JP5786227B2 - コネクタ装置、及び、このコネクタ装置に用いられるコネクタ部材又は相手コネクタ部材 - Google Patents
コネクタ装置、及び、このコネクタ装置に用いられるコネクタ部材又は相手コネクタ部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5786227B2 JP5786227B2 JP2011279594A JP2011279594A JP5786227B2 JP 5786227 B2 JP5786227 B2 JP 5786227B2 JP 2011279594 A JP2011279594 A JP 2011279594A JP 2011279594 A JP2011279594 A JP 2011279594A JP 5786227 B2 JP5786227 B2 JP 5786227B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- engagement
- engagement member
- mating
- connector member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000013011 mating Effects 0.000 title claims description 33
- 238000012856 packing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000001356 surgical procedure Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
Description
この構成によれば、例えば、第2係合部材が第1係合部材の一部と接触する部分が平坦部とされており、また、この接触は連続的に行われることから、第1コネクタ部材から第2コネクタ部材に力を効率的に伝えることができる。
また、第1係合部材のC字部分を利用することにより、C字の凹部に第2係合部材を内包させることができ、また、第2係合部材に平坦部に加えてロック部を設け、第1係合部材と第2係合部材をロック状態とすることができる。
また、2つの前記第1係合部材を前記第2係合部材の左右各側に配置し、各前記第1係合部材の前記C字の凹部によって前記第2係合部材を左右各側から挟むように内包させたことにより、第1係合部材と第2係合部材の係合をより確実なものとすることができる。
更に、2つの前記第1係合部材が、それらの先端付近において所定の力で互いに突き合わされるようにしたことにより、第1係合部材の回動角度を維持し、C字の凹部を常に開放状態として、第2係合部材を凹部に取り込み易くすることができる。
これにより、レバーの操作性を向上させ、また、レバーからの力をより効率的に第1係合部材に伝えることができる。
この構成により、C字の凹部が過度に開放されてしまうことを防ぐことできる。
遊びを設けることにより、C字部分が係合解除方向に多少動く余地を残して、離脱作業を容易にすることができる。
したがって、コネクタ装置を防水型とした場合には、防水構造の一部を利用して、第1コネクタ部材と第2コネクタ部材の最大接近距離を調整することができる。
軸31によって軸支された各C字部分30は、レバー26を操作すること等により、軸31を中心に回動させることができる。また、各C字部分30を回動させることにより、各C字部分30の凹部34にケーブル側コネクタ60の外面に設けた係合部材62を内包しつつ、その他端33を係合部材22と係合部材62を係合させる係合方向(図示矢印「ウ」方向)に、或いは、該C字部分30の凹部34から係合部材62をイジェクトしつつ、その他端33を係合部材22と62の係合を解除する係合解除方向(図示矢印「エ」方向)に、移動させることができる。機器側コネクタ20とケーブル側コネクタ60の嵌合時、各C字部分30の凹部34には、例えば、ケーブル側コネクタ60の係合部材(第2係合部材)62の少なくとも一部を内包させることができる。ケーブル側コネクタ60係合部材62は、左右対称形状を有し、全体として側面視略ハート形状であって、機器側コネクタ20とのロックに有用な丸みを帯びたロック部70と、左右のロック部70の中間に設けた窪み71と、嵌合・離脱方向に略直交する方向「オ」に直線状に延びる底部に設けた平坦部76と、更に、ロック部70と平坦部76を繋ぐ嵌合方向に先細りのテーパ部72を有する。係合部材22がロック状態にある際のC字部分30の形状は、第2係合部材62の形状に対応するように、下部領域が平坦面、下部領域と側部領域が傾斜面で連結され、側部領域と上部領域が円弧状に連結され、そして上部領域の自由端である他端33に設けた突出部36が、円弧状に下部に向けて突出している。
嵌合時には、先ず、図2に示すように、レバー26等を用いて、C字部分30の他端33が係合解除方向「エ」に回動されて、C字部分30の凹部34が開放状態とされる。尚、凹部34が過度に開放されることを防ぐため、機器側コネクタ20のハウジング21に、押さえ部52を設けるのが好ましい。押さえ部52は、例えば、C字部分30の一端32付近、更に言えば、C字部分30の凹部34の外側であって軸31よりもC字部分30の他端33に近い側の少なくとも一部43と衝突し得るように「イ」方向に突出する平坦部で設定されている。この衝突を通じて、他端33が過度に回動することを防止できる。尚、レバー26の操作性を考慮して、機器側コネクタ20とケーブル側コネクタ60の嵌合方向「ア」に対するレバー26の最大角度は、約90度程度に設定するのが好ましい。尚、押さえ部52は「オ」方向において係合部材22の軸31の中心よりもレバー26側の対応位置に設けられており、逆側は「イ」方向に突出しておらず、一端32がロック状態にあるときに、その下縁との干渉を避けることができる。
先ず、レバー26を用いて、C字部分30の当接部35を係合解除方向「エ」に回動させる。このとき、C字部分30の当接部35は、係合部材62の平坦部76とC字部分30の当接部35との間の遊び53を介して、平坦部76と衝突し得る。更に、所定の力でC字部分30を係合解除方向「エ」に回動させることにより、図4に示すように、C字部分30の当接部35によって、平坦部76が、離脱方向「イ」に押しやられ、この結果、係合部材62は、凹部34の内部からイジェクトされる。更に、この押し出し作業に伴い、図3に示すように、C字部分30の他端33の突出部36が係合部材62のロック部70を再び乗り越え、これにより、係合部材62のロック部70とC字部分30の他端33との間のロックが解除される。尚、当接部35と平坦部76は、少なくとも、C字部分30の当接部35が遊び53を介して平坦部76と衝突した後、係合部材62のロック部70とC字部分30の他端33との間のロックが解除されるまで、常に接触した状態にある。これにより、係合部材62の、凹部34の内部からのイジェクトをより確実なものとすることができる。
更に言えば、図6では、平坦部76に当接し得る当接部35’が、図1等に示した当接部35よりも鋭い部分として示されているが、平坦部76に対する作用点としての機能は、図6に示す当接部35も図1等に示した当接部35’も同じであると考えてよい。両者の相違は、それらの当接部が、どの程度の丸みを有しているかにすぎない。
また、図6の例では、特に離脱時における当接部35’の作用に注目しており、このため、C字部分30ではなく略棒状部分30’を用いた例となっている。図6において、離脱前の略棒状部分30’の位置は、一点鎖線で、離脱後の位置は実線で、それぞれ示している。明らかなように、離脱にのみ着目した場合、機器側コネクタの係合部材22’には、必ずしも、C字部分30の突出部36のような部材は必要ではなく、従って、C字部分30を用いる必要もない。尚、上に特に説明した部分以外の構成については、図1等に示した実施形態と実質的に同様であると考えてよく、図1等と同様の部材には同様の参照番号を付している。
20 機器側コネクタ
21 ハウジング
22 係合部材
23 端子収容部
30 C字部分
31 軸
32 一端
33 他端
34 凹部
35 当接部(作用点)
36 突出部
53 遊び
54 パッキン
55 噛合わせ部
60 ケーブル側コネクタ
61 ハウジング
62 係合部材
70 ロック部
71 窪み
76 平坦部
Claims (9)
- 互いに嵌合及び離脱可能な第1コネクタ部材と第2コネクタ部材の組から成るコネクタ装置であって、
前記第1コネクタ部材は、第1係合部材を外面に有し、
前記第2コネクタ部材は、前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の嵌合時に前記第1係合部材と係合し得る第2係合部材を外面に有し、
前記第1係合部材は、略C字形状の部分を有し、該C字形状部分の前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の嵌合側とは反対側の一端付近において軸によって前記第1コネクタ部材に支持されており、前記C字形状部分の他端は、前記軸を中心に、前記第1係合部材と前記第2係合部材を係合させる係合方向と、前記第1係合部材と前記第2係合部材の係合を解除する係合解除方向に、回動可能な状態で設けられており、
前記第2係合部材は、外面に突出して設けられると共に、前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の嵌合時に少なくとも一部が前記C字形状部分の凹部によって内包され、前記第1係合部材の他端が前記係合解除方向に回動されて前記第1係合部材と前記第2係合部材の係合が解除される際に、前記第1係合部材の一端付近であるが前記軸より前記一端に近い側の少なくとも一部と連続的に接触し該接触を通じて前記第2係合部材を前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の離脱方向に移動させることができる平坦部を有し、2つの前記第1係合部材を前記第2係合部材の左右各側に配置し、各前記第1係合部材の前記C字形状部分の凹部によって前記第2係合部材を左右各側から挟むように内包させており、2つの前記第1係合部材はそれらの先端付近において互いに突き合わされることを特徴とするコネクタ装置。 - 前記第1係合部材は、前記C字部分を操作できるレバーを有し、前記C字の他端が前記係合方向に回動されたときに、前記レバーは、前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の嵌合方向に対して約45度の最大角度を成し、前記C字の他端が前記係合解除方向に回動されたときに、前記レバーは、前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の嵌合方向に対して約90度の最大角度を成す、
請求項1に記載のコネクタ装置。 - 前記第1コネクタ部材には、前記C字の一端付近における前記凹部の外側であって前記軸より前記C字の他端に近い側の少なくとも一部と衝突し得る押さえ部が設けられている、前記請求項2に記載のコネクタ装置。
- 前記C字の他端が前記係合方向に回動されて、前記他端によって前記第2係合部材のロック部がロックされた状態にあるときに、少なくとも、前記第2係合部材の平坦部と、前記C字の一端付近における前記凹部の内側であって前記軸より前記一端に近い側の少なくとも一部との間に遊びが形成されている、請求項1乃至3のいずれかに記載のコネクタ装置。
- 前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の最大接近距離は、前記第1コネクタ部材又は前記第2コネクタ部材の嵌合部に設けられた防水用パッキンを利用して規定されている、請求項4に記載のコネクタ装置。
- 2つの前記第1係合部材は、それらの先端付近において噛合わせ部を介して互いに連結されており、前記噛合わせ部の噛合わせを通じて互いに連動し得る、請求項1乃至5のいずれかに記載のコネクタ装置。
- 前記第2係合部材は、側面視略ハート形状を有する請求項1乃至6のいずれかに記載のコネクタ装置。
- 相手コネクタ部材と互いに嵌合及び離脱可能なコネクタ部材であって、
前記相手コネクタ部材は、側面視略C字形状の部分を有する係合部材を有し、前記コネクタ部材は、前記相手コネクタとの嵌合時に前記C字の凹部によって内包され得る相手係合部材を有し、
前記C字部分は、該C字の一端付近において、前記コネクタ部材と前記相手コネクタ部材の嵌合側とは反対側において前記コネクタ部材に軸によって支持されており、前記C字の他端は、前記軸を中心に、前記C字の凹部に前記相手係合部材を内包しつつ前記係合部材と前記相手係合部材を係合させる係合方向と、前記C字の凹部から前記相手係合部材をイジェクトしつつ前記係合部材と前記相手係合部材の係合を解除する係合解除方向に、回動可能な状態で設けられており、
前記相手係合部材は、前記C字の他端が前記係合方向に回動されて前記C字の凹部に前記相手係合部材が内包されたときに、前記他端によってロックされ得るロック部と、前記C字の他端が前記係合解除方向に回動されて前記C字の凹部から前記相手係合部材がイジェクトされる際に、前記C字の一端付近における前記凹部の内側であって前記軸よりも前記一端に近い側の少なくとも一部と連続的に接触し該接触を通じて前記第2係合部材を前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の離脱方向に移動させることができる平坦部と、を有し、2つの前記係合部材を前記相手係合部材の左右各側に配置し、各前記係合部材の前記C字の凹部によって前記相手係合部材を左右各側から挟むように内包させており、2つの前記係合部材はそれらの先端付近において互いに突き合わされることを特徴とするコネクタ部材。 - 相手コネクタ部材と互いに嵌合及び離脱可能なコネクタ部材であって、
前記コネクタ部材は、側面視略C字形状の部分を有する相手係合部材を有し、前記相手コネクタ部材は、前記コネクタ部材との嵌合時に前記C字の凹部によって内包され得る係合部材を有し、
前記C字部分は、該C字の一端付近において、前記相手コネクタ部材と前記コネクタ部材の嵌合側とは反対側において前記相手コネクタ部材に軸によって支持されており、前記C字の他端は、前記軸を中心に、前記C字の凹部に前記係合部材を内包しつつ前記相手係合部材と前記係合部材を係合させる係合方向と、前記C字の凹部から前記係合部材をイジェクトしつつ前記相手係合部材と前記係合部材の係合を解除する係合解除方向に、回動可能な状態で設けられており、
前記相手係合部材は、前記C字の他端が前記係合方向に回動されて前記C字の凹部に前記相手係合部材が内包されたときに、前記他端によってロックされ得るロック部と、前記C字の他端が前記係合解除方向に回動されて前記C字の凹部(34)から前記相手係合部材がイジェクトされる際に、前記C字の一端付近における前記凹部の内側であって前記軸よりも前記一端に近い側の少なくとも一部と連続的に接触し該接触を通じて前記第2係合部材を前記第1コネクタ部材と前記第2コネクタ部材の離脱方向に移動させることができる平坦部と、を有し、2つの前記相手係合部材を前記係合部材の左右各側に配置し、各前記相手係合部材の前記C字の凹部によって前記係合部材を左右各側から挟むように内包させており、2つの前記相手係合部材はそれらの先端付近において互いに突き合わされることを特徴とするコネクタ部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279594A JP5786227B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | コネクタ装置、及び、このコネクタ装置に用いられるコネクタ部材又は相手コネクタ部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279594A JP5786227B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | コネクタ装置、及び、このコネクタ装置に用いられるコネクタ部材又は相手コネクタ部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013131370A JP2013131370A (ja) | 2013-07-04 |
JP5786227B2 true JP5786227B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=48908771
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011279594A Active JP5786227B2 (ja) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | コネクタ装置、及び、このコネクタ装置に用いられるコネクタ部材又は相手コネクタ部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5786227B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6437859B2 (ja) * | 2015-03-20 | 2018-12-12 | ケル株式会社 | ツーピースコネクタ |
KR101890164B1 (ko) | 2018-04-03 | 2018-09-28 | 박진수 | 전원공급용 커넥터 |
JP6776421B1 (ja) * | 2019-09-03 | 2020-10-28 | 日本航空電子工業株式会社 | レバー式コネクタ |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0837057A (ja) * | 1994-07-25 | 1996-02-06 | Yazaki Corp | コネクタの係合装置 |
JP4173155B2 (ja) * | 2005-09-13 | 2008-10-29 | 株式会社センサータ・テクノロジーズジャパン | 基板対基板用コネクター |
JP4723528B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2011-07-13 | ケル株式会社 | ツーピースコネクタ |
DE102007031189B4 (de) * | 2007-07-04 | 2010-07-08 | Wago Verwaltungsgesellschaft Mbh | Set aus einem Gegensteckverbinder und einem Steckverbinder |
DE102008019016B4 (de) * | 2008-04-15 | 2014-12-18 | Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg | Elektrischer Steckverbinder und Verriegelungsbügel zur Verriegelung zweier Gehäuseteile |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011279594A patent/JP5786227B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013131370A (ja) | 2013-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4988430B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4492449B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5811429B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP6424190B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
US6089898A (en) | Electrical connector having an improved latch member | |
US8419462B2 (en) | Lever type connector | |
JP6537805B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
TWM344596U (en) | Electrical connector assembly | |
US20100311258A1 (en) | Connector assembly having improved cover | |
JP4497108B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
KR101632557B1 (ko) | 레버 타입 커넥터 | |
JP5786227B2 (ja) | コネクタ装置、及び、このコネクタ装置に用いられるコネクタ部材又は相手コネクタ部材 | |
JP2018120728A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4575423B2 (ja) | コネクタ | |
JP5035359B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4963285B2 (ja) | レバー嵌合式コネクタ | |
JP2009181851A (ja) | コネクタ用カバー | |
JP2004327075A (ja) | コネクタ | |
JP6179452B2 (ja) | コネクタ | |
JP2003208948A (ja) | レバー式コネクタ | |
JP4075333B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP5729248B2 (ja) | コネクタ | |
JP4013974B2 (ja) | レバー式コネクタ | |
JP2007165251A (ja) | レバー式コネクタ | |
CN102610963B (zh) | 电连接器组件 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141002 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150527 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5786227 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |