JP5790662B2 - 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム - Google Patents
表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5790662B2 JP5790662B2 JP2012546668A JP2012546668A JP5790662B2 JP 5790662 B2 JP5790662 B2 JP 5790662B2 JP 2012546668 A JP2012546668 A JP 2012546668A JP 2012546668 A JP2012546668 A JP 2012546668A JP 5790662 B2 JP5790662 B2 JP 5790662B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- service
- failure
- display processing
- server
- predetermined period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 136
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 9
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 claims description 91
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 33
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000275 quality assurance Methods 0.000 claims description 2
- 230000035508 accumulation Effects 0.000 description 82
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 10
- 230000008569 process Effects 0.000 description 10
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 7
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 description 7
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 6
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000005338 heat storage Methods 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000013468 resource allocation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/0703—Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
- G06F11/0766—Error or fault reporting or storing
- G06F11/0772—Means for error signaling, e.g. using interrupts, exception flags, dedicated error registers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/16—Constructional details or arrangements
- G06F1/20—Cooling means
- G06F1/206—Cooling means comprising thermal management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F1/00—Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
- G06F1/26—Power supply means, e.g. regulation thereof
- G06F1/32—Means for saving power
- G06F1/3203—Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3058—Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K7/00—Constructional details common to different types of electric apparatus
- H05K7/20—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
- H05K7/20709—Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
- H05K7/20836—Thermal management, e.g. server temperature control
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D10/00—Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
所定期間のサービスを提供するサーバの熱だまりの発生状況情報とともに、前記所定期間の前記熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、前記障害による前記サービスへの影響レベルに分けて表示する表示手段を備える。
表示装置に接続された処理装置が、
所定期間のサービスを提供するサーバの熱だまりの発生状況情報とともに、前記所定期間の前記熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、前記障害による前記サービスへの影響レベルに分けて前記表示装置に表示する。
表示装置に接続されたコンピュータに、
所定期間のサービスを提供するサーバの熱だまりの発生状況情報とともに、前記所定期間の前記熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、前記障害による前記サービスへの影響レベルに分けて前記表示装置に表示する手順を実行させるためのものである。
図1は、本発明の実施の形態に係る表示処理システム1の構成を示すブロック図である。
本発明の実施の形態に係る表示処理システム1は、たとえば、ネットワーク3を介して接続されるデータセンタ(DC)5の多数のIT機器、たとえば、多数のサーバ7やサービスの運用管理状況を示す情報をデータセンタ5のシステムを管理する管理者に提示する。
なお、各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、図示されていない。
図2に示すように、本実施形態の表示処理システム1は、所定期間のサービスを提供するサーバ7(図1)の熱だまりの発生状況情報とともに、所定期間の熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、障害によるサービスへの影響レベルに分けて表示する表示部114を備える。
検出部120は、ネットワーク3を介してデータセンタ5(図1)の管理装置(不図示)からサービスを提供するサーバ7周辺に配置された温度センサ(不図示)で測定した温度情報を受信し、受信した温度情報に基づいて、熱だまりの発生を検出する。検出部120は、温度センサの温度情報が、予め設定されたしきい値以上のもの位置およびその期間に基づいて、熱だまりの発生を検出する。
なお、上記構成による熱だまりの発生状況情報の生成は、データセンタ5の管理装置で行なわれ、表示処理装置100に送信されてもよい。
(1)数日間、同じ場所で発生した熱だまりを1件とするか、日数分カウントするか
(2)熱だまりの規模が大きく、複数のサーバ7が関連する場合も熱だまりを1件とするか、関連するサーバ7の台数分とするか、あるいは、関連するサービス毎にカウントするか
上記項目は、個別にかつ任意に指定することができるものとする。
図3に示すように、表示部114(図2)が表示装置30(図1)に表示する画面130は、熱だまり件数表示部132と、警告件数表示部134と、SLA違反件数表示部136と、を含む。さらに、画面130には、期間選択リスト142が設けることができる。期間選択リスト142を用いて、熱だまり件数表示部132、警告件数表示部134、およびSLA違反件数表示部136に表示する件数の集計期間を選択する操作を受け付けることができる。集計期間は、上述したように、所定期間から選択することができる。図3では、過去1ヶ月間の集計結果が表示されている。
図5は、本実施形態の表示処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1乃至図6を用いて説明する。
本実施形態の表示処理方法は、所定期間のサービスを提供するサーバ7(図1)の熱だまりの発生状況情報とともに、所定期間の熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、障害によるサービスへの影響レベルに分けて表示装置30(図1)に表示する(図5のステップS113)。
そして、表示処理装置100の集計部110(図2)が、取得したサーバ7の熱だまりの発生状況情報、および熱だまりにより発生したものと判定された障害の発生状況情報を、所定期間で集計する(ステップS109)。
熱だまりを検出して対策を講じることは、当然必要なことであり、そのためには、詳細な障害情報を確認する必要がある。しかし、本発明の表示処理システム1では、詳細な情報の提示ではなく、熱だまりが発生したことによって、提供しているサービスにどの程度の影響を及ぼしているのかを、概略知ることが目的である。
図7は、本発明の実施の形態に係る表示処理システム1のコンピュータが実現する表示処理装置200の構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の表示処理システム1は、上記実施の形態とは、熱だまりによるサービスへの影響とともに、エネルギ効率をあわせて表示する点で相違する。
さらに、熱だまりによる障害の発生状況が、提供しているサービスの品質を損なうことのないように、本実施形態の表示処理システム1は、サービスの安定性も上記情報とともに一見して把握できる情報を提示する。
算出部204は、温度取得部202が取得した温度情報に基づき、所定期間のサーバ7のエネルギ効率情報を求める。
図8に示すように、表示部208(図7)が表示装置30(図1)に表示する画面230は、上記実施形態の図3の画面130と同様な熱だまりの発生状況情報を表示する熱だまり障害情報表示欄130aに加え、さらに、過冷却情報表示欄230aを有する。
平均比表示部236には、算出部204により期間選択リスト142で選択された所定期間分集計された消費電力量の総和の平均比が表示される。
図9は、本実施形態の表示処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1、図7乃至図9を用いて説明する。
本実施形態の表示処理方法は、表示処理装置200(図7)が、所定期間のサービスを提供するサーバ7(図1)の熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、障害によるサービスへの影響レベルに分けて表示装置30(図1)に表示するとともに、障害の発生状況情報に関連付けて所定期間のサーバ7のエネルギ効率情報を表示装置30(図1)に表示する(ステップS207)。
そして、表示処理装置200の集計部206(図7)が、所定期間のサービスを提供するサーバ7の熱だまりにより発生した障害の発生状況情報をネットワーク3を介して取得して集計する(ステップS205)。
図10は、本発明の実施の形態に係る表示処理システム1のコンピュータが実現する表示処理装置300の構成を示す機能ブロック図である。本実施形態の表示処理システム1の表示処理装置300は、図2、図4および図7の上記実施の形態の表示処理システム1の表示処理装置を組み合わせた機能を有し、サーバの熱だまりの発生状況情報と、熱だまりによる障害の発生状況情報と、エネルギ効率とを求め、これらの情報と熱だまりによるサービスへの影響とを関連付けて提示する。
特定部304は、温度センサ配置テーブル記憶部122を参照し、検出された熱だまりが発生したサーバ7(図1)を少なくとも1つ特定し、特定したサーバ7の熱だまりの発生状況情報を出力する。
図11は、本実施形態の表示処理システム1の動作の一例を示すフローチャートである。以下、図1、図6乃至図11を用いて説明する。
なお、これに限定されないが、本実施形態の表示処理装置300は、上記実施形態の表示処理装置200の図9のフローチャートと同様なステップS201〜ステップS207の処理を実行した後、図11のフローチャートの処理を実行するものとする。ここでは、図9のフローチャートの処理の説明は省略する。
図12は、本実施形態の表示処理システム1の画面330の一例を示す図である。
本実施形態の表示処理システム1は、上記実施形態とは、所定期間の熱だまりによるサービスの運用への影響度を算出し、エネルギ効率と関連付けて提示する点で相違する。
そして、表示部308(図10)は、所定期間のサーバのエネルギ効率情報とサービスの運用への影響度を関連付けて表示する。
19×0+3×3+1×5=14 ・・・式(2)
このようにして算出された影響度は、後述するエネルギ効率情報とサービスへの影響度を関連付けて画面表示する際、使用される。
すなわち、表示処理装置の影響度算出部が、所定期間における、サーバ7(図1)の熱だまりの発生状況情報、熱だまりによる障害の発生状況情報、または熱だまりによるサービスへの影響レベルに基づいて、所定期間の熱だまりによるサービスの運用への影響度を算出する(ステップS413)。
第1領域351は、算出されたエネルギ効率情報(消費電力)が基準値P0未満、かつ算出された影響度(サービスレベル)が基準値L0未満の場合のプロット領域となる。
第2領域352は、算出されたエネルギ効率情報(消費電力)が基準値P0未満、かつ算出された影響度(サービスレベル)が基準値L0以上の場合のプロット領域となる。
第3領域353は、算出されたエネルギ効率情報(消費電力)が基準値P0以上、かつ算出された影響度(サービスレベル)が基準値L0未満の場合のプロット領域となる。
第4領域354は、算出されたエネルギ効率情報(消費電力)が基準値P0以上、かつ算出された影響度(サービスレベル)が基準値L0以上の場合のプロット領域となる。
たとえば、これらの画像(第1評価アイコン、第2評価アイコン、および第3評価アイコン)は、エネルギ効率と影響度ともに基準を満たしていない場合は、NGマーク(赤丸)のアイコンを表示してもよい。あるいは、いずれか一方が基準を満たしている場合は、注意マーク(三角黄色!)のアイコンを表示したり、OKマーク(緑丸)のアイコンを表示してもよい。このようにすることで、直感的に分かりやすく利用者に状況を通知できる。
たとえば、上記実施形態の表示処理装置300(図10)において、算出部204(図10)で算出された所定期間のサーバ7(図1)のエネルギ効率情報および影響度算出部で算出された所定期間のサービスの運用への影響度を履歴として記録する記録部(不図示)をさらに備えることができる。そして、表示部308(図10)は、記録された所定期間ごとの履歴を、所定期間のサーバ7のエネルギ効率情報および所定期間のサービスの運用への影響度の推移を時系列で表示することができる。
図13に示すように、画面430には、影響度凡例432で示す熱だまりのサービスへの影響度の棒グラフ442と、消費電力凡例434で示す過冷却による消費電力の線グラフ444が、時間軸440に沿って、月毎に時系列に表示される。
画面430に、選択リストなどを設けて、時間軸440を月単位以外に、週単位、年単位などをオペレータが選択して画面表示切り替え可能としてもよい。
影響度とエネルギ効率のグラフの種類(棒グラフ、線グラフなど)は、オペレータにより適宜選択可能とすることができる。また、グラフ以外に、一覧表などでもよい。
この構成によれば、対策を講じたことによる効果も視覚的に確認でき、もし効果がない場合には、さらなる対策をとるなどのアクションをとることが可能になる。
Claims (6)
- 所定期間のサービスを提供するサーバの熱だまりの発生状況情報とともに、前記所定期間の前記熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、前記障害による前記サービスへの影響レベルに分けて表示する表示手段を備える表示処理システム。
- 請求項1に記載の表示処理システムにおいて、
前記サービスを提供する前記サーバの前記熱だまりの前記発生状況情報を取得する熱だまり情報取得手段と、
前記サービスまたは前記サーバで発生した障害の発生状況情報を取得する障害情報取得手段と、
前記熱だまり情報取得手段が取得した前記熱だまりが発生した前記サーバと、前記障害情報取得手段が取得した前記障害が発生した前記サーバとが一致したとき、前記サーバおよび前記サービスにおける前記障害が前記熱だまりにより発生したものと判定する判定手段と、
取得した前記サーバの前記熱だまりの前記発生状況情報、および前記熱だまりにより発生したものと判定された前記障害の発生状況情報を、前記所定期間で集計する集計手段と、
集計された前記所定期間の前記障害の発生状況情報を、前記障害が発生したと判定された前記サーバが提供する前記サービスへの影響レベルに応じて判別して分類する判別手段と、を備え、
前記表示手段は、集計された前記所定期間の前記熱だまりの発生状況情報とともに、前記所定期間の前記熱だまりにより発生した前記障害の発生状況情報を、前記判別手段で分類された前記サービスへの影響レベルに分けて表示する表示処理システム。 - 請求項2に記載の表示処理システムにおいて、
前記熱だまり情報取得手段は、
前記サービスを提供する前記サーバ周辺に配置された温度センサで測定した温度情報に基づいて、前記熱だまりの発生を検出する検出部と、
検出された前記熱だまりが発生した前記サーバを特定し、特定した前記サーバの前記熱だまりの発生状況情報を出力する特定部と、を有する表示処理システム。 - 請求項2または3に記載の表示処理システムにおいて、
前記判別手段は、前記サービスの品質保証レベル毎にそれぞれ設けられた前記障害の前記サービスへの影響レベルに応じた、異なる判定基準に基づいて、集計された前記所定期間の前記障害の発生状況情報を判別して分類する表示処理システム。 - 表示装置に接続された処理装置が、
所定期間のサービスを提供するサーバの熱だまりの発生状況情報とともに、前記所定期間の前記熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、前記障害による前記サービスへの影響レベルに分けて前記表示装置に表示する表示処理方法。 - 表示装置に接続されたコンピュータに、
所定期間のサービスを提供するサーバの熱だまりの発生状況情報とともに、前記所定期間の前記熱だまりにより発生した障害の発生状況情報を、前記障害による前記サービスへの影響レベルに分けて前記表示装置に表示する手順を実行させるためのプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012546668A JP5790662B2 (ja) | 2010-11-29 | 2011-09-09 | 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010265476 | 2010-11-29 | ||
JP2010265476 | 2010-11-29 | ||
JP2012546668A JP5790662B2 (ja) | 2010-11-29 | 2011-09-09 | 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム |
PCT/JP2011/005090 WO2012073408A1 (ja) | 2010-11-29 | 2011-09-09 | 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012073408A1 JPWO2012073408A1 (ja) | 2014-05-19 |
JP5790662B2 true JP5790662B2 (ja) | 2015-10-07 |
Family
ID=46171386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012546668A Expired - Fee Related JP5790662B2 (ja) | 2010-11-29 | 2011-09-09 | 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9208012B2 (ja) |
JP (1) | JP5790662B2 (ja) |
CN (1) | CN103189849B (ja) |
WO (1) | WO2012073408A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8988236B2 (en) | 2010-05-27 | 2015-03-24 | University Of Southern California | System and method for failure prediction for rod pump artificial lift systems |
US8988237B2 (en) | 2010-05-27 | 2015-03-24 | University Of Southern California | System and method for failure prediction for artificial lift systems |
JP5761201B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2015-08-12 | 日本電気株式会社 | 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム |
US9280517B2 (en) * | 2011-06-23 | 2016-03-08 | University Of Southern California | System and method for failure detection for artificial lift systems |
US9273544B2 (en) * | 2011-12-29 | 2016-03-01 | Chevron U.S.A. Inc. | System, method, and program for monitoring and hierarchial displaying of data related to artificial lift systems |
JP6098145B2 (ja) * | 2012-01-18 | 2017-03-22 | 株式会社リコー | 機器管理装置、機器管理システム、及びプログラム |
US9883009B2 (en) * | 2013-12-27 | 2018-01-30 | International Business Machines Corporation | Automatic computer room air conditioning control method |
US9638583B2 (en) * | 2014-05-21 | 2017-05-02 | Amazon Technologies, Inc. | Virtual data center environmental monitoring system |
US9558093B2 (en) * | 2014-07-30 | 2017-01-31 | Microsoft Technology Licensing, Llc | Visual tools for failure analysis in distributed systems |
DE102014118293A1 (de) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | System und Verfahren zur Überwachung eines Produktionssystems |
DE102014118290A1 (de) * | 2014-12-10 | 2016-06-16 | Océ Printing Systems GmbH & Co. KG | Verfahren zum Konfigurieren einer Steuerungseinrichtung für ein Produktionssystem und ein solches Produktionssystem |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092886A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ユーティリティ・コンピューティング環境の、自動アラートおよび率先リベートを伴うリアルタイム・サービス・レベル・パフォーマンス、違反、および保証された均一性を表示する方法。 |
US20090210813A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Sawczak Stephen D | Systems and methods for computer equipment management |
US7596431B1 (en) * | 2006-10-31 | 2009-09-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for assessing electronic devices |
JP2009252056A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Hitachi Ltd | 情報処理システムの運用管理方法および運用管理装置 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5822512A (en) | 1995-05-19 | 1998-10-13 | Compaq Computer Corporartion | Switching control in a fault tolerant system |
US5956665A (en) * | 1996-11-15 | 1999-09-21 | Digital Equipment Corporation | Automatic mapping, monitoring, and control of computer room components |
US6128016A (en) * | 1996-12-20 | 2000-10-03 | Nec Corporation | Graphic user interface for managing a server system |
US6243838B1 (en) * | 1997-05-13 | 2001-06-05 | Micron Electronics, Inc. | Method for automatically reporting a system failure in a server |
US6338150B1 (en) * | 1997-05-13 | 2002-01-08 | Micron Technology, Inc. | Diagnostic and managing distributed processor system |
US6145098A (en) * | 1997-05-13 | 2000-11-07 | Micron Electronics, Inc. | System for displaying system status |
US7246159B2 (en) * | 2002-11-01 | 2007-07-17 | Fidelia Technology, Inc | Distributed data gathering and storage for use in a fault and performance monitoring system |
US6889908B2 (en) * | 2003-06-30 | 2005-05-10 | International Business Machines Corporation | Thermal analysis in a data processing system |
US20060047466A1 (en) * | 2004-08-27 | 2006-03-02 | White Gene H | System and method for monitoring rack equipment |
CN1870750B (zh) | 2006-04-29 | 2011-11-30 | 北京北大方正电子有限公司 | 一种报警处理系统及方法 |
JP4151727B2 (ja) | 2006-12-22 | 2008-09-17 | ダイキン工業株式会社 | 空調管理装置 |
US7894944B2 (en) * | 2007-07-06 | 2011-02-22 | Microsoft Corporation | Environmental monitoring in data facilities |
US20090113323A1 (en) * | 2007-10-31 | 2009-04-30 | Microsoft Corporation | Data center operation optimization |
TW200931330A (en) | 2008-01-15 | 2009-07-16 | Chunghwa Telecom Co Ltd | Remote real-time asset management system for air conditioning equipments |
US20100328080A1 (en) * | 2008-03-31 | 2010-12-30 | Tracy Mark S | Method To Sense Ambient Temperatures Around A Computer To Notify End Users |
WO2009126154A1 (en) * | 2008-04-10 | 2009-10-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Virtual machine migration according to environmental data |
JP2011059739A (ja) * | 2009-09-04 | 2011-03-24 | Fujitsu Ltd | 温度予測装置、温度予測方法および温度予測プログラム |
US8484510B2 (en) * | 2009-12-15 | 2013-07-09 | Symantec Corporation | Enhanced cluster failover management |
US8509959B2 (en) * | 2010-08-12 | 2013-08-13 | Schneider Electric It Corporation | System and method for predicting transient cooling performance for a data center |
US8838286B2 (en) * | 2010-11-04 | 2014-09-16 | Dell Products L.P. | Rack-level modular server and storage framework |
-
2011
- 2011-09-09 US US13/823,824 patent/US9208012B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-09 CN CN201180053043.0A patent/CN103189849B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-09 JP JP2012546668A patent/JP5790662B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2011-09-09 WO PCT/JP2011/005090 patent/WO2012073408A1/ja active Application Filing
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005092886A (ja) * | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ユーティリティ・コンピューティング環境の、自動アラートおよび率先リベートを伴うリアルタイム・サービス・レベル・パフォーマンス、違反、および保証された均一性を表示する方法。 |
US7596431B1 (en) * | 2006-10-31 | 2009-09-29 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method for assessing electronic devices |
US20090210813A1 (en) * | 2008-02-15 | 2009-08-20 | Sawczak Stephen D | Systems and methods for computer equipment management |
JP2009252056A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Hitachi Ltd | 情報処理システムの運用管理方法および運用管理装置 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6015018069; 高木均,外3人: 'NECのグリーンITへの取り組み「REAL IT COOL PROJECT」' NEC技報 第62巻,第3号, 20090925, p.24-27, 日本電気株式会社 * |
JPN6015018071; 福本邦男,外2人: 'データセンターにおけるIT負荷とファシリティエネルギーの最適化' FUJITSU 第61巻,第3号, 20100510, p.255-260, 富士通株式会社 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US9208012B2 (en) | 2015-12-08 |
US20130212443A1 (en) | 2013-08-15 |
WO2012073408A1 (ja) | 2012-06-07 |
JPWO2012073408A1 (ja) | 2014-05-19 |
CN103189849A (zh) | 2013-07-03 |
CN103189849B (zh) | 2015-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5790662B2 (ja) | 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム | |
JP6364800B2 (ja) | 監視装置及び監視方法 | |
CN106776214B (zh) | 一种服务器健康度评估方法 | |
JP7221644B2 (ja) | 機器故障診断支援システムおよび機器故障診断支援方法 | |
JP5267736B2 (ja) | 障害検出装置、障害検出方法およびプログラム記録媒体 | |
JP5761201B2 (ja) | 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム | |
EP2656155B1 (en) | Method and system for monitoring an industrial system involving an eye tracking system | |
JP2012018604A (ja) | 災害危機管理装置、被害レベル計算方法、およびプログラム | |
JP5918661B2 (ja) | 設備診断装置および設定変更督促方法 | |
JP5725825B2 (ja) | 管理装置 | |
JP5790658B2 (ja) | 表示処理システム、表示処理方法、およびプログラム | |
US11113364B2 (en) | Time series data analysis control method and analysis control device | |
JP5884735B2 (ja) | 運用状況可視化装置、運用状況可視化方法およびプログラム | |
JP6505974B2 (ja) | 事務リスク管理システムおよび事務リスク管理プログラム | |
WO2012070475A1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、並びに情報処理プログラム | |
CN110059906B (zh) | 策略效能分析方法、装置、服务器及存储介质 | |
JP2019191662A (ja) | 設備遠隔監視システムおよび設備遠隔監視方法 | |
JP2005071136A (ja) | 納期管理支援システム、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体および製品の納期管理方法 | |
JP7020835B2 (ja) | 監視制御装置、監視制御システム及び表示方法 | |
JPH0784636A (ja) | プロセスデータ収集・監視方法及び装置 | |
JP6177022B2 (ja) | 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム | |
JP2015155832A (ja) | メータデータ確認装置及びメータデータ確認方法 | |
JP5932887B2 (ja) | 業務処理システム、業務処理能力の監視システムおよび監視方法 | |
JP2014049045A (ja) | ジョブ管理システムにおける障害対応システム及びそのプログラム | |
JP2008158870A (ja) | 観測データ監視装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140806 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150605 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150720 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5790662 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |