JP5793826B2 - Bathing equipment - Google Patents
Bathing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793826B2 JP5793826B2 JP2009221690A JP2009221690A JP5793826B2 JP 5793826 B2 JP5793826 B2 JP 5793826B2 JP 2009221690 A JP2009221690 A JP 2009221690A JP 2009221690 A JP2009221690 A JP 2009221690A JP 5793826 B2 JP5793826 B2 JP 5793826B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stretcher
- bathtub
- receiving portion
- leg
- bathing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000003287 bathing Methods 0.000 title claims description 57
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 claims description 73
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims description 12
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 claims description 11
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 claims description 11
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 7
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 7
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 4
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 206010013647 Drowning Diseases 0.000 description 1
- 208000020221 Short stature Diseases 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 210000005069 ears Anatomy 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
- Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)
Description
本発明は、高齢者や身体障害者等の入浴者を仰臥位姿勢で浴槽に浸漬させ入浴させる入浴装置に関するものである。 The present invention relates to a bathing apparatus that bathes a bather such as an elderly person or a physically handicapped person in a bathtub in a supine position.
従来より、仰臥位姿勢の入浴者を載せた担架を浴槽内の支持台上に移乗させた後、浴槽を昇降機構により上昇させて入浴者を入浴させる入浴装置が知られている(例えば、非特許文献1)。この入浴装置に用いられる担架は、脚受け部を手動により山形状に変形することで入浴時の入浴者のずり込みを防止することができるようなっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, a bathing apparatus is known in which a stretcher on which a bather in a supine position is placed is transferred onto a support base in a bathtub, and then the bathtub is lifted by an elevating mechanism to bathe the bather (for example, Patent Document 1). The stretcher used in this bathing device can prevent the bather from slipping in the bath by manually deforming the leg receiving portion into a mountain shape.
しかし、脚を屈曲させることが困難な入浴者にあっては、脚受け部を手動により山形状に変形してずり込みを防止することが出来ず、よって、入浴中に浴槽内にずり込んでしまい溺れるという危険性が危惧されていた。 However, for bathers who are difficult to bend their legs, the leg holders cannot be manually deformed into a mountain shape to prevent slipping. There was concern about the danger of drowning.
また、従来の担架は、脚受け部、または脚受け部及び臀部受け部の全体が、その先端側が上方に持ち上がるように傾動する構成になっていないがゆえに、浴槽が上昇してきた際、支持台上に載せられた担架の脚部受け部の先端側が浴槽底壁に衝突干渉しないよう脚部受け部の先端側に対応する側の浴槽深さ寸法も予め充分確保しておく必要があり、これが担架の脚受け部側の深さ寸法を低減し浴槽の省湯量化を実現するという課題を妨げる要因となっていた。 In addition, since the conventional stretcher is not configured such that the leg support part or the entire leg support part and the buttock support part is tilted so that the tip end side is lifted upward, It is necessary to sufficiently secure the bathtub depth dimension on the side corresponding to the distal end side of the leg receiving portion in advance so that the distal end side of the leg receiving portion of the stretcher placed thereon does not collide with the bathtub bottom wall. This was a factor that hindered the problem of reducing the depth of the stretcher on the side of the leg receiving part and realizing hot water saving in the bathtub.
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、入浴中のずり込みを防止し安全に入浴することができるとともに浴槽の深さ寸法を低減することができ浴槽の省湯量化を図ることができる入浴装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and can prevent bathing during bathing and can safely bathe, and can reduce the depth dimension of the bathtub and can reduce the amount of hot water in the bathtub. An object is to provide a bathing apparatus.
上記目的を実現する為、請求項1記載の発明は、背もたれ部と、座部と、前記背凭れ部と前記座部が載置されるベースフレームを有する担架と、
該担架を受ける受け部が内方に設けられる浴槽と、を備え、
前記受け部上に前記担架を載置した状態で前記浴槽を上昇動作させて入浴を行う入浴装置であって、
前記座部は、少なくとも入浴中に入浴者の脚を屈曲させることなく載置したまま当該座部の先側を上方に傾動可能に前記ベースフレームに軸着され、
少なくとも前記受け部上に載置された前記担架の前記座部に対応する側の前記浴槽の底壁を他の底壁より高位になるように形成し、
前記浴槽の上昇動作に随伴して少なくとも前記座部の先側が入浴者の脚を屈曲させることなく前記高位の底壁部分によって押し上げられるように上方に傾動することを特徴とする入浴装置である。
In order to achieve the above-mentioned object, the invention according to
A receiving portion for receiving the stretcher, and a bathtub provided inside,
A bathing apparatus for performing bathing by raising the bathtub and placing the stretcher on the receiving portion,
The seat is pivotally attached to the base frame so that the front side of the seat can be tilted upward while being placed without bending the legs of the bather at least during bathing,
Forming the bottom wall of the bathtub on the side corresponding to the seat portion of the stretcher placed on at least the receiving portion so as to be higher than the other bottom walls;
In accordance with the ascending operation of the bathtub, the bathing apparatus is characterized in that at least the front side of the seat portion is tilted upward so that it is pushed up by the high- order bottom wall portion without bending the bather's leg .
請求項2記載の発明は、背もたれ部と、臀部受け部と、脚受け部と、前記背凭れ部と前記臀部受け部と前記脚受け部が載置されるベースフレームを有する担架と、
該担架を受ける受け部が内方に設けられる浴槽と、を備え、
前記受け部上に前記担架を載置した状態で前記浴槽を上昇動作させて入浴を行う入浴装置であって、
前記脚受け部は、少なくとも入浴中に入浴者の脚を屈曲させることなく載置したまま当該脚受け部の先側を上方に傾動可能に前記ベースフレームに軸着され、
少なくとも前記受け部上に載置された前記担架の前記脚受け部に対応する側の前記浴槽の底壁部分を他の底壁部分より高位になるように形成し、
前記浴槽の上昇動作に随伴して少なくとも前記脚受け部の先側が入浴者の脚を屈曲させることなく前記高位の底壁部分によって押し上げられるように上方に傾動することを特徴とする入浴装置である。
The invention according to
A receiving portion for receiving the stretcher, and a bathtub provided inside,
A bathing apparatus for performing bathing by raising the bathtub and placing the stretcher on the receiving portion,
The leg support portion is pivotally attached to the base frame so that the front side of the leg support portion can tilt upward while being placed without bending the bather's legs at least during bathing,
Forming the bottom wall portion of the bathtub on the side corresponding to the leg receiving portion of the stretcher placed on at least the receiving portion so as to be higher than the other bottom wall portions;
In accordance with the ascending operation of the bathtub, the bathing apparatus is characterized in that at least the front side of the leg receiving portion tilts upward so that the leg of the bather is pushed up by the high- order bottom wall portion without bending the bather's leg. .
請求項3記載の発明は、請求項1または請求項2記載の入浴装置において、
少なくとも前記座部または前記脚受け部の先側を所定角度以上には上方へ傾動しないように規制する規制手段が備えられることを特徴とする。
Invention of
There is provided a restricting means for restricting at least the front side of the seat portion or the leg receiving portion so as not to tilt upward by a predetermined angle or more.
請求項4記載の発明は、請求項1または2記載の入浴装置において、
前記担架が前記受け部上の所定位置に載置されているとき以外は、少なくとも前記座部または前記脚受け部の先側の上方への傾動が抑制されることを特徴とする。
Invention of
Except when the stretcher is placed at a predetermined position on the receiving portion, at least the forward tilt of the seat portion or the leg receiving portion is suppressed.
請求項1記載の発明によれば、座部は、少なくとも入浴中に入浴者の脚を屈曲させることなく載置したまま当該座部の先側を上方に傾動可能に前記ベースフレームに軸着され、少なくとも受け部上に載置された担架の座部に対応する側の浴槽の底壁部分を他の底壁部分より高位になるように形成し、浴槽の上昇動作に随伴して少なくとも座部の先側が入浴者の脚を屈曲させることなく高位の底壁部分によって押し上げられるように上方に傾動する構成にしたので、脚を屈曲させること自体が困難な入浴者であっても、脚先側が上方へ自然と押し上げられるため、入浴中の浮力による浴槽内へのずり込みを防止することができる。また、座部に対応する側の浴槽の深さ寸法を低減することができ省湯量化が図れ、浴槽内槽自体の小型化を実現できることになる。
According to the first aspect of the present invention, the seat portion is pivotally attached to the base frame so that the front side of the seat portion can be tilted upward while being placed without bending the bather's legs at least during bathing. , form the shape such that the bottom wall portion of the side of the bath corresponding to seat stretcher placed on at least the receiving portion to higher than the other bottom wall portion, and accompanying the upward movement of the bath at least the seat since the front side parts have a configuration that is tilted upward to be pushed up by high bottom wall portions without bending the legs of a bather, even difficult bather itself to bend the legs, Ashisaki Since the side is pushed up naturally, it is possible to prevent sliding into the bathtub due to buoyancy during bathing. Moreover, the depth dimension of the bathtub of the side corresponding to a seat part can be reduced, hot water saving can be achieved, and miniaturization of bathtub inner tank itself can be implement | achieved.
さらに、脚先側が上方に押し上げられることで、浴槽越しに行う入浴介助者による入浴者の脚部マッサージがし易くなるというメリットも有する。加えて、高位に形成した底壁部分の下方にできる空間スペースにも浴槽配管や浴槽昇降機構等の各構成部材を配設することが可能となるので、底壁下方の空間スペースを有効活用でき、構成部材配置上の自由度を拡げることができる。 Furthermore, there is also a merit that the leg massage of the bather by the bathing assistant performed over the bathtub is facilitated by pushing the leg tip side upward. In addition, since it becomes possible to arrange each component such as bathtub piping and bathtub lifting mechanism in the space space below the bottom wall portion formed at a high level, the space space below the bottom wall can be used effectively. The degree of freedom in arrangement of the constituent members can be expanded.
請求項2記載の発明によれば、脚受け部は、少なくとも入浴中に入浴者の脚を屈曲させることなく載置したまま当該脚受け部の先側を上方に傾動可能に前記ベースフレームに軸着され、少なくとも受け部上に載置された担架の脚受け部に対応する側の浴槽の底壁部分を他の底壁部分より高位になるように形成し、浴槽の上昇動作に随伴して少なくとも脚受け部の先側が入浴者の脚を屈曲させることなく高位の底壁部分によって押し上げられるように上方に傾動するので、請求項1記載の発明と同様の効果を得ることができる。
According to the second aspect of the present invention, the leg receiving portion is pivoted on the base frame so that the front side of the leg receiving portion can be tilted upward while being placed without bending the bather's legs at least during bathing. The bottom wall portion of the bathtub on the side corresponding to the leg receiving portion of the stretcher that is worn and placed on the receiving portion is formed to be higher than the other bottom wall portions, and accompanying the ascending operation of the bathtub Since at least the front side of the leg receiving portion tilts upward so as to be pushed up by the higher bottom wall portion without bending the bather's leg, the same effect as in the first aspect of the invention can be obtained.
請求項3記載の発明によれば、少なくとも座部または脚受け部の先側を所定角度以上には上方へ傾動しないように規制する規制手段が備えられるので、座部または脚受け部が不必要に傾動することを防止でき安全性を担保することができる。 According to the third aspect of the present invention, since the restricting means for restricting at least the front side of the seat portion or the leg receiving portion from tilting upward beyond a predetermined angle is provided, the seat portion or the leg receiving portion is unnecessary. Can be prevented from being tilted, and safety can be ensured.
請求項4記載の発明によれば、担架が受け部上の所定位置に載置されているとき以外は、少なくとも座部または脚受け部の先側の上方への傾動が抑制されるので、担架がストレッチャー上に載置されているときなどに不用意に座部または脚受け部が上方へ傾動することはなく安全であり、担架上の入浴者に不安感を抱かせることもない。
According to the invention of
以下、図1ないし5を参照しつつ本発明の実施形態について説明する。図1に示すように、本発明の入浴装置1は、浴槽3と、担架4と、ストレッチャー5とから構成される。入浴装置1は、入浴者が仰臥姿勢で横たわる担架4を載せた平面視略長方形状のストレッチャー5の一方長辺方向を、平面視略長方形状の浴槽3の一方長辺方向に対して横付けし両者を係合し、担架4をストレッチャー5上から浴槽3の入浴部6内に設けられる受け部7方向に渡した後、入浴部6内に湯を給湯した浴槽3を上昇させることにより入浴者を湯に浸漬して入浴を行わせるものである。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to FIGS. As shown in FIG. 1, the
浴槽3は不図示のパンタグラフや油圧シリンダ等より構成される浴槽昇降手段によって、所定下限位置と所定上限位置の区間を上下に昇降可能に構成され、入浴部6内には、底壁3aを貫通して鉛直状に延設される支柱部7aと、この支柱部7aの上端部に担架4を支持する受け枠部7bとから構成される受け部7が設けられている。
The
入浴部6長辺方向において対向する内壁の形状は、ストレッチャー5と浴槽3とを係合したときの入浴者の頭部が位置する側の内壁3bが上方から下方にかけて傾斜面66に連続する垂直面に形成され、一方、入浴者の脚部が位置する側の内壁3cは底壁3dが底壁3aに対し高位となる階段形状に形成され、この底壁3dの階段面44は浴槽3中央方向に向かって下降するように傾斜状に形成されている(図5参照)。
The shape of the inner walls facing each other in the long side direction of the
受け枠部7bの上面左右端の各位置には、入浴者が仰臥姿勢で載置される担架4を受け枠部7b上の所定位置に案内する案内レール8・8が、所定の間隔を有して浴槽3の短辺と同方向に平行態様に配設されている。受け枠部7bの中央部付近には担架4の下面に設けられるセンターロックピン25が嵌入する嵌入孔26と、センターロックピン25が嵌入し担架4と受け部7とがロックされたことを検知する近接センサ9が固着される。図1中、10は入浴者の肩が湯面から出た場合等に肩口にシャワーを充てる肩掛けシャワーである。
次に、図2における担架4の下側を前側とし、上側を後側として担架4の説明を行う。図2に示すように、担架4は、大別して背もたれ部11と、臀部受け部12及び脚受け部13を備える座部45と、からなる平面視略長方形状の載置部14がベースフレーム15上に載置されて構成される。背もたれ部11は概ね入浴者の頭部から腰部にかけての範囲を支持し、臀部受け部12は概ね入浴者の臀部付近を支持し、脚受け部13は概ね入浴者の脚から下の部位を支持する。
Next, the
ベースフレーム15は、載置部14の前後方向に延在され所定間隔をあけて離間して左右に並行配設されるパイプ状部材21・21と、このパイプ状部材21・21の各端部に連結され載置部14の左右方向にわたって横架される側面視逆凹形状の横架材22・22とから構成される。各横架材22の裏面には、受け部7の案内レール8・8上及び後述のストレッチャー5上に配設される案内レール69・69上を転動するガイドローラ23が複数個配設されている。
また、各パイプ状部材21の外側には介助者が担架4を操作する際に掴む握り手24が前後方向に延在して設けられる。センターロックピン25はパイプ状部材21・21間に架け渡される連結板50の左右中央位置に設けられる。
The
Further, on the outside of each pipe-shaped
図2、3に示すように、背もたれ部11は、後側から前側にかけて順次配列される第一の背もたれ部11aと第二の背もたれ部11bとを有し、両部間が関節軸16によって連結され、後述するように第一の背もたれ部11aが関節軸16を支軸として傾動可能になっている。第一の背もたれ部11aは入浴者の頭部から背中にかけての部位が載置され、第一の背もたれ部11aには、入浴者の頭部を宛がう枕17が前後方向に位置調整可能に設けられている。また、第二の背もたれ部11bは入浴者の背中下方から腰部付近にかけての部位が載置される。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
同様に脚受け部13も、後側から前側にかけて順次配列される第一の脚受け部13aと第二の脚受け部13bとを有し、両部間が関節軸18によって連結されている。また、第二の背もたれ部11bの前側と臀部受け部12の後側も関節軸19によって、臀部受け部12の前側と第一の脚受け部13aの後側が関節軸20によって連結されている。載置部14はパイプ状部材21に関節軸19を介して軸着されている。
Similarly, the
背もたれ部11は、第一の背もたれ部11aと第二の背もたれ部11bが側面視で略水平状態を維持しつつ全体が一体となって関節軸19を支軸として傾動可能であって、水平線に対する背もたれ部11全体の傾斜角度が、0°(フラット状態)、11°、33°のいずれかの位置で固定できるようになっている。以下、主に、図3、4を用いて、この構成について説明する。第二の背もたれ部11b下面に一方部が螺着され前後方向に延在する角管27側面の中途位置において支持腕30の一端が回動軸29により軸着され、この他端に形成される凸部31がパイプ状部材21の内側に取着される取着部材33の案内溝32に係合している。
The
支持腕30は左右に配設され、各支持腕30の中途位置が連結棒72にて連結され、この連結棒72にリンク34の一方側が連結して設けられている。リンク34の他方側には入浴介助者が把持できる傾動レバー28が連結されている。従って、入浴介助者が傾動レバー28を手動にて操作し、案内溝32に対する支持腕30の凸部31の係合する位置を変更することによって背もたれ部11全体の角度が上記のいずれかに選択できるようになっている。
より詳しくは、図3中、右上端の水平溝32aに凸部31が係合しているときは、背もたれ部11全体の角度が0°になり、そこから一段下の水平溝32bに嵌ると11°の角度になり、さらに、一山を乗り越え左端の水平溝32cに嵌ると33°の角度となる。
The
More specifically, in FIG. 3, when the
また、第一の背もたれ部11aが、浴槽3の上昇動作に随伴して第一の背もたれ部11aの水平線に対する傾斜角度が第二の背もたれ部11bの水平線に対する傾斜角度より増角して傾動できるようになっている。以下、この構成について、図3、4を用いて説明する。
第一の背もたれ部11a裏面の左右の各上方位置には、略コ字形状の取付金具53が取着されていて、各取付金具53の外側方向の面には前後方向に延在する溝54が形成されている。また、各角管27後端の内側面に突出片51が固着され、突出片51の先端に支軸52を介して回動自在に軸着される回動片55の一端が軸着されていて、回動片55の他端に設けられる挿入ピン56が溝54から抜け出ないように溝54に対して挿通されている。
Further, the
A substantially U-shaped mounting
また、溝54の後側における取付金具53の対向面の間には、対向面にわたって架け渡される回動軸57を支軸として回動自在なレバー片58が設けられ、レバー片58は、回動軸57に介装され各端がそれぞれレバー片58及び取付金具53に止着される捻りバネ70(図4参照)によって、図3中、右回り方向に付勢されている。
レバー片58の後端には傾動用ローラ60が軸着され、傾動用ローラ60のローラ軸60aは取付金具53の対向面の後端部にそれぞれ形成される長孔59に抜け出ないように挿通され、傾動用ローラ60が長孔59内を遊動自在となっている。
In addition, a
A tilting
傾動用ローラ60の軸着位置と反対側のレバー片58の前端には突出ピン61が担架4の外側方向に向かって突出状に設けられ、取付金具53の内側寄り面の前端付近に回動軸64により回動可能なフック形状の係止部材63が突出ピン61に係止可能に設けられている。回動軸64には捻りバネ62が介装され、その一端及び他端がそれぞれ係止部材63及び取付金具53に止着され、係止部材63は捻りバネ62によって突出ピン61に係止される方向へ付勢され、取付金具53の内側面により突出されるボルト75に係止部材63に形成される凸部が当接することによって図3に示す位置で右回り方向の回動が規制されるようになっている。
A protruding
係止部材63が突出ピン61に係止されている状態にあっては、挿入ピン56が溝54内を移動不自在になっていて回動片55が支軸52を支点として回動できないので、第一の背もたれ部11aの関節軸16を支軸とする傾動が防止される。このレバー片58の突出ピン61と係止部材63とは、第一の背もたれ部11aが浴槽3の上昇動作以外の動作によって傾動することを防止する傾動防止手段65の主たる構成要素となっている。
When the locking
一方側が臀部受け部12下面に螺着されるととともに他方側が第二の脚受け部13bの先端付近まで延在する角管35が左右に平行状に設けられ、各角管35の外側面には逆凹形状の溝36が形成されたプレート37が取着されている。左右の溝36に対して操作棒38が挿通されており、この操作棒38には、一端が操作棒38に固定されるとともに他端が関節軸18に回動自在に軸着される連結片71が連結されている。操作棒38両端には入浴介助者が把持する把持部材39(図1参照)が設けられている。
A
従って、担架4は、入浴介助者が把持部材39を把持し溝36に対する操作棒38の嵌る位置を変更することによって、脚受け部13が水平状態と、関節軸18を頂上とする山形状態に形態を変更できるようになっている。膝を立てた姿勢で入浴させる場合は、脚受け部13を山形状態に変更する。
Accordingly, the
各角管35の前後中央位置付近の内側面には水平溝40が形成されるプレート41が固着され、この水平溝40には一端が横架材22に回動自在に軸着された回動片42の他端に形成される凸部46が嵌っている。この水平溝40と凸部46は座部45が所定角度以上に上方へ傾動しないよう規制する規制手段73を構成する。また、各角管35先端部の下面には転動ローラ43が設けられている。
A
従って、浴槽3がある位置まで上昇すると底壁3dに転動ローラ43が当接し、さらに浴槽3が上昇動作すると、座部45(臀部受け部12と脚受け部13)が浴槽3の上昇動作に随伴して押し上げられる結果として、座部45全体が関節軸19を支軸として座部45の前側(先側)が上方に位置するように一体となり傾動する構成となっている。
Therefore, when the
また、角管35先端の外側面には円弧溝48が形成される円弧状プレート47が設けられ、この円弧溝48には、第二の脚受け部13b前端近傍の下面に取着され不図示のバネ等によって円弧溝48方向に通常付勢される操作ピン49が挿入されている。両側の操作ピン49を円弧溝48から抜脱すると、脚受け部13全体が関節軸20を支軸として上方に跳ね上げることが可能になっており、脚受け部13裏面の清掃等を行う際に利用する。
Further, an arc-shaped
平面視略長方形状のストレッチャー5は、入浴者が仰臥姿勢で横たわる担架4を上方に支持し浴槽3が設置される浴室まで入浴者を運搬するとともに、ストレッチャー5の一方長辺方向を浴槽3の一方長辺方向に横付けし係合した後、担架4を受け部7上へ渡したり、逆に受け部7から受け入れたりする役割を果たすものである。ストレッチャー5上において、担架4は載置部14が略水平状のフラット状態になる姿勢がとれるようになっていて、寝台等に横たわる入浴者を載置部14上に移乗へさせる動作を行い易くなっている(図1参照)。
The
前述したように水平線に対する背もたれ部11全体の傾斜角度は、ストレッチャー5上において、0°のほか、11°または33°の傾斜角度にて固定できるようになっている。11°の傾斜角度は、担架4を受け部7側へ渡す場合等に設定し、一方、33°の角度は、背中を洗う際やフルフラット状態では横臥位姿勢をとることのできない入浴者の場合等に用いる。
As described above, the inclination angle of the
また、詳細な説明は省略するが、ストレッチャー5は、前後左右の四箇所位置に配設される四節平行リンク67と、この四節平行リンク67を同期駆動させる不図示の駆動動力源とによって、担架4を支持する高さ位置を調節可能となっているので、入浴者の体を洗浄する際など必要に応じて高さ位置の調節を行うことが可能である。ストレッチャー5の担架4を支持する高さ位置は、通常はストレッチャー5を浴槽3に横付けし係合すると、ストレッチャー5の案内レール69・69と受け部7の案内レール8・8とが同高に同一直線上になる位置に設定されている。図1中、68は入浴介助者が担架4を受け部7へ渡したり、逆に受け部7から担架4をストレッチャー5上に受け入れたりする際に搭乗するステップ台である。
Although not described in detail, the
以下、前述した入浴装置1の作用について説明する。浴槽3は所定下限位置にあり、ストレッチャー5上の担架4の載置部14はフルフラット状態にあるものとする。
寝台等に横たわる入浴者を載置部14上に移乗させる。入浴者の身長に合わせて枕17の位置を前後に調整する。ストレッチャー5を操縦し入浴者の脚部側が浴槽3の階段面44側に位置するように、担架4の一方長辺方向を浴槽3の一方長辺方向に対して横付けし係止する。担架4がストレッチャー5上に載置されているときは、係止部材63が突出ピン61に係止され傾動防止手段65が作用しており、第一の背もたれ部11aと第二の背もたれ部11bとは一体となって傾動し、第一の背もたれ部11aは関節軸16を支軸として傾動不自在となっている。
Hereinafter, the operation of the
A bather lying on a bed or the like is transferred onto the
担架4の受け部7方向への渡し動作に際して、最初に、担架4の傾動用ローラ60と、浴槽3の肩掛けシャワー10が干渉しないように、背もたれ部11全体の傾斜角度が11°となるよう前傾動させる。脚受け部13は、水平状態、または、入浴時に入浴者の浴湯内へのずり込み等を防止するため、握り孔74に手指を差し込み脚受け部13を持ち上げた状態で、把持部材39を操作し溝36に対する操作棒38の嵌る位置を変更することによって、山形状態に変更しておいてもよい。
During the transfer operation of the
また、ストレッチャー5上において座部45は規制手段73によって所定角度以上には上方へ傾動しないように規制されるので、何らかの拍子に脚受け部13が上方に持ち上げられた場合であっても座部45が不必要に傾動することを防止でき安全性を担保することができる。
Further, since the
その後、入浴介助者はストレッチャー5上においてロックされている担架4のロックを解除し(図示省略)、ステップ台68に搭乗して握り手24を握持し担架4を浴槽3方向へスライドさせて受け部7上面へ渡す。担架4のセンターロックピン25が受け枠部7bの嵌入孔26に嵌入し近接センサ9がONとなり、近接センサ9によって担架4がロックされたことが検知されると、浴槽3の上昇動作が可能となる(図5(a)の状態となる)。
Thereafter, the bathing assistant unlocks the
浴槽3の傾斜面66が担架4の傾動用ローラ60に当接する上昇位置までは、傾動防止手段65が作用しており、背もたれ部11全体の傾斜角度は、浴槽3の上昇動作の開始前の11°を維持しているが、浴槽3がある上昇位置に至ると浴槽3の傾斜面66が傾動用ローラ60に当接し、さらに浴槽3が上昇動作を続けると、傾動用ローラ60が長孔59の範囲内で僅かに押し上げられ、レバー片58が回動軸57を支点として、図3中、左回りに回動する結果として、突出ピン61に対する係止部材63の係止状態が解除される(傾動防止手段65が作用しなくなる)。これによって、以後浴槽3の上昇動作に随伴して、第一の背もたれ部11aが関節軸16を支軸として前傾動できるようになる。
The tilt prevention means 65 acts until the tilted
挿入ピン56が前側溝54aの内壁に当接する位置にて第一の背もたれ部11aの傾動が規制される(図5(b)の状態となる)。浴槽3がさらに上昇動作を続けると、浴槽3の上昇動作に随伴し今度は第二の背もたれ部11bが関節軸19を支軸として前傾動を開始する。このとき支持腕30の凸部31は水平溝32b下面に摺接しながら前方向へ移動する。
The tilt of the
浴槽3が所定上限位置まで上昇すると、浴槽3は上昇動作を自動的に停止し、このときの第一の背もたれ部11aの水平線に対する傾斜角度は34°となり、一方、第二の背もたれ部11bの水平線に対する傾斜角度は19°となる(図5(c)の状態となる)。従って、低身長の入浴者が入浴を行う場合であっても、後頭部や耳が湯に浸かる心配はなく、安全に入浴を行うことができる。
When the
一方、浴槽3の上昇過程において、座部45は浴湯による浮力を受けており、また、ある位置まで浴槽3が上昇すると階段面44に担架4の転動ローラ43が当接し、以後浴槽3の上昇動作に随伴し座部45(臀部受け部12と脚受け部13)が階段面44によって押し上げられる結果として、座部45全体が関節軸19を支軸として自動的に上方に傾動する。浴槽3が所定上限位置に至り上昇動作が停止した際の座部45の水平線に対する傾斜角度は5°となるように設定されている。これによって、入浴中の浮力による入浴者のずり込みを防止することができる。
On the other hand, in the ascending process of the
入浴が完了すると、浴槽3を下降動作させて退浴を行う。浴槽3の下降動作に随伴して、座部45が水平状態まで復帰傾動することになる。
その一方で、浴槽3の下降動作に随伴して、支持腕30の凸部31が水平溝32b下面に摺接しながら後方向へ移動し水平溝32bの後端内壁にて移動が規制され、第二の背もたれ部11bの傾斜角度が19°から11°になる位置まで復帰するよう後傾動する。
When bathing is completed, the
On the other hand, along with the downward movement of the
さらに浴槽3が下降動作を続けると、挿入ピン56が後側溝54bの内壁に当接する位置にて第一の背もたれ部11aの後傾動が規制され、第一の背もたれ部11aの傾斜角度が11°まで復帰する。このとき第一の背もたれ部11aは角管27にて支持されるように設計されている。
When the
また、傾斜面66と傾動用ローラ60が非当接状態になると、傾動用ローラ60が自重で長孔59内を下方に移動しレバー片58が回動軸57を支点として図3中、右回りに回動することになり、これに連動して係止部材63がレバー片58の突出ピン61に自動的に係止される(傾動防止手段65が作用する)。
浴槽3が所定下限位置まで下降した後、入浴介助者は、担架4と受け部7とのロックを解除して担架4を案内レール69上へスライドさせてストレッチャー5上で受け取る。
In addition, when the
After the
次に、図6を参照して本発明の第二の実施形態を説明する。尚、図6において、図1ないし5と同一又は同等の構成要素については、同一符号を付記して、特に説明を要する場合を除いて構成要素の説明は省略する。第二の実施形態は、第一の実施形態における角管35を、一方側を関節軸20に取着し他方側を第二の脚受け部13bの先端付近まで延在した角管2とし、さらに臀部受け部12をパイプ状部材21に関節軸19及び関節軸20を用いて軸着する構成に変更したものである。
従って、浴槽3がある位置まで上昇すると底壁3dに転動ローラ43が当接し、以後浴槽3の上昇動作に随伴して、脚受け部13全体が関節軸20を支軸として脚受け部13の前側(先側)が上方に位置するように傾動する。
Next, a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 6, the same or equivalent components as those in FIGS. 1 to 5 are denoted by the same reference numerals, and the description of the components is omitted unless particularly required. In the second embodiment, the
Therefore, when the
次に、図7〜10を参照して本発明の第三の実施形態を説明する。尚、図7〜10において、図1ないし6と同一又は同等の構成要素については、同一符号を付記して、特に説明を要する場合を除いて構成要素の説明は省略する。第三の実施形態は、第一の実施形態における担架4に、担架4が受け部7上の所定位置に載置されているとき以外は、座部45の上方への傾動を抑制する構成を付設したものである。
Next, a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS. 7 to 10, the same or equivalent components as those in FIGS. 1 to 6 are denoted by the same reference numerals, and the description of the components is omitted unless particularly required. The third embodiment is configured to suppress the upward tilting of the
以下、この構成について説明する。第二の脚受け部13b下方の横架材22の左右中央位置における前側面に側面視L字状のフック部材75が設けられている。その直立部75bは横架材22前側面の上下位置に平行配設される板状の取付部材74に各々形成される挿通孔82に挿通されて、平座金80とスナップピン81で挿通孔82から抜け出ないように構成され、直立部75bは取付部材74に対して回転可能となっている。また、直立部75bの上方は直立部75bから先側が水平状に延在するように折り曲げられた曲折部75aに形成されている。
Hereinafter, this configuration will be described. A
直立部75bの下端近傍位置には直立部75bを偏心軸とする円板状の偏心板76がナットにて締結されている。上側の取付部材74と曲折部75aの間に位置する直立部75bと横架材22上面とにわたって引張コイルバネ77が介装されており、フック部材75は、この引張コイルバネ77の作用によって担架4が受け部7の所定位置に載置されているときを除いて、通常、図8の実線で示す状態になるように維持されている。
A disc-shaped
また、フック部材75が設けられる側の角管35側面には、座部45を上方へ傾動させようとすると、図8の実線状態の曲折部75aに引っ掛かるように引掛ピン78が突設されており、この曲折部75aと引掛ピン78の構成によって、担架4が受け部7上の所定位置に載置されているときを除いて、座部45の上方への傾動が抑制されている。
Further, on the side surface of the
一方、図9に示すように、ストレッチャー5を浴槽3に対し横付けし係止したときに、座部45の脚受け部13が位置する側の浴槽3の案内レール8の中央側面位置付近には、フック部材75を所定方向に90°回転させることで前述した曲折部75aと引掛ピン78の引っ掛かりを解放する平面視台形状の解放部材79が固設されている。
On the other hand, as shown in FIG. 9, when the
次に、上記構成に基づく作用を説明する。担架4がストレッチャー5上にあるとき等は、引掛ピン78がフック部材75の曲折部75aに引っ掛かるため、座部45を上方へ持ち上げる方向に傾動させる動作が抑制される。しかし、ストレッチャー5を浴槽3に対し横付けし係止した後、担架4を受け部7方向へ渡すため、担架4のスライドを始めると、ある位置において偏心板76側面が解放部材79の傾斜側面79aに当接し押されることによって、図10中、右回り方向へ回動し始める。
Next, the operation based on the above configuration will be described. For example, when the
さらに担架4をスライドさせて、偏心板76側面が解放部材79の側面79bに沿う位置に至ると、フック部材75が当初位置から90°回動した位置になり、この状態のままセンターロックピン25が受け枠部7bの嵌入孔26に嵌入し担架4が受け部7の所定位置(図10中、実線位置)にてロックされる。これによって、引掛ピン78と曲折部75aとの引っ掛かりが解放され、座部45が前述したように浴槽3の上昇動作に随伴して上方へ傾動可能となる。
When the
入浴が終わり、偏心板76が解放部材79の側面に非当接となる位置まで担架4をストレッチャー5方向へ移動させると、引張コイルバネ77の作用によってフック部材75は当初位置まで復原する。従って、担架4が受け部7の上に載置されている以外は座部45が不用意に傾動しないので、担架4上の入浴者に不安感を抱かせることはない。
尚、詳細な説明及び図示は省略するが、同様の構成を第二の実施形態における担架4に付設することも勿論可能である。
When the bathing is finished and the
In addition, although detailed description and illustration are abbreviate | omitted, of course, it is also possible to attach the same structure to the
その他、本発明は前述した実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において適宜変更が可能である。 In addition, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit of the present invention.
本発明は、高齢者や身体障害者等の入浴者を仰臥位姿勢で浴槽に浸漬させ入浴させる入浴装置に適用できるもので、産業上の利用可能性は高いものである。 The present invention, which can be applied bather such elderly or handicapped bathing equipment for bathing immersed in a bath at supine posture, the industrial applicability is high.
1 入浴装置
3 浴槽
3a 底壁
3d 底壁
4 担架
7 受け部
11 背もたれ部
12 臀部受け部
13 脚受け部
19 関節軸
20 関節軸
40 水平溝
41 プレート
42 回動片
45 座部
46 凸部
73 規制手段
75 フック部材
75a 曲折部
75b 直立部
76 偏心板
78 引掛ピン
79 解放部材
79a 傾斜側面
79b 側面
DESCRIPTION OF
Claims (4)
該担架を受ける受け部が内方に設けられる浴槽と、を備え、
前記受け部上に前記担架を載置した状態で前記浴槽を上昇動作させて入浴を行う入浴装置であって、
前記座部は、少なくとも入浴中に入浴者の脚を屈曲させることなく載置したまま当該座部の先側を上方に傾動可能に前記ベースフレームに軸着され、
少なくとも前記受け部上に載置された前記担架の前記座部に対応する側の前記浴槽の底壁を他の底壁より高位になるように形成し、
前記浴槽の上昇動作に随伴して少なくとも前記座部の先側が入浴者の脚を屈曲させることなく前記高位の底壁部分によって押し上げられるように上方に傾動することを特徴とする入浴装置。 A backrest, a seat , and a stretcher having a base frame on which the backrest and the seat are placed ;
A receiving portion for receiving the stretcher, and a bathtub provided inside,
A bathing apparatus for performing bathing by raising the bathtub and placing the stretcher on the receiving portion,
The seat is pivotally attached to the base frame so that the front side of the seat can be tilted upward while being placed without bending the legs of the bather at least during bathing,
Forming the bottom wall of the bathtub on the side corresponding to the seat portion of the stretcher placed on at least the receiving portion so as to be higher than the other bottom walls;
The bathing apparatus is characterized by tilting upward so that at least the front side of the seat portion is pushed up by the higher bottom wall portion without bending the bather's leg in association with the raising operation of the bathtub.
該担架を受ける受け部が内方に設けられる浴槽と、を備え、
前記受け部上に前記担架を載置した状態で前記浴槽を上昇動作させて入浴を行う入浴装置であって、
前記脚受け部は、少なくとも入浴中に入浴者の脚を屈曲させることなく載置したまま当該脚受け部の先側を上方に傾動可能に前記ベースフレームに軸着され、
少なくとも前記受け部上に載置された前記担架の前記脚受け部に対応する側の前記浴槽の底壁部分を他の底壁部分より高位になるように形成し、
前記浴槽の上昇動作に随伴して少なくとも前記脚受け部の先側が入浴者の脚を屈曲させることなく前記高位の底壁部分によって押し上げられるように上方に傾動することを特徴とする入浴装置。 A backrest portion, a buttocks receiving portion, a leg receiving portion , a stretcher having a base frame on which the backrest portion, the buttocks receiving portion and the leg receiving portion are placed ;
A receiving portion for receiving the stretcher, and a bathtub provided inside,
A bathing apparatus for performing bathing by raising the bathtub and placing the stretcher on the receiving portion,
The leg support portion is pivotally attached to the base frame so that the front side of the leg support portion can tilt upward while being placed without bending the bather's legs at least during bathing,
Forming the bottom wall portion of the bathtub on the side corresponding to the leg receiving portion of the stretcher placed on at least the receiving portion so as to be higher than the other bottom wall portions;
A bathing apparatus that tilts upward so that at least the front side of the leg receiving portion is pushed up by the higher bottom wall portion without bending the bather's leg in association with the ascending operation of the bathtub.
少なくとも前記座部または前記脚受け部の先側を所定角度以上には上方へ傾動しないように規制する規制手段が備えられることを特徴とする入浴装置。 The bathing device according to claim 1 or 2,
A bathing apparatus comprising a regulating means for regulating at least the front side of the seat portion or the leg receiving portion so as not to tilt upward beyond a predetermined angle.
前記担架が前記受け部上の所定位置に載置されているとき以外は、少なくとも前記座部または前記脚受け部の先側の上方への傾動が抑制されることを特徴とする入浴装置。
The bathing device according to claim 1 or 2,
Except when the stretcher is placed at a predetermined position on the receiving portion, at least the forward tilt of the seat portion or the leg receiving portion is suppressed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221690A JP5793826B2 (en) | 2009-09-26 | 2009-09-26 | Bathing equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009221690A JP5793826B2 (en) | 2009-09-26 | 2009-09-26 | Bathing equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011067465A JP2011067465A (en) | 2011-04-07 |
JP5793826B2 true JP5793826B2 (en) | 2015-10-14 |
Family
ID=44013382
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009221690A Active JP5793826B2 (en) | 2009-09-26 | 2009-09-26 | Bathing equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793826B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104295121A (en) * | 2014-09-25 | 2015-01-21 | 常熟建工建设集团有限公司苏州分公司 | Novel multifunctional shower room |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1085298A (en) * | 1996-09-12 | 1998-04-07 | Og Giken Co Ltd | Expansion stretcher |
JPH1147215A (en) * | 1997-07-31 | 1999-02-23 | Toshio Yoneda | Stretcher structure of bathtub-lifting type stretcher bathing apparatus |
JP2000116744A (en) * | 1998-10-12 | 2000-04-25 | Amano:Kk | Method of and device for unlocking interlock of vertically moving bathtub in vertically moving type bathing device |
JP2003190245A (en) * | 2001-12-28 | 2003-07-08 | Sakai Medical Co Ltd | Rocking and opening/closing type bathing apparatus |
JP2004097405A (en) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Nippon Kosei Kagaku Kenkyusho:Kk | Warm water treatment device |
-
2009
- 2009-09-26 JP JP2009221690A patent/JP5793826B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011067465A (en) | 2011-04-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236264B2 (en) | Transfer device | |
JP6733906B2 (en) | Bathing care device | |
JP5793826B2 (en) | Bathing equipment | |
JP5857376B2 (en) | Bathing device and bathing system | |
JP7081787B2 (en) | Bathtub rail unit and bathing system equipped with it | |
JP6769653B2 (en) | Bathing care device | |
JP7053016B2 (en) | Bathing aid | |
JP4291234B2 (en) | Wheelchair seat equipment | |
JP5066418B2 (en) | Bathing wheelchair and bathtub body | |
JP2018130353A (en) | Transfer device | |
JP4504176B2 (en) | Wheelchair for bathing | |
JP6773317B2 (en) | Bathing care device | |
JP7332232B2 (en) | care chair | |
JP2599268Y2 (en) | Stretcher for bathing equipment | |
JP7414358B2 (en) | Chair unit, transfer device, and bathing assistance system including the same | |
JP2019051303A (en) | Bathing apparatus | |
JP6962238B2 (en) | Bathing assistance device | |
JP6335414B2 (en) | Bathing assistance wheelchair | |
JP7593709B2 (en) | Bathing assistance system and bathtub rail device | |
JP2001079060A (en) | Bathing device using lift | |
JP2022153699A (en) | Carrier and bathing equipment | |
JP3352580B2 (en) | Elevating wheelchair for bathing | |
JP5793827B2 (en) | Lower leg carrier | |
JP2015171483A (en) | Footbath device | |
JP4461482B2 (en) | Portable toilet with handrail |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120906 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130816 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130827 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140417 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140714 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20140722 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20140905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793826 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |