JP5785424B2 - 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法 - Google Patents
外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5785424B2 JP5785424B2 JP2011086686A JP2011086686A JP5785424B2 JP 5785424 B2 JP5785424 B2 JP 5785424B2 JP 2011086686 A JP2011086686 A JP 2011086686A JP 2011086686 A JP2011086686 A JP 2011086686A JP 5785424 B2 JP5785424 B2 JP 5785424B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- knitting
- knitted fabric
- sock
- fabric portion
- knitted
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Socks And Pantyhose (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Knitting Of Fabric (AREA)
Description
[工程α]…靴下本体部を筒状に編成していき、当該靴下本体部の内部における靴下着用者の親指と人差指との間に相当する位置に差しかかったところで、編成途中の靴下本体部の編幅内に靴下本体部を編成する編糸で複数の掛け目を形成する。
[工程β]…工程αで形成した複数の掛け目のウエール方向に続く新たな編目を編成すること、及びその新たな編目を編幅方向の一方に移動させ、かつ当該移動により空針となった編針と、移動させた新たな編目の移動方向端部にほぼ対向する空針とに、掛け目を形成することを繰り返す。
[工程γ]…靴下本体部を編成しながら、工程βによって形成された掛け目に続く新たな編目を編成することを繰り返すことで靴下本体部の幅方向に並び、かつ、当該靴下本体部の甲側編地部と足裏側編地部とに繋がる少なくとも2つの内部編地部を編成し、これら内部編地部によって外反母趾用靴下とは別個に用意される後入れ部材を保持する部材保持部を形成する。
[工程δ]…工程γの後に、前記靴下本体部の編幅内に複数の掛け目を形成し、その複数の掛け目のウエール方向に続く新たな編目を形成すること、及びその新たな編目の両端部をそれぞれ、2つの内部編地部に接合することを繰り返し、当該2つの内部編地部の端部を閉じる閉じ面編地部を形成する。
図1(A)に示す本実施形態の外反母趾用靴下100は、履き口部分10から編出され、つま先部分30の先端を閉じることによって完成される。この外反母趾用靴下100の最も特徴とするところは、図1(B)に示すように、靴下着用者の親指と人差指との間に相当する位置に、靴下100とは別に用意される後入れ部材(図示略)を収納・保持することができる部材保持部2を有することである。
実施形態2では、実施形態1の説明に利用した図1〜3を用いて実施形態1の変形例を説明する。
10 履き口部分
30 つま先部分 31 甲側編地部 32 足裏側編地部
1 靴下本体部
2 部材保持部
3,4 編地部(内部編地部)
5,7,8 編地部
6 編地部(閉じ面編地部)
Claims (3)
- 少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて無縫製に編成された外反母趾用靴下であって、
筒状の靴下本体部と、
前記靴下本体部の内部における靴下着用者の親指と人差指との間に相当する位置で、前記靴下本体部の幅方向に並び、かつ、当該靴下本体部の甲側編地部と足裏側編地部とに繋がる少なくとも2つの面状に編成された内部編地部と、を備え、
これら内部編地部により、外反母趾用靴下とは別個に用意される後入れ部材を保持する部材保持部が形成されていることを特徴とする外反母趾用靴下。 - 少なくとも前後一対の針床を有し、当該針床の編針に係止される編目を別の編針に目移しが可能な横編機を用いて、外反母趾用靴下を無縫製に編成するための外反母趾用靴下の編成方法であって、
靴下本体部を筒状に編成していき、当該靴下本体部の内部における靴下着用者の親指と人差指との間に相当する位置に差しかかったところで、編成途中の靴下本体部の編幅内に靴下本体部を編成する編糸で複数の掛け目を形成する工程αと、
前記工程αで形成した複数の掛け目のウエール方向に続く新たな編目を編成すること、及びその新たな編目を編幅方向の一方に移動させ、かつ当該移動により空針となった編針と、移動させた新たな編目の移動方向端部にほぼ対向する空針とに、掛け目を形成することを繰り返す工程βと、
前記靴下本体部を編成しながら、前記工程βによって形成された掛け目に続く新たな編目を編成することを繰り返すことで、前記靴下本体部の幅方向に並び、かつ、当該靴下本体部の甲側編地部と足裏側編地部とに繋がる少なくとも2つの面状の内部編地部を編成し、これら内部編地部によって外反母趾用靴下とは別個に用意される後入れ部材を保持する部材保持部を形成する工程γと、
を備えることを特徴とする外反母趾用靴下の編成方法。 - 前記工程γの後に、前記靴下本体部の編幅内に複数の掛け目を形成し、その複数の掛け目のウエール方向に続く新たな編目を形成すること、及びその新たな編目の両端部をそれぞれ、前記2つの内部編地部に接合することを繰り返し、当該2つの内部編地部の端部を閉じる閉じ面編地部を形成する工程δを備えることを特徴とする請求項2に記載の外反母趾用靴下の編成方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086686A JP5785424B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011086686A JP5785424B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012219407A JP2012219407A (ja) | 2012-11-12 |
JP5785424B2 true JP5785424B2 (ja) | 2015-09-30 |
Family
ID=47271248
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011086686A Expired - Fee Related JP5785424B2 (ja) | 2011-04-08 | 2011-04-08 | 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5785424B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101382637B1 (ko) * | 2013-04-17 | 2014-04-10 | 박균섭 | 기능성 양말 |
JP6505041B2 (ja) * | 2016-03-15 | 2019-04-24 | 株式会社島精機製作所 | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 |
CN107361470B (zh) * | 2017-06-30 | 2023-04-28 | 信泰(福建)科技有限公司 | 具有调整片的一体鞋面及其编织工艺 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH111849A (ja) * | 1997-06-11 | 1999-01-06 | Nitto Globe Kk | 靴下等の爪先部分の筒状編み地 |
JP2007016351A (ja) * | 2005-07-07 | 2007-01-25 | Shima Seiki Mfg Ltd | 箱型編地の編成方法 |
JP4769059B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2011-09-07 | 株式会社島精機製作所 | 仕切りを有する筒状編地およびその編成方法 |
EP2149629B1 (en) * | 2007-05-18 | 2015-01-21 | Shima Seiki Manufacturing., Ltd. | Three-dimensional knitting method, and three-dimensional article knitted by the method |
-
2011
- 2011-04-08 JP JP2011086686A patent/JP5785424B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012219407A (ja) | 2012-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5596014B2 (ja) | 筒状編地およびその編成方法 | |
JP5222734B2 (ja) | 靴下踵部の編成方法 | |
KR101232703B1 (ko) | 통모양 편성포의 편성방법 | |
JPWO2014203584A1 (ja) | シューズアッパー、およびシューズアッパーの製造方法 | |
JPWO2008143172A1 (ja) | 3次元編物の編成方法とこれを用いた3次元編物 | |
JP4848378B2 (ja) | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 | |
KR101484988B1 (ko) | 손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑의 편성방법 및손가락부를 구비하는 양말 또는 장갑 | |
KR101172342B1 (ko) | 편성포의 편성방법 | |
CN101435131A (zh) | 带指袋针织物及其编织方法 | |
JP5567565B2 (ja) | 袖と身頃を有するニットウェアおよびその編成方法 | |
JP5785424B2 (ja) | 外反母趾用靴下、および外反母趾用靴下の編成方法 | |
JP2006161231A (ja) | 編地の編成方法、編地を編成させるための編成プログラム | |
JP2013007133A (ja) | 立体編地の編成方法および編地 | |
JP2012233280A (ja) | 踵付き靴下の編成方法、および踵付き靴下 | |
JP5695962B2 (ja) | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 | |
JP6195867B2 (ja) | 指袋付編地およびその編成方法 | |
JP2007016351A (ja) | 箱型編地の編成方法 | |
JP2008115475A (ja) | 指股付編地およびその編成方法 | |
WO2007020829A1 (ja) | パイピング部を有する編地の編成方法およびその編地 | |
JP2009144292A (ja) | 指袋付き編地およびその編成方法 | |
JP7233330B2 (ja) | 袋状編地の編成方法、及び袋状編地 | |
JP2007131983A (ja) | 指袋付きの靴下または手袋の編成方法および指袋付きの靴下または手袋 | |
JP5695949B2 (ja) | 筒状編地の編成方法、および筒状編地 | |
JP2024175525A (ja) | 複数の指袋を備える手袋または靴下 | |
JP2006188779A (ja) | 指袋付きの靴下または手袋の指袋部の編成方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140326 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150703 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150724 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5785424 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |