JP5785969B2 - 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置 - Google Patents
現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785969B2 JP5785969B2 JP2013036838A JP2013036838A JP5785969B2 JP 5785969 B2 JP5785969 B2 JP 5785969B2 JP 2013036838 A JP2013036838 A JP 2013036838A JP 2013036838 A JP2013036838 A JP 2013036838A JP 5785969 B2 JP5785969 B2 JP 5785969B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lid
- developer container
- fitting
- extending
- toner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0877—Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
- G03G15/0881—Sealing of developer cartridges
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0875—Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
- G03G15/0898—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0894—Reconditioning of the developer unit, i.e. reusing or recycling parts of the unit, e.g. resealing of the unit before refilling with toner
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0896—Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Description
実施の形態1.
[画像形成装置の構成]
図1は、実施の形態1における画像形成装置100の構成を示す概略図である。この画像形成装置100は、現像剤を用いて記録媒体上に画像を形成する装置であり、ここでは、ブラック(K)、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の4色を印刷可能なカラー用電子写真式プリンタである。
図2は、ブラック(K)の画像形成ユニット30Kの構成を示す概略図である。以下、図2を参照して、画像形成ユニット30Kの構成を説明する。なお、画像形成ユニット30Y,30M,30Cの構成については、収容されているトナーの色が異なる点を除き、画像形成ユニット30Kの構成と同様であるので、ここでは説明を省略する。
現像装置34は、現像剤収容器としてのトナーカートリッジ50、現像剤貯蔵部としてのトナー貯蔵部51、現像剤供給部材としてのトナー供給ローラ52、現像剤規制部材としての現像ブレード53、および現像部材または現像剤担持体としての現像ローラ54を有する。
以下、トナーカートリッジ50の構成について詳しく説明する。
図3は、トナーカートリッジ50の外観斜視図である。図3に示すように、トナーカートリッジ50は、第1の収容部材としての容器本体60と、第2の収容部材としての側面蓋80とを有する。トナーカートリッジ50は、容器本体60に側面蓋80が取り付けられることにより、または容器本体60と側面蓋80とが係合することにより構成される。
以下、画像形成装置100の印刷時の動作について説明する。
図1を参照すると、画像形成装置100は、図示しない上位装置等から印刷指示を受けると、用紙繰り出し部13によって給紙カセット11から記録用紙を繰り出し、この記録用紙を用紙搬送路10に沿って下流側に搬送し、この記録用紙の紙厚を検知部14にて検知した後、記録用紙を転写ベルトユニット20で矢印X方向に搬送する。この搬送過程において、画像形成装置100は、画像形成ユニット30K,30Y,30M,30Cによって個々に形成した各色のトナー画像を、転写ローラ35により記録用紙の記録面上に順次重ねて転写し、さらに定着装置40によって記録面上へのトナー画像の定着を行った後、印刷済みの記録用紙をスタッカ12に搬送する。
次に、トナーカートリッジ50の組み立て動作について説明する。この組み立て動作は、作業者または製造装置によって実行される。
容器本体60と側面蓋80とは、嵌合前において図8に示す状態にある。この状態から、容器本体60を嵌入方向(矢印F方向)に移動させると、嵌入部65の先端部分が側面蓋80内に進入し、ラッチ70に形成された傾斜面70aと側面蓋80の端部80aとが当接する。さらに容器本体60を移動させると、傾斜面70aと端部80aとが当接した状態で、嵌入部65が側面蓋80内にさらに進入する。このとき、容器本体60は、側面蓋80からの押圧力によって、圧接面68と嵌合面83とが離間する方向に弾性変形する。傾斜面70aが端部80aを通過した後、さらに容器本体60を移動させると、ラッチ70の頂部70bが嵌合面83と当接しながら嵌入方向に進み、容器本体60が弾性変形したままで、圧接面68がシール部材90に当接する。このときの状態が図11に示されている。さらに容器本体60を移動させると、圧接面68がシール部材90を圧縮しながら嵌入方向に進み、ラッチ70が穴85と対向する位置に達したとき、ラッチ70が穴85に入り込んで穴85と係合する。このとき、容器本体60に対する側面蓋80からの押圧力が解除され、容器本体60の弾性復元力によって圧接面68が嵌合面83に近づく方向に移動して図7の状態となり、側面蓋80と容器本体60とが互いに固定される。
次に、圧接面68の作用について説明する。
図12に示すように、シール部材90は、圧接面68の先端部68bによって嵌入方向に圧縮されるとともに、傾斜面68aによって嵌合面83に向かう方向の圧力P1を受ける。このとき、シール部材90は、嵌合面83からの反力により、嵌合面83から傾斜面68aに向かう方向の圧力P2も受ける。これにより、傾斜面68aと嵌合面83との間でシール部材90が高い圧力で圧縮され、傾斜面68aとシール部材90とが高い圧力で接触する。なお、傾斜面68aは、嵌合面83と対向するとともに、底面84とも対向しており、嵌合面83および底面84との間でシール部材90を圧縮する。
以上説明した本実施の形態1によれば、下記(1)〜(4)の効果が得られる。
(1)本実施の形態では、圧接面68は、シール部材90を挟んで嵌合面83と対向する傾斜面68aを有する。本構成によれば、傾斜面68aを有しない構成と比較して、容器本体60と側面蓋80との間のシール性を高くすることができる。具体的には、傾斜面68aと嵌合面83との間でシール部材90を高い圧力で圧縮し、傾斜面68aとシール部材90とを高い圧力で接触させることができ、これにより、圧接面68と嵌合面83との間のシール性を高めることができ、嵌合面83と外壁面69との間に生じる隙間Gにトナーが侵入することを防止することができる。また、傾斜面68aによってシール部材90を嵌合面83に押し付けることができ、シール部材90の嵌合面83からの離間やシール部材90の逃げを抑制することができ、これによりシール性を高めることができる。このようなシール性の向上により、トナーカートリッジ50の大容量化や輸送時間の長時間化が可能となる。
上記の説明では、圧接面68の先端部68bがシール部材90に平行な面である構成を示したが、圧接面68の先端の形状はこれに限定されない。例えば、図15に示すように、内壁面67と傾斜面68aとが連続して形成され、先端部68bは、内壁面67と傾斜面68aとで形成される鋭角な角部であってもよい。
図23は、実施の形態2におけるトナーカートリッジの構成を示す図である。図23には、図5のうち破線で囲まれた嵌合部分Nの構成が示されている。このトナーカートリッジは、実施の形態1のトナーカートリッジ50に対し、側面蓋80側に傾斜面86が設けられる点で異なり、その他の部分については同様である。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。
図24は、実施の形態3におけるトナーカートリッジの構成を示す図である。図24には、図5のうち破線で囲まれた嵌合部分Nの構成が示されている。このトナーカートリッジは、実施の形態1のトナーカートリッジ50に対し、側面蓋80側に傾斜面87が設けられる点で異なり、その他の部分については同様である。以下の説明では、実施の形態1と同様の部分については、同一の符号を付し、説明を省略または簡略化する。
Claims (10)
- 現像剤を収容する内部空間と、当該内部空間を開放する開口部とを有する収容部材と、
前記開口部を塞ぐように前記収容部材に取り付けられる蓋部材と、
前記収容部材と前記蓋部材との間に設けられ、前記収容部材と前記蓋部材との間を塞ぐ弾性部材と
を備え、
前記蓋部材は、前記開口部と対向する蓋面と、当該蓋面から前記収容部材側に延びる延在面とを有し、
前記弾性部材は、前記蓋面と前記延在面とに当接して配置され、
前記収容部材は、前記蓋面に向かって延び、前記内部空間を画定する内壁面と、当該内壁面と連続して形成され、前記弾性部材に当接して前記蓋部材との間で前記弾性部材を圧縮する圧接面とを有し、
前記圧接面は、前記弾性部材を挟んで前記延在面と対向する傾斜面を有し、
前記収容部材は、第1の係合部を有し、
前記蓋部材は、前記第1の係合部と係合する第2の係合部を有し、
前記第1の係合部と前記第2の係合部とは、互いに係合することにより、前記圧接面が前記弾性部材に当接して前記弾性部材を圧縮した状態で、前記収容部材と前記蓋部材とを相対的に位置決めするように構成され、
前記収容部材は、前記延在面と対向するように前記内壁面の反対側に形成された外壁面を有し、
前記第1の係合部は、前記外壁面から突出するように形成された凸部であり、
前記第2の係合部は、前記延在面から窪むように形成された凹部であり、
前記第1の係合部と前記第2の係合部とを係合させる際、前記第1の係合部が前記第2の係合部に向かって移動するとき、前記第1の係合部が前記延在面と当接することにより、前記圧接面が前記延在面から離れるように前記収容部材が弾性変形し、前記第1の係合部が前記第2の係合部と係合するとき、前記圧接面が前記延在面に近づくように前記収容部材が弾性復元することを特徴とする現像剤収容器。 - 前記傾斜面は、前記開口部に近づくほど前記延在面から離れるように傾斜することを特徴とする請求項1に記載の現像剤収容器。
- 前記圧接面は、前記弾性部材と当接する先端部を有し、前記先端部は、前記弾性部材の前記圧接面による圧縮変形前の表面と略平行に延びることを特徴とする請求項1または2に記載の現像剤収容器。
- 前記圧接面は、前記開口部に近づくほど前記延在面に近づくように傾斜する面を含まないことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 前記圧接面は、前記延在面に対して前記傾斜面の反対側に、前記開口部に近づくほど前記延在面に近づくように傾斜する第2の傾斜面を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 前記傾斜面の面積は、前記第2の傾斜面の面積よりも大きいことを特徴とする請求項5に記載の現像剤収容器。
- 前記蓋部材は、前記延在面と前記蓋面との間に前記延在面と前記蓋面とを接続するように設けられ、前記傾斜面と対向し、前記収容部材に近づくほど前記延在面に近づくように傾斜する面であって、当該傾斜する面と前記傾斜面との間で前記弾性部材が圧縮されるように設けられた面を有することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 前記蓋部材は、前記蓋面から前記収容部材側に突出するように設けられ、前記延在面と対向し、前記収容部材に近づくほど前記延在面から離れるように傾斜する面であって、前記圧接面が前記弾性部材を圧縮する際、前記弾性部材が当該傾斜する面により前記延在面に向かう方向の圧力を受けるように設けられた面を有することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の現像剤収容器。
- 請求項1から8のいずれか1項に記載の現像剤収容器と、
前記現像剤収容器から供給される現像剤を用いて潜像を現像する現像部材と
を備えることを特徴とする現像装置。 - 像担持体と、
前記像担持体に潜像を形成する潜像形成装置と、
請求項1から8のいずれか1項に記載の現像剤収容器と、
前記現像剤収容器から供給される現像剤を用いて、前記像担持体に形成された潜像を現像する現像部材と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036838A JP5785969B2 (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置 |
EP14155901.3A EP2772807B1 (en) | 2013-02-27 | 2014-02-20 | Developer storage container, developing device and image forming apparatus |
US14/189,498 US20140241752A1 (en) | 2013-02-27 | 2014-02-25 | Developer storage container, developing device and image forming apparatus |
CN201410068248.1A CN104007639B (zh) | 2013-02-27 | 2014-02-27 | 显影剂储存容器、显影装置及图像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036838A JP5785969B2 (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014164214A JP2014164214A (ja) | 2014-09-08 |
JP5785969B2 true JP5785969B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=50238102
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013036838A Active JP5785969B2 (ja) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20140241752A1 (ja) |
EP (1) | EP2772807B1 (ja) |
JP (1) | JP5785969B2 (ja) |
CN (1) | CN104007639B (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6242300B2 (ja) * | 2014-06-25 | 2017-12-06 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置の室内機及び空気調和装置 |
JP6477043B2 (ja) * | 2015-03-06 | 2019-03-06 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置および現像剤の収容容器 |
CN110488584B (zh) * | 2019-09-19 | 2022-05-17 | 珠海市源呈数码科技有限公司 | 显影盒壳体和显影盒 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04184377A (ja) * | 1990-11-20 | 1992-07-01 | Canon Inc | 現像剤補給容器 |
JPH08146734A (ja) * | 1994-11-17 | 1996-06-07 | Canon Inc | 現像剤補給容器 |
JPH11161012A (ja) * | 1997-11-25 | 1999-06-18 | Seiko Epson Corp | 現像装置 |
JP3628539B2 (ja) * | 1999-01-25 | 2005-03-16 | 株式会社リコー | トナー容器 |
JP4681762B2 (ja) * | 2001-06-18 | 2011-05-11 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP2003015391A (ja) * | 2001-06-29 | 2003-01-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 現像剤収容構造体 |
JP3861656B2 (ja) * | 2001-10-29 | 2006-12-20 | セイコーエプソン株式会社 | トナー容器 |
TWI627514B (zh) * | 2005-04-27 | 2018-06-21 | Ricoh Co Ltd | Toner container and image forming device |
JP4315933B2 (ja) * | 2005-07-21 | 2009-08-19 | 株式会社沖データ | 現像剤カートリッジ、現像装置、及び画像形成装置 |
JP4689422B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2011-05-25 | 株式会社沖データ | 現像剤カートリッジ、画像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP5103895B2 (ja) * | 2006-12-25 | 2012-12-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 現像剤収容容器、並びに現像剤収容容器の組立て方法及び再生方法 |
JP2008256895A (ja) * | 2007-04-04 | 2008-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 現像剤貯蔵装置およびこれを用いた画像形成装置 |
JP4598089B2 (ja) * | 2008-01-24 | 2010-12-15 | 株式会社沖データ | 現像剤収容器及び画像形成装置 |
JP5172588B2 (ja) * | 2008-10-14 | 2013-03-27 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | トナーコンテナ |
JP5218141B2 (ja) * | 2009-02-20 | 2013-06-26 | ブラザー工業株式会社 | 現像装置、現像カートリッジ、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2013036838A patent/JP5785969B2/ja active Active
-
2014
- 2014-02-20 EP EP14155901.3A patent/EP2772807B1/en active Active
- 2014-02-25 US US14/189,498 patent/US20140241752A1/en not_active Abandoned
- 2014-02-27 CN CN201410068248.1A patent/CN104007639B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140241752A1 (en) | 2014-08-28 |
CN104007639B (zh) | 2020-08-11 |
CN104007639A (zh) | 2014-08-27 |
EP2772807A3 (en) | 2017-04-05 |
JP2014164214A (ja) | 2014-09-08 |
EP2772807B1 (en) | 2020-04-22 |
EP2772807A2 (en) | 2014-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8320792B2 (en) | Cleaning device, process cartridge, and image forming apparatus | |
US8000630B2 (en) | Developing cartridge, process cartridge, and electrophotographic image forming apparatus | |
US10962905B1 (en) | Seal for an electrophotograhic image forming device | |
US8983342B2 (en) | Developer storage container, image forming unit and image forming apparatus | |
CN102023529A (zh) | 显影装置和具有该显影装置的打印机 | |
US9891578B2 (en) | Cleaner blade sealing in an electrophotographic image forming device | |
JP4538026B2 (ja) | 帯電装置、画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
CN105487365A (zh) | 盒和图像形成设备 | |
US8849164B2 (en) | Developer storage body, developing device and image forming apparatus | |
JP5785969B2 (ja) | 現像剤収容器、現像装置、及び画像形成装置 | |
JP5250596B2 (ja) | 画像形成ユニット及び画像形成装置 | |
US8655236B2 (en) | Developer storage body, image forming unit and image forming apparatus | |
JP5463625B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真方式の画像形成装置、電子写真方式の画像形成方法 | |
US10025228B2 (en) | Collecting member to collect image forming powder | |
US10025267B2 (en) | Cleaner assembly for removing waste toner in an electrophotographic image forming device | |
JP6230495B2 (ja) | 現像装置及び画像形成装置 | |
JP4569651B2 (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び現像剤収容器 | |
JP2007086628A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7293887B2 (ja) | ドラムカートリッジおよび画像形成装置 | |
US20070253747A1 (en) | Toner cartridge and image forming apparatus | |
JP7585950B2 (ja) | 現像装置、およびそれを備えた画像形成装置 | |
JP2012163599A (ja) | 現像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140814 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150501 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150727 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785969 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |