JP5786528B2 - コア位置特定方法及び調芯装置 - Google Patents
コア位置特定方法及び調芯装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786528B2 JP5786528B2 JP2011167162A JP2011167162A JP5786528B2 JP 5786528 B2 JP5786528 B2 JP 5786528B2 JP 2011167162 A JP2011167162 A JP 2011167162A JP 2011167162 A JP2011167162 A JP 2011167162A JP 5786528 B2 JP5786528 B2 JP 5786528B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core
- cores
- fiber
- face
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/24—Coupling light guides
- G02B6/255—Splicing of light guides, e.g. by fusion or bonding
- G02B6/2555—Alignment or adjustment devices for aligning prior to splicing
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
- Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
Description
図1は、本発明の一実施形態に係る調芯装置1Aの全体構成を概略的に示す図である。本実施形態の調芯装置1Aは、N個(Nは2以上の整数)のコアと、該N個のコアを覆うクラッドとを有するマルチコアファイバ100の両端面におけるN個のコア全ての位置を特定することができる。なお、マルチコアファイバ100のN個のコアそれぞれは、シングルモードで光を導波するための径(例えば10μm)を有することが好ましい。また、図1には、理解の容易のため、XYZ直交座標系が示されている。
まず、マルチコアファイバ100の他端部100bと、大口径光ファイバ103の一端部103aとを近づけ、これらの端面を互いに対向させることにより光結合させる(図5のステップS11)。すなわち、観察カメラ13を他端部100bの上方(及び側方)に移動し、表示部13aにおいてこれらの光ファイバ100,103の相対位置を確認しながら、他端部100bと一端部103aとを互いに近づける。
続いて、マルチコアファイバ100の一端面に対してシングルコアファイバ101の一端面を近接させた状態で、演算制御部18が、シングルコアファイバ101から出射される光線をマルチコアファイバ100の一端面に対して二次元的に走査させる。このとき、走査される領域の大きさは、例えば数百マイクロメートル四方である。また、マルチコアファイバ100の一端面とシングルコアファイバ101の一端面との光結合効率を高める為に、これらの端面の間に屈折率マッチングオイルを塗布しておくことが好ましい。この走査中、マルチコアファイバ100の他端面における光線の光強度を、大口径光ファイバ103を介してパワーセンサ17により検出する。このとき、シングルコアファイバ101から出射される光線がマルチコアファイバ100の各コアの付近を通過すると、パワーセンサ17から出力される検出信号が大きくなる。したがって、例えばパワーセンサ17からの検出信号が所定の閾値を超えた場合に、そのときのシングルコアファイバ101の位置を、或る一つのコアの位置であると判定することができる。こうして、マルチコアファイバ100の一端面において、N個のコアに含まれる一つのコア(以下、特定コアという)の大凡の位置を、やや粗い第1の精度(一例では5μm程度)でもって特定する(図5のステップS14)。一つの特定コアの位置を特定した段階で、本ステップを終了する。
続いて、特定コアの位置を含む部分的な領域に対してシングルコアファイバ101の一端面を近接させた状態で、演算制御部18が、シングルコアファイバ101から出射される光線を走査させる。そして、この走査中、マルチコアファイバ100の他端面における光線の光強度を、大口径光ファイバ103を介してパワーセンサ17により検出する。また、演算制御部18は、パワーセンサ17により検出される信号がより大きくなる方向へ、所定のアルゴリズムを用いてシングルコアファイバ101を移動することにより、光強度が最大となる位置を探索する。こうして、マルチコアファイバ100の一端面において、特定コアの詳細な位置を、第1の精度より高い第3の精度でもって特定する(図5のステップS15)。第3の精度は、例えばサブミクロンオーダー(一例では0.1μm)である。
続いて、演算制御部18は、特定コアを除く(N−1)個のコアの位置を推定する。このステップでは、まず、演算制御部18が、メモリ19に記憶されているN個のコア同士の相対位置情報に基づいて、特定コアがN個のコアのそれぞれであると仮定したときの他の(N−1)個のコアの位置を予測する(図5のステップS16)。
a=(30×cos60°, 30×sin60°)
b=(30×cos0°, 30×sin0°)
c=(30×cos300°, 30×sin300°)
となる。そして、予測位置CP1〜CP18をこれらのベクトルで表したのち、XY座標変換を行うとよい。なお、予測位置CP1〜CP18のベクトル表記およびXY座標は、次の表1の通りである。
続いて、演算制御部18は、コア位置推定ステップにより推定された6個のコアそれぞれの位置を含む6個の部分的な領域それぞれに対して順にシングルコアファイバ101の一端面を近接させ、シングルコアファイバ101から出射される光線を走査させる。そして、この走査中、マルチコアファイバ100の他端面における光線の光強度を、大口径光ファイバ103を介してパワーセンサ17により検出する。このステップでは、前述した微調芯ステップS15と同様の方法により、6個のコアの詳細な位置を、第1の精度より高い第2の精度(典型的には、第3の精度と等しい)でもって特定する(図5のステップS18)。
続いて、演算制御部18は、第二側方ステージ23をX軸方向に移動させることにより、マルチコアファイバ100の他端部100bと、シングルコアファイバ102の一端部102aとを近づけ、これらの端面を互いに対向させる。すなわち、観察カメラ13を他端部100bの上方(及び側方)に移動し、表示部13aにおいてこれらの光ファイバ100,102の相対位置を確認しながら、他端部100bと一端部102aとを互いに近づける。
上記実施形態では、図9(a)に示されたように正六角形H1の各頂点および中心に7個のコアC1〜C7が配置された例について説明したが、本発明に係る調芯装置1A及びコア位置特定方法は、このようなコア配置に限らず様々なコア配置に対して適用可能である。図10〜図15は、種々のコア配置の例について説明するための図である。なお、図10〜図15において、(a)は実際のコア配置を示しており、(b)は(a)のコア配置の場合における予測位置を示している。
Claims (10)
- N個(Nは2以上の整数)のコアを有するマルチコアファイバの端面における前記N個のコアの位置を特定する方法であって、
前記マルチコアファイバの一端面を観察しながら該一端面の中心軸まわりの姿勢角を所定角度に合わせて固定するとともに、前記マルチコアファイバの他端面において前記N個のコアから出射される光の強度を一括して検出する光検出手段を前記他端面に光結合するファイバ固定ステップと、
前記一端面に対して二次元的に光線を走査させながら前記光検出手段において光強度を検出することにより、前記N個のコアに含まれる一のコアの前記一端面における位置を第1の精度でもって特定する第1の調芯ステップと、
予め取得された前記N個のコア同士の相対位置情報に基づいて、前記一のコアが前記N個のコアのそれぞれであると仮定したときの前記一のコアを除く他の(N−1)個のコアの予測位置に光線を入射し、前記光検出手段における光強度が所定値を超えた場合に当該コアの予測位置の近傍に前記(N−1)個のコアの一つが存在するとして前記(N−1)個のコアの位置を推定するコア位置推定ステップと、
前記コア位置推定ステップにより推定された前記(N−1)個のコアそれぞれの位置を含む(N−1)個の部分領域それぞれに対して光線を走査させながら前記光検出手段において光強度を検出することにより、前記(N−1)個のコアの各位置を前記第1の精度より高い第2の精度でもって特定する第2の調芯ステップと
を含むことを特徴とする、コア位置特定方法。 - 前記第1の調芯ステップにおいて特定された前記一のコアの位置を含む前記一端面の部分領域に対して光線を走査させながら前記光検出手段において光強度を検出することにより、前記一のコアの位置を前記第1の精度より高い第3の精度でもって特定する微調芯ステップを、前記コア位置推定ステップの前に、さらに含むことを特徴とする、請求項1に記載のコア位置特定方法。
- 前記(N−1)個のコアに含まれる少なくとも一つのコアの予測位置が、前記(N−1)個のコアに含まれる他のコアの予測位置と重なることを特徴とする、請求項1または2に記載のコア位置特定方法。
- Nは3以上の整数であり、前記N個のコアに含まれる少なくとも3つのコアが、前記一端面において想定される正M角形(Mは3以上N以下の整数)の各頂点に相当する位置に配置されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のコア位置特定方法。
- N個(Nは2以上の整数)のコアを有するマルチコアファイバの端面における前記N個のコアの位置を特定する調芯装置であって、
前記マルチコアファイバの一端面に対して二次元的に光線を走査するビーム走査手段と、
前記マルチコアファイバの他端面において前記光線の光強度を一括して検出する光検出手段と、
前記マルチコアファイバの前記一端面を観察するための観察手段と、
前記マルチコアファイバの前記一端面を、該一端面の中心軸まわりの姿勢角が可変となるように支持する支持手段と、
前記一端面における前記N個のコア同士の相対位置情報を記憶する記憶手段と、
前記ビーム走査手段を制御するとともに、前記N個のコアの位置を特定する演算手段と
を備え、
前記演算手段は、
前記ビーム走査手段により前記一端面に対して二次元的に光線を走査させながら前記光検出手段からの検出信号を取得することによって、前記N個のコアに含まれる一のコアの前記一端面における位置を第1の精度でもって特定し、
前記記憶手段に記憶された前記相対位置情報に基づいて、前記一のコアが前記N個のコアのそれぞれであると仮定したときの前記一のコアを除く他の(N−1)個のコアの予測位置に光線を入射させ、前記光検出手段における光強度が所定値を超えた場合に当該コアの予測位置の近傍に前記(N−1)個のコアの一つが存在するとして前記(N−1)個のコアの位置を推定し、
推定された前記(N−1)個のコアそれぞれの位置を含む(N−1)個の部分領域それぞれに対して光線を走査させながら前記光検出手段からの検出信号を取得することにより、前記(N−1)個のコアの各位置を前記第1の精度より高い第2の精度でもって特定する
ことを特徴とする、調芯装置。 - 前記演算手段は、前記(N−1)個のコアの位置を推定する前に、前記第1の精度でもって特定された前記一のコアの位置を含む前記一端面の部分領域に対して前記ビーム走査手段により光線を走査させながら前記光検出手段からの検出信号を取得することによって、前記一のコアの位置を前記第1の精度より高い第3の精度でもって特定することを特徴とする、請求項5に記載の調芯装置。
- 前記(N−1)個のコアに含まれる少なくとも一つのコアの予測位置が、前記(N−1)個のコアに含まれる他のコアの予測位置と重なることを特徴とする、請求項5または6に記載の調芯装置。
- Nは3以上の整数であり、前記N個のコアに含まれる少なくとも3つのコアが、前記一端面において想定される正M角形(Mは3以上N以下の整数)の各頂点に相当する位置に配置されていることを特徴とする、請求項5〜7のいずれか一項に記載の調芯装置。
- 前記観察手段が、前記マルチコアファイバの前記一端面を撮像する撮像手段を含むことを特徴とする、請求項5〜8のいずれか一項に記載の調芯装置。
- 前記撮像手段が、前記マルチコアファイバの前記一端面の光軸から離れて配置されており、
前記観察手段が、前記一端面の像を前記撮像手段へ向けて反射する反射鏡を更に含むことを特徴とする、請求項9に記載の調芯装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011167162A JP5786528B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | コア位置特定方法及び調芯装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011167162A JP5786528B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | コア位置特定方法及び調芯装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013029758A JP2013029758A (ja) | 2013-02-07 |
JP5786528B2 true JP5786528B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=47786832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011167162A Active JP5786528B2 (ja) | 2011-07-29 | 2011-07-29 | コア位置特定方法及び調芯装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786528B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112697402A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-04-23 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种多芯光纤测试方法及装置 |
EP4398012A4 (en) * | 2021-08-30 | 2025-04-02 | Sumitomo Electric Industries | OPTICAL FIBER ALIGNMENT METHOD, ALIGNMENT DEVICE, AND CONNECTION DEVICE |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6287179B2 (ja) | 2013-12-25 | 2018-03-07 | 住友電気工業株式会社 | マルチコア光ファイバ及びマルチコア光ファイバコネクタの製造方法 |
JPWO2017217539A1 (ja) * | 2016-06-17 | 2019-04-11 | 住友電気工業株式会社 | 結合型マルチコア光ファイバの軸合わせ方法 |
CN108802921B (zh) * | 2018-06-22 | 2020-07-31 | 武汉光迅科技股份有限公司 | 一种用于光开关自动耦合的调光方法和装置 |
CN111598836B (zh) * | 2020-04-15 | 2023-07-04 | 武汉来勒光电科技有限公司 | 一种基于机器视觉的光纤位置和角度调整的系统及方法 |
JP7347673B2 (ja) * | 2020-06-24 | 2023-09-20 | 日本電信電話株式会社 | 光ファイバ評価装置及び光ファイバ評価方法 |
CA3203610A1 (en) | 2020-12-11 | 2022-06-16 | Nippon Telegraph And Telephone Corporation | Evaluation method and evaluation device for multi-core fiber |
JPWO2023008214A1 (ja) * | 2021-07-27 | 2023-02-02 | ||
CN119035460B (zh) * | 2024-10-30 | 2025-03-11 | 贵阳航发精密铸造有限公司 | 一种空心涡轮叶片型芯二次定位工装及二次定位方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5683712A (en) * | 1979-12-12 | 1981-07-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Axially aligning method of multicore fiber |
JPS6355505A (ja) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Sumitomo Electric Ind Ltd | マルチコア光フアイバの軸合せ方法 |
JPH10123356A (ja) * | 1996-08-30 | 1998-05-15 | Ngk Insulators Ltd | 光伝送部材の位置測定方法および光デバイスの製造方法 |
JP3045991B2 (ja) * | 1998-01-08 | 2000-05-29 | 日本碍子株式会社 | 光部品の光軸調整方法 |
KR100406864B1 (ko) * | 1999-01-19 | 2003-11-21 | 삼성전자주식회사 | 광섬유 블럭의 광학적 정렬도 측정 장치 및 방법 |
JP2009020347A (ja) * | 2007-07-12 | 2009-01-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 光伝送装置、光モジュール及び光ケーブル |
-
2011
- 2011-07-29 JP JP2011167162A patent/JP5786528B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN112697402A (zh) * | 2020-12-15 | 2021-04-23 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种多芯光纤测试方法及装置 |
EP4398012A4 (en) * | 2021-08-30 | 2025-04-02 | Sumitomo Electric Industries | OPTICAL FIBER ALIGNMENT METHOD, ALIGNMENT DEVICE, AND CONNECTION DEVICE |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013029758A (ja) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5786528B2 (ja) | コア位置特定方法及び調芯装置 | |
JP5445324B2 (ja) | 調芯装置、コア位置特定方法、コアの損失測定方法、およびコア間のクロストーク測定方法 | |
CN102782557B (zh) | 扫描显微镜和用于光学扫描一个或多个样本的方法 | |
JP4767255B2 (ja) | レンズにおける表裏面の光軸偏芯量の測定方法 | |
JP5424646B2 (ja) | 光ファイバを融着接続するためのコアの軸合わせ | |
US20190154931A1 (en) | Optical assemblies, interconnection substrates and methods for forming optical links in interconnection substrates | |
WO2019083773A1 (en) | OPTICAL ASSEMBLIES, INTERCONNECT SUBSTRATES, AND METHODS OF FORMING OPTICAL BINDINGS IN INTERCONNECT SUBSTRATES | |
US9869820B2 (en) | Optical probe, light intensity detection, imaging method and system | |
WO2015095169A1 (en) | Ferrule-core concentricity measurement systems and methods | |
JPH09113226A (ja) | 対象物の中心特徴部の偏りを非接触で測定する自動検査方法 | |
JPH09105610A (ja) | 対象物の中心特徴部の偏りを非接触で測定する検査装置用の対象物を整列して照明する整列及び照明装置と方法 | |
JP5998707B2 (ja) | 光部品の光軸調整方法及び光軸調整装置 | |
KR102744318B1 (ko) | 광 통신 모듈을 위한 페룰 단면의 검사 장치 및 그 방법 | |
JP6398608B2 (ja) | 光導波路の検査方法及び検査装置 | |
JP6264797B2 (ja) | 光伝送路の位置合わせ方法、位置合わせ装置、及び位置合わせプログラム | |
US20020012506A1 (en) | Method, system and computer program product for assembling an optical module | |
TW200422680A (en) | Apparatus and method for active alignment of optical components | |
JP3317100B2 (ja) | 光コネクタ研磨面自動検査装置及び光コネクタ研磨面検査法 | |
US20220057584A1 (en) | Aligning optical circuit and aligning method | |
JP2003156655A (ja) | 平面光デバイスの導波路を通る光を結合させるシステムおよび方法 | |
US20230152568A1 (en) | Directing light into an optical fiber | |
JP4001796B2 (ja) | 光学素子調整方法およびその装置、並びにその方法が用いられた光学素子製造方法 | |
JP2002221409A (ja) | 光学面の形状測定方法および装置および記録媒体 | |
Geng et al. | Research on vision-based waveguide alignment of optical fiber | |
JP2003121686A (ja) | 位置合わせ装置及び位置合わせ方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140717 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150409 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150414 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150615 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150713 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5786528 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |