JP6664766B1 - 車両用空調システム - Google Patents
車両用空調システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6664766B1 JP6664766B1 JP2019167270A JP2019167270A JP6664766B1 JP 6664766 B1 JP6664766 B1 JP 6664766B1 JP 2019167270 A JP2019167270 A JP 2019167270A JP 2019167270 A JP2019167270 A JP 2019167270A JP 6664766 B1 JP6664766 B1 JP 6664766B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- vehicle
- window
- temperature
- conditioning system
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
- Drying Of Gases (AREA)
Abstract
Description
前記車室内の空気の温度を調節する温調ユニットを含む温調機構と、
前記除湿機構及び前記温調機構を制御する制御機構と、を備え、
前記制御機構は、制御モードとして、前記温調ユニットで加熱された空気を前記吸湿ユニットに供給する吸湿力再生モードを有する。
前記車室内の空気の温度を調節する温調ユニットを含む温調機構から加熱された空気を導入する導入口と、
前記除湿機構を制御する制御機構と、を備え、
前記制御機構は、制御モードとして、前記導入口より導入された空気を前記吸湿ユニットに供給する吸湿力再生モードを有する。
前記制御機構は、制御モードとして、さらに、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す結露除去モードを有してもよい。
前記第1内気吸込口の前記ウインドウからの距離は、前記第1吹出口の前記ウインドウからの距離よりも長いとよい。
前記着氷除去モードでは、前記温調ユニットで加熱された空気を前記ウインドウに向けて吹き出して前記着氷成分を解凍するとともに、前記吸湿力再生モードを行うとよい。
前記制御機構は、前記吸湿力再生モードにおいて、前記ヒータで加熱した空気を前記吸湿ユニットに供給するとよい。
前記制御機構は、前記吸湿量検出部の検出結果に基づいて前記吸湿力再生モードを行うとよい。
図1Aは、暖房を使用しつつ吸湿力再生モードを行うときの、切換弁V1〜V6の弁の状態及び空気の流れを示している。切換弁V1〜V6は、以下の状態に切り換えられる。
切換弁V1 切換弁V4と切換弁V3を連通させる。
切換弁V2 吸湿ユニット13と第1排出口18とを連通させる。
切換弁V3 切換弁V1と吸湿ユニット13とを連通させる。
切換弁V4 温調ユニット23と第2・第3吹出口(24,25)と切換弁V1とを連通させる。
切換弁V5 温調ユニット23と第2排出口28とを連通させる。
切換弁V6 第2内気吸込口21と温調ユニット23とを連通させる。
切換弁V1 使用しない(切換方向を問わない)。
切換弁V2 吸湿ユニット13と第1排出口18とを連通させる。
切換弁V3 切換弁V5と吸湿ユニット13とを連通させる。
切換弁V4 温調ユニット23と第2・第3吹出口(24,25)を連通させる。
切換弁V5 温調ユニット23と第2排出口28と切換弁V3とを連通させる。
切換弁V6 第2内気吸込口21と温調ユニット23とを連通させる、又は第1外気取入口26と温調ユニット23とを連通させる。
結露除去モードについて説明する。結露除去モードでは、制御機構が、ウインドウ4の車室側表面の結露(結露)を除去するように、結露除去機構1を制御する。結露除去機構1は、空気の吸込側から順に、第1内気吸込口11、吸込ファン12、切換弁V2、吸湿ユニット13、切換弁V3、切換弁V1及び第1吹出口14を有し、各部分が配管で接続される。
切換弁V1 切換弁V3と第1吹出口14とを連通させる。
切換弁V2 吸込ファン12と吸湿ユニット13とを連通させる。
切換弁V3 吸湿ユニット13と切換弁V1とを連通させる。
切換弁V4 冷暖房を使用するときは、温調ユニット23と第2・第3吹出口(24,25)とを連通させる。
切換弁V5 冷暖房を使用するときは、温調ユニット23と第2排出口28とを連通させる。
切換弁V6 第2内気吸込口21と温調ユニット23とを連通させる、又は第1外気取入口26と温調ユニット23とを連通させる。
着氷除去モードについて説明する。制御機構は、ウインドウ4に付着した霜、氷又は雪等の着氷成分を解凍し、除去するように、温調機構2を制御する。制御機構は、同時に、吸湿ユニット13の吸湿力再生を行うように、結露除去機構1を制御する。
切換弁V1 切換弁V4と切換弁V3と第1吹出口14とを連通させる。
切換弁V2 吸湿ユニット13と第1排出口18とを連通させる。
切換弁V3 切換弁V1と吸湿ユニット13とを連通させる。
切換弁V4 温調ユニット23と切換弁V1とを連通させる。さらに、第2・第3吹出口(24,25)に連通させても構わない。
切換弁V5 温調ユニット23と第2排出口28とを連通させる。
切換弁V6 第2内気吸込口21と温調ユニット23とを連通させる。
2 :温調機構
4 :ウインドウ
4a :フロントウインドウ
5 :車室
11 :第1内気吸込口
12 :吸込ファン
13 :吸湿ユニット
14 :第1吹出口
17 :ヒータ
18 :第1排出口
21 :第2内気吸込口
23 :温調ユニット
24 :第2吹出口
25 :第3吹出口
26 :第1外気取入口
27 :第2外気取入口
28 :第2排出口
100 :空調システム
V1〜V6 :切換弁
Claims (6)
- 車室内の空気を吸湿ユニットに通過させて空気を除湿し、除湿後の空気を吹き出すための空気の流れを形成する吸込ファンを含む、除湿機構と、
前記車室内の空気の温度を調節する温調ユニット、及び温度調節時の空気の流れを形成するためのブロアファンを含む、温調機構と、
前記除湿機構及び前記温調機構を制御する制御機構と、を備え、
前記除湿機構は、前記車室内と車室外とを区画するウインドウの結露を除去する結露除去機構を含み、
前記制御機構は、制御モードとして、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す結露除去モードを有し、
前記結露除去モードにおいて、前記吸込ファンが前記除湿後の空気を吹き出す風速及び風量は、前記ブロアファンが前記温調ユニットで温調された空気を吹き出す最小風速及び最小風量より小さいことを特徴とする、車両用空調システム。 - 前記除湿機構は、前記車室内の空気を取り込むための第1内気吸込口と、除湿後の空気を前記ウインドウに向けて吹き出す複数の第1吹出口と、を有し、
前記第1内気吸込口の前記ウインドウからの距離は、前記第1吹出口の前記ウインドウからの距離よりも長い、請求項1に記載の車両用空調システム。 - 前記ウインドウはフロントウインドウであり、
前記除湿後の空気を吹き出す吹出口は、前記フロントウインドウの上から前記除湿後の空気を吹き出す吹出口と、前記フロントウインドウの下から前記除湿後の空気を吹き出す吹出口とを備える、請求項1又は2に記載の車両用空調システム。 - 前記結露除去モードにおいて、前記温調ユニットで温度調節された空気を、前記除湿後の空気を吹き出す吹出口とは異なる吹出口から吹き出す、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
- 前記除湿後の空気を、毎時50m3以下の風量となる風速で空気を吹き出す、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
- 前記制御機構に、前記結露除去モードの開始及び終了を行わせる、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両用空調システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019167270A JP6664766B1 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 車両用空調システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019167270A JP6664766B1 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 車両用空調システム |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019100289A Division JP6621098B1 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 車両用空調システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6664766B1 true JP6664766B1 (ja) | 2020-03-13 |
JP2020192968A JP2020192968A (ja) | 2020-12-03 |
Family
ID=70000403
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019167270A Active JP6664766B1 (ja) | 2019-09-13 | 2019-09-13 | 車両用空調システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6664766B1 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4304076C2 (de) * | 1993-02-11 | 1996-03-07 | Behr Gmbh & Co | Verfahren und Einrichtung zum Heizen des Fahrgastraumes eines Kraftfahrzeuges |
JP3612816B2 (ja) * | 1995-09-25 | 2005-01-19 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3812412B2 (ja) * | 2001-10-30 | 2006-08-23 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
JP3960221B2 (ja) * | 2002-12-20 | 2007-08-15 | 株式会社デンソー | 車両用空調装置 |
EP2614973B1 (en) * | 2010-09-09 | 2018-03-28 | Takumasa Watanabe | Anti-fogging and air-conditioning system for electric vehicle, dehumidifying unit, dehumidifying cassette, and dehumidifying member |
WO2014024332A1 (ja) * | 2012-08-05 | 2014-02-13 | 株式会社横浜熱利用技術研究所 | 乗物用除湿装置 |
JP2014097740A (ja) * | 2012-11-15 | 2014-05-29 | Calsonic Kansei Corp | 車両用空気調和装置 |
-
2019
- 2019-09-13 JP JP2019167270A patent/JP6664766B1/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020192968A (ja) | 2020-12-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN109910565B (zh) | 用于车辆的空气净化装置 | |
JP6433098B2 (ja) | 乗物用除湿装置 | |
US9463683B2 (en) | Anti-fog and HVAC system for electric vehicles | |
JP2010221921A (ja) | 軌道系車両の空調装置 | |
JP2014008858A5 (ja) | ||
US20190160416A1 (en) | Air purification device for vehicle | |
JP5741895B2 (ja) | 電気自動車用防曇・空調システムの受電装置 | |
JP2016064695A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5522550B2 (ja) | 電気自動車等の空調装置 | |
JP6664766B1 (ja) | 車両用空調システム | |
JP6621098B1 (ja) | 車両用空調システム | |
JP5928274B2 (ja) | 車両用空調制御装置 | |
JP6451260B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2016222177A (ja) | 車両用空気浄化装置 | |
JP2013226942A (ja) | 電気自動車等の車内調湿装置 | |
JP6289881B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US10675951B2 (en) | Humidifying device | |
JP6131439B2 (ja) | 電気自動車等の充電設備 | |
JP2016135653A (ja) | 車両用空調装置 | |
KR200465900Y1 (ko) | 차량용 음이온 발생 및 공기정화장치 | |
KR100832799B1 (ko) | 차량용 실내 제습 장치 | |
JP2016141191A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH09156349A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2014015066A (ja) | 電気自動車等の車内調湿装置 | |
CN116572700A (zh) | 车载空调设备的控制方法、车载空调设备以及车辆 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190917 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190917 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20191011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20191114 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20191122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200122 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6664766 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |