JP5793362B2 - 水中の地盤の斜面を掘削する方法 - Google Patents
水中の地盤の斜面を掘削する方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5793362B2 JP5793362B2 JP2011159210A JP2011159210A JP5793362B2 JP 5793362 B2 JP5793362 B2 JP 5793362B2 JP 2011159210 A JP2011159210 A JP 2011159210A JP 2011159210 A JP2011159210 A JP 2011159210A JP 5793362 B2 JP5793362 B2 JP 5793362B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- excavator
- point
- slope
- water surface
- dimensional coordinates
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 78
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 20
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 7
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 claims description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 claims 3
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 14
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011150 reinforced concrete Substances 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
Description
L1=V・t1、L2=V・t2、L3=V・t3
L1={(xa−x1)2+(ya−y1)2+(za−z1)2}1/2
L2={(xa−x2)2+(ya−y2)2+(za−z2)2}1/2
L3={(xa−x3)2+(ya−y3)2+(za−z3)2}1/2
Xβ=Xα+D1・cosθ1+D2・cosθ2+D3・cosθ3
Zβ=Zα+D1・sinθ1+D2・sinθ2+D3・sinθ3
12 斜面
14 地盤の上の位置
16 架台
30 掘削機
30a 第1の点
30b 第2の点
30c 第3の点
32 本体
34 ブーム
36 アーム
38 アタッチメント
40a 第1の掘削機側超音波受信機
40b 第2の掘削機側超音波受信機
40c 第3の掘削機側超音波受信機
42 水面
44a 第1の位置
44b 第2の位置
44c 第3の位置
46a 第1の水面側超音波送信機
46b 第2の水面側超音波送信機
46c 第3の水面側超音波送信機
52 モニター
58a、58b、58c 超音波
66 軌跡
68a 第1の傾斜センサー
68b 第2の傾斜センサー
68c 第3の傾斜センサー
Claims (5)
- 水中の地盤の斜面を掘削する方法であって、
前記斜面から隔てられた前記地盤の上の位置に架台を配置する第1ステップと、
前記架台に掘削機を載せる第2ステップと、
前記掘削機が載せられた前記架台を前記地盤の上の位置から吊り上げ、前記斜面の上へ吊り下ろす第3ステップと、
前記斜面の上における前記掘削機の位置を測定する第4ステップと、
前記掘削機の位置の測定の結果に基づき、前記斜面の上における前記掘削機の位置をモニターに表示する第5ステップと、
前記モニターに表示された前記掘削機の位置を監視しつつ前記掘削機により前記斜面を掘削する第6ステップとを含み、
前記第4ステップにおいて前記掘削機における少なくとも1つの点の三次元座標を測定し、
前記少なくとも1つの点の三次元座標の測定は、既知の三次元座標を有する水面の近傍の第1の位置と前記少なくとも1つの点との間の距離と、前記第1の位置から隔てられ、既知の三次元座標を有する前記水面の近傍の第2の位置と前記少なくとも1つの点との間の距離と、前記第1の位置及び前記第2の位置のそれぞれから隔てられ、既知の三次元座標を有する前記水面の近傍の第3の位置と前記少なくとも1つの点との間の距離とを超音波を用いて測定すること、
前記第1の位置と前記少なくとも1つの点との間の距離と、前記第2の位置と前記少なくとも1つの点との間の距離と、前記第3の位置と前記少なくとも1つの点との間の距離と、前記第1の位置の三次元座標と、前記第2の位置の三次元座標と、前記第3の位置の三次元座標とに基づき、前記少なくとも1つの点の三次元座標を算出することを含み、
前記第3の位置は堰堤にある、水中の地盤の斜面を掘削する方法。 - 前記掘削機は、本体と、一端部が該本体に回転可能に取り付けられたブームと、一端部が該ブームの他端部に回転可能に取り付けられたアームと、一端部が該アームの他端部に回転可能に取り付けられたアタッチメントとを備え、
前記掘削機により前記斜面を掘削している間に前記地盤の中における前記掘削機の前記アタッチメントの他端部の軌跡を測定すること、
前記アタッチメントの他端部の軌跡の測定の結果に基づき、前記地盤の中における前記アタッチメントの他端部の軌跡を前記モニターに表示することを含む、請求項1に記載の水中の地盤の斜面を掘削する方法。 - 前記第4ステップにおいて前記掘削機における第1の点の三次元座標と、該第1の点から第1の水平方向に隔てられた前記掘削機における第2の点の三次元座標と、前記第1の点から前記第1の水平方向と交差する第2の水平方向に隔てられた前記掘削機における第3の点の三次元座標とを測定し、
前記第5ステップにおいて前記第1の点の三次元座標と、前記第2の点の三次元座標と、前記第3の点の三次元座標とに基づき、前記掘削機の水平度とともに前記掘削機の位置を前記モニターに表示する、請求項1に記載の水中の地盤の斜面を掘削する方法。 - 水中の地盤の斜面を掘削する掘削装置であって、
掘削機と、該掘削機を載せる架台であって前記斜面の掘削時に前記斜面の上へ吊り下ろされる架台と、前記斜面の上における前記掘削機の位置を測定する測定手段と、該測定手段に接続され、前記斜面の上における前記掘削機の位置を表示するモニターとを含み、
前記測定手段は、前記掘削機における少なくとも1つの点に固定された掘削機側超音波受信機、掘削機側超音波送信機又は掘削機側超音波送受信機と、既知の三次元座標を有する水面の近傍の第1の位置に固定された第1の水面側超音波送信機、第1の水面側超音波受信機又は第1の水面側超音波送受信機と、前記第1の位置から隔てられ、既知の三次元座標を有する前記水面の近傍の第2の位置に固定された第2の水面側超音波送信機、第2の水面側超音波受信機又は第2の水面側超音波送受信機と、前記第1の位置及び前記第2の位置のそれぞれから隔てられ、既知の三次元座標を有する前記水面の近傍の第3の位置に固定された第3の水面側超音波送信機、第3の水面側超音波受信機又は第3の水面側超音波送受信機とを備え、
前記少なくとも1つの点に前記掘削機側超音波受信機が固定されているとき、前記第1の位置、前記第2の位置及び前記第3の位置にそれぞれ前記第1の水面側超音波送信機、前記第2の水面側超音波送信機及び前記第3の水面側超音波送信機が固定されており、
前記少なくとも1つの点に前記掘削機側超音波送信機が固定されているとき、前記第1の位置、前記第2の位置及び前記第3の位置にそれぞれ前記第1の水面側超音波受信機、前記第2の水面側超音波受信機及び前記第3の水面側超音波受信機が固定されており、
前記少なくとも1つの点に前記掘削機側超音波送受信機が固定されているとき、前記第1の位置、前記第2の位置及び前記第3の位置にそれぞれ前記第1の水面側超音波送受信機、前記第2の水面側超音波送受信機及び前記第3の水面側超音波送受信機が固定されており、
前記第3の位置は堰堤にある、掘削装置。 - 前記掘削機は、本体と、一端部が該本体に回転可能に取り付けられたブームと、一端部が該ブームの他端部に回転可能に取り付けられたアームと、一端部が該アームの他端部に回転可能に取り付けられたアタッチメントとを備え、
前記測定手段は、前記ブームに取り付けられた第1の傾斜センサーと、前記アームに取り付けられた第2の傾斜センサーと、前記アタッチメントに取り付けられた第3の傾斜センサーとを備える、請求項4に記載の掘削装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159210A JP5793362B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 水中の地盤の斜面を掘削する方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011159210A JP5793362B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 水中の地盤の斜面を掘削する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013023892A JP2013023892A (ja) | 2013-02-04 |
JP5793362B2 true JP5793362B2 (ja) | 2015-10-14 |
Family
ID=47782567
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011159210A Active JP5793362B2 (ja) | 2011-07-20 | 2011-07-20 | 水中の地盤の斜面を掘削する方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5793362B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108699815B (zh) | 2016-02-09 | 2021-09-28 | 住友建机株式会社 | 挖土机 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11209943A (ja) * | 1998-01-27 | 1999-08-03 | Saeki Kensetsu Kogyo Co Ltd | 水中基礎マウンド構築ブロックおよびそれを用いた構築工法 |
JP2000064340A (ja) * | 1998-08-26 | 2000-02-29 | Toa Harbor Works Co Ltd | 水中バックホウの掘削または均し面計測方法および装置 |
JP2002310652A (ja) * | 2001-04-18 | 2002-10-23 | Hitachi Constr Mach Co Ltd | 走行式建設機械の位置計測システム |
JP2003278159A (ja) * | 2002-03-27 | 2003-10-02 | Port & Airport Research Institute | 遠隔操作による施工方法及びシステム |
-
2011
- 2011-07-20 JP JP2011159210A patent/JP5793362B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013023892A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5565957B2 (ja) | 3次元ソナーによる施工管理方法とその施工管理装置 | |
JP4012448B2 (ja) | 建設機械の掘削作業教示装置 | |
JP5554366B2 (ja) | 天端面均し方法、海底基礎施工方法、および天端面均しシステム | |
JP4960402B2 (ja) | グラブ浚渫船による浚渫方法 | |
CN108951750A (zh) | 一种挖掘机施工作业方法、系统及挖掘机 | |
JP5565964B2 (ja) | 水中掘削・均し作業機による掘削・均しの方法とその施工管理装置 | |
JP6214282B2 (ja) | 鋼材の打設方法および設置装置 | |
JP5780218B2 (ja) | 水中施工装置とその施工方法 | |
JP6406967B2 (ja) | 浅層地盤改良工事支援システム及び浅層地盤改良工事方法 | |
JP4205676B2 (ja) | 建設機械の出来形情報処理装置 | |
JP4642288B2 (ja) | 地下埋設物掘削システム | |
JP2017008565A (ja) | ケーソンの施工管理装置およびケーソンの施工方法 | |
JP2002310652A (ja) | 走行式建設機械の位置計測システム | |
JP2004107925A (ja) | 建設機械の掘削作業教示装置 | |
JP4883494B2 (ja) | 水底の危険物回収装置とその回収方法 | |
JP6529058B1 (ja) | 建設機械管理システム、建設機械管理プログラム、建設機械管理方法、建設機械および建設機械の外部管理装置 | |
JP5793362B2 (ja) | 水中の地盤の斜面を掘削する方法 | |
CN207176615U (zh) | 一种用于深水防波堤的可视化坡度控制系统 | |
JP2006144388A (ja) | 浚渫作業支援システム | |
JP6616149B2 (ja) | 施工方法、作業機械の制御システム及び作業機械 | |
JP2003278158A (ja) | バックホウ台船の施工管理方法 | |
JP2019049142A (ja) | ケーソンの開口率算定システム、開口率算定方法及び開口率算定プログラム | |
JP2020056250A (ja) | 浚渫施工管理システム及び浚渫施工管理方法 | |
JP2012026190A (ja) | 既設構造物付近における水中作業方法と水中作業用装置 | |
JPS6378921A (ja) | 水中捨石均し工法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140701 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20140701 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150326 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150804 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150810 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5793362 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |