JP5787102B2 - 分離型空気調和装置 - Google Patents
分離型空気調和装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5787102B2 JP5787102B2 JP2013003850A JP2013003850A JP5787102B2 JP 5787102 B2 JP5787102 B2 JP 5787102B2 JP 2013003850 A JP2013003850 A JP 2013003850A JP 2013003850 A JP2013003850 A JP 2013003850A JP 5787102 B2 JP5787102 B2 JP 5787102B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bypass
- refrigerant
- circulation amount
- expansion valve
- electric expansion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 296
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 79
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 56
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 25
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 claims description 13
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 9
- 238000004781 supercooling Methods 0.000 claims description 4
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 claims description 3
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 claims description 3
- 239000002826 coolant Substances 0.000 claims description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 13
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 13
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 10
- 230000009471 action Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 7
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 4
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 4
- 230000008569 process Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 3
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
以下、実施の形態1に係る分離型空気調和装置について説明する。
図1に示すように、本分離型空気調和装置は、室外ユニット1と複数台の室内ユニット2とからなるヒートポンプ式の分離型空気調和装置である。室外ユニット1と室内ユニット2とは、液側連絡配管3とガス側連絡配管4とにより接続されている。なお、図1には、室内ユニット2として2台を明記しているが、3台以上としてもよい。
室外電動膨張弁EVaは、暖房運転時に絞り作用を行う冷媒制御弁である。室外電動膨張弁EVaは、冷房運転時には全開に制御され、暖房運転時には吐出ガス冷媒温度が、圧縮機11の吸入圧力及び吐出圧力を考慮して予め定められる目標吐出ガス冷媒温度となるように制御されている。
第1冷媒温度センサ34は、暖房運転時に室外側熱交換器12入口の低圧の気液二相流冷媒温度を検出するものであって、室外側熱交換器12の入口の配管、又は、第1冷媒分流器14と室外側熱交換器12との間を接続する分流管の一つに設けられている。第2冷媒温度センサ35は、暖房運転時に室外側熱交換器12出口の低圧のガス冷媒温度を検出するものであって、室外側熱交換器12と四路切換弁13の第1切換ポート13cとを接続する配管に設けられている。第3冷媒温度センサ36は、冷房運転時に過冷却器15の第2通路15bの入口側の低圧の気液二相流冷媒温度を検出するものであって、室外電動膨張弁EVaと過冷却器15の第2通路15bとを接続する配管に設けられている。第4冷媒温度センサ37は、冷房運転時に過冷却器15出口側の低圧のガス冷媒温度を検出するものであって、四路切換弁13の低圧ポート13bからアキュムレータ17の入口に接続される配管に対し過冷却器15の出口を接続する、過冷却器15の出口側の配管に設けられている。第5冷媒温度センサ38は、圧縮機11の吐出ガス冷媒温度を検出するものであって、圧縮機11の吐出口と四路切換弁13の高圧ポート13aとを接続する配管に設けられている。
室内側冷媒回路20は、液側連絡配管3が接続される液側管継手3b、室内電動膨張弁EVc、第2冷媒分流器21、室内側熱交換器22、ガス側連絡配管4が接続されるガス側管継手4bが順次接続されたものである。
室内側熱交換器22は、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器であり、冷房運転時には蒸発器として機能し、暖房運転時には凝縮器として機能する。室内側熱交換器22は、複数の冷媒経路が並列に形成されたもの、すなわち複数のパスからなる成るものである。
室内電動膨張弁EVcは、冷房運転時に絞り作用を行う冷媒制御弁である。室内電動膨張弁EVcは、暖房運転時には全開に制御され、冷房運転時には、室内側熱交換器22出口における冷媒の過熱度が一定となるように制御されている。
まず、通常の冷房運転、すなわち、圧縮機の11の回転速度を大きくは減速させていない状態、例えば定格能力を測定する標準条件付近における冷房運転(これを通常の冷房運転という)について説明する。
すなわち、室外電動膨張弁EVaは全開状態とされるとともに、室内電動膨張弁EVcは室内側熱交換器22出口側のガス冷媒の過熱度が目標温度となるように冷媒制御する状態とされている。また、バイパス用電動膨張弁EVbは、バイパス回路16における過冷却器15における第2通路15b出口側のガス冷媒温度の過熱度が目標過熱度となるように開度調節されている。
すなわち、圧縮機11から吐出された高圧ガス冷媒は、四路切換弁13を経由して室外側熱交換器12に送られ、室外ファン7によって供給される室外空気と熱交換して凝縮液化し、高圧液冷媒となる。この高圧液冷媒の一部は、全開状態の室外電動膨張弁EVaを通過して高圧液冷媒のまま過冷却器15の第1通路15aに流入する。また、高圧液冷媒の他の一部は、バイパス回路16に分岐され、バイパス用電動膨張弁EVbによって減圧され、低圧の気液二相流となって過冷却器15の第2通路15bに流れる。
暖房運転時は、四路切換弁13が図1の破線で示される状態に切り換えられるとともに、各電動膨張弁が前記表1の暖房運転時の状態とされる。
また、このような冷媒回路の状態で、圧縮機11、室外ファン7及び室内ファン2aを起動すると、図1において破線矢印で示すように冷媒が循環される。
本分離型空気調和装置は、冷房運転時には吸入圧力が予め定められた目標圧力となるように圧縮機11が回転数制御されている。したがって、室温の低下等による冷房負荷の減少時には、圧縮機11の回転数が低下し、圧縮機11から吐出される冷媒循環量が減少している。なお、本明細書において「圧縮機冷媒循環量Ga」というときは、圧縮機11から吐出される冷媒循環量のことをいう。
すなわち、低負荷冷房運転時に上記のようにバイパス冷媒循環量Gbが本来あるべき循環量よりも多くなると、主回路冷媒循環量Gcが本来あるべき量より減少し、室内側熱交換器22の能力が減少し、吸入圧力が低下する。そして、吸入圧力の低下に伴い圧縮機11の回転数が減少し、バイパス冷媒循環量Gbが減少する。この結果、バイパス回路16出口側のガス冷媒の過熱度が実際より高めに検出されることになり、圧縮機冷媒循環量Gaに対するバイパス冷媒循環量Gbの割合Kが増加し、主回路冷媒循環量Gcが減少する。さらに、このような作用が連鎖的に発展すると、バイパス冷媒循環量Gbが異常に増大し、冷房に必要な主回路冷媒循環量Gcを担保することができなくなる。また、このような作用が継続的に繰り返されると、主回路冷媒循環量Gcが著しく減少し、室内電動膨張弁EVc入口の冷媒が過熱状態になるという極端な現象に発展することも懸念される。
図4に示すように、この規制制御は、まず圧縮機冷媒循環量Gaを算出する(ステップS11)。この算出は、制御部50において、吐出圧力センサ32により検出される吐出圧力、吸入圧力センサ33により検出される吸入圧力、第5冷媒温度センサ38により検出される吐出ガス冷媒温度を見て、制御部50に記憶されている圧縮機11の性能特性から算出される。
(1)制御部50は、冷房運転時に室内電動膨張弁EVc及びバイパス用電動膨張弁EVbの開度制御を行うものであるが、圧縮機11の回転数を低下させる低負荷冷房運転時においては、バイパス回路16を流通するバイパス冷媒循環量Gbが過大とならないようにバイパス用電動膨張弁EVbの開度を規制している。これにより、本分離型空気調和装置は、低負荷冷房運転時の主回路冷媒循環量Gcを必要量に担保することができ、低負荷冷房運転を安定的に行うことができる。
次に、図5に基づき、実施の形態2について説明する。
実施の形態2は、実施の形態1における低負荷冷房運転時におけるバイパス冷媒循環量Gbの規制制御を変更したものである。この相違点を中心に説明する。
図5に示すように、実施の形態2の規制制御は、実施の形態1の場合と同様にまず圧縮機冷媒循環量Gaを算出し(ステップS21)、次いで、バイパス冷媒循環量Gbを算出する(ステップS21)。この算出方法は、実施の形態1の場合と同様である。
上記実施の形態に係る分離型空気調和装置は、以下のように変更することもできる。
・各実施の形態は、2台以上の室内ユニット2を接続するマルチ形を例に挙げて説明しているが、1台の室外ユニット1に対し1台の室内ユニット2を接続するペア形のものでもよい。
・各実施の形態は、縦長構造の室外ユニット1を例に説明しているが、室外側冷媒回路10が室外側熱交換器12通過後の外気に晒される室外ユニット1であれば、トランク型、円筒縦長形などの室外ユニット1であってもよい。
・また、各実施の形態は、1台の室外ユニット1を接続したもののみを例示しているが、複数台の室外ユニット1を並列接続して単一の室外側冷媒回路10を構成したものでもよい。
Claims (7)
- 室内側熱交換器(22)及び室内電動膨張弁(EVc)を備えた室内ユニット(2)と、
容量可変型圧縮機(11)、室外側熱交換器(12)、この室外側熱交換器(12)で液化された液冷媒の一部を圧縮機(11)の吸入側へバイパスするバイパス回路(16)、このバイパス回路(16)に設けられるバイパス用電動膨張弁(EVb)、及び、このバイパス用電動膨張弁(EVb)を通過した後の低圧冷媒の気化熱により前記室内ユニット(2)へ搬送される液冷媒を過冷却する過冷却器(15)を備えるとともに、前記バイパス回路(16)が冷房運転時に凝縮器として作用する前記室外側熱交換器(12)を通過した後の加熱された気流中に配設されてなる室外ユニット(1)と、
前記室内側熱交換器(22)出口のガス冷媒の過熱度を一定にするように前記室内電動膨張弁(EVc)の開度を制御するとともに、前記過冷却器(15)出口のガス冷媒の過熱度を一定にするように前記バイパス用電動膨張弁(EVb)の開度を制御し、さらに、前記圧縮機(11)の回転数を低下させる低負荷冷房運転時において、前記バイパス回路(16)を流通するバイパス冷媒循環量Gbが過大となって必要冷房能力を担保できなくなることを回避するように前記バイパス用電動膨張弁(EVb)の開度を規制する制御部(50)とを
有する分離型空気調和装置。 - 請求項1記載の分離型空気調和装置において、
前記制御部(50)は、圧縮機(11)から吐出される圧縮機冷媒循環量Gaと、前記バイパス回路(16)を流通するバイパス冷媒循環量Gbと、前記圧縮機冷媒循環量Gaに対する前記バイパス冷媒循環量Gbの割合Kとを算出し、前記割合Kによりバイパス用電動膨張弁(EVb)の開度を規制するように構成されている
分離型空気調和装置。 - 請求項2記載の分離型空気調和装置において、
前記制御部(50)は、前記割合Kが予め定められた上限範囲内に存在するときに、前記バイパス用電動膨張弁(EVb)の開度をそれ以上に開かせないように構成されている
分離型空気調和装置。 - 請求項3記載の分離型空気調和装置において、
前記制御部(50)は、前記割合Kが前記上限範囲を越えて大きくなるときに、前記バイパス用電動膨張弁(EVb)の開度を強制的に絞るように構成されている
分離型空気調和装置。 - 請求項1記載の分離型空気調和装置において、
前記制御部(50)は、圧縮機(11)から吐出される圧縮機冷媒循環量Ga、前記バイパス回路(16)を流通するバイパス冷媒循環量Gbを算出し、さらに、前記室内ユニット(2)へ連通する回路を主回路とした場合における主回路冷媒循環量Gcを、Gc=Ga−Gbなる式から算出し、主回路冷媒循環量Gcによりバイパス用電動膨張弁(EVb)の開度を規制するように構成されている
分離型空気調和装置。 - 請求項5記載の分離型空気調和装置において、
制御部(50)は、主回路冷媒循環量Gcが予め定められた下限範囲内に存在するときに、前記バイパス用電動膨張弁(EVb)の開度をそれ以上に開かせないように構成されている
分離型空気調和装置。 - 請求項6記載の分離型空気調和装置において、
前記制御部(50)は、前記主回路冷媒循環量Gcが前記下限範囲を下回るときに前記バイパス用電動膨張弁(EVb)の開度を絞るように構成されている
分離型空気調和装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003850A JP5787102B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 分離型空気調和装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013003850A JP5787102B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 分離型空気調和装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014134366A JP2014134366A (ja) | 2014-07-24 |
JP5787102B2 true JP5787102B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=51412776
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013003850A Active JP5787102B2 (ja) | 2013-01-11 | 2013-01-11 | 分離型空気調和装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5787102B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105066526B (zh) * | 2015-07-15 | 2017-05-03 | 广东美的暖通设备有限公司 | 一种空调补气增焓方法、系统及空调 |
CN105066538B (zh) * | 2015-07-15 | 2018-10-19 | 广东美的暖通设备有限公司 | 一种空调补气增焓方法、系统及空调 |
CN106091377B (zh) * | 2016-06-17 | 2019-04-30 | 广东美的暖通设备有限公司 | 空调热水机组 |
CN111051794A (zh) * | 2018-06-07 | 2020-04-21 | 松下知识产权经营株式会社 | 制冷循环装置和具备它的液体加热装置 |
CN115789893B (zh) * | 2022-12-21 | 2024-08-20 | 珠海格力电器股份有限公司 | 多联机控制方法和装置、多联机系统及存储介质 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3611743A (en) * | 1969-11-19 | 1971-10-12 | Anthony J Manganaro | Room air conditioner |
JP4120682B2 (ja) * | 2006-02-20 | 2008-07-16 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置および熱源ユニット |
JP4947043B2 (ja) * | 2008-07-14 | 2012-06-06 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置の室外機およびその製造方法 |
JP2011179697A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Panasonic Corp | 冷凍サイクル装置および冷温水装置 |
JP2011179689A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Hitachi Appliances Inc | 冷凍サイクル装置 |
JP5533491B2 (ja) * | 2010-09-24 | 2014-06-25 | パナソニック株式会社 | 冷凍サイクル装置及び温水暖房装置 |
-
2013
- 2013-01-11 JP JP2013003850A patent/JP5787102B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014134366A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN108027179B (zh) | 空气调节机 | |
JP6693312B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP4999529B2 (ja) | 熱源機および冷凍空調装置 | |
KR101479458B1 (ko) | 냉동 장치 | |
JP5979112B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP6657613B2 (ja) | 空気調和装置 | |
WO2012077275A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5787102B2 (ja) | 分離型空気調和装置 | |
JP6004670B2 (ja) | 空気調和装置の制御装置及び空気調和装置の制御方法並びに空気調和装置のプログラム、それを備えた空気調和装置 | |
JP3864980B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP6436196B1 (ja) | 冷凍装置 | |
WO2015140994A1 (ja) | 熱源側ユニット及び空気調和装置 | |
JPWO2019053876A1 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6733424B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP6672619B2 (ja) | 空調システム | |
JP6758506B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP2017009269A5 (ja) | ||
KR20090074437A (ko) | 공기조화 시스템 | |
JP6750240B2 (ja) | 空気調和装置 | |
JP5868552B1 (ja) | 外調機 | |
JP2006250479A (ja) | 空気調和機 | |
JP2020098079A (ja) | 空気調和システムの制御装置、空気調和システム、空気調和システムの制御方法および空気調和システムの制御プログラム | |
JP3627101B2 (ja) | 空気調和機 | |
JP2006300371A (ja) | 空気調和機 | |
JP6492580B2 (ja) | 給湯空調システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150714 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5787102 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |