呈しており、具体的には、上面から連続して外部に傾斜する第1傾斜面22と、下面から連続して傾斜する第2傾斜面24とを備えている。
絶縁層14は、回路基板12の上面の全域を覆うように形成されており、粒状のアルミナ等のフィラーが高充填された樹脂材料から成る。絶縁層14の厚みは例えば50μm程度である。
導電パターン16は、絶縁層14の上面に貼着された銅等の導電箔を所定形状にエッチングすることにより形成される。本形態では、導電パターン16により、回路素子18が実装される実装パッド、各実装パッド同士を相互に接続する配線部が構成されている。更に、図1(B)に示すように、回路基板12の対向する2つの側辺に沿って、パッド26、27が配置されており、リード20の内側の端部はこのパッドに半田を介して固着されている。
回路素子18は、導電パターン16の所定の箇所に、半田等の導電性接着材を介して実装される。回路素子18としては、チップコンデンサやチップ抵抗等の受動素子、トランジスタ等の能動素子または樹脂封止型パッケージ等を全般的に採用することができる。また、回路素子18として、MOSFETやIGBT等のパワー系のトランジスタを実装する場合は、導電パターン上に固着されたヒートシンクを介して実装される。なお、IC等の半導体素子は、金属細線を経由して導電パターン16に接続される。
封止樹脂28は、回路基板12の上面に形成された導電パターン16および回路素子18を被覆すると共に、回路基板12の上面、側面および下面を一体的に被覆している。このように、回路基板12の下面も含めて樹脂封止を行うことにより、外部から水分が回路基板12に及ぶことが抑制され、装置の耐湿性が向上する。封止樹脂28は、粒状のアルミナ等のフィラーが添加された樹脂材料から成る。ここで、封止樹脂28の樹脂材料としては、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂や、アクリル樹脂等の熱可塑性樹脂が採用される。
本形態では、装置全体の放熱性を向上させるために、回路基板12の下面を被覆する封止樹脂28の厚みT1を0.5mm以下に薄くしている。このようにすることで、樹脂封止の工程にて回路基板12の下方に封止樹脂を行き渡らせることが困難になるが、本形態ではモールド金型を特定の形状とすることによりこの問題を解決している。この事項は図6を参照して後述する。
図1(A)、図1(C)を参照して、本形態では、封止樹脂28は単に回路基板12を樹脂封止しているだけではなく、その一部は回路基板12の側方に突出している。具体的には、回路基板12の短手方向の側辺よりも外側に封止樹脂28が突出する様に形成されている。また、この部分の封止樹脂28の中央部付近を平面視で窪ませて窪み領域32A、32Bが形成されている。この窪み領域32A、32Bは、混成集積回路装置10をヒートシンクや実装面に装着する際のネジ止めの為に用いられる。
また、図1(A)を参照して、窪み領域32Aの両側に凹状領域30A、30Bが設けられ、窪み領域32Bの両側に凹状領域30C、30Dが設けられている。
このように凹状領域30A−30Dを封止樹脂28に設けることにより、封止樹脂28の使用量が低減され、コストダウンや軽量化が実現される。また、この凹状領域30A−30Dを取り囲む部分の封止樹脂28の厚みは1.0mm以上であるので、窪み領域32A、32Bにネジを固定することを可能とする機械的強度は確保されている。
図1(C)を参照して、凹状領域30A、30Dは回路基板12の側方だけではなく、その一部は回路基板12の上方に延在している。このようにすることで、必要とされる封止樹脂28の量が更に低減される。この事項は、他の凹状領域に関しても同様である。
更に、凹状領域30A、30Dの内側の側面は、単一の平面ではなく、階段形状を呈している。このようにすることで、回路基板12の上面を被覆する封止樹脂28の硬化収縮に対して、様々な角度の面で対向することが可能となり、硬化収縮による基板の変形が緩和される。
図2を参照して、混成集積回路装置10の構成を更に説明する。図2(A)は図1(A)に示した混成集積回路装置10を表裏逆転させた状態を示す斜視図であり、図2(B)は図2(A)のB−B’線での断面図であり、図2(C)は図2(A)に示す窪み領域32B付近を上面から見た平面図である。
図2(A)を参照して、封止樹脂28の4隅の上端角部付近を部分的に切り欠いて、切り欠き部33が形成されている。切り欠き部33は、封止樹脂28の角部を直方体形状に切り欠いた形状を呈している。このように封止樹脂28の隅部に切り欠き部33を設けることにより、封止樹脂28の角部に衝撃等が作用しても、このことによる封止樹脂28のひび割れ等の破損が抑制される。
図2(A)、図2(B)および図2(C)を参照して、窪み領域32A、32Bの下端付近の封止樹脂28を内側に延出させて周縁部46を形成している。窪み領域32A,32Bの平面視での形状は、角部が円形とされた四角形(角丸四角形状)を呈している。一方、周縁部46の内側端部の形状は、この部位に挿入される円柱状のビスの形状に則して、円形の一部または楕円形の一部を呈している。
換言すると、図2(B)に示す断面では、周縁部46の上方で一点鎖線にて示された領域が肉盗み部分となっている。即ち、外形形状の簡素化のためには、周縁部46を別途設けること無く、封止樹脂28の側面部分を周縁部46の端部まで移動させれば良い。しかしながら、本形態では、回路基板12の下面(この図では上面)を薄く封止樹脂28で被覆するために、このような形状としている。この事項は、図6(C)を参照して後述する。
図3を参照して、混成集積回路装置10に内蔵される回路基板の構成を説明する。図3(A)は回路基板12を示す斜視図であり、図3(B)は図3(A)のB−B’線に於ける断面図であり、図3(C)は図3(A)のC−C’線における断面図である。
図3(A)を参照して、回路基板12は、第1側辺12A、第2側辺12B、第3側辺12Cおよび第4側辺12Dを備えた矩形形状を呈しており、絶縁層14により被覆される回路基板12の上面に所定形状の導電パターンが形成されている。
導電パターン16は、回路素子が接続されるランドや、このランド同士を接続される配線を構成している。更に、パッド状に形成された導電パターン16から成るパッド26が、回路基板12の右側の側辺(第3側辺12C)に沿って設けられている。そして、第3側辺12Cに対向する第4側辺12Dに沿ってパッド27が形成されている。
第1側辺12Aおよび第2側辺12Bと、第3側辺12Cおよび第4側辺12Dとでは、回路基板12の側面の形状が異なる。即ち、第1側辺12Aおよび第2側辺12Bでは、下側の傾斜面が大きいのに対し、第3側辺12Cおよび第4側辺12Dでは上側の傾斜面が大きく形成されている。
図3(B)を参照して、第1側辺12Aおよび第2側辺12Bに於ける回路基板12の側面の形状を説明する。具体的には、回路基板12の側面は、上面から連続して外側に傾斜する第1傾斜面22と、下面から連続して外側に傾斜する第2傾斜面24とを含む。そして、第1側辺12Aおよび第2側辺12Bに於いては、第2傾斜面24の幅は第1側面よりも大きく形成されている。一例として、第2傾斜面24の幅L2は0.4mmであり、第2傾斜面24の幅L1は0.1mmである。また、第2傾斜面24は第1傾斜面22よりも厚み方向にも長く形成されている。一例として、第2傾斜面24の厚み方向の長さL4は10.0mmであり、第1傾斜面22の厚み方向の長さL3は0.2mm程度である。尚、基板全体の厚みL5は例えば1.5mmである。本形態では、第1側辺12Aおよび第2側辺12Bの側面の形状をこのようにすることで、樹脂封止の工程における樹脂の流動性を向上させている。この事項は、図6(A)を参照して後述する。
図3(C)を参照して、第3側辺12Cおよび第4側辺12Dに於ける第1傾斜面22と第2傾斜面24との大小関係は、第1側辺12Aおよび第2側辺12Bと逆になる。即ち、第1傾斜面22の幅および厚さは、第2傾斜面24よりも大きく形成される。例えば、第1側面の幅L6は0.4mm程度であり、高さL8は10.0mm程度である。更に、第2傾斜面24の幅L7は0.1mm程度であり、高さL9は0.2mm程度である。第3側辺12Cおよび第4側辺12Dをこのような形状とすることにより、樹脂封止の工程において、回路基板12の下面にボイドが発生することを抑止する利点がある。この事項は図6(B)を参照して後述する。
<第2の実施の形態:回路装置の製造方法>
本実施の形態では、図4から図7を参照して、上記した構成を備える回路装置の製造方法を説明する。
図4を参照して、先ず、大型の基板34の上面および下面にV型の断面形状を有する溝を形成する。図4(A)は溝が形成された基板34を示す斜視図であり、図4(B)は図5(A)のB−B’線における断面図であり、図4(C)は図4(A)のC−C’線における断面図である。
図4(A)を参照して、基板34は多数個の回路基板が形成可能な大型のものであり、形成される回路基板の大きさに応じてダイシングラインが格子状に規定される。ここでは、基板34としてアルミニウム等の金属から成る基板を採用するが、基板34の材料としてはガラスエポキシ等の樹脂材料やセラミックが採用されても良い。
基板34の上面には、格子状に第1溝36および第2溝38が形成される。ここで、第2溝38は第1溝36よりも浅く形成される。基板34の下面には、上面の第1溝36および第2溝38に対応した箇所に、第3溝40および第4溝42が形成される。ここで、第1溝36に対応して設けられる第3溝40は、第2溝38に対応して設けられる第4溝よりも浅く形成される。
また、基板34の上面にて第1溝36および第2溝38により囲まれる領域が1つの基板領域44であり、この基板領域44毎に同一形状の導電パターン(不図示)が形成されている。
図4(B)を参照して、各基板領域44の境界には、上面から第2溝38が形成され、下面からは第4溝42が形成されている。ここで、第2溝38は第4溝42よりも浅く形成されている。具体的には、浅く形成される第2溝38の幅L20は0.2mm程度であり、深さL21は0.2mm程度である。一方、基板34の下面から形成される第4溝42の幅L24は0.8mm程度であり、深さL23は10.0mm程度である。また、基板34の厚み方向に対して両溝が形成されない部分の厚みL22は0.4mm程度である。
図4(C)を参照して、ここでは、上面から形成される第1溝36の方が下面から形成される第3溝40よりも深く形成されている。ここで、第1溝36の大きさは図4(B)に示した第4溝42と同様であり、第3溝40の大きさは図4(B)に示した第2溝38と同様でよい。
上記工程にて各溝が設けられた基板34は、各溝が設けられた箇所にて分離されることで、個々の基板領域44が分離されて回路基板12となる。基板34の分離は、基板領域44同士の境界にて基板34を曲折することにより行っても良いし、カッター等の切断手段により基板34を切断することで各基板領域44を回路基板として分離しても良い。
各基板領域44が分離された後は、各基板領域44の上面に形成された導電パターン16に回路素子を接続する。具体的には、図1に示すような半導体素子やチップ素子を、半田を介して接続する。
図5を参照して、次に、回路素子18が接続された回路基板12を、リードフレーム50に固着する。ここで、リードフレーム50は、銅などの金属からなる厚みが0.1mm程度の金属板を所定形状に成形したものであり、額縁形状で外形を成す枠部52と、長手方向の枠部52を橋渡しする支持部53とを備えている。そして、紙面上で最上部のユニット56を参照すると、枠部52に端部が連結されるリード20と、支持部53に端部が連結されるリード20で、1つのユニット56が構成されている。ここで、ユニット56とは、1つの回路装置となる複数のリード20のことである。各リード20の先端部付近は、連結部62(タイバー)により相互いに連結されており、連結部62の左右端部は枠部52と連続している。また、枠部52を部分的に内側に突出させた突出領域58が設けられている。この突出領域58は、図1(A)に示す窪み領域32Aを形成するためのものである。
本工程では、回路基板12の上面に配置されたパッド26、27とリード20の端部とを半田を介して固着している。このようにすることで、回路基板12はリードフレーム50に対して固着される。本形態では、3つの回路基板12がリードフレーム50に固着され、この状態で次工程の樹脂封止が行われる。
更に、この図では、後の工程にて回路基板12を樹脂封止するための樹脂が注入されるゲート82が配置される箇所を点線の円にて示している。ここでは、突出領域58を挟む箇所に2つのゲート82が配置されているが、ゲート82はどちらか一方のみに設けられても良い。
図6および図7を参照して、次に、各回路基板12を樹脂封止する。本工程では、モールド金型を用いたトランスファーモールドにより樹脂封止を行っている。
図6を参照して、本工程の樹脂封止を説明する。図6(A)は本工程で製造される封止樹脂28を示す斜視図であり、図6(B)は図6(A)のB−B’線に対応するモールド金型を示す断面図であり、図6(C)は図6(A)のC−C’線に対応するモールド金型を示す断面図である。
図6(B)を参照して、本工程で用いるモールド金型66は、上金型68と下金型70とから成る。そして両者を当接させることにより、両者の間の間隙としてキャビティ72が構成される。
上金型68の回路基板12の右側側方に対応する箇所を下方に突出させて規制部76が形成されている。この規制部76の形状は、図6(A)に示す凹状領域30Aの形状を転写させたものである。即ち、規制部76は、凹状領域30Aの凹形状に対応した凸形状を備えている。この事項は、回路基板12の左側側方に配置された規制部78も同様であり、規制部78の形状は図6(A)に示す凹状領域30Dを転写させたものである。
規制部76の下端部は回路基板12の上面よりも下方に配置されている。このようにすることで、規制部76に沿って良好に封止樹脂74を紙面上にて下方に流動させることができる。更に好適には、規制部76の下端を、回路基板12の第2傾斜面24の上端よりも下方に配置すると良い。これにより、規制部76に沿って封止樹脂74を回路基板12の下方に流動させる効果が大きくなる。
また、モールド金型66には、封止樹脂がキャビティ72に注入されるゲート82、キャビティ72に注入される封止樹脂が流通する経路であるランナー73、キャビティ72から外部に放出される空気が通過するエアベント71が設けられている。ここで、ゲート82は、1つのキャビティ72に対して、1箇所または2箇所に設けられている(図5参照)。
図6(C)を参照して、下金型70には、突出部84、85が設けられている。突出部84、85は、図6(A)に示す窪み領域32A,32Bを転写させた形状を有している。突出部84、85の上面は、リードフレーム50の突出領域58の下面に当接している。そして、突出部84の内側側面は、リードフレーム50の突出領域58よりも内側に配置されており、突出部84の内側端部付近の上面と上金型68の上面との間には、リードフレーム50の突出領域58と同様の厚みを有する空間77が形成されている。同様に、突出部85の内側端部付近の上面と上金型68の上面との間には、リードフレーム50の突出領域58と同様の厚みを有する空間75が形成されている。この空間75、77に封止樹脂が充填されることで、図2(A)等に示す周縁部46が形成される。
このような構成のモールド金型66を用いて回路基板12を樹脂封止する方法を説明する。
先ず、図6(B)を参照して、下金型70の上面に、回路基板12が固定されたリードフレーム50を載置する。図5に示したように、本形態では3個の回路基板12がリードフレーム50に固着されおり、各々の回路基板12は下金型70に設けられたキャビティ領域に個別に収納される。
更に本形態では、リードフレーム50の枠部52が、下金型70に設けられた溝状のランナー73を塞ぐように配置される。従って、リードフレーム50の枠部52の下面は、ランナー73の上面を構成している。
次に、上金型68と下金型70とを当接させる。これにより、各回路基板12がキャビティ72に収納される。それと共に、上金型68と下金型70によりリードフレーム50の枠部52が挟み込まれ、各回路基板12のキャビティ72内部に於ける位置が決定される。また、回路素子が組み込まれた回路基板12の上面は上金型68の内壁に面する。更に、6(C)に示すように、リードフレーム50の突出領域58は、下金型の突出部84、85と、上金型68の内壁に当接する。
次に、不図示のポッドから液状または半固形状態の封止樹脂74を、ランナー73およびゲート82を経由してキャビティ72に注入する。ここで、封止樹脂74はアルミナ等の無機物から成る粒状のフィラーが添加されたエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂から成り、加熱することで溶融された状態で供給される。
キャビティ72に注入された封止樹脂74は、規制部76の側面、回路基板12の側面に沿って流動した後に、回路基板12の下面と下金型70の内壁との間の間隙に充填される。この充填が終了した後に、回路基板12の上方のキャビティ72に封止樹脂74が注入され、回路基板12およびその上面に配置された回路素子が樹脂封止される。また、本工程の樹脂封止に伴い、キャビティ72の内部の空気は、ゲート82に対向して設けられたエアベント71を経由して外部に放出される。
キャビティ72の内部に封止樹脂74が充填された後に、加熱硬化処理により封止樹脂74を加熱硬化させる。その後、上金型68と下金型70とを離型させ、樹脂封止された各回路基板12をモールド金型66から取り出す。
更に、樹脂封止工程が終了した後は、図5を参照して、各ユニット56のリード20を、リードフレームの枠部52または支持部53から分離する。この分離は金型を用いた打ち抜き加工により行われる。
以上の工程を経て、図1に形状を示す混成集積回路装置10が製造される。
本形態の特徴は、モールド金型66の上金型68に規制部76を設ける事により、回路基板12の下方の間隙に封止樹脂74を流動させることにある。
本形態では、封止樹脂74の流動方向を回路基板12の下方の方向に規制する規制部76を設けている。上記したように、規制部76は回路基板12の右側側方で上金型68の内壁を下方に突出させた部位である。そして、規制部76の左側の面は、下方が内側に傾斜する傾斜面と成っている。従って、キャビティ72に注入された封止樹脂74は、規制部76の側面に沿って流動し、回路基板12の下方に優先的に移動する。
また、規制部76の端部と回路基板12との間隙は狭く、しかも規制部76の一部は段差形状を呈して回路基板12の上方に配置されている。このことにより、キャビティ72に注入された封止樹脂74が回路基板12の下方に充填される前に、回路基板12の上方の空間に注入されることが抑制される。
更にまた、本形態では、リードフレーム50の枠部52がランナー73の一部を構成しているので、ゲート82が回路基板12に対して上方に配置されてしまう。本形態では、このような状況下であっても、規制部76にて封止樹脂74を下方に強制的に流動させることで、回路基板12の下方に良好に封止樹脂74を充填させている。
更に本形態では、回路基板12の側面の形状を、封止樹脂74が下方に流動しやすい形状としている。具体的には、回路基板12の側面は上記したように、第1傾斜面22と第2傾斜面24とから成る。そして、注入される封止樹脂74が接触する回路基板12の側面では、第2傾斜面24を第1傾斜面22よりも大きく形成している。換言すると、第2傾斜面24は第1傾斜面22よりも面積が大きくなるように形成されている。
これにより、ゲート82からキャビティ72に注入されて規制部76に沿って移動した封止樹脂74は、更に回路基板12の第2傾斜面24に沿って移動し、回路基板12と下金型70との間の間隙に充填される。これにより、回路基板12の下方の狭い間隙に、ボイドを発生させること無く、封止樹脂74を注入することが可能となる。
更に本形態では、図6(C)を参照して、突出部84、85と回路基板12との距離を狭くすることにより、回路基板12の下方に流動した封止樹脂74が回路基板12の上方に移動することが抑制されている。具体的には、突出部84、85は、図6(A)に示すネジ止めための凹状領域30A、32Bを形成するために設けられている。従って、封止樹脂28の外形形状を簡素化するためには、挿入されるネジの形状に即して、突出部84、85の内側端部を、リードフレーム50の突出領域58の内側端部と同じ位置に配置すれば良い。しかしながら、このようにすると、突出部84、85の内側側面と回路基板12の端部との間隙が大きくなり、回路基板12の下方に流動した封止樹脂74がこの間隙を経由して回路基板12の上方に移動してしまう。このことを抑制するために、本形態では、突出部84、85の内壁を、リードフレーム50の突出領域58の端部よりも内側に配置している。これにより、突出部84、85と回路基板12の端部との間隙が小さくなり、この間隙を経由して封止樹脂が回路基板12の下方から上方へ移動することが抑制され、回路基板12の下方にボイドが発生することが防止される。
図7を参照して、樹脂の流動を制限する他の構成を説明する。図7(A)は製造される混成集積回路装置10を示す斜視図である。図7(B)は、樹脂封止に用いられるモールド金型66を、図7(A)のB−B’線に対応する箇所にて切断した断面図である。図7(C)は、樹脂封止に用いられるモールド金型66を、図7(A)のC−C’線に対応する箇所にて切断した断面図である。
図7(B)を参照して、上金型68の一部を下方に突出させて規制部76、78が形成されており、規制部76と規制部78との間で下金型70を上方に突出させた突出部84が形成されている。規制部76、78および突出部84は、夫々が、図7(A)に示す凹状領域30D、30Cおよび窪み領域32Bを形成するための部位である。
本形態では、下金型70の隅部を部分的に内側に突出させて突出部86を形成している。突出部86は、下金型70の内壁の4隅を内側に略直方体形状に突出させた部位であり、これらを設けることにより図7(A)に示す切り欠き部33が形成される。突出部86の上端は、規制部76、78の下端よりも上方が好ましい。このようにすることで、下記する流動を規制する効果が大きくなる。
このように突出部86を設けることにより、突出部86が設けられた部分で、下金型70の内壁と規制部76、78との間隔が狭くなる。この結果、回路基板12の下方に流動した封止樹脂74が(図6(B)参照)、規制部76、78と下金型70の内壁との間隙を経由して、キャビティ72の上部に移動することが抑制される。このことによっても、回路基板の下方にボイドが発生することが抑制される。
図7(C)を参照して、更に本形態では、回路基板12の第3側辺12Cおよび第4側辺12Dの側面に関しては、下部の第2傾斜面24を、上部の第1傾斜面22よりも小さく形成している。これにより、下金型70の内壁側面は上方に向かって幅が広くなる傾斜面であるので、下金型70の内壁側面と回路基板12の端部との間隙が小さくなる。従って、回路基板12の下方に一旦充填された封止樹脂74が、この間隙を経由して回路基板12の上方の空間に移動することが抑制される。
10 混成集積回路装置
12 回路基板
12A 第1側辺
12B 第2側辺
12C 第3側辺
12D 第4側辺
14 絶縁層
16 導電パターン
18 回路素子
20 リード
22 第1傾斜面
24 第2傾斜面
26 パッド
27 パッド
28 封止樹脂
30,30A,30B,30C,30D 凹状領域
32,32A,32B 窪み領域
33 切り欠き部
34 基板
36 第1溝
38 第2溝
40 第3溝
42 第4溝
44 基板領域
46 周縁部
50 リードフレーム
53 支持部
56 ユニット
58 突出領域
62 連結部
66 モールド金型
68 上金型
70 下金型
71 エアベント
72 キャビティ
73 ランナー
74 封止樹脂
75 空間
76 規制部
77 空間
78 規制部
80 突出部
82 ゲート
84 突出部
85 突出部
86 突出部

Claims (12)

  1. 導電パターンおよび回路素子が上面に組み込まれた回路基板と、
    前記回路基板の上面、側面および下面を被覆し、一方向で対向する第1側辺および第2側辺と、他方向で対向する第3側辺および第4側辺とを有すると共に、互いに対向する第1主面および第2主面を有する封止樹脂と、
    前記回路基板に固着され、前記封止樹脂の前記第1側辺および前記第2側辺に沿って配置され、一端が前記封止樹脂から外部に導出するリードと、
    前記封止樹脂を厚み方向に窪ませて形成され、少なくとも一部が前記封止樹脂の前記第3側辺と前記回路基板との間に配置された凹状領域と、を備え、
    前記凹状領域は、前記封止樹脂の前記第3側辺から離間すると共に、前記封止樹脂の前記第4側辺からも離間し、
    前記凹状領域は、前記封止樹脂の前記第1主面から、前記封止樹脂の厚み方向に延在し、
    前記凹状領域は、前記封止樹脂から形成される底面を有し、
    前記凹状領域の前記底面は、前記封止樹脂の前記第2主面から離間し、
    前記凹状領域は、回路基板の上方に配置された第1部分と、前記封止樹脂の前記第3側辺と前記回路基板との間に配置された第2部分とを有することを特徴とする回路装置。
  2. 前記回路基板は長手方向で対向する第1側辺および第2側辺と、短手方向で対向する第3側辺および第4側辺と、を有し、
    前記リードは、前記第1側辺および前記第2側辺に沿って設けられ、
    前記凹状領域は、前記第3側辺および前記第4側辺の側方に設けられることを特徴とする請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記凹状領域の回路基板側の側面は、段差形状を有することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の回路装置。
  4. 前記回路基板の前記第3側辺および前記第4側辺の側方で、前記封止樹脂を平面視で内側に窪ませた窪み領域を設け、
    前記凹状領域は、前記窪み領域を挟む位置に設けられることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の回路装置。
  5. 前記封止樹脂の角部に切り欠き部を設けることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の回路装置。
  6. 導電パターンおよび回路素子が上面に組み込まれた回路基板を用意する工程と、
    上金型および下金型から成るモールド金型を用意し、前記回路基板の上面が前記上金型の内壁に面するように、前記回路基板を前記モールド金型のキャビティに収納する工程と、
    ゲートから前記キャビティに封止樹脂を注入することで、前記回路基板の上面、側面および下面を前記封止樹脂により被覆する工程と、を備え、
    前記回路基板と前記ゲートとの間の領域の前記上金型の内壁を下方に突出させた規制部を設け、前記規制部に沿って、前記封止樹脂を前記回路基板の下面と前記下金型の内壁との間隙に流動させ、
    前記規制部の下端は、前記回路基板の上面よりも下方に配置されることを特徴とする回路装置の製造方法
  7. 前記規制部の一部は、前記回路基板の上方に配置されることを特徴とする請求項に記載の回路装置の製造方法。
  8. 前記ゲートに面する前記回路基板の側面は、上面から連続して外側に向かって傾斜する第1傾斜面と、下面から連続して外側に向かって傾斜すると共に、前記第1傾斜面よりも面積が大きい第2傾斜面と備え、
    前記封止樹脂を注入する工程では、前記回路基板の前記第2傾斜面に沿って前記封止樹脂を流動させることを特徴とする請求項6または請求項7に記載の回路装置の製造方法
  9. 前記下金型を内側に突出させることで、前記上金型の前記規制部と前記下金型の内壁との間隙を小さくすることを特徴とする請求項から請求項の何れかに記載の回路装置の製造方法。
  10. 前記回路基板は、リードフレームに連結された状態で前記モールド金型に配置され、
    前記リードフレームの主面は、前記キャビティに供給される前記封止樹脂が流通するランナーの一部を形成することを特徴とする請求項から請求項の何れかに記載の回路装置の製造方法。
  11. 前記回路基板は、一方向に対向する第1側面および第2側面と、他方向に対向する第3側面および第4側面を有し、
    前記第1側面および前記第2側面に沿って外部に導出する複数個のリードが固着され、
    前記第3側面または前記第4側面が前記キャビティのゲートに接近して配置されることを特徴とする請求項から請求項10の何れかに記載の回路装置の製造方法。
  12. 前記下金型には、前記回路基板の側方で前記キャビティの内壁を平面視で内側に突出させた突出部を設け、
    前記リードフレームの一部を前記キャビティの内部に突出させた突出領域を、前記上金型と、前記下金型の前記突出部で挟みこみ、
    前記下金型の前記突出部の内側の端部を、前記リードフレームの前記突出領域よりも内部に配置することを特徴とする請求項から請求項11の何れかに記載の回路装置の製造方法。
JP2010287508A 2010-12-24 2010-12-24 回路装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5796956B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287508A JP5796956B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 回路装置およびその製造方法
US13/331,784 US8995139B2 (en) 2010-12-24 2011-12-20 Circuit device and method of manufacturing the same
KR1020110140908A KR101326406B1 (ko) 2010-12-24 2011-12-23 회로 장치 및 그의 제조 방법
CN201110440399.1A CN102548214B (zh) 2010-12-24 2011-12-26 电路装置及其制造方法
US14/661,080 US10332816B2 (en) 2010-12-24 2015-03-18 Circuit device and method of manufacturing the same
US16/406,155 US20190267300A1 (en) 2010-12-24 2019-05-08 Circuit device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010287508A JP5796956B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 回路装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012134430A JP2012134430A (ja) 2012-07-12
JP5796956B2 true JP5796956B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=46315302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010287508A Expired - Fee Related JP5796956B2 (ja) 2010-12-24 2010-12-24 回路装置およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US8995139B2 (ja)
JP (1) JP5796956B2 (ja)
KR (1) KR101326406B1 (ja)
CN (1) CN102548214B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6210818B2 (ja) * 2013-09-30 2017-10-11 三菱電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP6333693B2 (ja) 2014-09-30 2018-05-30 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
JP6589631B2 (ja) * 2015-12-25 2019-10-16 富士電機株式会社 半導体装置
KR101845376B1 (ko) * 2016-01-13 2018-04-04 시그네틱스 주식회사 칩 몰딩 장치
KR102499518B1 (ko) 2016-09-12 2023-02-14 삼성전자주식회사 반도체 패키지용 실장 기판, 이를 포함하는 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조 방법
JP2019165064A (ja) * 2018-03-19 2019-09-26 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュール
CN112689889B (zh) * 2018-09-21 2025-01-07 日立安斯泰莫株式会社 电子控制装置以及电子控制装置的制造方法
CN110752191B (zh) * 2019-10-29 2022-02-01 维沃移动通信有限公司 器件封装模块、器件封装模块的制备方法及电子设备
JP7142067B2 (ja) * 2020-09-30 2022-09-26 Nissha株式会社 成形品及び成形品の製造方法
CN114038811A (zh) * 2021-10-26 2022-02-11 广东汇芯半导体有限公司 半导体电路和半导体电路的制造方法

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5879739A (ja) * 1981-11-05 1983-05-13 Toshiba Corp 半導体外囲器
US5289034A (en) * 1990-01-26 1994-02-22 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. IC package having replaceable backup battery
JPH0677089A (ja) * 1992-05-27 1994-03-18 Nec Corp 電気二重層コンデンサ
US6159764A (en) * 1997-07-02 2000-12-12 Micron Technology, Inc. Varied-thickness heat sink for integrated circuit (IC) packages and method of fabricating IC packages
US5918112A (en) * 1997-07-24 1999-06-29 Motorola, Inc. Semiconductor component and method of fabrication
US6061251A (en) * 1997-09-08 2000-05-09 Hewlett-Packard Company Lead-frame based vertical interconnect package
JP3958864B2 (ja) 1998-05-21 2007-08-15 浜松ホトニクス株式会社 透明樹脂封止光半導体装置
US6215175B1 (en) * 1998-07-06 2001-04-10 Micron Technology, Inc. Semiconductor package having metal foil die mounting plate
US6211462B1 (en) * 1998-11-05 2001-04-03 Texas Instruments Incorporated Low inductance power package for integrated circuits
JP3747699B2 (ja) * 1999-08-06 2006-02-22 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置
JP4151209B2 (ja) * 2000-08-29 2008-09-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
TW585015B (en) * 2001-06-28 2004-04-21 Sanyo Electric Co Hybrid integrated circuit device and method for manufacturing same
JP2004079680A (ja) * 2002-08-13 2004-03-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
US7232957B2 (en) * 2003-09-25 2007-06-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Hybrid integrated circuit device and method of manufacturing the same
JP4436706B2 (ja) * 2004-03-25 2010-03-24 三洋電機株式会社 混成集積回路装置
JP2006100752A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
KR20060092692A (ko) 2005-02-18 2006-08-23 엘지전자 주식회사 반도체 패키지 및 그 제조방법
WO2007026945A1 (ja) * 2005-08-31 2007-03-08 Sanyo Electric Co., Ltd. 回路装置およびその製造方法
JP4422094B2 (ja) * 2005-12-12 2010-02-24 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5095957B2 (ja) * 2006-05-31 2012-12-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置の製造方法
CN101114624A (zh) * 2006-07-27 2008-01-30 矽品精密工业股份有限公司 散热型半导体封装件及其散热结构
US20080099922A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Noriaki Sakamoto Circuit device and manufacturing method thereof
JP2008112928A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置の製造方法
JP5096094B2 (ja) * 2007-09-26 2012-12-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置
JP2009081325A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
KR101472900B1 (ko) * 2007-12-06 2014-12-15 페어차일드코리아반도체 주식회사 몰디드 리드리스 패키지 및 그 제조방법
JP2009170476A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Panasonic Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5180722B2 (ja) * 2008-07-30 2013-04-10 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 半導体装置の製造方法
US8084301B2 (en) * 2008-09-11 2011-12-27 Sanyo Electric Co., Ltd. Resin sheet, circuit device and method of manufacturing the same
JP2010192552A (ja) 2009-02-17 2010-09-02 Sony Corp 光学素子パッケージの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR101326406B1 (ko) 2013-11-11
CN102548214B (zh) 2015-06-17
JP2012134430A (ja) 2012-07-12
KR20120073133A (ko) 2012-07-04
US10332816B2 (en) 2019-06-25
CN102548214A (zh) 2012-07-04
US20190267300A1 (en) 2019-08-29
US20150327372A1 (en) 2015-11-12
US20120160545A1 (en) 2012-06-28
US8995139B2 (en) 2015-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5796956B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
KR101316289B1 (ko) 회로 장치 및 그 제조 방법
JP5096094B2 (ja) 回路装置
KR101548051B1 (ko) 단차를 형성하는 몰딩재를 갖는 패키지
KR20090046282A (ko) 반도체 패키지 및 그의 제조방법
US9024448B2 (en) Lower semiconductor molding die, semiconductor package, and method of manufacturing the semiconductor package
JP5457762B2 (ja) 回路装置及びその製造方法
US20050161251A1 (en) Hybrid integrated circuit device and method of manufacturing the same
CN111863742B (zh) 半导体装置
US10535587B2 (en) Integrated electronic device having a dissipative package, in particular dual side cooling package
JP2010109255A (ja) 半導体装置
JP2008187144A (ja) 回路装置およびその製造方法
JP5536975B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2010010569A (ja) 回路装置およびその製造方法
CN204558442U (zh) 半导体装置以及半导体装置用外壳
JP2008112928A (ja) 回路装置の製造方法
WO2013061603A1 (ja) 回路装置の製造方法
JP2008034728A (ja) 回路装置およびその製造方法
CN222421959U (zh) 封装结构
JP2013105759A (ja) 回路装置
US8614397B2 (en) Circuit device
JP5108725B2 (ja) 回路装置および回路装置モジュール
WO2013076932A1 (ja) 回路装置の製造方法
JP2013105758A (ja) 回路装置およびその製造方法
KR20140055520A (ko) 리드 프레임 및 이를 이용한 전력 모듈 패키지

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5796956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees