JP5784750B2 - 電力変換装置 - Google Patents
電力変換装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5784750B2 JP5784750B2 JP2013547981A JP2013547981A JP5784750B2 JP 5784750 B2 JP5784750 B2 JP 5784750B2 JP 2013547981 A JP2013547981 A JP 2013547981A JP 2013547981 A JP2013547981 A JP 2013547981A JP 5784750 B2 JP5784750 B2 JP 5784750B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- current
- value
- duty ratio
- voltage command
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
- H02M7/53871—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M7/00—Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
- H02M7/42—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
- H02M7/44—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
- H02M7/48—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
- H02M7/53—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
- H02M7/537—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
- H02M7/5387—Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P27/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
- H02P27/04—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
- H02P27/06—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters
- H02P27/08—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using DC to AC converters or inverters with pulse width modulation
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02M—APPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
- H02M1/00—Details of apparatus for conversion
- H02M1/0003—Details of control, feedback or regulation circuits
- H02M1/0009—Devices or circuits for detecting current in a converter
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
交流回転機の電流検出法としてホール効果素子を用いた絶縁型検出器を用いる方法があるが、絶縁型検出器は高価である。
そこで、従来の電力変換装置では、PWMインバータを構成するアームの片側のスイッチング素子と直流電源との間に電流検出抵抗を接続し、前記スイッチング素子の通流期間の特定のタイミングに同期して、前記電流検出抵抗の両端の電圧をA/D変換することにより、対応する相の相電流を検出する手法が一般に知られている。このような従来の電力変換装置では、ホール効果素子の代わりに安価な電流検出抵抗を利用しているので、電流検出に高価な絶縁型検出器を利用することなく、交流回転機の制御が可能である。
例えば特許文献1に記載される従来の電力変換装置では、周波数変換装置の内部でインバータの片側に流れる電流を正確に測定できるように、合計三つの部分電流のうち少なくとも二つを検出し、相電流の和は常にゼロであることから、それにより第三の部分電流を少なくとも計算で突き止めるようにしている。 ただし、特許文献1においても測定の一義性のために二つの部分電流の検出を同時に行う必要があり、電流検出抵抗の両端の電圧をA/D変換する変換手段が少なくとも二つ必要であるため、この電圧をA/D変換する変換手段を複数備えた電力変換装置である必要があった。
特許文献2に記載される従来の電力変換装置では、一つのA/D変換手段を用いて、一つの電流を検出し、検出されなかった二つの電流のうち、一方をマイクロコンピュータに記憶してある値から近似計算によって求め、他方を三相電流の和が零となる関係から算出している。この特許文献2に記載される従来の電力変換装置では、複数の搬送波周期にまたがり三つの電流値の検出を行うために、制御の応答性の悪化、また、実際に電流を検出する相は一つであり、その他の二つは計算から求めるため、制御の精度の悪化が問題となる。
また、特許文献2に記載の従来の電力変換装置では、A/D変換手段が一つであるが、三つの電流値を検出するために複数の搬送波周期を要し、また、検出しなかった相の電流値は近似計算により求めていることから、制御精度の悪化、応答性の悪化が懸念される。
前記電流検出手段が検出した電流検出信号を選択し、前記電流検出手段による電流値検出処理のタイミングを制御する電流検出相選択手段を備え、
前記電流検出相選択手段は、前記PWM駆動の搬送波であるPWMパルスの一周期内における前記電流値検出処理のタイミングおよび電流検出を行う相の数を、前記電圧指令値またはデューティ比設定値に基づいて決定するようにしたものである。
図1は本発明の実施の形態1における電力変換装置の全体構成を示す図である。
図1において、三相交流回転機10は、モータの磁極位置を検出する、例えばレゾルバで構成される位置センサ11を備えており、位置センサ11により、モータの磁極位置情報を後述する制御部(コントローラ)へ出力するよう構成されている。
交流回転機の制御部である電流指令演算手段1と比例積分演算手段2と三相電圧指令演算手段3とPWM駆動手段4と電流検出手段7と電流検出相選択手段8と座標変換手段9は、マイクロコンピュータで構成されている。
電流指令演算手段1からの目標q軸電流TIqと、実際に検出したq軸電流Iqとの偏差を、目標電圧演算手段である比例積分演算手段2でPI制御演算し、q軸の指令電圧Vqを求める。また同様に、目標d軸電流TIdと、検出d軸電流Idとの偏差をPI制御演算し、d軸指令電圧Vdを求める。
三相電圧指令演算手段3は、PWM駆動手段4にU相電圧指令Vu*と、V相電圧指令Vv*と、W相電圧指令Vw*と、を出力する。
PWM駆動手段4は、前記三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw* をデューティ比Du、Dv、Dwに変換し、パルス幅変調を行い、三相交流回転機を駆動する駆動回路(以下、インバータ回路ともいう。)への出力指示Pu、Nu、Pv、Nv、Pw、Nwを行う。
図2上段の三角波状の信号はPWM駆動手段4の内部信号である搬送波である。PWM駆動手段4は前記搬送波がU相電圧指令Vu*よりも大きい場合は、半導体スイッチ5uHをオフさせるとともに半導体スイッチ5uLをオンさせる。また、前記搬送波がU相電圧指令Vu*よりも小さい場合は、半導体スイッチ5uHをオンさせるとともに半導体スイッチ5uLをオフさせる。
なお、半導体スイッチ5uHと半導体スイッチ5uLが同時にオンすると直流電圧源12が短絡してしまうので、半導体スイッチ5uHおよび半導体スイッチ5uLがオンする場合の立ち上がりタイミングが所定時間だけ遅延するようにしている。この遅延時間は短絡防止時間またはデッドタイムとして周知である。
過渡状態を回避するように、電流検出相選択手段8は、電流検出手段7に対して、搬送波の頂点のタイミング近傍で電流検出抵抗6uの端子間電位差を検出し、A/D変換して、U相電流ディジタル値ADIuを検出するように指示を行う。
なお、U相電圧指令Vu*が期間4に示すような大きな値になると、半導体スイッチ5uLのオン期間が非常に短くなるので、電流検出抵抗6uを通過する電流もオンオフの過渡状態だけとなり、電流検出手段7は電流検出抵抗6uの端子間電位差からU相電流を検出することができなくなる。本実施の形態1では、U相電圧指令Vu*が0.4×Vdcより大きい場合、電流検出抵抗6uの端子間電位差からU相電流を検出することができなくなるものとする。
図2ではU相の場合について説明したが、V相、W相についても同様であることは言うまでもない。
また、前記直流電圧Vdcの値は、直流電圧源12の電位差相当値に固定しても良いし、直流電圧源12の電位を検出して、Vdcをその検出値で与えても良い。
ここで、図4のように、一つのアナログ−ディジタル変換回路72しか備えていない場合であっても、電流検出手段7がサンプル・ホールド回路71がモータの相数と同じ数である場合、三つの電流検出抵抗6u、6v、6wの端子間電位差を同時に保持しておくことが可能であるため、同時刻の三つの端子間電位差を検出できると言える。
しかし、図3のように、電流検出手段7がサンプル・ホールド回路71を一つしか備えていない場合、一つのサンプル・ホールド回路で三つの電流検出抵抗6u、6v、6wの端子間電位差を同時に検出することが不可能である。
これをデューティー比に換算すると(0.5−0.1)Vdc=0.4Vdc=90%となる。
これをデューティー比に換算すると(0.5−0.18)Vdc=0.32Vdc=82%となる。
以下、本実施の形態1についてさらに詳述する。
また、前記電流検出手段7が二つの相の電流値検出処理に要する時間t2DTは図7に示す通りであり、(4)式の通りとなる。
これをデューティー比に換算すると(0.5−0.14)Vdc=0.36Vdc=86%となる。
ここで、三相全ての電圧指令値が0.36Vdc(デューティ比換算:86%)よりも大きくなる場合は発生しないため、電圧指令値が三番目に大きい相の電流指令値は0.36Vdcより小さくなることは明らかであり、換言すると、(3)式で示される三相分の電流値を検出するための時間を確保する必要がない。
よって、電流検出相選択手段8が、二番目に大きい相の電圧指令値が0.36Vdc(デューティ比換算:86%)以下となるか否かの判定を行い、下記の通り電圧指令値(デューティ比)に基づいて、電流検出手段7が実施する電流値検出処理のタイミングを制御することにより、搬送波一周期内で三相全ての電流の検出を行うことが可能となる。
三つの相の電圧指令値のうち、一つの相の電圧指令値が0.4Vdc(デューティ比換算:90%)よりも大きい場合は、その相の電流値を検出することができないため、当該搬送波一周期内のタイミングでは、電圧指令値が一番大きい相の電流値の検出を実施しない。電圧指令値が一番大きい相の電圧指令値が0.4Vdcより大きい場合、電圧指令値が二番目に大きい相の電圧指令値は0.4Vdc以下となるため、電流値を検出するための時間は確保できる。そのため、電圧指令値が二番目に大きい相の電流値検出処理を、PWMパルスの中央付近で実施し、次いで電圧指令値が三番目に大きい電流値検出処理を行うように、電流検出相選択手段8が、電流値検出処理のタイミングを制御すれば、少なくとも、電圧指令値が二番目に大きい相と三番目に大きい相の電流値検出処理を行うことが可能となる。
図8は前記電流検出相選択手段8の処理内容を説明するフローチャートである。
まず、STEP801において、各相の電圧指令値を取得する。この際、図1に示す三相電圧指令演算手段3から算出された電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を取得しても良いし、前記PWM駆動手段4から出力される、三相のデューティ比設定値Du、Dv、Dwを取得しても良い。ここでは三相デューティ比設定値Du、Dv、Dwを取得することとして、説明を行う。
同様にSTEP803にて、二番目に大きいデューティ比D2ndが設定されている相を判定する。(STEP803)
そのため、STEP804ではD2ndが86%より小さいか否かを判定すればよく、一相の電流値を検出するための時間が確保できるかどうか、Dmaxの判定を行う処理は不要となる。つまり、D2ndが86%より小さい場合、U、V、W三相全ての電流値検出処理を行うことができる。
次いで、デューティ比が二番目に大きい相の電流値検出処理を行い、最後に、残りの相の電流値検出処理を行う様に制御する。ここで、デューティ比が一番大きい相DmaxがU相、デューティが二番目に大きい相D2ndがV相、三番目にデューティが大きい相がW相であったとすると、搬送波と各相のデューティ比と各相の半導体スイッチ5uL、5vL、5wLのオン、オフ指示と電流検出素子6の端子間電位差との関係は図9に示す通りとなる。
そこで、本発明では、前述の通り、デューティ比が一番大きい相を優先してPWMパルスの中央付近で電流値検出処理を行い、次いで、デューティ比が二番目に大きい相の電流値検出処理を行い、最後に、残りの相の電流値検出処理を行う様に、電流値検出処理を実施する順番を含め、タイミングを可変とする。つまり、DmaxがV相であった場合はV相の電流値検出処理を優先して行い、次いで、W相、U相の順で電流値検出処理を行う。
この様に、電流値検出処理タイミングを可変とすることにより、D2ndが86%より小さい場合、U、V、W三相全てにおいて、電流値検出を行うことが可能となる。
ここで、Dmax=U相(STEP806)、D2nd=V相(STEP807)と判定した場合、前述の理由から、デューティ比が一番大きいU相の電流値検出処理は行わない。より確実に電流検出を行うために、二番目に大きいV相の電流値検出処理をそのPWMパルスの中央付近で電流値検出処理を行い、次いで、三番目にデューティ比が大きいW相の電流値検出処理を行う様に制御するのが望ましい(STEP808)。
Dmax=V相(STEP810)、D2nd=U相(STEP811)と判定した場合、二番目に大きいU相の電流値検出処理を、そのPWMパルスの中央付近で電流値検出処理を行い、次いで、三番目にデューティ比が大きいW相の電流値検出処理を行う様に制御するのが望ましく(STEP812)、Dmax=V相(STEP810)、D2nd≠U相(STEP811)と判定した場合、二番目に大きいW相の電流値検出処理を、そのPWMパルスの中央付近で電流値検出処理を行い、次いで、三番目にデューティ比が大きいU相の電流値検出処理を行う様に制御するのが望ましい(STEP813)。
この場合の動作を説明するフローチャートを図11に示す。図11において、前述の図8のフローチャートと同様の内容であるため、それぞれのフローについて符号の後に「A」を付して、詳述を省略する。
例えば図13に示すようなデューティ比が小さい場合の制御において、特許文献3に記載の、常に二相のみ電流値検出処理を行う、従来の電力変換装置に対して、常に三相全ての電流を検出することができるため、ステアリングの中点付近での操舵、軽く触れているだけなど、操舵力が小さい場合の操舵において、精度良く、交流回転機の制御ができる。その結果、本発明を用いた電動パワーステアリング装置においては、本発明を用いない場合と比べて、フィーリングの向上が可能となる。
さらに、例えば図15に示す様に、三相電圧指令演算手段3において、通常の正弦波変調ではなく、例えば、高出力を目的とした変調制御においては、デューティ比と交流回転機の電気角との関係が一意に決まらなくなる可能性がある。この場合においても、デューティ比に基づいて電流値検出処理を行うタイミングの制御を行うことにより、高出力の電力変換装置を精度良く制御することができる。
実施の形態1では、図3に示す通り、電流検出手段7はサンプル・ホールド回路とアナログ−ディジタル変換回路から構成されているとしたが、図16のように、電流検出手段7がサンプル・ホールド回路を備えず、アナログ−ディジタル変換回路のみで構成される場合も、実施の形態1と同様の制御を行うことにより実施の形態1と同様の効果を得ることが可能である。
図17においては、前述の図8、11のフローチャートと同様の動作であるため、図17のそれぞれのフローについて、符号の後に「B」を付して、詳述を省略する。
本実施の形態2にサンプル・ホールド回路の有無を選択可能なマイクロコンピュータを用いた場合、サンプル・ホールド回路を備えない構成とすることは、前述の式(1)、(2)、(3)、(4)の値が小さくなることを意味する。換言すると、実施の形態1において、例として示した、二番目に大きい相の電圧指令値0.36Vdc(デューティ比換算:86%)が大きくなることを意味する。つまり、より大きな電圧指令値、またはデューティ比の場合において、三相全ての電流値を検出することが可能となるという利点に繋がる。
t2DTB=2tADCB+tTS=0.04×tC+tTS=0.1tC・・・(7)
実施の形態1では、図3に示す通り、電流検出手段7は一つのサンプル・ホールド回路71と一つのアナログ−ディジタル変換回路72から構成されているとしたが、本実施の形態3では、電流検出手段7Cが二つのサンプル・ホールド回路と二つのアナログ−ディジタル変換回路から構成されている場合について述べる。
なお、本実施の形態3において、前記実施の形態1と異なる箇所は前述の電流検出手段7、電流検出相選択手段8であり、これについてのみ説明を行う。
すると、一つの相の電流値検出処理に要する時間tDTも、(2)式と同じとなる。
これをデューティー比に換算すると(0.5−0.1)Vdc=0.4Vdc=90%となる。二つのサンプル・ホールド回路および二つのアナログ−ディジタル変換回路から構成される電流検出手段である場合、この一つの相の電流値検出処理に要する時間tDT内で二つの相の電流検出を行うことが可能である。
そのため、一番目に電圧指令値が大きい相の電圧指令値が0.4Vdc(デューティ比換算:90%)以下となるか否かの判定を行い、電圧指令値が一番目に大きい相と二番目に大きい相の電流値の検出をそれぞれ別々のサンプル・ホールド回路およびアナログ−ディジタル変換回路で実施し、電圧指令値が三番目に大きい相の電流値の検出を前記電圧指令値が一番目に大きい相と二番目に大きい相の電流値の検出に続いて順次実施するように電流値検出処理のタイミングを制御することにより、三相全ての電流の検出を行うことが可能となる。
図19は電流検出相選択手段8の処理内容を説明するフローチャートである。
まず、STEP801Cにおいて、各相の電圧指令値を取得する。この際、図1に示す前記三相電圧指令演算手段3から算出された電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*を取得しても良いし、前記PWM駆動手段4から出力される、三相のデューティ比設定値Du、Dv、Dwを取得しても良い。ここでは前記三相デューティ比設定値Du、Dv、Dwを取得することとして、説明を行う。
さらにデューティ比が一番小さい相は、前記二相よりも半導体スイッチ5uLまたは5vLまたは5wLのオン期間が長くなることは明らかであるため、デューティ比が三番目に大きい相は、デューティ比が一番目に大きい相および二番目に大きい相の電流値検出処理に次いで電流値検出処理を行う時間も十分に確保できる。
そのため、STEP804CではDmaxが90%より小さいか否かを判定すればよく、Dmaxが90%より小さい場合、U、V、W三相全ての電流値検出処理を行う。
より確実に電流検出を行うためには、この電流値検出処理をPWMパルスの中央付近で行うように制御するのが望ましい。同様の理由から、次いで、残りのW相の電流値検出処理を行う様に制御するのが望ましい。
STEP806Cで、Dmax=U相と判定した場合、前述の理由から、デューティ比が一番大きいU相の電流値検出処理は行わず、V相の電流値検出処理を、図18に示す、サンプル・ホールド回路71uvCで、そのPWMパルスの中央付近で行い、同時に、W相の電流値検出処理をサンプル・ホールド回路71vwCでそのPWMパルスの中央付近で行う様に制御するのが望ましい(STEP807C)。
同様に、STEP808Cで、Dmax=V相と判定した場合、デューティ比が一番大きいV相の電流値検出処理は行わず、U相の電流値検出処理を、図18に示す、サンプル・ホールド回路71uvCで、そのPWMパルスの中央付近で行い、同時に、W相の電流値検出処理をサンプル・ホールド回路71vwCでそのPWMパルスの中央付近で行う様に制御するのが望ましい(STEP809C)。
同様に、Dmax=W相(STEP808C)と判定した場合、デューティ比が一番大きいW相の電流値検出処理は行わず、U相の電流値検出処理を、図18に示す、サンプル・ホールド回路71uvCで、そのPWMパルスの中央付近で行い、同時に、V相の電流値検出処理をサンプル・ホールド回路71vwCでそのPWMパルスの中央付近で行う様に制御するのが望ましい(STEP810C)。
また、デューティ比が100%となるような高出力時においても、デューティ比が一番大きい相以外の二相の電流を検出することが可能であるため、常に二相のみ電流値検出処理を行う従来の電力変換装置と同等の性能を実現できる。
実施の形態3では、図18、22に示す通り、電流検出手段7はサンプル・ホールド回路とアナログ−ディジタル変換回路から構成されているとしたが、図23のように、電流検出手段7Eがサンプル・ホールド回路を備えず、二つのアナログ−ディジタル変換回路72uvE、72vwEのみで構成される場合も、実施の形態3と同様の制御を行うことにより実施の形態3と同様の効果を得ることが可能である。
図24においては、前述の図19のフローチャートと同様の動作であるため、図24のそれぞれのフローについて、符号の後に「E」を付して、詳述を省略する。
本実施の形態4にサンプル・ホールド回路の有無を選択可能なマイクロコンピュータを用いた場合、サンプル・ホールド回路を備えない構成とすることは、前述の式(1)、(2)、(3)、(4)の値が小さくなることを意味する。換言すると、実施の形態3において、例として示した、一番目に大きい相の電圧指令値0.4Vdc(デューティ比換算:90%)が大きくなることを意味する。つまり、より大きな電圧指令値、またはデューティ比の場合において、三相全ての電流値を検出することが可能となるという利点に繋がる。
これをデューティー比に換算すると(0.5−0.08)Vdc=0.42Vdc=92%となる。
2 比例積分演算手段
3 三相電圧指令演算手段
4 PWM駆動手段
5 三相交流回転機駆動回路(インバータ回路)
6 電流検出抵抗
7 電流検出手段
8 電流検出相選択手段
9 座標変換手段
10 三相交流回転機
11 位置センサ
12 直流電圧源
5H(5uH,5vH,5wH) 第一の半導体スイッチング素子
5L(5uL,5vL,5wL) 第二の半導体スイッチング素子
TIq 目標q軸電流
TId 目標d軸電流
Iq q軸検出電流
Id d軸検出電流
Vq q軸の指令電圧
Vd d軸の指令電圧
Vu* U相電圧指令値
Vv* V相電圧指令値
Vw* W相電圧指令値
Du U相デューティ比
Dv V相デューティ比
Dw W相デューティ比
Pu U相の第一の半導体スイッチング素子への駆動指示
Nu U相の第二の半導体スイッチング素子への駆動指示
Pv V相の第一の半導体スイッチング素子への駆動指示
Nv V相の第二の半導体スイッチング素子への駆動指示
Pw W相の第一の半導体スイッチング素子への駆動指示
Nw W相の第二の半導体スイッチング素子への駆動指示
Vu 三相交流回転機U相電圧
Vv 三相交流回転機V相電圧
Vw 三相交流回転機W相電圧
ADIu U相電流ディジタル値
ADIv V相電流ディジタル値
ADIw W相電流ディジタル値
ADC 電流検出相選択指示
DIu U相電流値
DIv V相電流値
DIw W相電流値
Claims (8)
- 多相交流モータの各相に対応する1対のスイッチング素子の直列体が並列に設けられ、各直列体におけるスイッチング素子同士の接続点から前記モータを駆動するための各相電圧がそれぞれ取り出されるインバータ回路と、A/D変換回路のみ、またはA/D変換回路とサンプルホールド回路とを具備し、前記直列体のそれぞれに対して直列に接続され前記モータに流れる電流を各相毎に検出する電流検出手段と、前記多相交流モータの各相に印加すべき電圧の電圧指令値、またはデューティ比設定値に基づいて前記インバータ回路の各スイッチング素子をPWM駆動する制御部と、
前記電流検出手段が検出した電流検出信号を選択し、前記電流検出手段による電流値検出処理のタイミングを制御する電流検出相選択手段を備え、
前記電流検出相選択手段は、前記PWM駆動の搬送波であるPWMパルスの一周期内における前記電流値検出処理のタイミングおよび電流検出を行う相の数を、前記電圧指令値またはデューティ比設定値に基づいて決定することを特徴とする電力変換装置。 - 前記多相交流モータは3相交流モータであって、前記電流検出相選択手段は、前記3相交流モータの各相に印加すべき電圧の電圧指令値、またはデューティ比設定値が、2番目に大きい相の前記電圧指令値、またはデューティ比設定値が予め設定した値より小さい場合は、3相すべての電流値検出処理を行い、前記2番目に大きい相の電圧指令値、またはデューティ比設定値が前記予め設定した値より大きい場合は、電圧指令値、またはデューティ比設定値が1番大きい相の電流値検出処理は実施せず、他の2相の電流値検出処理を実施するよう、前記電流検出手段による電流値検出処理のタイミングと電流検出を行う相の数を決定することを特徴とする請求項1に記載の電力変換装置。
- 前記電圧指令値、またはデューティ比設定値が一番大きい相の前記電流値検出処理を、前記PWMパルスの中央付近で行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
- 前記電流値検出処理を、前記PWMパルスのONまたはOFFタイミングから所定時間後に行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
- 前記電圧指令値、またはデューティ比設定値が二番目に大きい相の電圧指令値、またはデューティ比が所定値以上の場合、前記電圧指令値、またはデューティ比が二番目に大きい相の電流値検出処理を前記PWMパルスの中央付近で行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電力変換装置。
- 前記電流検出手段は、前記多相交流モータの相数よりも少ない数のA/D変換回路、またはA/D変換回路とサンプルホールド回路とを具備したことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電力変換装置。
- 前記A/D変換回路の数、または前記A/D変換回路とサンプルホールド回路それぞれの数は、1であることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
- 前記多相交流モータは3相であって、前記A/D変換回路の数、または前記A/D変換回路とサンプルホールド回路それぞれの数は、2であることを特徴とする請求項6に記載の電力変換装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/078136 WO2013084289A1 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 電力変換装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2013084289A1 JPWO2013084289A1 (ja) | 2015-04-27 |
JP5784750B2 true JP5784750B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=48573696
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013547981A Expired - Fee Related JP5784750B2 (ja) | 2011-12-06 | 2011-12-06 | 電力変換装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP2790317B1 (ja) |
JP (1) | JP5784750B2 (ja) |
CN (1) | CN104380594B (ja) |
WO (1) | WO2013084289A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200056164A (ko) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 및 그 동작방법 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017184509A (ja) * | 2016-03-31 | 2017-10-05 | 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 | インバータ制御装置および空気調和機 |
JP6897025B2 (ja) * | 2016-08-08 | 2021-06-30 | 株式会社アイシン | モータ制御装置 |
JP6589836B2 (ja) * | 2016-11-25 | 2019-10-16 | 株式会社デンソー | モータ制御装置およびモータ駆動システム |
JP2018148618A (ja) * | 2017-03-01 | 2018-09-20 | キヤノン株式会社 | 制御装置および制御方法 |
JP6725450B2 (ja) * | 2017-04-12 | 2020-07-15 | 日本電産モビリティ株式会社 | 多相電動モータ制御装置 |
JP6646028B2 (ja) | 2017-11-20 | 2020-02-14 | ファナック株式会社 | 電流検出器を有するモータ駆動装置 |
JP6567224B1 (ja) * | 2018-09-28 | 2019-08-28 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
JP6779339B1 (ja) * | 2019-06-03 | 2020-11-04 | 三菱電機株式会社 | 電力変換器 |
EP4475427A1 (en) * | 2023-02-15 | 2024-12-11 | NSK Steering & Control, Inc. | Motor control device and electric power steering device |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4228973A1 (de) | 1992-08-31 | 1994-03-10 | Grundfos A S Bjerringbro | Verfahren und Einrichtung zur Messung elektrischer Größen, insbesondere des Stroms, an einem frequenzumformergesteuerten Elektromotor |
JPH1028382A (ja) | 1996-07-05 | 1998-01-27 | Motonobu Hattori | インバータの出力段における電流検出法 |
JP3786142B2 (ja) | 1996-08-09 | 2006-06-14 | 株式会社安川電機 | インバータ装置 |
JP2005229760A (ja) | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Nippon Yusoki Co Ltd | インバータ制御装置およびインバータ制御方法 |
JP5230068B2 (ja) * | 2006-01-13 | 2013-07-10 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | インバータ装置 |
JP2007261343A (ja) * | 2006-03-28 | 2007-10-11 | Hitachi Ltd | 電動パワーステアリング用モータ駆動装置 |
DE102008018885A1 (de) * | 2008-04-14 | 2009-10-22 | Sew-Eurodrive Gmbh & Co. Kg | Leiterplatte, Verfahren zur Bestimmung eines Stromraumzeigers, Umrichter, Leiterplatte und Baureihe von Umrichtern |
JP2010213523A (ja) * | 2009-03-12 | 2010-09-24 | Toshiba Corp | モータ制御装置 |
JP5482041B2 (ja) * | 2009-09-09 | 2014-04-23 | 日産自動車株式会社 | 電動機の制御装置 |
-
2011
- 2011-12-06 CN CN201180075318.0A patent/CN104380594B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-12-06 WO PCT/JP2011/078136 patent/WO2013084289A1/ja unknown
- 2011-12-06 EP EP11877082.5A patent/EP2790317B1/en not_active Not-in-force
- 2011-12-06 JP JP2013547981A patent/JP5784750B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20200056164A (ko) * | 2018-11-14 | 2020-05-22 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 및 그 동작방법 |
KR102122264B1 (ko) * | 2018-11-14 | 2020-06-12 | 엘지전자 주식회사 | 공기조화기 및 그 동작방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2790317B1 (en) | 2018-06-20 |
WO2013084289A1 (ja) | 2013-06-13 |
CN104380594B (zh) | 2017-07-11 |
EP2790317A1 (en) | 2014-10-15 |
CN104380594A (zh) | 2015-02-25 |
JPWO2013084289A1 (ja) | 2015-04-27 |
EP2790317A4 (en) | 2015-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5784750B2 (ja) | 電力変換装置 | |
JP5069306B2 (ja) | 回転電機の制御装置 | |
JP5161985B2 (ja) | 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置 | |
JP7102407B2 (ja) | インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置 | |
KR100960043B1 (ko) | 2상 영구자석 동기 전동기의 공간전압벡터 제어 장치 | |
WO2014024460A1 (ja) | モータ制御装置 | |
KR20180105075A (ko) | 집적 회로 | |
JP5278723B2 (ja) | モータの制御装置及びモータの制御方法 | |
CN109964402B (zh) | 旋转电机控制装置及具备该旋转电机控制装置的电动助力转向装置 | |
KR102549052B1 (ko) | Pwm 제어 인버터에 의해 공급되는 회전식 다상 전기 기계의 위상 전류들을 결정하는 방법 | |
CN113826317B (zh) | 旋转电机的控制装置 | |
Ying et al. | An observer-based three-phase current reconstruction using DC link measurement in PMAC motors | |
JP2017093073A (ja) | 電力変換装置 | |
JP6348779B2 (ja) | 同期電動機の駆動システム | |
JP6372424B2 (ja) | 電力変換装置および電流検出方法 | |
Matsushita et al. | Sine-wave drive for PM motor controlling phase difference between voltage and current by detecting inverter bus current | |
US9935575B2 (en) | Power conversion device and control method for same, and electric power steering control device | |
KR102260101B1 (ko) | 모터 제어용 집적 회로 | |
JP2006197771A (ja) | 磁極位置検出機能付きインバータ装置 | |
JP2005045990A (ja) | 速度起電力検出装置及び方法、並びにインバータ制御装置等 | |
JP5853644B2 (ja) | 線電流検出装置および電力変換システム | |
JP6324615B2 (ja) | 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置 | |
CN114270695A (zh) | 推测装置以及交流电动机的驱动装置 | |
JP2017060341A (ja) | オープン巻線システムの制御装置 | |
KR101414818B1 (ko) | 비엘디씨 모터의 구동 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150722 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5784750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |