JP5791397B2 - デバイスコントローラ、usbデバイスコントローラ及び電力制御方法 - Google Patents
デバイスコントローラ、usbデバイスコントローラ及び電力制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5791397B2 JP5791397B2 JP2011150562A JP2011150562A JP5791397B2 JP 5791397 B2 JP5791397 B2 JP 5791397B2 JP 2011150562 A JP2011150562 A JP 2011150562A JP 2011150562 A JP2011150562 A JP 2011150562A JP 5791397 B2 JP5791397 B2 JP 5791397B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- buffer
- output
- amount
- communication unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 347
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 38
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 4
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/329—Power saving characterised by the action undertaken by task scheduling
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3206—Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
- G06F1/3234—Power saving characterised by the action undertaken
- G06F1/325—Power saving in peripheral device
- G06F1/3253—Power saving in bus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/50—Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Transfer Systems (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Communication Control (AREA)
Description
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。図1を用いて本発明の実施の形態1にかかるデバイス装置10の構成例について説明する。デバイス装置10は、デバイスコントローラ20と、データ記憶部30とを備えている。デバイスコントローラ20は、USB PHY部21と、USB LINK部22と、エンドポイント(OUT)23と、エンドポイント(IN)24と、データバッファコントロール部25と、データコントロール部26とを備えている。デバイスコントローラ20は、ホスト装置40とデータの入出力を行い、さらに、データ記憶部30ともデータの入出力を行う。また、USB PHY部21と、USB LINK部22とは、データ通信部27を構成している。
続いて、図7を用いて本発明の実施の形態2にかかるIN転送時のデバイスコントローラ20の動作について説明する。はじめに、デバイスコントローラ20のエンドポイント(IN)24は、ホスト装置40からCMDデータを受け取り、デバイスコントローラ20からホスト装置40へのデータ転送を開始する。USB LINK部22は、CMDデータを受け取った後データ1をホスト装置40へ出力するまで低消費電力モードにて動作している。次に、データコントロール部26から出力用バッファに対してデータ1が出力され、出力バッファにデータ1が蓄積される。
20 デバイスコントローラ
21 USB PHY部
22 USB LINK部
23 エンドポイント(OUT)
24 エンドポイント(IN)
25 データバッファコントロール部
26 データコントロール部
27 データ通信部
30 データ記憶部
40 ホスト装置
110 ホスト装置
111 USBホストコントローラ
120 デバイス装置
121 USBデバイスコントローラ
122 プロトコル制御部
123 データバッファ
124 後段回路
Claims (22)
- ホスト装置から出力されたデータを蓄積する入力バッファと、
前記ホスト装置へ出力するデータを蓄積する出力バッファと、
前記入力バッファ及び前記出力バッファと、前記ホスト装置との間のデータの受け渡しを行うデータ通信部と、
前記入力バッファ及び前記出力バッファの少なくとも一方に蓄積されているデータ量に基づいて前記入力バッファ及び前記出力バッファに対するバッファの割当量を変更させるバッファ制御部と、を備え、
前記バッファ制御部は、前記データ量が所定の値に達した場合に前記データ通信部を通常電力モードから省電力モードもしくは省電力モードから通常電力モードへ遷移させるデバイスコントローラ。 - 前記バッファ制御部は、
前記入力バッファに蓄積されたデータ量が第1の基準値を上回った場合に前記データ通信部を通常電力モードから省電力モードへ遷移させる、請求項1に記載のデバイスコントローラ。 - 前記データ通信部は、
前記入力バッファに蓄積されたデータ量が前記第1の基準値を上回った場合、前記ホスト装置に対してデータの出力を停止させるデータ出力停止信号を出力する、請求項2に記載のデバイスコントローラ。 - 前記入力バッファに蓄積されたデータ量が前記第1の基準値と同じ又は前記第1の基準値よりも低い第2の基準値を下回った場合、
前記バッファ制御部は、
前記データ通信部を前記省電力モードから前記通常電力モードへ遷移させる、請求項2又は3に記載のデバイスコントローラ。 - 前記データ通信部は、前記入力バッファに蓄積されたデータ量が前記第2の基準値を下回った場合、前記ホスト装置に対してデータの出力を開始させるデータ出力開始信号を出力する、請求項4に記載のデバイスコントローラ。
- 前記バッファ制御部は、
前記出力バッファに蓄積されたデータ量が第3の基準値を下回った場合に、前記データ通信部を通常電力モードから省電力モードへ遷移させる、請求項1乃至5のいずれか1項に記載のデバイスコントローラ。 - 前記データ通信部は、
蓄積されたデータ量が前記第3の基準値を下回っている場合、前記蓄積されたデータを前記ホスト装置へ出力しない、請求項6に記載のデバイスコントローラ。 - 前記バッファ制御部は、
前記出力バッファに蓄積されたデータ量が前記第3の基準値と同じ又は前記第3の基準値よりも高い第4の基準値を上回った場合に、前記データ通信部を前記省電力モードから前記通常電力モードへ遷移させる、請求項6又は7に記載のデバイスコントローラ。 - 前記バッファ制御部は、
前記入力バッファに蓄積されたデータ量が第5の基準値を上回った場合に、又は、前記出力バッファに蓄積されたデータ量が第6の基準値を下回った場合に、前記出力バッファに割り当てられているメモリ領域の一部を前記入力バッファに割り当てる、請求項8に記載のデバイスコントローラ。 - 前記バッファ制御部は、
前記入力バッファに蓄積されたデータ量が所定の期間前記第5の基準値を上回った場合に、又は、前記出力バッファに蓄積されたデータ量が所定の期間前記第6の基準値を下回った場合に、前記出力バッファに割り当てられているメモリ領域の一部を前記入力バッファに割り当てる、請求項9に記載のデバイスコントローラ。 - 前記バッファ制御部は、
前記データ通信部が前記通常電力モードから前記省電力モードへ遷移した回数に基づいて、前記入力バッファに割り当てる領域及び前記出力バッファに割り当てる領域を変更する、請求項8に記載のデバイスコントローラ。 - 前記バッファ制御部は、
前記入力バッファ及び前記出力バッファに蓄積されたデータが全て転送された場合に、前記変更された前記入力バッファ及び前記出力バッファに割り当てられた領域を、変更前に前記入力バッファ及び前記出力バッファに割り当てられていた領域に戻す、請求項8乃至11のいずれか1項に記載のデバイスコントローラ。 - 前記ホスト装置は、
USBホストコントローラを有し、
前記データ通信部は、
前記入力バッファ及び前記出力バッファと、前記USBホストコントローラとの間のデータの受け渡しを行う、請求項1乃至12のいずれか1項に記載のデバイスコントローラ。 - 前記バッファ制御部は、
前記入力バッファ及び前記出力バッファの少なくとも一方に蓄積されているデータ量に基づいて、前記データ通信部を通常電力モードから低消費電力モードへ遷移させるLow Power State制御を実行する請求項13に記載のデバイスコントローラ。 - ホスト装置から出力されたデータを蓄積する入力バッファと、
前記ホスト装置へ出力するデータを蓄積する出力バッファと、
前記入力バッファ及び前記出力バッファと、前記ホスト装置との間のデータの受け渡しを行うデータ通信部と、
前記入力バッファ及び前記出力バッファの少なくとも一方に蓄積されているデータ量に基づいて前記入力バッファ及び前記出力バッファに対するバッファの割当量を変更させるバッファ制御部と、を備え、
前記バッファ制御部は、前記データ量が所定の値に達した場合に前記データ通信部を通常電力モードから省電力モードへ遷移させることを特徴とするUSBデバイスコントローラ。 - 前記バッファ制御部は、前記入力バッファに蓄積されたデータ量が第1のしきい値を上回った場合に、前記データ通信部を前記省電力モードに遷移させる請求項15に記載のUSBデバイスコントローラ。
- 前記バッファ制御部は、前記出力バッファに蓄積されたデータ量が第2のしきい値を下回った場合に、前記データ通信部を前記省電力モードに遷移させる請求項15に記載のUSBデバイスコントローラ。
- 前記データ通信部が省電力モードにて動作している間に、前記入力バッファ及び出力バッファの少なくとも一方に蓄積されたデータを処理するデータ処理部をさらに備える請求項15に記載のUSBデバイスコントローラ。
- ホスト装置から出力されたデータを蓄積する入力バッファ及び前記ホスト装置へ出力するデータを蓄積する出力バッファの少なくとも一方に蓄積されたデータ量に基づいて、前記入力バッファ及び前記出力バッファと、前記ホスト装置との間のデータの受け渡しを行うデータ通信部を通常電力モードから省電力モードへ遷移し、
前記データ通信部が省電力モードへ遷移した後に、前記入力バッファ及び前記出力バッファの少なくとも一方に蓄積されたデータ量に基づいて、前記入力バッファ及び前記出力バッファに対するメモリ容量の割当量を変化する、電力制御方法。 - 前記入力バッファに蓄積されたデータ量が第1の基準値を上回った場合に前記データ通信部を通常電力モードから省電力モードへ遷移する、請求項19に記載の電力制御方法。
- 前記データ通信部を通常電力モードから省電力モードへ遷移させる前に、前記データ通信部から前記ホスト装置に対してデータの出力を停止させるデー出力停止信号を出力する、請求項20に記載の電力制御方法。
- 前記データ通信部を前記通常電力モードから前記省電力モードへ遷移させた後に、
前記入力バッファに蓄積されたデータ量が前記第1の基準値と同じ又は前記第1の基準値よりも低い第2の基準値を下回った場合、前記データ通信部を前記省電力モードから前記通常電力モードへ遷移させる、請求項20又は21に記載の電力制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150562A JP5791397B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | デバイスコントローラ、usbデバイスコントローラ及び電力制御方法 |
US13/543,391 US8595392B2 (en) | 2011-07-07 | 2012-07-06 | USB device controller and power control method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011150562A JP5791397B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | デバイスコントローラ、usbデバイスコントローラ及び電力制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013020284A JP2013020284A (ja) | 2013-01-31 |
JP5791397B2 true JP5791397B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=47439353
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011150562A Active JP5791397B2 (ja) | 2011-07-07 | 2011-07-07 | デバイスコントローラ、usbデバイスコントローラ及び電力制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8595392B2 (ja) |
JP (1) | JP5791397B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7086583B2 (en) * | 2004-01-20 | 2006-08-08 | Standard Microsystems Corporation | Systems and methods for power reduction in systems having removable media devices |
TW201227260A (en) * | 2010-12-22 | 2012-07-01 | Ralink Technology Corp | Usb system and power management module and method thereof |
US8938561B2 (en) * | 2013-01-10 | 2015-01-20 | Skymedi Corporation | Time-sharing buffer access system |
US20140240328A1 (en) * | 2013-02-26 | 2014-08-28 | Prasoonkumar Surti | Techniques for low energy computation in graphics processing |
US9736521B2 (en) * | 2013-12-23 | 2017-08-15 | Qualcomm Incorporated | Using timed transport stream for receiver-side inter-device communication |
CN104090858A (zh) * | 2014-06-10 | 2014-10-08 | 中兴通讯股份有限公司 | 数据传输方法及装置 |
US9459886B2 (en) * | 2014-08-06 | 2016-10-04 | Texas Instruments Incorporated | Autonomous sleep mode |
WO2016080982A1 (en) * | 2014-11-19 | 2016-05-26 | Halliburton Energy Services, Inc. | Assessment of pumpoff risk |
JP6373753B2 (ja) * | 2014-12-26 | 2018-08-15 | 株式会社東芝 | 伝送装置 |
CN104486442B (zh) * | 2014-12-29 | 2018-08-24 | 成都极驰科技有限公司 | 分布式存储系统的数据传输方法、装置 |
US20170024344A1 (en) * | 2015-07-22 | 2017-01-26 | Microchip Technology Incorporated | Method and System for USB 2.0 Bandwidth Reservation |
US9916105B1 (en) * | 2015-11-05 | 2018-03-13 | Crossbar, Inc. | Page management for data operations utilizing a memory device |
JP6799265B2 (ja) * | 2017-04-19 | 2020-12-16 | 富士通株式会社 | 演算処理装置、情報処理装置及び演算処理装置の制御方法 |
KR102521298B1 (ko) * | 2018-02-14 | 2023-04-14 | 에스케이하이닉스 주식회사 | 메모리 컨트롤러 및 그 동작 방법 |
US12058196B1 (en) * | 2020-03-26 | 2024-08-06 | Amazon Technologies, Inc. | Data transfer timeout management |
JP7368051B2 (ja) * | 2022-03-03 | 2023-10-24 | Necプラットフォームズ株式会社 | Usbデバイス、および、usbデバイスにおける制御方法 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3782226B2 (ja) | 1998-01-08 | 2006-06-07 | 株式会社東芝 | コンピュータシステムおよびusbコントローラ |
US7243243B2 (en) * | 2002-08-29 | 2007-07-10 | Intel Corporatio | Apparatus and method for measuring and controlling power consumption of a computer system |
US7237131B2 (en) * | 2003-12-30 | 2007-06-26 | Intel Corporation | Transaction-based power management in a computer system |
JP2005260638A (ja) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Kawasaki Microelectronics Kk | 通信装置 |
US7596643B2 (en) * | 2007-02-07 | 2009-09-29 | Siliconsystems, Inc. | Storage subsystem with configurable buffer |
US8145920B2 (en) * | 2007-09-17 | 2012-03-27 | Intel Corporation | Techniques for collaborative power management for heterogeneous networks |
US8656198B2 (en) * | 2010-04-26 | 2014-02-18 | Advanced Micro Devices | Method and apparatus for memory power management |
-
2011
- 2011-07-07 JP JP2011150562A patent/JP5791397B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-06 US US13/543,391 patent/US8595392B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013020284A (ja) | 2013-01-31 |
US8595392B2 (en) | 2013-11-26 |
US20130013825A1 (en) | 2013-01-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5791397B2 (ja) | デバイスコントローラ、usbデバイスコントローラ及び電力制御方法 | |
US6816929B2 (en) | Data transfer control method and controller for universal serial bus interface | |
JP3636157B2 (ja) | データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法 | |
TWI610179B (zh) | 主機裝置與資料傳輸速率控制方法 | |
US8051314B2 (en) | Serial ATA (SATA) power optimization through automatic deeper power state transition | |
JP5551512B2 (ja) | 通信制御装置、データ通信方法及びプログラム | |
JP3632695B2 (ja) | データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法 | |
KR100557215B1 (ko) | 유에스비 디바이스의 엔드포인트 제어 장치 및 그 방법 | |
US8745296B2 (en) | Serial storage protocol compatible frame conversion, at least in part being compatible with SATA and one packet being compatible with PCIe protocol | |
JP2011070546A (ja) | バスプロトコル変換装置及びバスプロトコル変換方法 | |
JP2012063817A (ja) | 通信装置 | |
KR102714198B1 (ko) | 스토리지 장치 및 그것의 링크 상태 제어 방법 | |
JP2005122372A (ja) | データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法 | |
WO2024113704A1 (zh) | 一种pcie数据传输方法及相关装置 | |
JP3755594B2 (ja) | データ転送制御装置及び電子機器 | |
CN118642982A (zh) | 存储系统以及主机装置 | |
US20030200360A1 (en) | Data transfer control device, electronic equipment, and data transfer control method | |
US8335875B1 (en) | System and method for performing isochronous data buffering | |
JP5734034B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム | |
JP2004349836A (ja) | データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法 | |
US20100106869A1 (en) | USB Storage Device and Interface Circuit Thereof | |
KR100563418B1 (ko) | 통신 컨트롤러 및 통신 방법 | |
JP6222724B2 (ja) | Usbデバイス、usbシステム、データ転送方法、及びプログラム | |
JP4127069B2 (ja) | データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法 | |
JP4127071B2 (ja) | データ転送制御装置、電子機器及びデータ転送制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140417 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150317 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150721 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150804 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5791397 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |