[go: up one dir, main page]

JP2009081325A - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009081325A
JP2009081325A JP2007250483A JP2007250483A JP2009081325A JP 2009081325 A JP2009081325 A JP 2009081325A JP 2007250483 A JP2007250483 A JP 2007250483A JP 2007250483 A JP2007250483 A JP 2007250483A JP 2009081325 A JP2009081325 A JP 2009081325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
circuit board
circuit element
sealing resin
case material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007250483A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Sakamoto
英行 坂本
Hideshi Saito
秀史 西塔
Yasuhiro Koike
保広 小池
Masao Tsukisawa
正雄 月澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
System Solutions Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Sanyo Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd, Sanyo Semiconductor Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2007250483A priority Critical patent/JP2009081325A/ja
Priority to CN2008101612616A priority patent/CN101404275B/zh
Priority to TW097136812A priority patent/TWI404176B/zh
Priority to US12/239,250 priority patent/US7782628B2/en
Publication of JP2009081325A publication Critical patent/JP2009081325A/ja
Priority to US12/837,078 priority patent/US8102655B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/06Hermetically-sealed casings
    • H05K5/065Hermetically-sealed casings sealed by encapsulation, e.g. waterproof resin forming an integral casing, injection moulding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4901Structure
    • H01L2224/4903Connectors having different sizes, e.g. different diameters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/1031Surface mounted metallic connector elements
    • H05K2201/10318Surface mounted metallic pins
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3447Lead-in-hole components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】実装密度が高められると共に、内蔵される回路素子同士の熱的な干渉が抑制された回路装置を提供する。
【解決手段】混成集積回路装置10には、ケース材12に重畳した第1回路基板18および第2回路基板20が組み込まれている。そして、第1回路基板18の上面には第1回路素子22が配置され、第2回路基板20の上面には第2回路素子が配置されている。更に、ケース材12の内部には、封止樹脂が充填されない中空部26が設けられた構成となっている。係る構成により、例えばパワートランジスタである第1回路素子22から発生した熱に起因して、マイコンである第2回路素子24の動作が不安定になることが防止される。
【選択図】図1

Description

本発明は回路装置に関し、特に、回路基板の上面に形成された混成集積回路がケース材により封止される回路装置に関するものである。
図6を参照して、ケース材111が採用された構成集積回路装置150の構成を説明する。混成集積回路装置150は、アルミニウム等の金属から成る基板101と、基板101の上面を被覆するように形成された絶縁層102と、絶縁層102の上面に形成された導電パターン103と、導電パターン103に電気的に接続されたトランジスタ等の回路素子110を備えている。そして、ケース材111および封止樹脂108により、回路素子110が封止された構成となっている。
具体的には、ケース材111は、略額縁形状を有して基板101の側面に当接している。更に、基板101の上面に封止するための空間を確保するために、ケース材111の上端部は、基板101の上面よりも上方に位置している。そして、基板101の上方にてケース材111により囲まれる空間には封止樹脂108が充填され、この封止樹脂108により半導体素子等の回路素子110が被覆されている。この構成により、基板101が比較的大きいものであっても、ケース材111等により囲まれる空間に封止樹脂108を充填させることで、基板101の上面を組み込まれた回路素子を樹脂封止することができる。
特開2007−036014号公報
上述した混成集積回路装置150では、基板101の上面にはIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワートランジスタや、このパワートランジスタを駆動させるドライバICが実装されていた。そして、このドライバICを制御するマイコン等の制御素子は、混成集積回路装置150が実装される実装基板側に実装されていた。従って、実装基板側に於いて、モーター等の負荷の駆動を制御する回路の実装に必要とされる面積が大きい問題があった。
上記問題を解決するためには、例えば、基板101の上面に、上記したパワートランジスタやドライバICと共に、マイコンを固着させる方法がある。この様にすれば、1つの混成集積回路装置にパワートランジスタおよびマイコンが内蔵され、制御回路の実装に必要とされる面積が小さくなる。しかしながら、パワートランジスタとマイコンとを同一の基板101の上面に固着すると、アルミニウム等の金属から成る基板101を経由して、パワートランジスタから発生した熱がマイコンに伝わる。更には、全体を封止する封止樹脂108を経由してパワートランジスタから発生した熱がマイコンに伝導する。結果的に、パワートランジスタにより加熱されたマイコンが誤動作してしまう恐れがあった。
本発明は上述した問題を鑑みてなされ、本発明の主な目的は、実装密度が高められると共に、内蔵される回路素子同士の熱的な干渉が抑制された回路装置を提供することにある。
本発明の回路装置は、ケース材と、前記ケース材に組み込まれると共に、重畳して配置された第1回路基板および第2回路基板と、前記第1回路基板の主面に固着された第1回路素子と、前記第2回路基板の主面に固着された第2回路素子と、を具備し、前記第1回路基板に固着された前記第1回路素子が封止樹脂により封止されると共に、前記ケース材の内部に前記封止樹脂が充填されない中空部が設けられることを特徴とする。
更に、本発明の回路装置は、ケース材と、前記ケース材に組み込まれると共に、重畳して配置された第1回路基板および第2回路基板と、前記第1回路基板の主面に固着されたパワートランジスタである第1回路素子と、前記第2回路基板の主面に固着されると共に、前記第1回路素子の動作を制御する第2回路素子と、前記第1回路基板に固着された前記第1回路素子を前記ケース材の内部で封止する第1封止樹脂と、前記第2回路基板に固着された前記第2回路素子を被覆する第2封止樹脂と、を具備し、前記ケース材の内部に前記第1封止樹脂が充填されない中空部が設けられることを特徴とする。
本発明では、ケース材の内部に第1回路基板および第2回路基板を設け、第1回路基板の上面に固着された第1回路素子を樹脂封止すると共に、ケース材の内部に設けた中空部により第1回路素子と第2回路素子とを熱的に分離している。
この様にすることで、例えば、第1回路基板に実装される第1回路素子としてパワートランジスタが採用され、第2回路基板に実装される第2回路素子としてマイコンが採用された場合、パワートランジスタから発生した熱が中空部より断熱される。従って、例えば85度程度に動作温度の上限が低いマイコンが、パワートランジスタから発生した熱により誤動作してしまうことが防止される。
図1を参照して、回路装置の一例として混成集積回路装置10の構成を説明する。図1(A)は混成集積回路装置10の斜視図であり、図1(B)は図1(A)のB−B’線に於ける断面図である。
図1(A)および図1(B)を参照して、混成集積回路装置10には、ケース材12に第1回路基板18および第2回路基板20が重畳して組み込まれている。そして、第1回路基板18の上面には第1回路素子22(例えばパワートランジスタ)が配置され、第2回路基板20の上面には第2回路素子24(例えばマイコン)が配置されている。更に、ケース材12の内部には、封止樹脂が充填されない中空部26が設けられた構成となっている。
ケース材12は、エポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂またはアクリル樹脂等の熱可塑性樹脂を射出成形することにより形成されており、概略的に額縁状の形状を呈している。図1(B)を参照すると、ケース材12の上面および下面は開口部と成っており、上面の開口部は第2回路基板20により塞がれ、下面の開口部は第1回路基板18により塞がれている。また、ケース材12の左右端部には、ビス止めのための孔部が設けられている。
第1回路基板18は、ケース材12の下部の開口部に組み込まれており、アルミニウム(Al)または銅(Cu)あるいはこれらの金属を主材料とする合金から構成されている。ここでは、アルミニウムから成る2枚の金属基板が第1回路基板18として採用されているが、1枚の金属基板から第1回路基板18が構成されても良い。第1回路基板18の詳細は、図2(B)を参照して説明する。
第2回路基板20は、ケース材12の上部の開口部に組み込まれており、プリント基板(printed circuit board:PCB)が採用される。具体的には、紙フェノール基板、ガラスエポキシ基板等が、第2回路基板20として採用される。また、第2回路基板20として、セラミックから成る基板が採用されても良い。更に、第2回路基板20には、上面のみに導電パターン21が形成されても良いし、両面に導電パターン21が設けられても良い。更には、3層以上に積層された導電パターン21が第2回路基板20に構成されても良い。
第2回路基板20に実装される第2回路素子24としては、第1回路基板18に実装される第1回路素子22よりも発熱量が小さいマイコン等が実装される。従って、第2回路基板20としては、熱伝導性に劣るが安価なプリント基板を採用することができる。また、プリント基板は設計変更や製造に係るコストが安いので、第2回路素子24として採用されるマイコン等の仕様が変更されても、第2回路基板20の導電パターンの形状を変更することで容易に対応することができる。更にまた、エポキシ樹脂等の絶縁材料から成る第2回路基板20は、金属から成る第1回路基板18よりも熱伝導率が低い。従って、第2回路基板20により熱の伝導が抑制されることにより、パワートランジスタである第1回路素子22から発生した熱が、マイコンである第2回路素子24に伝導することが抑制される。
第1回路素子22は、第1回路基板18の上面に形成された導電パターン38に電気的に接続される素子である。第1回路素子22としては、例えば1アンペア以上の電流のスイッチングを行うパワートランジスタが採用される。ここで、パワートランジスとしては、バイポーラトランジスタ、電界効果トランジスタ(Field effect transistor:FET)または絶縁ゲートバイポーラトランジスタ(Insulated gate bipolar transistor:IGBT)が採用される。更に、第1回路素子22としては、トランジスタ以外の素子も全般的に採用可能であり、例えばLSIやダイオード等の能動素子や、チップコンデンサやチップ抵抗等の受動素子が採用される。
また、第1回路素子22がパワートランジスタ等の半導体素子である場合は、その裏面が半田等の導電性接着材を介して固着される。更には、第1回路素子22と導電パターン38との間に、銅などの金属から成るヒートシンクが設けられても良い。そして、第1回路素子22の上面に形成された電極は、金属細線42を経由して導電パターン38に接続される。
更に、第1回路素子22としては、整流回路を構成するダイオード、平滑回路を構成するコイルやコンデンサ、上記したパワートランジスタの制御電極に制御信号を印加するドライバIC、サーミスタ等が採用される。
第2回路素子24は第2回路基板20の表面に形成された導電パターン21に電気的に接続される素子であり、一般的には上記した第1回路素子よりも動作温度が低い回路素子が採用される。具体例としては、例えば、マイクロコンピュータ(マイコン)やアルミ電解コンデンサ等が、第2回路素子24として第2回路基板20に実装される。更に、第2回路素子24としては、第1回路素子22と同様に、能動素子および受動素子が全般的に採用される。また、第2回路素子24としては、水晶発振器や半導体メモリが採用されても良い。更に、第2回路素子24は、第2回路基板20の上面のみに固着されても良いし、下面のみに固着されても良いし、両面に固着されても良い。
また、図1(B)を参照すると、マイコンとしてのLSIは樹脂封止されたパッケージの状態で第2回路基板20の上面に実装されている。しかしながら、マイコンは、ベアチップの状態で第2回路基板20の表面に形成された導電パターン21に固着されても良い。
第1封止樹脂14は、第1回路素子22および第1回路基板18の上面全域が覆われるように形成されている。第1封止樹脂14は、アルミナ(Al)やシリカ(SiO)等のフィラーが混入されたエポキシ樹脂等の樹脂材料から成る。この様に、第1回路素子22が第1封止樹脂14により封止されることで、第1回路素子22の耐湿性が向上される。更には、第1回路素子22と導電パターン38との接続箇所(半田等の接合材から成る)が、第1封止樹脂14により被覆されるので、この接続箇所の耐振動性が向上される。更に、フィラーが混入された樹脂から成る第1封止樹脂14は、光を透過させない遮光性の性質を有する。従って、遮光性の第1封止樹脂14により第1回路基板18の上面に形成された導電パターン38および第1回路素子22を被覆することで、導電パターン38の形状および第1回路素子22の位置を隠蔽することもできる。ここで、図1(B)を参照すると、第1回路素子22およびその接続に使用される金属細線42が被覆されるように第1封止樹脂14が形成されている。しかしながら、第1封止樹脂14により第1回路素子22が完全に被覆される必要はない。即ち、第1回路素子22と導電パターン38との接続部が第1封止樹脂14により被覆されて、第1回路素子22の上端部が第1封止樹脂14の上面から上方に突出しても良い。
更に、第1封止樹脂14は、ケース材12の側壁の内部、第1回路基板18および第2回路基板20に囲まれる空間に形成されるが、この空間に完全に充填される程度には形成されていない。従って、ケース材12の内部空間には、第1封止樹脂14が充填されていない中空部26が設けられている。換言すると、第1封止樹脂14は第1回路基板18および第1回路素子22には接触しているが、第2回路基板20および第2回路素子24には接触していない。更に、第1回路基板18の上面は、周辺部の領域がケース材12に接触しており、その他の領域が第1封止樹脂14により被覆されている。
更に、この中空部26は、ケース材12、第1回路基板18および第2回路基板20により密閉されても良いし、外部と連通されても良い。中空部26が外部と連通される場合は、ケース材12の側壁部、ケース材12と第2回路基板20との間等に、中空部26と外部とを連通させる連通孔が設けられても良い。
第2封止樹脂16は、第2回路素子24および第2回路基板20の上面全域が被覆されるように形成され、第1封止樹脂14と同様にフィラーが混入された樹脂材料から成る。第2回路素子24および第2回路基板20を第2封止樹脂16により被覆することにより、第2回路素子24の耐湿性および耐振動性が向上されると共に、第2回路基板20の上面に設けた導電パターン21の形状および第2回路素子24の配置が隠蔽される。ここで、第2封止樹脂16は、必ずしも第2回路素子24が完全に覆われるように形成される必要はなく、第2回路素子24と導電パターン21との接続部が被覆され、第2回路素子24の上部が第2封止樹脂16の上面から上方に突出されるように形成されても良い。
図1(A)を参照して、ケース材12の手前側の開口部は、全面的に第2封止樹脂16により覆われており、この第2封止樹脂16の表面から外部に第1リード28および第2リード30が導出している。第1リード28および第2リード30の詳細は図2(A)を参照して説明する。第1リード28および第2リード30は、混成集積回路装置10の内部に設けられた回路と外部とを接続させる接続手段として機能する。更には、図1(B)を参照して、第1回路基板18に実装された第1回路素子22と、第2回路基板20に実装された第2回路素子24とを電気的に接続させる接続手段としても機能する。
図1(B)を参照して、本実施の形態では、第1回路基板18の上面に配置される第1回路素子22を第1封止樹脂14により封止すると共に、ケース材12の内部に樹脂封止されない空間である中空部26を設けている。このことにより、第1回路素子22から発生する熱により、第2回路素子24(特にマイコン)が誤動作することが防止される。
具体的には、本実施の形態では、2枚の重畳した回路基板(第1回路基板18および第2回路基板20)を設けて、それぞれの回路基板に回路素子を組み込むことで、パワートランジスタから構成されるパワーブロックと、このパワーブロックを制御する制御ブロックとを、1つのパッケージである混成集積回路装置10に内蔵させている。そして、耐湿性や耐振動性を向上させるためには、各回路基板に実装された回路素子を封止樹脂で封止する必要がある。例えば、図1(B)を参照すると、第1回路基板18に配置された第1回路素子22が被覆される様にケース材12の内部に第1封止樹脂14が形成され、更に、第2回路基板20の上面に固着された第2回路素子24が被覆されるように第2封止樹脂16が形成されている。
ここで、例えば、第1回路素子22としてパワートランジスタが採用され、第2回路素子としてマイコンが採用された場合を考えると、パワートランジスタから発生した熱によりマイコンが誤動作してしまう恐れがある。具体的には、混成集積回路装置10の動作時に於いて、装置外部の温度Tcは100℃以下となるように補償されており、装置に内蔵される第1回路素子22の温度(Tj)は150℃以下となるように補償されている。一方、第2回路素子24であるマイコンが正常に動作する温度の上限は、IGBT等のパワートランジスタよりも低く、例えば85℃以下である。従って、ケース材12の内部空間が完全に充填されるように第1封止樹脂14を形成すると、第1回路素子22から発生した熱が、第1封止樹脂14を経由して、マイコンである第2回路素子24に伝導する。結果的に、マイコンである第2回路素子24が85℃以上に加熱され、その動作が不安定になる恐れがある。
そこで本形態では、図1(B)を参照して、第1回路素子22を封止する第1封止樹脂14でケース材12の内部を完全に充填せずに、第1封止樹脂14が充填されない未充填領域である中空部26をケース材12の内部に設けている。そして、この中空部26には空気が存在する。従って、パワートランジスタである第1回路素子22から発生した熱が第1封止樹脂14に伝導しても、熱抵抗が高い空気から成る中空部26により熱の伝導が阻まれるので、この熱の第2回路素子24(マイコン)への伝導は抑制される。従って、マイコンである第2回路素子24の温度が、正常に動作する温度の上限(例えば85度)以上に加熱されることが抑止され、安置した状態でマイコンが動作する。
更に、第2回路素子24として、加熱により劣化しやすいアルミ電解コンデンサが採用された場合、上記した本形態の構成により、アルミ電解コンデンサの温度上昇を抑制して劣化を防止することができる。
更にまた、上記したように、第1封止樹脂14はフィラーが混入された樹脂から成り熱抵抗が低いので、第1回路素子22から発生した熱は、第1封止樹脂14を経由して他の構成要素に伝導しやすい状態となっている。しかしながら、本形態では、上記したようにケース材12に中空部26を設けて熱の移動を制限しているので、第1回路素子22から発生した熱により第2回路素子24が誤動作する不具合を回避している。
図2を参照して、上述した混成集積回路装置10の構成を更に説明する。図2(A)はリードの構成を示す混成集積回路装置10の断面図であり、図2(B)は第1回路基板18の構成を説明するための断面図である。
図2(A)を参照して、混成集積回路装置10には、第1リード28と第2リード30が設けられている。
第1リード28は、第1回路基板18の上面に形成された導電パターン38から成るパッドに下端が固着されている。パッド状の導電パターン38と第1リード28の下端とは、半田等の導電性接着材を介して接着される。そして、第1リード28は、第1封止樹脂14、第2回路基板20および第2封止樹脂16を貫通して、上端が外部に導出されている。ここで、第1リード28は、第1リード28が第2回路基板20を貫通する箇所に於いて、第2回路基板20の上面に形成された導電パターン21に接続される場合と、接続されない場合とがある。第1リード28が導電パターン21に接続される場合としては、第1リード28を経由して、第2回路基板20に実装された第2回路素子24と、第1回路基板18に実装された第1回路素子22とを電気的に接続する場合がある。また、第1リード28と導電パターン21とが接続されない場合としては、例えば、外部から供給される電源電流または、第1回路基板18に設けられたインバーター回路により変換された電流が第1リード28を通過して外部に供給される場合が考えられる。
第2リード30は、第2回路基板20の上面に設けられた導電パターン21に下端が接続され、上端が第2封止樹脂16を貫通して上方に突出している。第2リード30の下端付近は、第2回路基板20を貫通して設けた孔部に挿入されて固定されており、第2回路基板20に実装された第2回路素子24に入出力される電気信号を通過させる働きを有する。ここで、第2回路基板20の上面に形成された導電パターン21と第2リード30とは、半田等の導電性接着材を介して接続される。
図2(B)を参照して、本形態では、実装基板32と絶縁基板34とを積層させて、第1回路基板18が構成されている。
実装基板32は、厚みが1.0mm〜2.0mm程度のアルミニウム(Al)を主材料とする金属製の基板であり、上面及び下面は陽極酸化膜(Alから成る膜)により被覆されている。実装基板32の上面は、フィラーが高充填されたエポキシ樹脂等の樹脂材料から成る絶縁層36により被覆されている。絶縁層36の厚みは例えば50μm程度である。更に、絶縁層36の上面には厚みが50μm程度の銅から成る導電パターン38が形成され、この導電パターン38に第1回路素子22が実装される。
また、上記した絶縁層36を部分的に除去して露出部13が設けられており、この露出部13から露出する実装基板32と導電パターン38とが、金属細線42を経由して接続されている。この様に、露出部13を介して実装基板32と導電パターン38とを接続することにより、実装基板32の電位を固定電位(接地電位や電源電位)にすることが可能となり、実装基板32により外部からのノイズが遮蔽されるシールド効果をより大きくすることができる。更には、導電パターン38の一部と実装基板32との電位が同一に成るので、両者の間に発生する寄生容量を低減させることも可能となる。
上記構成の実装基板32の裏面は、シリコン樹脂から成る接着剤を介して、絶縁基板34の上面に貼着される。
絶縁基板34は、実装基板32と同様にアルミニウム等の金属から成り、平面的な大きさが実装基板32よりも大きく形成されている。従って、絶縁基板34の端部と、実装基板32の端部とは離間して配置されている。また、ポリイミド樹脂等の樹脂材料から成る絶縁層40により、絶縁基板の上面は被覆されている。更に、絶縁基板34の下面は、ケース材12の側壁の下端と同一平面上に位置している。
以上のように、実装基板32と絶縁基板34とを積層させて第1回路基板18を構成することで、第1回路基板18の放熱性と耐圧性とを高いレベルで両立させることができる。具体的には、上述したように、実装基板32は導電パターン38と接続されて例えば接地電位に接続されているので、実装基板32の裏面を外部に露出させるとショートを引き起こす恐れがある。このショートを防止するために絶縁基板34が設けられている。絶縁基板34の上面と実装基板32の下面とは、絶縁基板34の上面に設けた絶縁層40により絶縁されている。更に、実装基板32の側面および絶縁基板34の側面は、各々の基板を構成するアルミニウム等の金属材料が露出する面であるが、絶縁基板34の端部(側面)と実装基板32の端部(側面)とを離間させることで、お互いの基板の側面がショートすることが防止されている。
更に、実装基板32および絶縁基板34の両方が放熱性に優れるアルミニウム等の金属から成るので、第1回路素子22から発生した熱は、実装基板32および絶縁基板34を経由して良好に外部に放出される。
図3を参照して、混成集積回路装置10の他の形態を説明する。ここでは、第2回路基板20の上面および下面の両方に第2回路素子24が実装される。そして、これらの第2回路素子24および第2回路基板20の上面および下面の両方が被覆されるように、第2封止樹脂16が形成されている。
この様に、第2回路基板20の下面にも第2回路素子24を設けることで、より多数の回路素子を混成集積回路装置10に内蔵されることができる。更に、第2回路基板20の裏面に設けられた第2回路素子24が第2封止樹脂16により封止されることにより、これらの素子の耐湿性および耐振動性が向上される。
また、この様な場合に於いても、ケース材12の内部は完全には封止樹脂により充填されない。ケース材12の内部空間の上部には第2封止樹脂16が充填され、下部には第1封止樹脂14が充填されるが、両者の間には封止樹脂が充填されない中空部26が存在している。この中空部26は、上述したように、パワートランジスタである第1回路素子22から発生した熱が第2回路素子24に伝導することを抑制させる機能を有する。
図4を参照して、次に、上記した混成集積回路装置10に構築される回路の一例を説明する。ここでは、複数のパワートランジスタから成るスイッチング回路45を含むインバーター回路が第1回路基板18に形成され、このインバーター回路を制御する制御回路が構成された第2回路素子24(マイコン)が第2回路基板20に実装されている。より具体的には、第1回路基板18には、整流回路41、平滑回路43、スイッチング回路45およびドライバIC44が組み込まれている。
混成集積回路装置10に組み込まれた各回路の動作は次の通りである。先ず、第2回路基板20に実装された第2回路素子24(マイコン)には、回転速度に応じた周波数の基準信号が入力され、それぞれ120度の位相差を有する3つのパルス幅変調された正弦波の制御信号が生成される。第2回路素子24にて生成された制御信号は、第1リード28(図2(A)参照)を経由して、第1回路基板18に入力される。
第1回路基板18に入力された制御信号は、ドライバIC44にて所定の電圧に昇圧された後に、スイッチング回路45を構成しているパワートランジスタ(例えばIGBT)の制御電極に印加される。
一方、外部から入力された交流電力は、整流回路41により直流電力に変換された後に、平滑回路43により電圧を一定にされ、スイッチング回路45に入力される。
そして、スイッチング回路45からは、それぞれ120度の位相差を有する3相のパルス幅変調された正弦波電圧(U、V、W)が生成されてモーター46に供給される。結果的に、モーター46には、正弦波に近似した負荷電流が流れ、所定の回転数にてモーター46が回転する。
上記したスイッチング回路45が動作することにより、スイッチング回路45に含まれるパワートランジスタから多量の熱が発生するが、図1(B)を参照して、パワートランジスタである第1回路素子22と、マイコンである第2回路素子24とは、中空部26により熱的に絶縁されているので、第1回路素子22から発生した熱に起因した第2回路素子24の誤作動は抑止されている。
次に、図5を参照して、上記した構成の混成集積回路装置10が組み込まれた空調機(エア・コンディショナー)の室外機48の構成を説明する。
室外機48は、筐体50の内部に、凝縮機54と、ファン56と、圧縮機52と、混成集積回路装置10が主に内蔵されて構成されている。
圧縮機52は、モーターの駆動力を用いて、アンモニア等の冷媒を圧縮させる機能を有する。そして、圧縮機により圧縮された冷媒は凝縮機54に送られ、ファン56が風を凝縮機54に吹き付けることにより、凝縮機54内部の冷媒に含まれる熱が外部に放出される。更に、この冷媒は膨張された後に、室内にある蒸発器に送られて、室内の空気を冷却させる。
本形態の混成集積回路装置10は、圧縮機52またはファン56を駆動させるモーターの回転を制御する働きを有し、室外機48の内部に設けられた実装基板60に固着されている。
図5(B)に混成集積回路装置10が取り付けられる構造を示す。ここでは、第1リード28および第2リード30が、実装基板60に差込実装されている。そして、パワートランジスタが実装される第1回路基板18の裏面は、ヒートシンク58の平滑面に当接している。混成集積回路装置10のヒートシンク58への取り付けは、混成集積回路装置10のケース材12をヒートシンク58にビス止めすることにより行うことができる。ここで、ヒートシンク58は、銅やアルミニウム等の金属を一体的に成型したものであり、混成集積回路装置10と当接する面は平滑面と成っており、その反対面は凹凸面と成っている。係る構成により、パワートランジスタである第1回路素子22から発生した熱は、第1回路基板18およびヒートシンク58を経由して室外機48の内部空間に伝導され、最終的にはファンの56の送風作用により室外機48の外部に放出される。
本発明の回路装置の一実施例である混成集積回路装置を示す図であり、(A)は斜視図であり、(B)は断面図である。 本発明の回路装置の一実施例である混成集積回路装置を示す図であり、(A)は断面図であり、(B)は拡大された断面図である。 本発明の回路装置の一実施例である混成集積回路装置を示す断面図である。 本発明の回路装置の一実施例である混成集積回路装置に組み込まれる回路を示すブロック図である。 (A)は本発明の回路装置の一実施例である混成集積回路装置が組み込まれた室外機を示す図であり、(B)は混成集積回路装置が取り付けられる箇所の断面図である。 背景技術の混成集積回路装置を示す断面図である。
符号の説明
10 混成集積回路装置
12 ケース材
13 露出部
14 第1封止樹脂
16 第2封止樹脂
18 第1回路基板
20 第2回路基板
21 導電パターン
22 第1回路素子
24 第2回路素子
26 中空部
28 第1リード
30 第2リード
32 実装基板
34 絶縁基板
36 絶縁層
38 導電パターン
40 絶縁層
41 整流回路
42 金属細線
43 平滑回路
44 ドライバIC
45 スイッチング回路
46 モーター
48 室外機
50 筐体
52 圧縮機
54 凝縮機
56 ファン
58 ヒートシンク
60 実装基板

Claims (4)

  1. ケース材と、
    前記ケース材に組み込まれると共に、重畳して配置された第1回路基板および第2回路基板と、
    前記第1回路基板の主面に固着された第1回路素子と、
    前記第2回路基板の主面に固着された第2回路素子と、を具備し、
    前記第1回路基板に固着された前記第1回路素子が封止樹脂により封止されると共に、前記ケース材の内部に前記封止樹脂が充填されない中空部が設けられることを特徴とする回路装置。
  2. ケース材と、
    前記ケース材に組み込まれると共に、重畳して配置された第1回路基板および第2回路基板と、
    前記第1回路基板の主面に固着されたパワートランジスタである第1回路素子と、
    前記第2回路基板の主面に固着されると共に、前記第1回路素子の動作を制御する第2回路素子と、
    前記第1回路基板に固着された前記第1回路素子を前記ケース材の内部で封止する第1封止樹脂と、
    前記第2回路基板に固着された前記第2回路素子を被覆する第2封止樹脂と、を具備し、
    前記ケース材の内部に前記第1封止樹脂が充填されない中空部が設けられることを特徴とする回路装置。
  3. 前記第2回路基板の上面および下面の両方に前記第2回路素子が設けられ、
    前記第2封止樹脂は、前記第2回路素子が封止されるように、前記第2回路基板の上面および下面の両方を被覆するように形成されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の回路装置。
  4. 前記第1回路基板の上面に一端が固着されると共に、他端が前記第2回路基板を貫通して外部に導出されるリードを更に具備し、
    前記第1回路基板に固着された前記第1回路素子と、前記第2回路基板に固着された前記第2回路素子とは、前記リードを経由して電気的に接続されることを特徴とする請求項1または請求項2記載の回路装置。
JP2007250483A 2007-09-27 2007-09-27 回路装置 Pending JP2009081325A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250483A JP2009081325A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 回路装置
CN2008101612616A CN101404275B (zh) 2007-09-27 2008-09-24 电路装置
TW097136812A TWI404176B (zh) 2007-09-27 2008-09-25 電路裝置
US12/239,250 US7782628B2 (en) 2007-09-27 2008-09-26 Circuit device
US12/837,078 US8102655B2 (en) 2007-09-27 2010-07-15 Circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250483A JP2009081325A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009081325A true JP2009081325A (ja) 2009-04-16

Family

ID=40508048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250483A Pending JP2009081325A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7782628B2 (ja)
JP (1) JP2009081325A (ja)
CN (1) CN101404275B (ja)
TW (1) TWI404176B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187711A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2017145323A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 新電元工業株式会社 電源ユニットおよび電源ユニットの製造方法
JP2017199752A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
JP2019523557A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 回路基板アセンブリ

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4969388B2 (ja) 2007-09-27 2012-07-04 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路モジュール
TW200915970A (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Sanyo Electric Co Circuit device, circuit module and outdoor equipment
JP4934559B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-16 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置およびその製造方法
JP2009081325A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
TWI402952B (zh) * 2007-09-27 2013-07-21 Sanyo Electric Co 電路裝置及其製造方法
JP5450192B2 (ja) * 2010-03-24 2014-03-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュールとその製造方法
JP5749468B2 (ja) * 2010-09-24 2015-07-15 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
JP5796956B2 (ja) * 2010-12-24 2015-10-21 セミコンダクター・コンポーネンツ・インダストリーズ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 回路装置およびその製造方法
US20120189044A1 (en) * 2011-01-24 2012-07-26 David Soriano Fosas Switching Transistor States to Communicate Faulty Wire in Cable
USD674760S1 (en) * 2011-04-01 2013-01-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
TWD145630S (zh) * 2011-04-01 2012-03-01 亞旭電腦股份有限公司 通信設備機殼(二)
FR2976762B1 (fr) * 2011-06-16 2016-12-09 Valeo Systemes De Controle Moteur Module electronique de puissance a capacite integree
US8787003B2 (en) * 2011-10-12 2014-07-22 Infineon Technologies Ag Low inductance capacitor module and power system with low inductance capacitor module
DE102011085629A1 (de) * 2011-11-02 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Elektronikmodul zum Betrieb im Getriebe
DE112012005457B4 (de) * 2012-02-14 2018-07-12 Mitsubishi Electric Corporation Halbleitervorrichtung mit elektrisch isolierten Kommunikationsvorrichtungen zur Ansteuerung
DE102012213960A1 (de) * 2012-08-07 2014-02-13 Robert Bosch Gmbh Getriebesteuermodul eines Kraftfahrzeuggetriebes in Sandwichbauweise mit abgedichtet angeordneten Bauelementen
CN104540674B (zh) * 2012-08-07 2018-05-04 日本轻金属株式会社 铝树脂接合体及其制造方法
IN2013MU01205A (ja) * 2013-03-28 2015-04-10 Control Tech Ltd
US9398682B2 (en) 2013-03-28 2016-07-19 Control Techniques Limited Devices and methods for cooling components on a PCB
DE102013212446A1 (de) * 2013-06-27 2015-01-15 Zf Friedrichshafen Ag Elektrische Schaltung und Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Schaltung zur Ansteuerung einer Last
US9806029B2 (en) * 2013-10-02 2017-10-31 Infineon Technologies Austria Ag Transistor arrangement with semiconductor chips between two substrates
US9497570B2 (en) 2014-02-06 2016-11-15 Nimbelink Corp. Embedded wireless modem
USD731491S1 (en) * 2014-02-07 2015-06-09 NimbeLink L.L.C. Embedded cellular modem
DE102014207115A1 (de) * 2014-04-14 2015-10-15 Zf Friedrichshafen Ag Leistungsverarbeitende Schaltungsanordnung
DE102014007443A1 (de) * 2014-05-21 2015-11-26 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Elektrische Baugruppe für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Montage einer solchen elektrischen Baugruppe
EP2962799B8 (de) * 2014-07-04 2016-10-12 ABB Schweiz AG Halbleitermodul mit Ultraschall geschweißten Anschlüssen
US9627367B2 (en) * 2014-11-21 2017-04-18 Micron Technology, Inc. Memory devices with controllers under memory packages and associated systems and methods
US9293870B1 (en) * 2015-03-10 2016-03-22 Continental Automotive Systems, Inc. Electronic control module having a cover allowing for inspection of right angle press-fit pins
JP6617490B2 (ja) * 2015-09-15 2019-12-11 富士電機株式会社 半導体装置
FR3044864B1 (fr) * 2015-12-02 2018-01-12 Valeo Systemes De Controle Moteur Dispositif electrique et procede d'assemblage d'un tel dispositif electrique
DE102015224422A1 (de) * 2015-12-07 2017-06-08 Robert Bosch Gmbh Elektronische Schaltungseinheit
DE102016211637A1 (de) * 2016-06-28 2017-12-28 Robert Bosch Gmbh Elektronikeinheit und Verfahren zur Ausbildung einer Elektronikeinheit
CN108738369B (zh) * 2017-02-13 2022-03-29 新电元工业株式会社 电子模块
US10057989B1 (en) * 2017-04-10 2018-08-21 Tactotek Oy Multilayer structure and related method of manufacture for electronics
US10312652B2 (en) * 2017-04-18 2019-06-04 Amazon Technologies, Inc. Mounting assembly for an electrically-powered device
US10522442B2 (en) * 2017-06-29 2019-12-31 Performance Motion Devices, Inc. Dissipating heat from an electronic device in a protective housing
US10763193B2 (en) * 2018-10-30 2020-09-01 Hamilton Sundstrand Corporation Power control modules
US10959323B1 (en) 2019-09-06 2021-03-23 Performance Motion Devices, Inc. Over-torque protection features for mounting an electronic device to a heat dissipation object
US11715679B2 (en) * 2019-10-09 2023-08-01 Texas Instruments Incorporated Power stage package including flexible circuit and stacked die
JP7224272B2 (ja) * 2019-10-30 2023-02-17 三菱電機株式会社 パワー半導体装置
DE102020202189A1 (de) 2020-02-20 2021-08-26 Vitesco Technologies Germany Gmbh Leiterplattenanordnung, Getriebesteuergerät mit einer Leiterplattenanordnung und Verwendung der Leiterplattenanordnung in einem Getriebesteuergerät
JP7444007B2 (ja) * 2020-09-24 2024-03-06 株式会社オートネットワーク技術研究所 基板ユニット
KR102292622B1 (ko) * 2020-12-09 2021-08-24 주식회사 솔루엠 충진체를 이용한 방열 구조를 갖는 전기기기 및 이의 제조 방법

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216553A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Sharp Corp 制御回路内蔵型電力半導体装置
JPS62222659A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Sharp Corp 電力半導体装置
JPH04354354A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nippondenso Co Ltd 電子装置
JPH09232509A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2000245170A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体モジュールとそれを用いた電力変換装置及びその製法
JP2002184941A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004103842A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2005032912A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2006339352A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Industries Corp 半導体装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01233795A (ja) * 1988-03-15 1989-09-19 Mitsubishi Electric Corp 混成集績回路
US5105322A (en) * 1990-06-29 1992-04-14 Digital Equipment Corporation Transverse positioner for read/write head
JP2705368B2 (ja) * 1991-05-31 1998-01-28 株式会社デンソー 電子装置
EP0516149B1 (en) * 1991-05-31 1998-09-23 Denso Corporation Electronic device
US5586388A (en) * 1991-05-31 1996-12-24 Nippondenso Co., Ltd. Method for producing multi-board electronic device
US5646827A (en) * 1991-05-31 1997-07-08 Nippondenso Co., Ltd. Electronic device having a plurality of circuit boards arranged therein
JP2854757B2 (ja) * 1992-06-17 1999-02-03 三菱電機株式会社 半導体パワーモジュール
JP2956363B2 (ja) * 1992-07-24 1999-10-04 富士電機株式会社 パワー半導体装置
JPH07297575A (ja) * 1994-04-21 1995-11-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール装置
US5694294A (en) * 1995-01-27 1997-12-02 Hitachi, Ltd. Portable computer with fan moving air from a first space created between a keyboard and a first circuit board and a second space created between the first circuit board and a second circuit board
JP2725637B2 (ja) * 1995-05-31 1998-03-11 日本電気株式会社 電子回路装置およびその製造方法
JP3396566B2 (ja) * 1995-10-25 2003-04-14 三菱電機株式会社 半導体装置
DE19607226A1 (de) * 1996-02-27 1997-09-04 Metabowerke Kg Akku-Ladegerät für Elektrohandwerkzeuge
US5777846A (en) * 1996-05-30 1998-07-07 Northern Telecom Limited Circuit packs and circuit pack and shelf assemblies
JPH1069933A (ja) 1996-08-29 1998-03-10 Amp Japan Ltd コネクタ接続装置およびそのコンタクト保持構造
JPH10229288A (ja) 1997-02-13 1998-08-25 Sansha Electric Mfg Co Ltd 電力半導体装置
JPH11121666A (ja) * 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd マルチチップモジュールの冷却装置
US6147869A (en) * 1997-11-24 2000-11-14 International Rectifier Corp. Adaptable planar module
TW470873B (en) * 1998-01-02 2002-01-01 Delta Electronics Inc Miniaturization of power supply system of portable computer by improving heat dissipation
US5995380A (en) 1998-05-12 1999-11-30 Lear Automotive Dearborn, Inc. Electric junction box for an automotive vehicle
JP2000228491A (ja) 1999-02-09 2000-08-15 Toshiba Corp 半導体モジュール及び電力変換装置
JP2000323878A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子機器の冷却構造
KR100319117B1 (ko) * 1999-06-30 2002-01-04 김순택 플라즈마 디스플레이 패널 장치
US6166908A (en) * 1999-10-01 2000-12-26 Intel Corporation Integrated circuit cartridge
US6303860B1 (en) * 1999-11-30 2001-10-16 Bombardier Motor Corporation Of America Bladder insert for encapsulant displacement
JP2001189416A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp パワーモジュール
JP4027558B2 (ja) * 2000-03-03 2007-12-26 三菱電機株式会社 パワーモジュール
US6350949B1 (en) * 2000-06-23 2002-02-26 Tyco Electronics Corp Sealed power distribution module
JP2002058134A (ja) * 2000-08-09 2002-02-22 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電子制御ユニットの搭載構造
JP4218193B2 (ja) 2000-08-24 2009-02-04 三菱電機株式会社 パワーモジュール
JP4151209B2 (ja) * 2000-08-29 2008-09-17 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
US6958535B2 (en) * 2000-09-22 2005-10-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal conductive substrate and semiconductor module using the same
DE10232566B4 (de) * 2001-07-23 2015-11-12 Fuji Electric Co., Ltd. Halbleiterbauteil
DE10239512A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Minebea Co. Ltd., A Japanese Corporation Anordnung zur Unterbringung der Leistungs- und Steuerelektronik eines Elektromotors
SG104348A1 (en) * 2002-11-21 2004-06-21 Inst Of Microelectronics Apparatus and method for fluid-based cooling of heat-generating devices
US6801430B1 (en) * 2003-05-09 2004-10-05 Intel Corporation Actuation membrane to reduce an ambient temperature of heat generating device
PL193094B1 (pl) * 2004-11-15 2007-01-31 Adb Polska Sp Urządzenie elektroniczne z płytą montażową z obwodami drukowanymi i płyta montażowa z obwodami drukowanymi
US7218517B2 (en) * 2004-12-07 2007-05-15 International Business Machines Corporation Cooling apparatus for vertically stacked printed circuit boards
JP4475160B2 (ja) 2005-04-13 2010-06-09 株式会社デンソー 電子装置の製造方法
US7589978B1 (en) * 2005-04-27 2009-09-15 Flextronics Ap, Llc Air inlet diffuser
JP4769973B2 (ja) 2005-07-28 2011-09-07 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置
CN101375393B (zh) * 2006-02-03 2010-09-22 三井化学株式会社 树脂制中空封装及其制造方法
KR101203466B1 (ko) * 2006-04-20 2012-11-21 페어차일드코리아반도체 주식회사 전력 시스템 모듈 및 그 제조 방법
WO2007140119A2 (en) 2006-05-22 2007-12-06 Continental Automotive Systems Us, Inc. Peg and hole press fit plastic housing
JP4325687B2 (ja) * 2007-02-23 2009-09-02 株式会社デンソー 電子装置
JP2009081325A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置
JP4969388B2 (ja) * 2007-09-27 2012-07-04 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路モジュール
JP4934559B2 (ja) * 2007-09-27 2012-05-16 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 回路装置およびその製造方法
TWI402952B (zh) * 2007-09-27 2013-07-21 Sanyo Electric Co 電路裝置及其製造方法
TW200915970A (en) * 2007-09-27 2009-04-01 Sanyo Electric Co Circuit device, circuit module and outdoor equipment

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6216553A (ja) * 1985-07-15 1987-01-24 Sharp Corp 制御回路内蔵型電力半導体装置
JPS62222659A (ja) * 1986-03-24 1987-09-30 Sharp Corp 電力半導体装置
JPH04354354A (ja) * 1991-05-31 1992-12-08 Nippondenso Co Ltd 電子装置
JPH09232509A (ja) * 1996-02-20 1997-09-05 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置およびその製造方法
JP2000245170A (ja) * 1999-02-22 2000-09-08 Hitachi Ltd 半導体モジュールとそれを用いた電力変換装置及びその製法
JP2002184941A (ja) * 2000-12-13 2002-06-28 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2004103842A (ja) * 2002-09-10 2004-04-02 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2005032912A (ja) * 2003-07-10 2005-02-03 Hitachi Industrial Equipment Systems Co Ltd 電力変換装置
JP2006339352A (ja) * 2005-06-01 2006-12-14 Toyota Industries Corp 半導体装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011187711A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Sansha Electric Mfg Co Ltd パワー半導体モジュール
WO2017145323A1 (ja) * 2016-02-25 2017-08-31 新電元工業株式会社 電源ユニットおよび電源ユニットの製造方法
JP2017199752A (ja) * 2016-04-26 2017-11-02 ローム株式会社 パワーモジュールおよびその製造方法
JP2019523557A (ja) * 2016-07-26 2019-08-22 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフトZf Friedrichshafen Ag 回路基板アセンブリ
JP6990693B2 (ja) 2016-07-26 2022-01-12 ツェットエフ、フリードリッヒスハーフェン、アクチエンゲゼルシャフト 回路基板アセンブリ

Also Published As

Publication number Publication date
CN101404275B (zh) 2010-12-01
TW200915503A (en) 2009-04-01
US8102655B2 (en) 2012-01-24
US20090086454A1 (en) 2009-04-02
US7782628B2 (en) 2010-08-24
CN101404275A (zh) 2009-04-08
US20100284159A1 (en) 2010-11-11
TWI404176B (zh) 2013-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7782628B2 (en) Circuit device
JP5319908B2 (ja) 回路装置
JP4934559B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
TWI402952B (zh) 電路裝置及其製造方法
US7751194B2 (en) Circuit device, circuit module, and outdoor unit
US6304448B1 (en) Power module
KR101505552B1 (ko) 복합 반도체 패키지 및 그 제조방법
US20050280163A1 (en) Semiconductor device module with flip chip devices on a common lead frame
JP5285224B2 (ja) 回路装置
JP5147344B2 (ja) 回路装置およびその製造方法
JP2023085877A (ja) 半導体装置および半導体チップ
JP2010034347A (ja) 回路装置
JP5039388B2 (ja) 回路装置
JP4934558B2 (ja) 回路装置
JP2020009909A (ja) 回路基板の放熱構造
JPH11163490A (ja) 電子装置
CN101404278B (zh) 电路装置、电路模块及室外机
JP5261635B2 (ja) 回路装置
JP2004111619A (ja) パワーモジュール
JP2012169520A (ja) 回路装置
JPH11215879A (ja) 電動機駆動装置
KR20020022236A (ko) 인버터 시스템 모듈의 패키지 구조

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121023

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121120

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20130215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130405

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130528

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130621