JP5783558B2 - 自動車用空調装置 - Google Patents
自動車用空調装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5783558B2 JP5783558B2 JP2011091604A JP2011091604A JP5783558B2 JP 5783558 B2 JP5783558 B2 JP 5783558B2 JP 2011091604 A JP2011091604 A JP 2011091604A JP 2011091604 A JP2011091604 A JP 2011091604A JP 5783558 B2 JP5783558 B2 JP 5783558B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- vehicle
- flow path
- ventilation
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
しかしながら、これらの自動車では外気温度が低温となる場合に、車内暖房やウインドウガラスの結露防止などのために、車載バッテリーからの電力を使用すると走行可能距離が短縮してしまうという問題がある。
例えば下記特許文献1では、除湿材を担持した通気型ロータの再生に、車載のヒートポンプからの温風を利用する電気自動車用空調システムが記載されている。
すなわち、なるべく相対湿度の低い再生空気にて除湿材を再生し、該除湿材を用いて処理対象空気から水分を吸湿する際には、該処理対象空気の相対湿度を高めることが肝要である。一般に普及しているデシカント空調装置では、この考え方から、圧縮式冷凍機にて冷熱を製造し、この冷熱を用いて処理対象空気を冷却した後に除湿材を通過させるプレクール処理が実施されている。
しかしながら、電気自動車等では車載バッテリーからの電力を用いたプレクール処理は、電気自動車等における走行可能距離の低下対策としては全く意味を持たない。
また、除湿材は処理対象空気から水分(水蒸気)を吸湿すると吸湿熱を発する特性がある。例えば、1kgの処理対象空気から1gの水分を吸湿すると、処理対象空気の温度は約2.5℃上昇する。
本発明では、外気との熱交換により低温化した処理対象空気の温度回復メカニズムとして、この吸湿熱を活用することで、効果的に絶対湿度を低減すると共に処理対象空気の温度回復を可能としている。
図1に示すように、車室内空気は送風手段(ファン)4により流路5aから流入し、流路5bを経由し車室外空気との熱交換手段(熱交換器)9を経た後、流路5cを経由して、除湿ユニット1内に導かれる。除湿ユニット1内には除湿材2が設置されている。除湿材2を通過した車室内空気は流路5dおよび流路6aを経由して、噴出手段(防曇ノズル)6bからフロントウインドウ等の車室側の内面10へ向けて噴射される構成である。
図6は代表的除湿材の吸着等温線の例である。図は横軸に処理対象空気の相対湿度をとり、縦軸に吸湿率をとって除湿材の特性を示している。
吸湿率とは乾燥状態にある除湿材の重量に対し、除湿材が吸湿できる水分重量の割合を示す価である。横軸に示す相対湿度の上昇と共に、吸湿率が上昇していることが判る。
要するに、相対湿度の低い空気で除湿材を再生(乾燥)した後に、この除湿材を高い相対湿度の空気と接触させると除湿材は空気中から水分を吸湿するから、除湿材の水分吸湿量(重量)は、再生時と吸湿時の吸湿率の差分に除湿材の乾燥時重量を掛けることで算出される。
車室内空気(20℃、相対湿度45%、絶対湿度約6.5g/kg)は送風手段4にて送気され、熱交換手段9を通過した後に約12℃、相対湿度75%(絶対湿度は変化無し)となる。この車室内空気は、除湿材2を通過する際に、ほぼ等エンタルピー変化の吸湿作用を受ける。図7の例では、除湿材通過後は約20℃、相対湿度20%、絶対湿度は約3.0g/kgとなっている。
すなわち、除湿材2を通過することで車室内空気の絶対湿度は約3.5g/kgほど低下し、空気温度は約8℃上昇している。
乗員3名からの不感常泄量は毎時約90gであるから、3時間程度の電気自動車の使用では約270g程度の水分量を除湿材2が処理すれば良い。車室内空気が熱交換手段9により冷却され、相対湿度70%になるとして、図6の吸着等温線図より、相対湿度70%での吸湿率は68%、相対湿度10%での吸湿率は13%であるから、吸湿率差は55%となる。処理する水分量は270gであるから、約490g(270÷0.55)の高分子収着剤を除湿材2として用いれば良いことが判る。
また、通過空気は除湿材2により通過空気1kgあたり平均3.5gの水分を吸湿されることから、通過空気量は1時間あたり26kg(=90÷3.5)として設計すれば良い。この通過空気量は毎時22立方メートル程度である。
490gの高分子収着剤を有する除湿材2の体積は1.6リットル程度であるから、除湿材の通風断面を10センチ×15センチ(面積0.015平方メートル)とすれば、除湿材の奥行きは約11センチメートルであり、通過する空気の平均面流速は0.4m/sec程度となる。
除湿材が示す性能は、除湿材の形状には余り影響されないことが判っているので、除湿材の寸法は設置される空間の形状から選定すれば良く、また、実際には、余裕を見て除湿材の体積を多めに選定すれば良い。
図2に示す第2の実施例では、除湿ユニット1の内部でかつ除湿材2の上流側に加熱手段3を設置し、除湿ユニット1の下流に流路切替え手段8を設置し、除湿ユニット1を通過した後の車室内空気を、車外へ排気する流路7、または流路6aを経て噴出手段(防曇ノズル)6bの何れか一方へ導く構成としている。
流路切替え手段8内には、制御装置12からの指令に基づき作動する切替え弁8aが設置されている。
図2の実施例は、加熱手段3として車外からの給電による電気加熱器を採用した例であるが、加熱手段3は車外からの温水供給による熱交換器でも良い。要は加熱手段3と送風手段4を稼働させて、温風を製造して、これを除湿材2へ導き、除湿材2を再生する流路が構成できれば良い。
制御装置12は、電気自動車等が外部からの給電や温水供給、あるいは温風供給などが設定された状態を検出し、送風手段4の稼働・停止、加熱手段3の稼働・停止、流路切替え手段8への空気流路選択などの指令を発信し、自動車用空調装置が正しく運転されていることを確認すると共に、温度異常などを検出した際は、加熱手段3へのエネルギー供給を遮断するなどの安全制御を行う。
通風手段4と除湿ユニット1の一体化を意図する構成は、図5に示す様に熱交換手段9を車外に設置する場合も採用可能である。
これらの効果により、従来型の電気自動車に比して防曇や冷房のための使用電力量を低減でき、電気自動車の走行可能距離増大や、車載バッテリーの容量低減に貢献する電気自動車用空調装置の提供が可能となった。
2・・・除湿材
3・・・加熱手段
4・・・送風手段(ファン)
5a、5b、5c、5d・・・通風ダクト
5e・・・バイパス通風手段(バイパスダクト)
6a・・・防曇ノズル用ダクト
6b・・・噴出手段(防曇ノズル)
7・・・排気ダクト
8・・・流路切替え手段
8a・・・切替え弁
9・・・熱交換手段
10・・・フロントウインドウ
12・・・制御装置、
30・・・自動車用空調装置
41・・・温度検出手段
42・・・温度検出手段
60・・・車載バッテリー(蓄電装置)
Claims (5)
- 蓄電された電力を電動機の動力源として走行する電気自動車、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、又は燃料電池自動車等の自動車に用いられる自動車用空調装置において、
車室内空気を取り込んで通風空気として通風する送風手段と、
前記通風空気を車室外空気と熱交換する熱交換手段と、
前記通風空気中の水分を吸湿する水分吸湿手段と、
前記通風空気を車室側からフロントウインドウへ噴射する噴出手段を備え、
これら手段は通風管路により接続され、かつ、
車室内空気温度の計測手段と、
車室外空気温度の計測手段と、
前記熱交換手段をバイパスするバイパス通風手段と、
前記送風手段の上流または下流に備えられた、通風空気の流路を切り替える第1流路切替え手段と、
制御手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記車室内空気温度の計測手段により検出された温度と前記車室外空気温度の計測手段により検出された温度とを感知して前記車室内空気温度と前記車室外空気温度とを比較し、
前記車室内空気温度が前記車室外空気温度より高い場合には、前記車室内空気が前記熱交換手段を経由する流路構成を形成し、前記車室内空気温度が前記車室外空気温度より高くない場合には、車室内空気が前記バイパス通風手段を経由する流路構成を形成するように前記第1流路切替え手段を制御するものであり、
前記第1流路切替え手段は、前記制御手段の制御に基づき、前記通風空気が前記熱交換手段あるいは前記バイパス通風手段を経由する流路構成を形成するように作動することを特徴とする自動車用空調装置。 - 前記水分吸湿手段の上流側に設けられた前記通風空気の加熱手段と、
前記水分吸湿手段の下流側に設けられ、前記通風空気を前記噴出手段または車室外排気流路へ振り分ける第2流路切替え手段と、
前記自動車が停車中で、かつ、外部エネルギー源と前記加熱手段とが電気的あるいは熱的に接続されたことを検出する検出手段と、
前記検出手段からの信号を受け、前記加熱手段と前記外部エネルギー源とが電気的あるいは熱的に接続されている間は、前記第2流路切替え手段により前記通風空気を車室外へ排気する流路構成を形成する制御指令を前記第2流路切替え手段へ発信する制御手段を供え、
前記制御手段からの制御指令に基づき、前記通風空気を車外へ排気する流路構成、または前記通風空気を前記噴出手段へ導く流路構成を形成するように前記第2流路切替え手段が作動することを特徴とする、請求項1記載の自動車用空調装置。 - 前記熱交換手段を前記自動車の前方部、後方部、車室床下部、又は車室天井外部に設置したことを特徴とする、請求項1又は2記載の自動車用空調装置。
- 前記水分吸湿手段と前記加熱手段とを一つの容器内に設置したことを特徴とする、請求項2又は3記載の自動車用空調装置。
- 前記水分吸湿手段は、取り外し可能であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の自動車用空調装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091604A JP5783558B2 (ja) | 2011-04-16 | 2011-04-16 | 自動車用空調装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011091604A JP5783558B2 (ja) | 2011-04-16 | 2011-04-16 | 自動車用空調装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012224135A JP2012224135A (ja) | 2012-11-15 |
JP5783558B2 true JP5783558B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47274822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011091604A Expired - Fee Related JP5783558B2 (ja) | 2011-04-16 | 2011-04-16 | 自動車用空調装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5783558B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014202426A (ja) * | 2013-04-05 | 2014-10-27 | 株式会社デンソー | 加湿装置 |
JP6079653B2 (ja) * | 2014-01-21 | 2017-02-15 | マツダ株式会社 | 車両用空調制御装置 |
JP6167947B2 (ja) * | 2014-03-13 | 2017-07-26 | マツダ株式会社 | 車両用空調装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4304076C2 (de) * | 1993-02-11 | 1996-03-07 | Behr Gmbh & Co | Verfahren und Einrichtung zum Heizen des Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges |
JPH0867136A (ja) * | 1994-08-30 | 1996-03-12 | Nippondenso Co Ltd | 車両用空調装置 |
DE19653964A1 (de) * | 1996-12-21 | 1998-06-25 | Behr Gmbh & Co | Vorrichtung zur Behandlung eines einem Fahrzeuginnenraum zugeführten Luftstroms |
DE19718047A1 (de) * | 1997-04-29 | 1998-11-05 | Behr Gmbh & Co | Vorrichtung zum Senken der Luftfeuchtigkeit in einem Fahrgastraum eines Kraftfahrzeugs |
JP2000108655A (ja) * | 1998-01-13 | 2000-04-18 | Denso Corp | 除湿装置 |
JP2000146220A (ja) * | 1998-11-02 | 2000-05-26 | Nissan Motor Co Ltd | 空気調和手段及び空気調和装置 |
DE10213347A1 (de) * | 2002-03-26 | 2003-10-09 | Modine Mfg Co | Anordnung und Verfahren in einer Klimaanlage |
US6883602B2 (en) * | 2002-05-31 | 2005-04-26 | Carrier Corporation | Dehumidifier for use in mass transit vehicle |
US20050039481A1 (en) * | 2003-08-21 | 2005-02-24 | Eileen Chant | Rotor desiccant air-conditioning system for a motor vehicle |
-
2011
- 2011-04-16 JP JP2011091604A patent/JP5783558B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012224135A (ja) | 2012-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6433098B2 (ja) | 乗物用除湿装置 | |
EP2511116B1 (en) | Antifogging air conditioning system for electric vehicle | |
US11110386B2 (en) | Air purification device for vehicle | |
JP5887644B2 (ja) | 電気自動車用防曇・空調システム、除湿ユニット、除湿カセット、及び除湿部材 | |
CN102803006A (zh) | 汽车及其控制方法 | |
JP5783558B2 (ja) | 自動車用空調装置 | |
JP5741895B2 (ja) | 電気自動車用防曇・空調システムの受電装置 | |
JP5522550B2 (ja) | 電気自動車等の空調装置 | |
JP5928274B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP2013226942A (ja) | 電気自動車等の車内調湿装置 | |
JP6289881B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2013035484A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP6621098B1 (ja) | 車両用空調システム | |
JP6664766B1 (ja) | 車両用空調システム | |
JP6131439B2 (ja) | 電気自動車等の充電設備 | |
JP2014015066A (ja) | 電気自動車等の車内調湿装置 | |
WO2024227804A1 (en) | Plug-in vehicle with air heating and dehumidification module | |
JPWO2019239476A1 (ja) | 電気自動車 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20121205 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140403 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20140403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141023 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5783558 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |