JP5784782B1 - 盗難防止機能付き内燃機関制御装置 - Google Patents
盗難防止機能付き内燃機関制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5784782B1 JP5784782B1 JP2014078408A JP2014078408A JP5784782B1 JP 5784782 B1 JP5784782 B1 JP 5784782B1 JP 2014078408 A JP2014078408 A JP 2014078408A JP 2014078408 A JP2014078408 A JP 2014078408A JP 5784782 B1 JP5784782 B1 JP 5784782B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery
- engine
- code
- control unit
- value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 21
- 239000007858 starting material Substances 0.000 claims abstract description 61
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 24
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 13
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 8
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 18
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Abstract
Description
ここで、車載機は、車体に搭載されたバッテリから給電されることにより動作する。従って、電源電圧の低下等によって車載機に十分な電力が供給されない場合には、IDコードの照合を行うことができない。特に、自動二輪車の場合は、比較的小容量のバッテリを搭載することが多いため、バッテリ電圧の低下を考慮する必要がある。
電源電圧の低下時にもIDコードを照合できるようにするために、特許文献1には、盗難防止装置を備えたキック始動機構付き二輪車において、短時間にてキック始動によるエンジン始動を可能にする技術が開示されている。
さらに、バッテリ電圧低下時の携帯機とのIDコード照合やスタータの連続駆動を行うことによって、さらに電圧低下を引き起こし、バッテリの劣化を引き起こすだけではなく、バッテリが完全に放電した最悪の場合にはキック始動も困難となる場合がある。
一方、バッテリは重量物であり、車両軽量化のためなどの目的で、キック始動装置付き二輪車では、バッテリ容量の小さいものが使用されており、バッテリ電圧の低下が起きやすく、また携帯機との通信で消費する電流やスタータの連続駆動で消費する電流によってバッテリの劣化が起こる。
以下、この発明の形態を図に基づいて説明する。
図1は、この発明の実施の形態1による盗難防止機能付き内燃機関制御装置を示す構成図である。
図1において、盗難防止機能付き内燃機関制御装置の車載機2は、車両を制御する制御部6と、制御部6の指示を受けて種々の出力を行う出力回路4と、発電機27またはバッテリ1からの入力に基づき、車載機2の各部に電源供給する電源回路5とをもち、さらに車両用盗難防止装置の携帯機22と通信するための送信回路8及び受信部9、並びに本発明で特徴とする送信回路8の電流(バッテリの状態を示す値)の検出及びバッテリ1の電圧(バッテリの状態を示す値)を検出する電圧・電流検出回路7(バッテリ状態検出回路)により構成されている。
制御部6には、自動二輪のキースイッチ3と、スタータリレー15及びスタータモータ26を駆動するためのスタートスイッチ31の操作信号が入力される。
出力回路4は、ステアリングロックを解除するためのステアリングロック解除手段12と、運転者に知らせるための表示ランプ13及びブザー14と、スタータモータ26に接続されたスタータリレー15とに出力を行う。
電源回路5には、発電機27とレギュレータ28が接続され、エンジン始動前は、バッテリ電源を用い、エンジン始動後は、発電機27により発電された電力を用いるようになっている。
制御部18には、各種センサ20、サイドスタンドスイッチ21、スロットルポジションセンサ30の出力が入力されるように構成されている。
実施の形態1は、車載機2にキースイッチ3信号が与えられると、電圧・電流検出回路7を有する車載機2からIDコードを送信する送信回路8を駆動する。このとき、電圧・電流検出回路7の計測結果によって、バッテリ1の状態を把握し、スタータモータ26によるエンジン始動が不可能な場合に、運転者によるスタータモータ26の駆動をさせないようにするものである。
まず、図2に示す動作について説明する。
携帯機22を所持した運転者が、車載機2を取り付けた自動二輪のキースイッチ3を操作する。キースイッチ3を操作する(ステップS1)と、バッテリ1の電圧が車載機2およびエンジン制御ユニット16の動作可能な電圧以上であれば(ステップS2でYes)、車載機2は、携帯機22と車載機2が所持するIDコードを送信し、携帯機22との間でIDコードの照合を行う前に、送信回路8(所定の回路)を動作させて、IDコードの照合に関連の無いコードの送信を行う。
このとき、電圧・電流検出回路7は、コード送信時に送信回路8に流れる回路電流およびバッテリ電圧を測定し、制御部6が受け取る(ステップS3)。次に、制御部6は、測定した電流値・電圧値に応じて、次のように動作する(ステップS4)。
この照合の実施方法は、制御部6がIDコードを含む送信データを送信回路8に送信し、送信回路8から携帯機22へ送信する。携帯機22は、受信部25でIDコードを受信したのち、記憶部23で記憶しているIDコードとの照合を行い、一致すれば、記憶部23で記憶しているIDコードを、送信部24により車載機2へ送信する。
エンジン制御ユニット16は、始動禁止の信号を受信すると、エンジンが始動しないよう出力回路19の制限を行う。このときの制限とは点火禁止などである。
またこの時、表示ランプ13やブザー14を駆動して運転者に通知してもよい。またステアリングロック解除手段12を駆動、または信号の送信により、ロックされたステアリングを解除してもよい。
この後、運転者は、スタートスイッチ31を操作して、スタータモータ26を駆動し、エンジンを始動させることができる(ステップS8)。この時、エンジンは、車載機2が携帯機22との間でIDコードの照合を完了し、かつエンジン制御ユニット16に対して、エンジン連続運転許可を行っているため、エンジンの連続運転が可能な状態である。
また、同時に、車載機2は、運転者へスタータ駆動(スタータモータによるエンジン始動)が禁止されていることを通知させる(ステップS12)。この通知の方法としては、車載機2と接続させた表示ランプ13を表示、ブザー14を鳴動させてもよい。また、通信線29を使用してスタータ駆動が禁止状態であるという情報をエンジン制御ユニット16に送信し、エンジン制御ユニット16に接続された表示ランプやブザーを鳴動させてもよい。
運転者によるキック始動(ステップS13)によって、エンジン始動(ステップS14)後は、ステアリングロック解除手段12を駆動、または信号の送信により、ロックされたステアリングを解除してもよい。
また同時に、車載機2は、通信線29を使用して、エンジン制御ユニット16に対して、エンジン始動禁止の信号を送信する。エンジン制御ユニット16は、始動禁止の信号を受信すると、エンジンが始動しないよう出力回路19の制限を行う(ステップS15)。
電圧・電流検出回路7の測定値が、スタータモータ26の動作に必要十分な値未満(ステップS4でNo)で、かつ車載機2と携帯機22のIDコードの照合が不可能な電圧・電流である場合(ステップS10でNo)、バッテリ1を接続したままで、キック始動が可能な電圧・電流であれば(ステップS16でYes)、車載機2は、送信回路8による携帯機22へのIDコードの送信を禁止し、またスタータリレー15の動作も禁止する(ステップS17)。
この時、車載機2は、運転者へスタータ駆動が禁止状態でIDコードの照合が未完了であることを通知する(ステップS17)。この通知の方法としては、車載機2と接続させた表示ランプ13を表示、ブザー14を鳴動させてもよい。
また、通信線29を使用して、スタータ駆動が禁止状態で、IDコードの照合が未完了であるという情報を、エンジン制御ユニット16に送信し、エンジン制御ユニット16に接続された表示ランプやブザーを鳴動させてもよい。
また、車載機2は運転者にキックでの始動を行うよう通知する。この方法は表示ランプ13を表示、ブザー14を鳴動させてもよい。この時、エンジン制御ユニット16はエンジン始動が許可されているが、一定時間以上の連続運転は禁止されている状態である。
IDコードの照合を完了し、IDコードが一致すれば(ステップS20でYes)、車載機2は、エンジン制御ユニット16に通信線29を用いて、エンジンの連続運転許可の信号を送信する(ステップS21)。この時、エンジン制御ユニット16の連続運転許可時間は、IDコードの照合を行うだけの十分な時間を設定しておく必要がある。
ここで、IDコードが不一致の場合には、エンジンを停止させる以外にも、エンジン回転数を一定以下に抑える、ステアリングロック解除不可、ブザーで警報する、サイドスタンドを解除した時にエンジンを停止させる手段もある。
ステアリングロック解除不可とは、IDコードが不一致かつエンジン動作中でもステアリングロックが施錠された状態ではハンドルを回転させることができず、自動二輪車の走行が不可能になるため、盗難防止の効果がある。
ブザーで警報するのは、IDコードが不一致かつエンジン動作中の状態で車載機2に接続させたブザーを鳴動させることにより、周囲に車両異常を知らせ、盗難防止の効果がある。
また、サイドスタンドを解除した時にエンジンを停止させる手段は、IDコードが不一致かつエンジン動作中の状態で、運転者が走行前にサイドスタンドスイッチ21を解除した場合、エンジン制御ユニット16の制御部18に信号が入り、制御部18がエンジン停止を行うことにより、盗難されることを防ぐ。
このようなバッテリ電圧では、キック始動を行った場合に、キックによる発電電流がバッテリ1に流れ込み、エンジン始動が困難となる。この時、車載機2は、運転者にバッテリ1の取り外しを通知する(ステップS24)。
この通知の方法としては、車載機2と接続させた表示ランプ13を表示、ブザー14を鳴動させてもよい。また、通信線29を使用して、スタータ駆動が禁止状態でIDコードの照合が未完了であるという情報を、エンジン制御ユニット16に送信し、エンジン制御ユニット16に接続された表示ランプ13やブザー14を鳴動させてもよい。
この後のIDコードの照合(ステップS28)以降の動作は、電圧・電流検出回路7の測定値がスタータモータ26の動作に必要十分な値未満で、車載機2と携帯機22のIDコードの照合が可能な電圧・電流値の場合(ステップS20)と同一の動作となる。
図4は、バッテリ電圧が、車載機2およびエンジン制御ユニット16の動作可能な電圧未満の場合(ステップS2でNo)である。
この時、運転者がキースイッチ3を操作しても、車載機2は、動作不可能な状態のため、表示ランプ13やブザー14を駆動して、運転者にスタータ始動やキック始動を通知させることができない。
この時、エンジン制御ユニット16は、エンジン始動が許可されているが、一定時間以上の連続運転は、禁止の状態である。
運転者がキック始動(ステップS32)にて、エンジンを始動(ステップS33)した後、車載機2は、携帯機22との間のIDコードの照合を開始する(ステップS34)。IDコードの照合方法については、電圧・電流検出回路7の測定値がスタータモータ26の動作に必要十分な電圧・電流値以上の場合(ステップS6)と同一である。
この時、エンジン制御ユニット16の連続運転許可時間は、IDコードの照合を行うだけの十分な時間を設定しておく必要がある。
ここで、IDコードが不一致の場合には、エンジンを停止させる以外にも、エンジン回転数を一定以下に抑える、ステアリングロック解除不可、ブザーで警報する、サイドスタンドを解除した時にエンジンを停止させる手段もある。
これらの手段については、電圧・電流検出回路7の測定値がスタータモータ26の動作に必要十分な値未満で、車載機2と携帯機22のIDコードの照合が不可能な電圧・電流値の場合(ステップS23)と同一である。
また、運転者は、車載機からの通知により、スタータ駆動かキック始動かを判別可能なため、誤ったエンジン始動を防止でき、始動時間の短縮が可能となる。
まら、バッテリ電圧によって、一定値以下ではIDコードの照合を行わないため、エンジン始動時に余計な電力を消費しない。
図5は、この発明の実施の形態2による盗難防止機能付き内燃機関制御装置を示す構成図である。
図5において、1〜31は図1におけるものと同一のものである。図5では、スタートスイッチ31、スタータリレー15およびスタータモータ26が、エンジン制御ユニット16に接続されている。
実施の形態1では、スタータモータ駆動の許可・禁止を車載機2で判定していたが、実施の形態2では、車載機2で判定した結果を、通信線29を通じて、エンジン制御ユニット16へ送信し、エンジン制御ユニット16が、スタータモータ駆動を許可・禁止するよ
うにした。
6 制御部、7電圧・電流検出回路、8 送信回路、9 受信部、10 記憶部、
11 アクチュエータ、12 ステアリングロック解除手段、13 表示ランプ、
14 ブザー、15 スタータリレー、16 エンジン制御ユニット、17 電源回路、18 制御部、19 出力回路、20 各種センサ、21 サイドスタンドスイッチ、
22 携帯機、23 記憶部、24 送信部、25 受信部、26 スタータモータ、
27 発電機、28 レギュレータ、29 通信線、30 スロットルポジションセンサ、
31 スタートスイッチ。
Claims (3)
- スタータモータおよびキックスタータによるエンジンの始動が可能に構成された車両のエンジンの始動を制御する盗難防止機能付き内燃機関制御装置であって、 携帯機の保有するIDコードの認証を行うための電源を構成するバッテリ、
上記IDコードの認証前に、上記バッテリの状態を示す値を検出するバッテリ状態検出回路、
及びこのバッテリ状態検出回路により検出された上記バッテリの状態を示す値に応じて、上記携帯機の保有するIDコードの認証を行うとともに、上記エンジンの始動を制御する制御部を備え、
上記制御部は、上記バッテリの状態を示す値が第一の値以上の場合に、上記バッテリを電源として、上記携帯機の保有するIDコードの認証を行い、このIDコードの認証に成功した場合に、スタータモータにより上記エンジンを始動させ、
上記バッテリの状態を示す値が上記第一の値未満の場合で、かつ上記第一の値より小さい第二の値以上の場合に、上記バッテリを電源として、上記携帯機の保有するIDコードの認証を行い、このIDコードの認証に成功した場合に、キックスタータにより上記エンジンを始動させ、
上記バッテリの状態を示す値が上記第二の値未満の場合に、キックスタータにより上記エンジンを一定時間だけ始動させた後、発電機により発電された電力を用いて、上記携帯機の保有するIDコードの認証を行い、このIDコードの認証に成功した場合に、上記エンジンを連続運転させることを特徴とする盗難防止機能付き内燃機関制御装置。 - 上記バッテリ状態検出回路により検出される上記バッテリの状態を示す値は、上記バッテリの電圧及び上記バッテリを電源とする所定の回路を流れる電流であることを特徴とする請求項1に記載の盗難防止機能付き内燃機関制御装置。
- 上記スタータモータは、上記制御部と通信線により接続され、上記エンジンを制御するエンジン制御ユニットに設けられていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の盗難防止機能付き内燃機関制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078408A JP5784782B1 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 盗難防止機能付き内燃機関制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014078408A JP5784782B1 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 盗難防止機能付き内燃機関制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5784782B1 true JP5784782B1 (ja) | 2015-09-24 |
JP2015199399A JP2015199399A (ja) | 2015-11-12 |
Family
ID=54200780
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014078408A Expired - Fee Related JP5784782B1 (ja) | 2014-04-07 | 2014-04-07 | 盗難防止機能付き内燃機関制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5784782B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6541632B2 (ja) * | 2016-09-29 | 2019-07-10 | 本田技研工業株式会社 | 車両の相互認証システム |
JP2021098479A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | 日本電産モビリティ株式会社 | 制御装置、鞍乗型車両、および制御方法 |
JP7117339B2 (ja) * | 2020-03-11 | 2022-08-12 | 本田技研工業株式会社 | 鞍乗型車両の認証装置 |
-
2014
- 2014-04-07 JP JP2014078408A patent/JP5784782B1/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015199399A (ja) | 2015-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102145139B1 (ko) | 차량 원격 제어 시스템 | |
US8884739B2 (en) | Vehicle security apparatus and system which prevents unauthorized use of a vehicle by immobilization | |
JP4181198B2 (ja) | 車両盗難防止システムおよび車両盗難防止方法 | |
WO2010101013A1 (ja) | 異常検知および車両追跡装置 | |
WO2008015893A1 (en) | Charging system | |
CN111824066A (zh) | 车辆防盗装置控制方法、存储介质及电子设备 | |
JP2007253728A (ja) | 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム | |
JP2007253729A (ja) | 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム | |
JP4329945B2 (ja) | エンジン始動システム | |
JP5784782B1 (ja) | 盗難防止機能付き内燃機関制御装置 | |
JP3875706B2 (ja) | エンジン始動システム | |
JP2010208554A (ja) | 車両盗難防止装置、車両盗難防止方法、およびプログラム | |
JP2014525865A (ja) | セキュリティシステム | |
JP4492571B2 (ja) | 車両用セキュリティー装置及び車両用セキュリティーシステム | |
JP2012211465A (ja) | 盗難防止装置 | |
JP4172297B2 (ja) | 車両等の盗難防止装置 | |
JP4144741B2 (ja) | 車両の盗難防止装置 | |
US10926739B2 (en) | Wireless communication system | |
US7423353B2 (en) | Vehicle anti-theft system | |
JP3872078B2 (ja) | 移動体始動システム | |
JP4350114B2 (ja) | 推進体盗難防止装置 | |
JP2007153190A (ja) | 車両用始動装置 | |
JP2006315582A (ja) | 車両エンジン制御システム | |
JP3200241U (ja) | 車両の故障報知システム | |
JP5887948B2 (ja) | 車両用認証システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5784782 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |