JP5790782B2 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790782B2 JP5790782B2 JP2013548041A JP2013548041A JP5790782B2 JP 5790782 B2 JP5790782 B2 JP 5790782B2 JP 2013548041 A JP2013548041 A JP 2013548041A JP 2013548041 A JP2013548041 A JP 2013548041A JP 5790782 B2 JP5790782 B2 JP 5790782B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- regenerative
- brake device
- brake
- range
- regenerative brake
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 claims description 114
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 22
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 11
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N furosemide Chemical compound C1=C(Cl)C(S(=O)(=O)N)=CC(C(O)=O)=C1NCC1=CC=CO1 ZZUFCTLCJUWOSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K6/00—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units
- B60K6/20—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
- B60K6/42—Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
- B60K6/44—Series-parallel type
- B60K6/445—Differential gearing distribution type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/06—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/04—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
- B60W10/08—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/50—Control strategies for responding to system failures, e.g. for fault diagnosis, failsafe operation or limp mode
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
- B60W30/18009—Propelling the vehicle related to particular drive situations
- B60W30/18109—Braking
- B60W30/18127—Regenerative braking
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W20/00—Control systems specially adapted for hybrid vehicles
- B60W20/10—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
- B60W20/13—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion
- B60W20/14—Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand in order to stay within battery power input or output limits; in order to prevent overcharging or battery depletion in conjunction with braking regeneration
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/12—Brake pedal position
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/62—Hybrid vehicles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Hybrid Electric Vehicles (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
本発明は、摩擦ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とを備える車両の制御装置に関するものである。
ハイブリッド車両や電気車両などのように、摩擦ブレーキ装置と回生ブレーキ装置という2つのタイプのブレーキ装置を搭載する車両がある。摩擦ブレーキ装置は、車輪と共に回転するブレーキドラムやブレーキディスクに、ブレーキシューやブレーキパッドを押し付け、車輪の回転に係る運動エネルギーをそれらの摩擦によって発生する熱エネルギーに変化させることで制動力を発生する。また回生ブレーキ装置は、通常は、駆動源として使用する電動機を発電機として作動させ、車輪の回転に係る運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収することで制動力を発生する。
一方、車両に適用される制御システムとして、例えば特許文献1に見られるようなブレーキオーバーライドシステムが知られている。同文献に記載のブレーキオーバーライドシステムは、アクセル操作(アクセルペダルの踏み込み)とブレーキ操作(ブレーキペダルの踏み込み)とが同時に行われたときに、スロットルバルブを絞ってエンジン出力を低下させることで、アクセル操作に基づく車両の加速に、ブレーキ操作に基づく車両の制動を優先させている。
ところで、アクセル操作とブレーキ操作が同時に行われた状態では、駆動輪に付与される駆動トルクに抗して制動を行う必要があり、摩擦ブレーキの発熱量が増加する。そのため、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われた状態が継続すると、摩擦ブレーキ装置の温度が上昇してしまう。こうした摩擦ブレーキ装置の温度上昇を回避するには、高い冷却性能を有した冷却装置が摩擦ブレーキ装置に必要となり、その分、摩擦ブレーキ装置の構成が複雑となってしまう。なお、こうした問題は、アクセルペダルとブレーキペダルの同時踏み込みを想定に入れて設計されるブレーキオーバーライドシステムを採用する車両において特に重要視されるものとなっている。
本発明が解決しようとする課題は、摩擦ブレーキの簡易化が可能な車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明に従う車両の制御装置は、摩擦ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とを備える車両の制御装置において、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われているときには、そうでないときに比して、前記回生ブレーキ装置の使用範囲が拡大されるようになっている。
上記構成では、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われたときに、回生ブレーキ装置の使用範囲が拡大され、その分、制動力全体に占める摩擦ブレーキ装置の分担割合が減るようになる。そのため、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われた状態が継続したときの摩擦ブレーキ装置の温度上昇が抑えられるようになる。したがって、摩擦ブレーキ装置に設けられる冷却装置の構成の簡易化やその廃止が可能となり、摩擦ブレーキ装置の簡易化が可能となる。
なお、制動力全体に占める摩擦ブレーキ装置の分担割合を一定とした場合には、車両の駆動力が大きくされるときほど、摩擦ブレーキ装置の発熱量が大きくなる。そのため、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われたときの摩擦ブレーキ装置の温度上昇をより確実に抑えるには、車両の駆動力が大きいほど、回生ブレーキの使用範囲の拡大幅が大きくなるようにすることが望ましい。
一方、回生ブレーキ装置の使用範囲を拡大した状態が長期に亘って継続すると、回生ブレーキ装置によって発電された電力を蓄えるバッテリーの負荷が大きくなる。そうした負荷の増大を避けるには、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われている期間が長くなると、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅が小さくなるようにすると良い。
また、バッテリーの充電率、電圧、あるいは温度や、回生ブレーキ装置として機能する電動機の温度が高いほど、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大に伴う負荷の増加に対するそれらの耐性は低くなる。そのため、回生ブレーキ装置によって発電された電力を蓄えるバッテリーの充電率、電圧、温度、あるいは回生ブレーキ装置として機能する発電機の温度が、閾値以上のときには、そうでないときに比して回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を小さくすることが望ましい。
なお、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われているときに、車両の駆動力を低下させて、アクセル操作に基づく車両の加速よりも、ブレーキ操作に基づく車両の制動を優先させるブレーキオーバーライドシステムを採用する車両の設計は、アクセル操作とブレーキ操作との同時実施を想定して行われる。そのため、上記のような本発明の車両の制御装置は、そうしたブレーキオーバーライドシステムを採用する車両への適用が特に好適なものとなっている。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係る車両の制御装置を具体化した第1の実施の形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態の制御装置は、エンジンとモーターとの2種の駆動源を備えるハイブリッド車両に適用されている。
以下、本発明に係る車両の制御装置を具体化した第1の実施の形態を、図1〜図4を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態の制御装置は、エンジンとモーターとの2種の駆動源を備えるハイブリッド車両に適用されている。
まず、本実施の形態の制御装置が適用されるハイブリッド車両の構成を説明する。
図1に示すように、このハイブリッド車両は、熱機関であるエンジン1と、2つのモータージェネレーターとを有するハイブリッドシステムを駆動源として備えている。2つのモータージェネレーターの内の一つは、主として発電に使用され、もう一つは駆動力の発生に使用される。以下では、主として発電に使用されるモータージェネレーターをジェネレーター2と記載し、主として駆動力の発生に使用されるモータージェネレーターをモーター3と記載する。
ハイブリッドシステムは、プラネタリーギア機構により構成された動力分割機構4を備えている。動力分割機構4には、エンジン1、ジェネレーター2及びモーター3がそれぞれ接続されている。更に動力分割機構4は、減速機構5を介して駆動輪6に接続されている。そして動力分割機構4は、エンジン1が発生した動力を、ジェネレーター2を駆動する動力と、駆動輪6を駆動する動力とに分割する。
更にハイブリッドシステムは、パワーコントロールユニット7を備えている。パワーコントロールユニット7は、昇圧コンバーターとインバーターとを有している。昇圧コンバーターは、ハイブリッド用バッテリー8の電圧を、ジェネレーター2及びモーター3の駆動に必要な電圧まで昇圧する。またインバーターは、昇圧コンバーターによって昇圧された高電圧直流電流を、ジェネレーター2及びモーター3に供給する交流電流に変換するとともに、ジェネレーター2及びモーター3が発電機として機能するときには、それらが発電した交流電流を直流電流に変換する。
一方、このハイブリッド車両は、電子制御ブレーキシステムを備えている。電子制御ブレーキシステムは、ハイブリッド車両の各車輪に設けられた油圧式の摩擦ブレーキ装置11と、回生ブレーキ装置として機能するよう回生発電を行うモーター3とを含む。電子制御ブレーキシステムは、運転者のブレーキペダル(ブレーキ操作部材)9の踏み込みに応じて、摩擦ブレーキ装置11と回生発電を行うモーター3とにより制動力を発生する。
次に、こうした電子制御ブレーキシステムの構成を説明する。
ブレーキペダル9は、その踏み込みに応じて油圧(マスターシリンダー圧)を発生するマスターシリンダー10に連結される。なお、このマスターシリンダー10には、運転者のブレーキペダル9の踏力を助勢してブレーキ油圧を増圧するハイドロブースターが設けられている。
マスターシリンダー10により発生されたマスターシリンダー圧は、ブレーキアクチュエーター12に入力される。ブレーキアクチュエーター12は、マスターシリンダー圧を調整して、各摩擦ブレーキ装置11の作動に用いられる油圧(ブレーキ油圧)を形成する。
また、マスターシリンダー10により発生されたマスターシリンダー圧は、ストロークシミュレーター13にも入力される。ストロークシミュレーター13は、内蔵するストロークシミュレーターシリンダーにマスターシリンダー圧を導入することで、ブレーキペダル9の踏力に応じた、自然なペダルストロークを発生させる。
また電子制御ブレーキシステムは、制御部としてのスキッドコントロールコンピューター14を備えている。スキッドコントロールコンピューター14には、ブレーキペダル9の踏み込み量(ブレーキ操作量)を検出するブレーキペダルストロークセンサー15や各車輪の回転速度(車輪速)を検出する車輪速センサー16などのセンサーの検出信号が入力されている。またスキッドコントロールコンピューター14は、パワーコントロールユニット7を制御するパワーマネジメントコントロールコンピューター17に車内LANを通じて接続されている。
なお、パワーマネジメントコントロールコンピューター17には、アクセルペダル(アクセル操作部材)18の踏み込み量(アクセル操作量)を検出するアクセルペダルストロークセンサー19の検出信号が入力されている。そして、スキッドコントロールコンピューター14は、パワーマネジメントコントロールコンピューター17からの通信を通じて、アクセル操作量を確認している。
次に、電子制御ブレーキシステムにおけるハイブリッド車両のブレーキ制御の概要を説明する。ブレーキ制御は、スキッドコントロールコンピューター14により行われる。
スキッドコントロールコンピューター14は、ブレーキペダル9が踏み込まれると、ブレーキペダルストロークセンサー15の検出信号から求められたブレーキ操作量と、車輪速センサー16の検出信号から求められた車速から要求トータル制動力を演算する。そして、スキッドコントロールコンピューター14は、現状のハイブリッド車両の走行状況に応じて、摩擦ブレーキ装置11による摩擦制動力とモーター3の回生発電による回生制動力との分担比率を決定し、その分担比率に応じて要求トータル制動力を割り振ることで、要求摩擦制動力と要求回生制動力とを演算する。なお、回生制動力には、車速等に応じて演算される回生ブレーキ限界値が上限値として設定されており、要求回生制動力は、この回生ブレーキ限界値以下となるように演算されている。すなわち、この回生ブレーキ限界値により、回生発電を行うことで回生ブレーキ装置として機能するモーター3に発生させる制動力の上限値が設定されている。
続いて、スキッドコントロールコンピューター14は、要求摩擦制動力に応じた摩擦制動力が得られるように、ブレーキアクチュエーター12を制御して、各車輪の摩擦ブレーキ装置11に供給されるブレーキ油圧を調整する。またスキッドコントロールコンピューター14は、要求回生制動力をパワーマネジメントコントロールコンピューター17に送信する。パワーマネジメントコントロールコンピューター17は、受信した要求回生制動力に基づきパワーコントロールユニット7を制御して、要求回生制動力に応じた回生制動力が発生されるように、モーター3に回生発電を行わせる。
ところで、こうした電子制御ブレーキシステムを備えるハイブリッド車両には、ブレーキオーバーライドシステム(BOS)が採用されている。BOSは、運転者のアクセル操作(アクセルペダルの踏み込み)とブレーキ操作(ブレーキペダル9の踏み込み)とが同時に行われたときに、ハイブリッドシステムの出力を低下させることで、アクセル操作に基づくハイブリッド車両の加速に、ブレーキ操作に基づくハイブリッド車両の制動を優先させている。
こうしたBOSの作動が長時間継続すると、ハイブリッド車両が走行したまま、制動を行い続けることになり、その間の発熱で摩擦ブレーキ装置11の温度が上昇してしまう。そこで、本実施の形態では、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われているときには、そうでないときに比して、回生ブレーキ装置(モーター3)の使用範囲を拡大することで、制動力全体に占める摩擦ブレーキ装置11の分担比率を小さくして、摩擦ブレーキ装置11の温度上昇を抑えている。
こうした摩擦ブレーキ装置11の温度上昇の抑制に係る制御は、図2に示す回生ブレーキ限界値増大制御ルーチンの処理を通じて行われる。同ルーチンの処理は、ハイブリッド車両の走行中、スキッドコントロールコンピューター14により、規定の制御周期毎に繰り返し実行される。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS100において、アクセルペダル18とブレーキペダル9とが同時に踏み込まれているか否かが判定される。ここで、それらの同時踏み込みがなければ(S100:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、そうでなければ(S100:YES)、ステップS101に処理が進められる。
ステップS101に処理が進められると、そのステップS101において、回生ブレーキ限界を拡大した上で、すなわち回生ブレーキ限界値を増大した上で、今回の本ルーチンの処理が終了される。そのため、このときには、回生発電を行うことで回生ブレーキ装置として機能するモーター3に発生させる制動力の上限値が大きくされる。
なお、このときの回生ブレーキ限界の拡大は、アクセル操作量に応じたハイブリッド車両の要求駆動力が大きいほど、その拡大幅が大きくなるように行われる。すなわち、図3に示すように、要求駆動力が大きく、車両の駆動力が大きくされるときほど、回生ブレーキ限界値が大きくされる。
次に、こうした本実施の形態のブレーキ制御時の制御動作を説明する。
図4(a)に示すように、アクセルペダル18が踏み込まれず、ブレーキペダル9のみが単独で踏み込まれたときには、ブレーキペダル9の踏み込みが開始されてから暫くは、要求トータル制動力の増加に応じて、摩擦ブレーキ装置11の摩擦制動力、モーター3の回生発電による回生制動力が共に増加する。ただし、回生制動力が回生ブレーキ限界値に達すると、以後は、摩擦制動力のみが増加される。
一方、図4(b)に示すように、アクセルペダル18とブレーキペダル9とが同時に踏み込まれているときには、回生ブレーキ限界値が増加されるため、ブレーキペダル9の単独踏み込み時に比して、回生制動力はより大きい値まで増加される。そしてその分、摩擦制動力は小さくなる。そのため、摩擦ブレーキ装置11の発熱が抑えられ、その温度上昇が抑制されるようになる。
なお、制動中のハイブリッド車両の駆動力が大きくなると、摩擦ブレーキ装置11での摩擦による発熱が増える。その点、本実施の形態では、要求駆動力が大きいほど、回生ブレーキ限界値が大きくされ、摩擦制動力が小さくされる。そのため、要求駆動力が大きく、ハイブリッド車両の駆動力が大きくされるときにも、摩擦ブレーキ装置11の温度上昇が好適に抑えられるようになる。
以上説明した本実施の形態によれば、次の効果を奏することができる。
(1)本実施の形態では、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われているときには、そうでないときに比して、回生ブレーキ限界値を大きくして回生ブレーキ装置の使用範囲を拡大している。回生ブレーキ装置の使用範囲が拡大されれば、その分、制動力全体に占める摩擦ブレーキ装置の分担割合は減る。そのため、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われた状態が継続したときの摩擦ブレーキ装置の温度上昇が抑えられる。したがって、摩擦ブレーキ装置に設けられる冷却装置の構成の簡易化やその廃止が可能となり、摩擦ブレーキ装置の簡易化が可能となる。
(2)本実施の形態では、ハイブリッド車両の駆動力が大きいほど、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を大きくしている。そのため、駆動力の増大により、摩擦ブレーキ装置11の発熱量が大きくなるときにも、摩擦ブレーキ装置11の温度上昇を好適に抑えることができる。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明に係る車両の制御装置を具体化した第2の実施の形態を、図5及び図6を参照して説明する。なお、本実施の形態及び下記の第3の実施の形態において、上述の実施の形態と同様の構成については、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
続いて、本発明に係る車両の制御装置を具体化した第2の実施の形態を、図5及び図6を参照して説明する。なお、本実施の形態及び下記の第3の実施の形態において、上述の実施の形態と同様の構成については、同じ符号を付してその詳細な説明を省略する。
第1の実施の形態では、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われたときに、回生ブレーキ装置(モーター3)の使用範囲を拡大することで、摩擦ブレーキ装置11の発熱を抑え、その温度上昇を抑制するようにしていた。しかしながら、回生ブレーキ装置の使用範囲を拡大した状態が長期に亘って継続されると、回生発電を行うモーター3や同モーター3により発電された電力を蓄えるハイブリッド用バッテリー8の負荷が大きくなる。そこで、本実施の形態では、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われている期間が長くなったときには、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を小さくすることで、それらの負荷の増大を抑えている。
こうした本実施の形態でのアクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込み時における回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大は、図5に示す回生ブレーキ限界値増大制御ルーチンの処理を通じて行われる。同ルーチンの処理は、ハイブリッド車両の走行中、スキッドコントロールコンピューター14により、規定の制御周期毎に繰り返し実行される。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS200において、アクセルペダル18とブレーキペダル9とが同時に踏み込まれているか否かが判定される。ここで、それらの同時踏み込みがなければ(S200:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、そうでなければ(S200:YES)、ステップS201に処理が進められる。
ステップS201に処理が進められると、そのステップS201において、アクセルペダル18とブレーキペダル9との同時踏み込みが開始されてからの経過時間が規定の閾値以下であるか否かが判定される。この閾値には、モーター3やハイブリッド用バッテリー8の負荷の増大を許容される範囲内に留めつつ、回生ブレーキ装置の使用範囲を拡大した状態を継続可能な時間の最大値が設定されている。ここで、上記経過時間が閾値を超えていれば(S201:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、上記経過時間が閾値以下であれば(S201:YES)、ステップS202に処理が進められる。そしてステップS202に処理が進められると、そのステップS202において、回生ブレーキ限界を拡大した上で、すなわち回生ブレーキ限界値を増大した上で、今回の本ルーチンの処理が終了される。
次に、こうした本実施の形態のアクセルペダル18、ブレーキペダル9の同時踏み込み時におけるブレーキ制御の制御動作を説明する。
図6に示すように、このときの回生ブレーキ装置の制動力は、要求トータル制動力の増加に応じ、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みに応じて増大された回生ブレーキ限界値まで増加される。ただし、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みの開始からの経過時間が閾値となる時刻t1となると、増大された回生ブレーキ限界値が本来の値に戻される。そのため、回生ブレーキ装置の制動力が低下され、モーター3やハイブリッド用バッテリー8の負荷が抑えられる。
以上説明した本実施の形態によれば、上記(1)に記載の効果に加え、更に次の効果を奏することができる。
(3)本実施の形態では、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われている期間が長くなったときには、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を小さくしている。そのため、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大の長期化によるモーター3やハイブリッド用バッテリー8の負荷の増加を好適に抑えることができる。
(第3の実施の形態)
続いて、本発明に係る車両の制御装置を具体化した第3の実施の形態を、図7を参照して説明する。
続いて、本発明に係る車両の制御装置を具体化した第3の実施の形態を、図7を参照して説明する。
ハイブリッド用バッテリー8の充電率や電圧、ハイブリッド用バッテリー8及びモーター3の温度が高いときには、それらの負荷がそもそも高い状態にあるため、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大に伴う負荷の増加に対するそれらの耐性は低くなる。そこで、本実施の形態では、そうした場合には、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みに応じた回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大を行わないようにしている。
こうした本実施の形態でのアクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込み時における回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大は、図7に示す回生ブレーキ限界値増大制御ルーチンの処理を通じて行われる。同ルーチンの処理は、ハイブリッド車両の走行中、スキッドコントロールコンピューター14により、規定の制御周期毎に繰り返し実行される。
本ルーチンの処理が開始されると、まずステップS300において、アクセルペダル18とブレーキペダル9とが同時に踏み込まれているか否かが判定される。ここで、それらの同時踏み込みがなければ(S300:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、そうでなければ(S300:YES)、ステップS301に処理が進められる。
ステップS301に処理が進められると、そのステップS301において、下記条件(A)〜(D)がすべて成立しているか否かが判定される。
(A)ハイブリッド用バッテリー8の温度が規定の閾値以下であること。
(B)ハイブリッド用バッテリー8の電圧が規定の閾値以下であること。
(C)ハイブリッド用バッテリー8の充電率(State Of Charge:SOC)が規定の閾値以下であること。
(D)モーター3の温度が規定の閾値以下であること。
(A)ハイブリッド用バッテリー8の温度が規定の閾値以下であること。
(B)ハイブリッド用バッテリー8の電圧が規定の閾値以下であること。
(C)ハイブリッド用バッテリー8の充電率(State Of Charge:SOC)が規定の閾値以下であること。
(D)モーター3の温度が規定の閾値以下であること。
ここで上記条件(A)〜(D)のいずれか一つ以上が不成立であれば(S301:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。一方、上記条件(A)〜(D)がすべて成立していれば(S301:YES)、ステップS302に処理が進められる。そしてステップS302に処理が進められると、そのステップS302において、回生ブレーキ限界を拡大した上で、すなわち回生ブレーキ限界値を増大した上で、今回の本ルーチンの処理が終了される。
以上説明した本実施の形態によれば、上記(1)に記載の効果に加え、更に次の効果を奏することができる。
(4)本実施の形態では、ハイブリッド用バッテリー8の充電率(SOC)、電圧、温度、及びモーター3の温度が高いときには、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みに応じた回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大を行わないようにしている。そのため、ハイブリッド用バッテリー8やモーター3の負荷がそもそも高い状態でそれらの負荷が更に増加される事態となることを回避することができる。
以上の各実施の形態は、次のように変更して実施することもできる。
・第1の実施の形態では、ハイブリッド車両の駆動力が大きいときほど、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を大きくしていたが、ハイブリッド車両の駆動力の増加による摩擦ブレーキ装置11の発熱量の増加が十分に小さいのであれば、ハイブリッド車両の駆動力に拘わらず、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を一定としても良い。
・第2の実施の形態では、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みの開始からの経過時間が長くなると回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大を中止していたが、その拡大を完全には中止せず、その拡大幅を小さくするだけでも、摩擦ブレーキ装置11の温度上昇を好適に抑えることは可能である。
・第2の実施の形態では、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みの開始からの経過時間が閾値となった時点で一度だけ回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を小さくしていたが、経過時間に応じて回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を段階的に小さくしたり、漸減したりしても良い。
・第3の実施の形態では、上記条件(A)〜(D)がすべての成立するときにのみ、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みに応じた回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大を行うようにしていたが、それら条件(A)〜(D)の一つ以上を割愛するようにしても良い。例えばモーター3の温度が多少高くても、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大に伴う負荷の増加にモーター3が十分に耐えられる場合には、上記条件(D)を割愛し、上記条件(A)〜(C)のすべての成立に応じて、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みに応じた回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大を行うようにしても良い。
・摩擦ブレーキ装置11の発熱量は、摩擦制動力の大きさによっても変化するため、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みに応じた回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を、摩擦制動力の大きさに応じて可変とするようにしても良い。
・摩擦ブレーキ装置11の発熱量は、車速によっても変化するため、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みに応じた回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を、車速に応じて可変とするようにしても良い。
・摩擦ブレーキ装置11の温度がそもそも高いときには、回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大に伴う発熱量の増加により摩擦ブレーキ装置11の温度がより高くなるため、アクセルペダル18及びブレーキペダル9の同時踏み込みに応じた回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅を、摩擦ブレーキ装置11の温度に応じて可変とするようにしても良い。なお、摩擦ブレーキ装置11の温度は、直接検出する他、ブレーキ油の温度やそれまでの摩擦ブレーキ装置11の使用状況、大気温などから推定することも可能である。
・上記実施の形態では、回生ブレーキ限界値を、すなわち回生ブレーキ装置に発生させる制動力(回生制動力)の上限値を大きくすることで、回生ブレーキ装置の使用範囲を拡大するようにしていたが、それ以外の態様で回生ブレーキ装置の使用範囲を拡大するようにしても良い。例えば、回生ブレーキ装置が回生制動力を発生した状態を継続する時間に制限が設けられている場合には、その時間の制限を緩和して、回生制動力をより長い時間発生させられるようにすることでも、回生ブレーキ装置の使用範囲を拡大することができる。いずれにせよ、回生ブレーキ装置の使用範囲が拡大されれば、その分、制動力全体に占める摩擦ブレーキ装置11の分担割合が減じられて、摩擦ブレーキ装置11の温度上昇が抑えられるようになる。
・上記実施の形態では、本発明に係る車両の制御装置をハイブリッド車両に適用した場合を説明したが、本発明は、摩擦ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とを備える車両であれば、ハイブリッド車両以外の車両にも、上記実施の形態と同様あるいはそれに準じた態様で適用することができる。
・上記実施の形態では、運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われたときに車両の駆動力を低下させるブレーキオーバーライドシステムを採用する車両に本発明を適用した場合を説明した。尤も、ブレーキオーバーライドシステムを未採用の車両でも、アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われた状態が長時間継続すれば、やはり摩擦ブレーキ装置11の温度は上昇するようになる。そのため、ブレーキオーバーライドシステムを未採用の車両においても、本発明の制御装置の適用は、同様に有効である。
1…エンジン、2…ジェネレーター、3…モーター、4…動力分割機構、5…減速機構、6…駆動輪、7…パワーコントロールユニット、8…ハイブリッド用バッテリー、9…ブレーキペダル、10…マスターシリンダー、11…摩擦ブレーキ装置、12…ブレーキアクチュエーター、13…ストロークシミュレーター、14…スキッドコントロールコンピューター、15…ブレーキペダルストロークセンサー、16…車輪速センサー、17…パワーマネジメントコントロールコンピューター、18…アクセルペダル、19…アクセルペダルストロークセンサー。
Claims (9)
- 摩擦ブレーキ装置と回生ブレーキ装置とを備える車両の制御装置において、
運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われているときには、ブレーキ操作のみが行われているときに比して、前記回生ブレーキ装置の使用範囲が拡大される
ことを特徴とする車両の制御装置。 - 当該車両の駆動力が大きいほど、前記回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅が大きくなる
請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記アクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われている期間が長くなると、前記回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅が小さくなる
請求項1に記載の車両の制御装置。 - 前記回生ブレーキ装置によって発電された電力を蓄えるバッテリーの充電率が閾値以上のときには、そうでないときに比して前記回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅が小さくなる
請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。 - 前記回生ブレーキ装置によって発電された電力を蓄えるバッテリーの電圧が閾値以上のときには、そうでないときに比して前記回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅が小さくなる
請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両の制御装置。 - 前記回生ブレーキ装置によって発電された電力を蓄えるバッテリーの温度が閾値以上のときには、そうでないときに比して前記回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅が小さくなる
請求項1〜5のいずれか1項に記載の車両の制御装置。 - 前記回生ブレーキ装置は回生発電を行う発電機を含み、同発電機の温度が閾値以上のときには、そうでないときに比して前記回生ブレーキ装置の使用範囲の拡大幅が小さくなる
請求項1〜6のいずれか1項に記載の車両の制御装置。 - 運転者のアクセル操作とブレーキ操作とが同時に行われているときに該車両の駆動源の出力が低下される
請求項1〜7のいずれか1項に記載の車両の制御装置。 - 前記使用範囲の拡大は、前記回生ブレーキ装置に発生させる制動力の上限値を大きくすることで行われる
請求項1〜8のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/078589 WO2013084358A1 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013084358A1 JPWO2013084358A1 (ja) | 2015-04-27 |
JP5790782B2 true JP5790782B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=48573756
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013548041A Active JP5790782B2 (ja) | 2011-12-09 | 2011-12-09 | 車両の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9902390B2 (ja) |
EP (1) | EP2789516B1 (ja) |
JP (1) | JP5790782B2 (ja) |
CN (1) | CN103974866A (ja) |
WO (1) | WO2013084358A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200050494A (ko) * | 2018-11-01 | 2020-05-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013205314B4 (de) * | 2013-03-26 | 2016-09-29 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Rekuperationsbremseinrichtung eines Kraftfahrzeugs und Rekuperationsbremseinrichtung für ein Kraftfahrzeug |
JP6462213B2 (ja) * | 2014-01-24 | 2019-01-30 | 株式会社ミツバ | 電動車両制動システム及び電動車両制動方法 |
US9545849B2 (en) * | 2014-09-19 | 2017-01-17 | Ford Global Technologies, Llc | Vehicle system and method for adapting lift pedal regeneration |
CN106184193B (zh) * | 2015-04-29 | 2018-12-21 | 比亚迪股份有限公司 | 车辆行驶的控制方法及控制系统及车辆 |
JP6657839B2 (ja) * | 2015-11-20 | 2020-03-04 | いすゞ自動車株式会社 | ハイブリッド車両及びその制御方法 |
KR102298961B1 (ko) * | 2017-03-03 | 2021-09-06 | 현대자동차주식회사 | 친환경자동차의 회생제동 제어 장치 및 방법 |
CN108297860B (zh) * | 2018-03-27 | 2020-01-03 | 北京长安汽车工程技术研究有限责任公司 | 一种油门踏板开度解析控制方法、装置及系统 |
JP2019188962A (ja) * | 2018-04-23 | 2019-10-31 | 本田技研工業株式会社 | 車両の制御装置 |
CN111422193B (zh) * | 2019-07-01 | 2021-11-26 | 长城汽车股份有限公司 | 一种制动控制方法、系统及车辆 |
CN112523875B (zh) * | 2020-12-01 | 2022-08-12 | 广西玉柴机器股份有限公司 | 一种船用发动机越控功能的控制方法 |
DE102022114926A1 (de) * | 2022-06-14 | 2023-12-14 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Vorrichtung und ein Verfahren zur Benachrichtigung eines Fahrers eines Kraftfahrzeugs mit wenigstens einem Elektromotor zum Antreiben und Verzögern einer Achse des Kraftfahrzeugs |
EP4382342A1 (en) * | 2022-12-07 | 2024-06-12 | Volvo Truck Corporation | A computer implemented method for controlling energy storage of a battery pack |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0984206A (ja) * | 1995-09-08 | 1997-03-28 | Mitsubishi Motors Corp | 電気自動車の走行制御装置 |
US5905349A (en) * | 1998-04-23 | 1999-05-18 | Ford Motor Company | Method of controlling electric motor torque in an electric vehicle |
GB9818960D0 (en) | 1998-09-02 | 1998-10-21 | Rover Group | A vehicle |
US6278916B1 (en) * | 2000-05-09 | 2001-08-21 | Ford Global Technologies, Inc. | Torque control strategy for management of creep and grade hold torque in a wheeled vehicle whose powertrain includes a rotary electric machine |
US20050151420A1 (en) * | 2001-05-07 | 2005-07-14 | Dale Crombez | Hybrid electric vehicle powertrain with regenerative braking |
JP3676336B2 (ja) * | 2002-10-02 | 2005-07-27 | 本田技研工業株式会社 | ハイブリッド車両の出力制御装置 |
JP4146784B2 (ja) * | 2003-11-18 | 2008-09-10 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド車両の駆動力制御装置 |
JP2007030631A (ja) * | 2005-07-25 | 2007-02-08 | Advics:Kk | 車両用ブレーキ制御装置 |
JP4188348B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2008-11-26 | 株式会社日立製作所 | 電動車両の走行制御装置および電動走行制御システム |
US8366210B2 (en) * | 2006-04-03 | 2013-02-05 | Advics Co., Ltd. | Braking apparatus for vehicle |
JP2008154324A (ja) * | 2006-12-15 | 2008-07-03 | Tcm Corp | 産業用電気駆動車両の制動装置 |
JP2008222121A (ja) * | 2007-03-14 | 2008-09-25 | Toyota Motor Corp | 車輌の制動装置 |
CN101687455B (zh) * | 2007-07-02 | 2012-04-25 | 爱考斯研究株式会社 | 外倾角控制装置 |
US8155814B2 (en) * | 2007-11-03 | 2012-04-10 | GM Global Technology Operations LLC | Method of operating a vehicle utilizing regenerative braking |
US8038573B2 (en) | 2008-04-17 | 2011-10-18 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Power development for rapid start in full-hybrid drives with optimized traction control |
JP4386138B1 (ja) * | 2008-06-27 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両の制御装置および制御方法 |
JP2010038051A (ja) | 2008-08-06 | 2010-02-18 | Denso Corp | 車載動力発生装置のトルク制御装置 |
US8359149B2 (en) * | 2009-02-03 | 2013-01-22 | GM Global Technology Operations LLC | Method for integrating multiple feature adaptive cruise control |
DE102010027348A1 (de) * | 2010-02-16 | 2011-08-18 | Magna Steyr Fahrzeugtechnik Ag & Co Kg | Verfahren und Steuerung/Regelung zum Abbremsen eines Fahrzeuges sowie Fahrzeug |
WO2011121637A1 (ja) * | 2010-03-29 | 2011-10-06 | トヨタ自動車株式会社 | 車両の制御装置 |
US8554419B2 (en) | 2010-05-28 | 2013-10-08 | Ford Global Technologies, Llc | Control of a vehicle powertrain in response to brake pedal input |
US20120138395A1 (en) * | 2010-12-01 | 2012-06-07 | Aptera Motors, Inc. | Automotive vehicle regenerative braking control system |
JP5832868B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2015-12-16 | Ntn株式会社 | 電気自動車 |
US9505309B2 (en) * | 2013-03-29 | 2016-11-29 | Mitsubishi Electric Corporation | Electric vehicle control device and brake controlling method for electric vehicle |
-
2011
- 2011-12-09 EP EP11877041.1A patent/EP2789516B1/en active Active
- 2011-12-09 US US14/361,002 patent/US9902390B2/en active Active
- 2011-12-09 CN CN201180075295.3A patent/CN103974866A/zh active Pending
- 2011-12-09 WO PCT/JP2011/078589 patent/WO2013084358A1/ja active Application Filing
- 2011-12-09 JP JP2013548041A patent/JP5790782B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200050494A (ko) * | 2018-11-01 | 2020-05-12 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법 |
KR102537878B1 (ko) * | 2018-11-01 | 2023-05-31 | 현대자동차주식회사 | 하이브리드 자동차 및 그를 위한 주행 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013084358A1 (ja) | 2013-06-13 |
US20140330472A1 (en) | 2014-11-06 |
CN103974866A (zh) | 2014-08-06 |
EP2789516B1 (en) | 2020-09-16 |
EP2789516A4 (en) | 2016-03-09 |
EP2789516A1 (en) | 2014-10-15 |
JPWO2013084358A1 (ja) | 2015-04-27 |
US9902390B2 (en) | 2018-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5790782B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5736673B2 (ja) | 複合ブレーキの制動力協調制御装置 | |
JP5943011B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
CN102458903B (zh) | 用于控制对具有至少一个电动机的车辆的车轮施加的扭矩的系统 | |
JP5725037B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
CN103946092B (zh) | 混合动力车辆的控制装置 | |
JP2013258905A (ja) | 少なくとも1つの電気モータを含む車両の回生制動制御方法 | |
JP2013121231A (ja) | 電動車両の制御装置 | |
JP2008265397A (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2019115226A (ja) | 電動車両の制御装置、制御方法および制御システム | |
CN104554262A (zh) | 包括用于电动机的再生水平选择器的车辆 | |
JP5348226B2 (ja) | 車両の制動制御装置 | |
JP2013122180A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5765419B2 (ja) | 車両および車両用制御方法 | |
JP6120010B2 (ja) | 車両 | |
JP6291460B2 (ja) | 電動車両 | |
JP2006197756A (ja) | 車両の回生制動制御装置 | |
WO2021220694A1 (ja) | 車両用制動装置 | |
JP2006254553A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2018024392A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2008013061A (ja) | 油圧制動力の低下速度を考慮に入れた油圧/回生制動組合せ車輌 | |
JP2015104149A (ja) | 車両 | |
KR20150108512A (ko) | 마일드 하이브리드 장치 및 이를 이용한 회생 효율 증대 방법 | |
JP6149720B2 (ja) | ハイブリッド車両 | |
JP6153875B2 (ja) | 電動車両の制動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5790782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |