[go: up one dir, main page]

JP5783122B2 - 電池状態推定装置 - Google Patents

電池状態推定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5783122B2
JP5783122B2 JP2012089907A JP2012089907A JP5783122B2 JP 5783122 B2 JP5783122 B2 JP 5783122B2 JP 2012089907 A JP2012089907 A JP 2012089907A JP 2012089907 A JP2012089907 A JP 2012089907A JP 5783122 B2 JP5783122 B2 JP 5783122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
estimated value
unit
soc
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012089907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013217819A (ja
Inventor
高橋 賢司
賢司 高橋
勇二 西
勇二 西
伸烈 芳賀
伸烈 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012089907A priority Critical patent/JP5783122B2/ja
Priority to CN201280072301.4A priority patent/CN104220885B/zh
Priority to US14/391,772 priority patent/US10725108B2/en
Priority to DE112012006216.7T priority patent/DE112012006216B4/de
Priority to PCT/JP2012/083029 priority patent/WO2013153709A1/ja
Publication of JP2013217819A publication Critical patent/JP2013217819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5783122B2 publication Critical patent/JP5783122B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K13/00Thermometers specially adapted for specific purposes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F17/00Digital computing or data processing equipment or methods, specially adapted for specific functions
    • G06F17/40Data acquisition and logging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、二次電池の充電状態を推定するように構成された、電池状態推定装置(「二次電池の状態推定装置」とも称され得る。)に関する。
二次電池によって負荷へ電源を供給し、かつ必要に応じて当該負荷の運転中にも当該二次電池を充電可能な電源システムが、広く知られている(例えば、ハイブリッド自動車、電気自動車、等。)。この種の電源システムにおいて、前記二次電池の性能劣化を抑制したり、当該電源システムの運転を効率化したりするために、前記二次電池の充電状態(SOC[%]:SOCはState of Chargeの略)を推定する装置が、従来種々提案されている。
例えば、前記二次電池の充放電中の電流の検出値を積算することで、SOCが推定可能である。しかしながら、この手法では、電流検出値の誤差分がSOC推定値に蓄積されることで、SOCの推定値が真値から乖離してしまうことがある。
そこで、電流検出値の積算によるSOC推定値を、これとは別に開放端子電圧に基づいて算出されたSOC推定値を用いて補正したり、両者を重みづけして合成したりすることで、SOCをより正確に推定しようとする手法が、従来提案されている(例えば、特開平11−223665号公報、特開2000−150003号公報、特開2005−201743号公報、特開2007−192726号公報、特開2008−243373号公報、等参照。)。
本発明は、この種の電池状態推定装置において、よりいっそう推定精度を向上させることを目的としてなされたものである。
本発明の電池状態推定装置は、二次電池の充電状態(以下、単に「SOC」と称する。)を推定するように構成されている。この電池状態推定装置は、電圧検出部と、電流検出部と、温度検出部と、を備えている。前記電圧検出部は、前記二次電池の端子間に発生する電池電圧を検出するように設けられている。前記電流検出部は、前記二次電池の充放電中の電流を検出するように設けられている。前記温度検出部は、前記二次電池の温度である電池温度を検出するように設けられている。
(1)本発明の一側面における特徴は、前記電池状態推定装置が、さらに、電流推定部と、信頼性判定部と、モデル入力電流算出部と、充電状態推定部と、を備えたことにある。
前記電流推定部は、前記電圧検出部によって検出された前記電池電圧と、前記温度検出部によって検出された前記電池温度と、をパラメータとする計算モデルを用いて、前記電流を推定するように設けられている。
ここで、前記計算モデルとしては、典型的には、公知の電池モデルが用いられ得る。この電池モデルは、反応寄与物質(前記二次電池における電気化学反応に寄与する物質)の分布を規定する拡散方程式を少なくとも含む計算モデルである。なお、かかる電池モデルは、特許第4265629号公報、特許第4649682号公報、特許第4703593号公報、特許第4744622号公報、特許第4802945号公報、特許第4872743号公報(特開2008−243373号公報)、特開2007−141558号公報、特開2010−60406号公報、等に詳細に記載されている。この反応寄与物質としては、前記二次電池がいわゆるリチウムイオン電池である場合、リチウムの原子あるいはイオンがこれに該当する。
また、前記計算モデルとして、公知の等価回路モデルが用いられ得る。この等価回路モデルは、純電気抵抗を示す抵抗Rs、電荷移動抵抗を示す抵抗Rt、及び電気二重層容量CからなるRC並列回路を含む等価回路を用いた計算モデルである(例えば、特開2000−268886号公報、特開2003−75518号公報、特開2007−178215号公報、特開2011−215151号公報、等参照。)。
前記信頼性判定部は、前記二次電池の充放電条件に基づいて、電流値の信頼性を判定するようになっている。ここで、この信頼性は、具体的には、前記電流検出部による前記電流の検出値、及び前記電流推定部による前記電流の推定値の信頼性である。
前記モデル入力電流算出部は、前記信頼性判定部による判定結果に応じて、モデル入力電流を算出するようになっている。ここで、前記モデル入力電流は、前記計算モデルを用いた前記充電状態の推定のために用いられる電流値である。
前記充電状態推定部は、前記モデル入力電流(これは、前記信頼性判定部による前記判定結果に応じて、前記モデル入力電流算出部によって算出されたものである。)に基づいて、前記充電状態を、前記計算モデルを用いて推定するようになっている。
(2)本発明の他の一側面における特徴は、前記電池状態推定装置が、さらに、第一推定値算出部と、第二推定値算出部と、信頼性判定部と、第一推定値リセット部と、第二推定値リセット部と、を備えたことにある。
前記第一推定値算出部は、第一推定値(前記電流検出部による前記電流の検出値に基づく前記充電状態の推定値)を逐次算出するようになっている。ここで、「逐次算出する」とは、今回の算出値を前回の算出値とは別個独立に算出されるものではなく、前回の算出値を前提として今回の算出値を算出することを意味するものである(後述の「第二推定値算出部」においても同様である。)。具体的には、この第一推定値算出部は、前記電流の前記検出値を積算することで、前記第一推定値を逐次算出するようになっている。
前記第二推定値算出部は、第二推定値(前記電圧検出部によって検出された前記電池電圧及び前記温度検出部によって検出された前記電池温度に基づく前記充電状態の推定値)を逐次算出するようになっている。具体的には、例えば、この第二推定値算出部は、前記電圧検出部によって検出された前記電池電圧と、前記温度検出部によって検出された前記電池温度と、をパラメータとする計算モデルを用いて前記第二推定値を推定するように設けられている。前記計算モデルとしては、公知の電池モデルや等価回路モデルを用いることが可能である。
ここで、前記電池モデルは、反応寄与物質(前記二次電池における電気化学反応に寄与する物質)の分布を規定する拡散方程式を少なくとも含む計算モデルである(特許第4265629号公報、特許第4649682号公報、特許第4703593号公報、特許第4744622号公報、特許第4802945号公報、特許第4872743号公報(特開2008−243373号公報)、特開2007−141558号公報、特開2010−60406号公報、等参照。)。また、前記等価回路モデルは、純電気抵抗を示す抵抗Rs、電荷移動抵抗を示す抵抗Rt、及び電気二重層容量CからなるRC並列回路を含む等価回路を用いた計算モデルである(例えば、特開2000−268886号公報、特開2003−75518号公報、特開2007−178215号公報、特開2011−215151号公報、等参照。)。
前記信頼性判定部は、前記二次電池の充放電条件に基づいて、前記第一推定値及び前記第二推定値の信頼性を判定するようになっている。ここで、前記充放電条件としては、例えば、前記電流や前記電池温度等が用いられ得る。
前記第一推定値リセット部は、前記信頼性判定部により前記第一推定値の信頼性が低いと判定された場合に、前記第二推定値に基づいて設定された第一リセット値から前記第一推定値算出部による前記第一推定値の逐次算出を継続させるべく、前記第一推定値算出部(あるいは前記第一推定値)をリセットするようになっている。
ここにいう「リセット」は、初期状態(始動時あるいは新品時等の所定状態)にセットし直すというような一般的な意味ではなく、上述のように、逐次算出における次回の算出の前提となる値を、外部的に導入された所定値によってセットし直す(置き換える)ことを意味するものである(後述する「第二推定値リセット部」においても同様である。)。具体的には、例えば、この第一推定値リセット部は、上記の場合に、前記第二推定値を前記第一リセット値として設定し、かかる第一リセット値を前提として前記第一推定値の逐次算出を継続させるべく、当該第一推定値をリセットするようになっていてもよい。
前記第二推定値リセット部は、前記信頼性判定部により前記第二推定値の信頼性が低いと判定された場合に、前記第一推定値に基づいて設定された第二リセット値から前記第二推定値算出部による前記第二推定値の逐次算出を継続させるべく、前記第二推定値算出部をリセットするようになっている。
具体的には、前記第二推定値算出部が、前記電池モデルを用いて、前記反応寄与物質を内部に含む活物質中の当該反応寄与物質の濃度分布及び平均濃度を推定することで、前記電圧検出部によって検出された前記電池電圧及び前記温度検出部によって検出された前記電池温度に基づいて前記第二推定値を算出するように設けられているとき、前記第二推定値リセット部は、前記第一推定値に基づいて前記濃度分布を更新するようになっている。このとき、例えば、前記第二推定値リセット部は、リセット前の前記濃度分布における、濃度変化パターンを保持しつつ平均濃度を更新するようになっていてもよい。
前記電池状態推定装置は、さらに、充電状態算出部を備えていてもよい。この充電状態算出部は、前記信頼性判定部による前記第一推定値及び前記第二推定値の信頼性の判定結果に基づいて設定される係数を用いて、前記第一推定値と前記第二推定値との重み付けをすることで、前記充電状態を推定するようになっている。
本発明の一実施形態が適用された電源システムの概略構成を示すブロック図である。 図1に示されている電源システムの一例である電動機搭載車両の概略構成を示すブロック図である。 図1及び図2に示されているバッテリ制御用電子制御ユニット内にて実現される、本発明の一実施形態に係る電池状態推定装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 図1及び図2に示されているバッテリ制御用電子制御ユニット内にて実現される、図3に示されている電流入力部の概略的な機能構成を示すブロック図である。 図3に示されている電池状態推定装置によって実行される、SOC推定動作の一具体例を示すフローチャートである。 図1及び図2に示されているバッテリ制御用電子制御ユニット内にて実現される、本発明の他の一実施形態に係る電池状態推定装置の概略的な機能構成を示すブロック図である。 図1及び図2に示されているバッテリ制御用電子制御ユニット内にて実現される、図6に示されているSOCCM算出部の概略的な機能構成を示すブロック図である。 従来のSOC推定手法におけるSOC推定状況を示すグラフである。 本実施形態のSOC推定手法によるSOC推定状況を示すグラフである。 図1に示されている二次電池の内部の正極活物質中の、リチウム濃度分布を示す概念図である。 図6に示されている電池状態推定装置によって実行される、SOC推定動作の一具体例を示すフローチャートである。 図6に示されているSOCCM算出部による、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMの算出動作を示すフローチャートである。 図6に示されているSOC算出部による、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの算出動作を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、後述するように、本発明が、以下に説明する実施形態の具体的構成に何ら限定されるものではないことは、全く当然である。本実施形態に対して施され得る各種の変更(変形例:modification)は、当該実施形態の説明中に挿入されると、一貫した実施形態の説明の理解が妨げられるので、末尾にまとめて記載されている。
−電源システムの全体構成−
図1は、本発明の一実施形態が適用された電源システムSの概略構成を示すブロック図である。電源システムSは、二次電池1と、負荷機構2と、メイン制御ユニット3と、バッテリ制御装置4と、を備えている。この電源システムSは、メイン制御ユニット3(以下、「メインECU3」と称する。)の制御下で、二次電池1によって負荷機構2へ電源を供給するとともに、必要に応じて当該負荷機構2の運転中に生じる電力によって当該二次電池1を充電可能に構成されている。
本実施形態においては、二次電池1は、充放電可能なリチウムイオン電池であって、電源ラインPLを介して負荷機構2と電気的に接続されている。また、本実施形態においては、電源システムSは、図示しないモータを搭載した車両(電気自動車あるいはハイブリッド自動車)である。すなわち、負荷機構2には、二次電池1から供給される電力によって駆動される当該モータ等の駆動要素が設けられている。また、負荷機構2には、車両走行中に発電可能な発電要素(図示せず:この発電要素には上述のモータが含まれ得る)が設けられている。
メインECU3は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バックアップRAM(書き換え可能な不揮発性メモリ)、等を含む、いわゆるマイクロコンピュータであって、バッテリ制御装置4から得られる電池情報(二次電池1に関する各種情報:電池電圧、電池温度、SOC、等)、及び運転者からの運転指令情報(図示しないアクセルペダルの操作量等)に応じて、二次電池1の充放電動作や負荷機構2の動作を制御するようになっている。
バッテリ制御装置4は、電気化学反応に基づいて二次電池1の内部状態を推定可能な電池モデルに従って二次電池1の電池状態(SOC等)を推定するとともに、この推定値を含む上述の電池情報をメイン制御ユニット3に向けて送出するようになっている。具体的には、バッテリ制御装置4は、バッテリ制御用電子制御ユニット4a(以下、「バッテリECU4a」と称する。)と、電圧センサ4bと、電流センサ4cと、温度センサ4dと、を備えている。
バッテリECU4aも、上述のメインECU3と同様に、予めプログラムされた所定のシーケンス及び所定の演算を実行するためのCPU、かかるシーケンス及び演算を実行するためのルーチン(プログラム)及びパラメータを格納したROM、CPUによるルーチン実行の際に適宜データが格納されるRAM及びバックアップRAM、等を含む、いわゆるマイクロコンピュータであって、電圧センサ4b、電流センサ4c、及び温度センサ4dが出力する検出信号(検出値)等に基づいて上述の電池情報を生成するようになっている。このバッテリECU4aの具体的な構成の詳細については後述する。
電圧センサ4bは、二次電池1の端子間に発生する電池電圧に応じた出力を生じるように設けられている。電流センサ4cは、二次電池1の充放電中の電流(以下、「充放電電流実測値Ib」と称する。)に応じた出力を生じるように設けられている。温度センサ4dは、二次電池1の温度である電池温度に応じた出力を生じるように設けられている。
図2は、図1に示されている電源システムSの一例である電動機搭載車両VHの概略構成を示すブロック図である。図2に示されているように、電動機搭載車両VHは、いわゆる「ハイブリッド自動車」であって、負荷機構2としての、第一モータジェネレータ21と、第二モータジェネレータ22と、インバータ23と、電力ライン24及び25と、エンジン26と、動力伝達機構27と、を備えている。
第一モータジェネレータ21は、発電機としても電動機としても動作可能な周知の交流同期型発電電動機である。この第一モータジェネレータ21は、エンジン26の回転駆動力のうちの全部又は一部を受け取ることで発電し得るように設けられている。なお、本実施形態においては、第一モータジェネレータ21は、主として発電機として機能するように設けられている。
第二モータジェネレータ22は、発電機としても電動機としても動作可能な周知の交流同期型発電電動機である。この第二モータジェネレータ22は、二次電池1及び/又は第一モータジェネレータ21から電力供給を受けることで車軸DS(車輪W)を回転駆動するための動力を発生する一方、減速時には車軸DS(車輪W)の回転駆動力から電力を回収し得るように設けられている。
インバータ23は、電源ラインPLを介して二次電池1と電気的に接続されている。また、インバータ23は、電力ライン24を介して第一モータジェネレータ21と電気的に接続されるとともに、電力ライン25を介して第二モータジェネレータ22と電気的に接続されている。このインバータ23は、二次電池1から供給された直流電力を交流電力に変換して電力ライン24へ出力するとともに、電力ライン24及び25に供給された交流電力を直流電力に変換して電源ラインPLに出力するようになっている。
第一モータジェネレータ21、第二モータジェネレータ22、及びエンジン26は、動力伝達機構27を介して車軸DS(車輪W)と結合されている。動力伝達機構27は、動力分割機構27aと、減速機27bと、を備えている。動力伝達機構27は、エンジン26により出力された回転駆動力のうちの全部又は一部を第一モータジェネレータ21に伝達することで第一モータジェネレータ21における発電を可能とするとともに、エンジン26及び第二モータジェネレータ22により出力された回転駆動力を車軸DSに伝達することで車輪Wを駆動可能に構成されている。
上述のような電動機搭載車両VHの構成のうち、本実施形態の要部であるバッテリECU4a以外の部分は、すでに周知となっているので、本明細書においては、電動機搭載車両VHの構成についてのこれ以上の詳細な説明は省略する。
−第一実施形態の電池状態推定装置の構成−
図3は、図1及び図2に示されているバッテリECU4a内にて実現される、本発明の一実施形態に係る電池状態推定装置40の概略的な機能構成を示すブロック図である。図3を参照すると、本実施形態の電池状態推定装置40は、拡散推定部40aと、開放電圧推定部40bと、電池パラメータ値設定部40cと、境界条件設定部40dと、平均濃度算出部40eと、電流入力部40fと、SOC推定部40gと、を備えている。
拡散推定部40aは、境界条件設定部40dによって設定された境界条件に基づいて、公知の活物質拡散モデル式(例えば本出願人の先願に係る特許第4872743号公報(特開2008−243373号公報)等参照)により、活物質内部でのリチウム濃度分布を逐次演算及び更新するようになっている。なお、上述の活物質拡散モデル式を含む、電池モデルにおける各種のモデル式は、上記各公報に開示されたものと同様のものであるので、各部で用いられるモデル式等の詳細は本明細書では省略する(必要であれば上記各公報を参照のこと)。
開放電圧推定部40bは、所定のマップに従い、正極および負極それぞれの開放電圧、あるいは正極及び負極を合成した開放電圧を算出するようになっている(図中では、これらを包括して「開放電圧U(θ)」と表記している。U(θ)は開放電圧Uが「θ」の関数としてθを引数とするマップにより取得されることを示している。ここで、「θ」は、局所的SOCである。「局所的SOC」とは、拡散推定部40aによって推定された活物質表面における局所的なリチウム濃度分布に基づく、局所的な充電率(SOC:State of Charge)である。)。
電池パラメータ値設定部40cは、温度センサ4dの検出値Tbに従って検知される電池温度T、及び拡散推定部40aによる推定に基づく現在の局所的SOC(図中「θ」と表記されている)に応じて、使用する電池モデル式中の電池パラメータ(直流純抵抗Rd、交換電流密度i0、拡散定数Ds、等)を設定するようになっている。ここで、拡散定数Dsは、電池モデル式中のリチウム濃度分布を規定する拡散方程式に用いられる係数である。
境界条件設定部40dは、電流入力部40fによって出力されたモデル入力電流Iaを反応電流密度(リチウム生成量)に換算して、上述の活物質拡散モデル式における境界条件を更新するようになっている。
平均濃度算出部40eは、拡散推定部40aによって推定された活物質内部でのリチウム濃度分布に基づいて、正極活物質モデル内のリチウム平均濃度Csaveを算出するようになっている。
図4は、図1及び図2に示されているバッテリECU4a内にて実現される、図3に示されている電流入力部40fの概略的な機能構成を示すブロック図である。図4を参照すると、電流入力部40fは、モデル推定電流算出部40f1と、電流信頼性判定部40f2と、モデル入力電流算出部40f3と、を備えている。
電流入力部40fは、上述の推定電池電流Ie(これは、電圧センサ4bの検出値Vbに従って検知される電池電圧Vと、温度センサ4dの検出値Tbに従って検知される電池温度Tと、に基づいて、電池モデルを用いて算出されたものである。)の信頼性、及び、センサ電流Ib(これは、電流センサ4cによる検出値である。)の信頼性を判定し、この判定結果に基づいて、SOC推定のために境界条件設定部40dへ入力される電流値であるモデル入力電流Iaを算出及び出力するようになっている。
具体的には、モデル推定電流算出部40f1は、温度センサ4dの検出値Tbに従って検知される電池温度T、及び拡散推定部40aによる推定に基づく現在の局所的SOC(図中「θ」と表記されている)に応じて、使用する電池モデル式中の電池パラメータを設定し、それらのパラメータを用いて、開放電圧推定部40bによって推定された開放電圧U(θ)と、電圧センサ4bの検出値Vbに従って検知される現在の電池電圧Vと、公知の電圧−電流関係モデル式及び活物質拡散モデル式と、に基づいて、電池モデルを用いて推定電池電流Ieを算出するようになっている。
また、電流信頼性判定部40f2は、二次電池1の充放電条件(充放電電流実測値Ibや電池温度Tや開放電圧U(θ)等)に基づいて、推定電池電流Ie及びセンサ電流Ibの信頼性を判定するようになっている。具体的には、電流信頼性判定部40f2は、上述のROMあるいはバックアップRAMに予め格納された下記のようなテーブル(表1)に基づいて、推定電池電流Ie及びセンサ電流Ibの信頼性を判定するようになっている。
なお、下記のテーブル中、「継続時間」は、SOCの推定値が前回初期化されてからの充放電継続時間をいうものとし、「OCV傾き」は、開放電圧推定部40bによって逐次推定される開放電圧(OCV)の単位時間当たりの変化量をいうものとする。また、「H」は信頼性が高いことを指し、「L」は信頼性が低いことを指すものとする。
Figure 0005783122
そして、モデル入力電流算出部40f3は、電流信頼性判定部40f2による判定結果に応じて、上述のテーブル(表1)及びαを用いて、以下の式に基づきモデル入力電流Iaを算出するようになっている。
Ia=α・Ie+(1−α)・Ib
再び図3を参照すると、SOC推定部40gは、平均濃度算出部40eによって算出された、正極活物質モデル内のリチウム平均濃度Csaveに基づいて、最終的なSOCの推定値である電池充電状態推定値SOCe(単位:%)を算出するようになっている。すなわち、SOC推定部40gは、図4におけるモデル入力電流算出部40f3によって上述のように算出されたモデル入力電流Iaに基づき、電池モデルを用いて電池充電状態推定値SOCeを算出するようになっている。
換言すれば、拡散推定部40a、境界条件設定部40d、平均濃度算出部40e、及びSOC推定部40gは、モデル推定電流算出部40f1によって算出された推定電池電流Ieに代えて電流入力部40fによって出力されたモデル入力電流Iaを用いるほかは、本出願人の先願に係る特許第4872743号公報(特開2008−243373号公報)の図9及び図13に示されている拡散推定部、境界条件設定部、平均濃度算出部、及びSOC推定部と同様の機能を有している。
−動作の概要及び作用・効果−
図5は、図3に示されている電池状態推定装置40によって実行される、SOC推定動作の一具体例を示すフローチャートである。図中、「S」は「ステップ」の略称である。図5に示されているSOC推定ルーチン500は、バッテリECU4aにおいて所定の演算周期(例えば0.1秒)毎に実行される。
このSOC推定ルーチン500が起動されると、まず、ステップ510において、電池温度Tや電池電圧V等が、各種センサの検出値(温度センサ4dの検出値Tbや電圧センサ4bの検出値Vb等)に基づいて取得される。次に、処理がステップ520に進行する。ステップ520においては、前回のルーチン実行時に後述するステップ570によって更新されたリチウム濃度分布に基づいて、活物質表面の局所的SOCの値(θ)が算出される。
続いて、処理がステップ530に進行する。ステップ530においては、上述のステップ520にて算出された局所的SOCの値に基づいて、開放電圧U(θ)値が算出される。その後、処理がステップ540及びステップ550に進行する。
ステップ540においては、図4に示されているモデル推定電流算出部40f1の機能により、電池電圧V、開放電圧U(θ)、及び電池温度Tに応じて設定された電池パラメータ値に基づいて、推定電池電流Ieが算出される。一方、ステップ550においては、電流センサ4cの出力に基づいて、センサ電流Ibが取得される。
続いて、処理がステップ553に進行する。ステップ553においては、電流信頼性判定部40f2により、二次電池1の充放電条件(充放電電流実測値Ibや電池温度等:上述の表1参照)に基づいて、推定電池電流Ie及びセンサ電流Ibの信頼性が判定される。
具体的には、本実施形態においては、以下の式に基づいて、推定電池電流Ie及びセンサ電流Ibの信頼性が判定される。
ξIb=ξIb1(XIb)+ξIb2(Xtcont)+ξIb3(XTb)+ξIb4(XΔU
ξIa=ξIa1(XIb)+ξIa2(Xtcont)+ξIa3(XTb)+ξIa4(XΔU
ξIb:センサ電流Ibの信頼性係数
ξIa:推定電池電流Ieの信頼性係数
Ib:充放電電流値の大きさ(すなわち負荷の大きさ)に関する信頼性フラグ
(上記表1のテーブルにおけるHのとき1、Lのとき0)
tcont:継続時間に関する信頼性フラグ
(上記表1のテーブルにおけるHのとき1、Lのとき0)
Tb:電池温度に関する信頼性フラグ
(上記表1のテーブルにおけるHのとき1、Lのとき0)
ΔU:OCV傾きに関する信頼性フラグ
(上記表1のテーブルにおけるHのとき1、Lのとき0)
ξIb1,ξIb2,ξIb3,ξIb4,ξIa1,ξIa2,ξIa3,ξIa4:重みづけ係数(ROMあるいはバックアップRAMに予め格納された値:これらの値は実験あるいは計算機シミュレーションによって予め求めることができる)
続いて、処理がステップ555に進行する。ステップ555においては、ステップ553での判定結果に基づいて、モデル入力電流Iaが算出される。本実施形態においては、上述のξIb及びξIaの値と、ROMあるいはバックアップRAMに予め格納されたマップ(かかるマップは実験あるいは計算機シミュレーションによって予め求めることができる)と、に基づいて、上述のαが設定され、かかるαを用いてモデル入力電流Iaが算出される。
このようにしてモデル入力電流Iaが算出されると、処理がステップ560に進行する。ステップ560においては、モデル入力電流Iaから反応電流密度(リチウム生成量)が算出されるとともに、算出した反応電流密度を用いて拡散モデル方程式の活物質界面における境界条件(活物質界面)が設定される。
続いて、処理がステップ570に進行する。ステップ570においては、拡散方程式モデルに従って、活物質モデル内のリチウム濃度分布が計算され、活物質モデル内の各領域のリチウム濃度推定値が更新される。なお、上述のように、このとき演算及び更新された最外周の分割領域におけるリチウム濃度は、次回のルーチン実行時に、ステップ520にて局所的SOCの算出に用いられる。
ステップ570にてリチウム濃度分布が更新された後、処理がステップ580に進行する。ステップ580においては、ステップ570にて求められた活物質内のリチウム濃度分布に基づいてリチウム平均濃度Csaveが算出される。
続いて、処理がステップ590に進行する。ステップ590においては、ステップ580にて求められたリチウム平均濃度Csaveに基づいて、最終的なSOCの推定値である電池充電状態推定値SOCeが算出される。その後、本ルーチンの処理が一旦終了する。
上述のように、本実施形態においては、最終的なSOCの推定値である電池充電状態推定値SOCeの算出の基礎となるモデル入力電流Iaが、二次電池1の充放電条件に応じた推定電池電流Ie及びセンサ電流Ibの信頼性判定結果に基づいて算出された後、かかるモデル入力電流Iaを用いて電池充電状態推定値SOCeの算出が行われる。
したがって、本実施形態の構成によれば、SOCの推定(算出)精度が従来よりも良好に向上されつつ、推定(算出)の際の計算負荷が低減される。すなわち、本実施形態によれば、SOCの推定ロジックが単純化されつつ、SOCの推定精度が従来よりも向上する。
−第二実施形態の電池状態推定装置の構成−
図6は、図1及び図2に示されているバッテリECU4a内にて実現される、本発明の一実施形態の電池状態推定装置40の概略的な機能構成を示すブロック図である。この電池状態推定装置40は、SOC算出部41と、SOCCM算出部42と、SOC信頼性判定部43と、SOCe算出部44と、SOCリセット部45と、SOCCMリセット部46と、を備えている。
SOC算出部41は、充放電電流実測値Ibを積算することで、SOCの推定値である実測電流ベース電池充電状態推定値SOC(単位:%)を逐次算出するようになっている。なお、充放電電流実測値Ibの積算によるSOCの推定は周知であるので(例えば、特開平11−223665号公報、特開2000−150003号公報、特開2005−201743号公報、等参照。)、SOC算出部41の内部における回路ブロックの詳細な説明については、本明細書においては省略する(必要であれば上記の各公報等を参照のこと)。
SOCCM算出部42は、電圧センサ4bによって検出された電池電圧と、温度センサによって検出された電池温度と、に基づいて、電池モデルによりSOCの推定値(これを以下「モデルベース電池充電状態推定値SOCCM」と称する。単位:%)を逐次算出するように設けられている。SOCCM算出部42の内部における回路ブロックの詳細な説明については後述する。
SOC信頼性判定部43は、二次電池1の充放電条件(充放電電流実測値Ibや電池温度や開放電圧U(θ))に基づいて、実測電流ベース電池充電状態推定値SOC及びモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性を判定するようになっている。具体的には、SOC信頼性判定部43は、上述のROMあるいはバックアップRAMに予め格納された下記のようなテーブル(表2)に基づいて、実測電流ベース電池充電状態推定値SOC及びモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性を判定するようになっている。
なお、下記のテーブル中、「継続時間」は、SOCの推定値が前回初期化されてからの充放電継続時間(すなわち実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの算出開始からの継続時間)をいうものとし、「OCV傾き」は、SOCCM算出部42にてモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの算出の際に逐次推定される開放電圧(OCV)の単位時間当たりの変化量をいうものとする。また、「H」は信頼性が高いことを指し、「L」は信頼性が低いことを指すものとする。
Figure 0005783122
SOCe算出部44は、SOC算出部41によって算出された実測電流ベース電池充電状態推定値SOCと、SOCCM算出部42によって算出されたモデルベース電池充電状態推定値SOCCMと、SOC信頼性判定部43によるこれらの信頼性の判定結果と、に基づいて、最終的なSOCの推定値である電池充電状態推定値SOCe(単位:%)を算出するようになっている。具体的には、SOCe算出部44は、SOC信頼性判定部43による判定結果に基づいて設定される係数αを用いて、以下の式に基づき電池充電状態推定値SOCeを算出するようになっている。
SOCe=α・SOCCM+(1−α)・SOC
SOCリセット部45は、SOC信頼性判定部43により実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの信頼性が低いと判定された場合に、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMに基づいて設定されたリセット値SOCI_resetからSOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの逐次算出を継続させるべく、SOC算出部41(あるいは実測電流ベース電池充電状態推定値SOC)をリセットするようになっている。
具体的には、本実施形態においては、SOCリセット部45は、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの信頼性が低いと判定された場合に、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMをリセット値SOCI_resetとして設定し、かかるリセット値SOCI_resetを前提として実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの逐次算出を継続させるべく、当該実測電流ベース電池充電状態推定値SOCをリセットするようになっている。
SOCCMリセット部46は、SOC信頼性判定部43によりモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性が低いと判定された場合に、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCに基づいて設定されたリセット値SOCCM_resetからSOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの逐次算出を継続させるべく、SOCCM算出部42をリセットするようになっている。
具体的には、本実施形態においては、SOCCMリセット部46は、SOCCM算出部42におけるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの算出の際に推定される、活物質中のリチウム濃度分布を、その濃度変化パターンを保持しつつ平均濃度を更新することで、SOCCM算出部42をリセットするようになっている。
図7は、図1及び図2に示されているバッテリECU4a内にて実現される、図6に示されているSOCCM算出部42の概略的な機能構成を示すブロック図である。図7を参照すると、SOCCM算出部42は、拡散推定部421と、開放電圧推定部422と、電池パラメータ値設定部423と、電流推定部424と、境界条件設定部425と、平均濃度算出部426と、モデルベース推定SOC算出部427と、を備えている。
なお、これらは、公知の電池モデルを用いた上記各公報に開示されたものと同様のものである(例えば本出願人の先願に係る特許第4872743号公報(特開2008−243373号公報)の図9及び図13参照)。よって、これらにおいて用いられるモデル式等の詳細は、本明細書では省略する(必要であれば上記各公報を参照のこと)。
拡散推定部421は、公知の活物質拡散モデル式により、境界条件設定部によって設定された境界条件に基づいて、活物質内部でのリチウム濃度分布を逐次演算及び更新するようになっている。
開放電圧推定部422は、所定のマップに従い、正極および負極それぞれの開放電圧、あるいは正極及び負極を合成した開放電圧を算出するようになっている(図中では、これらを包括して「開放電圧U(θ)」と表記している。U(θ)は開放電圧Uが「θ」の関数としてθを引数とするマップにより取得されることを示している。ここで、「θ」は、局所的SOCである。「局所的SOC」とは、拡散推定部421によって推定された活物質表面における局所的なリチウム濃度分布に基づく、局所的な充電率(SOC:State of Charge)である。)。
電池パラメータ値設定部423は、温度センサ4dの検出値Tbに従って検知される電池温度T、及び拡散推定部421による推定に基づく現在の局所的SOC(図中「θ」と表記されている)に応じて、使用する電池モデル式中の電池パラメータ(直流純抵抗Rd、交換電流密度i0、拡散定数Ds、等)を設定するようになっている。ここで、拡散定数Dsは、電池モデル式中のリチウム濃度分布を規定する拡散方程式に用いられる係数である。
電流推定部424は、開放電圧推定部422によって推定された開放電圧U(θ)と、電圧センサ4bの検出値Vbに従って検知される現在の電池電圧Vと、公知の電圧−電流関係モデル式及び活物質拡散モデル式と、に基づいて、推定電池電流Ieを算出するようになっている。
境界条件設定部425は、電流推定部424によって算出された推定電池電流Ieを反応電流密度(リチウム生成量)に換算して、活物質拡散モデル式の境界条件を更新するようになっている。
平均濃度算出部426は、拡散推定部421によって推定された活物質内部でのリチウム濃度分布に基づいて、正極活物質モデル内のリチウム平均濃度Csaveを算出するようになっている。
モデルベース推定SOC算出部427は、平均濃度算出部426によって算出されたリチウム平均濃度Csaveに基づいて、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMを算出するようになっている。
−動作の概要及び作用・効果−
以下、上述の構成によるSOC推定の概要について、図8、図9及び図10を参照しつつ説明する。図8は、従来のSOC推定手法におけるSOC推定状況を示すグラフである。ここで、図中、破線はSOCの推定値の時間経過を示し、実線は実際のSOCの時間経過を示すものとする。まず、図8を用いて、従来のSOC推定手法におけるSOC推定状況について説明する。
充放電電流の積算によるSOC推定手法(上述のSOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの算出)は、二次電池1の実際の充放電電流をモニターしながらSOCを推定するものである。また、かかる手法においては、SOC推定精度の、負荷発生パターンに対する依存性が小さい。よって、かかる手法によれば、電流センサ4cによる電流測定誤差がないと仮定した場合は、非常に高い精度でSOC推定が可能である。
しかしながら、実際は、電流センサ4cによる電流測定誤差の影響は無視できない。また、かかる誤差の影響によるSOC推定誤差は、図中(i)で示されているように、時間経過とともに蓄積される。
これに対し、電池電圧及び電池温度の測定値に基づくSOC推定手法(上述のSOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの算出)においては、センサ誤差の蓄積は生じない。また、かかる手法においては、無負荷状態(電流がゼロの状態)ではSOC推定値が実際の値に漸近し、二次電池1が充分に緩和すれば両者は一致する。
しかしながら、かかる手法においては、図中(ii)で示されている低負荷パターンと(iii)で示されている高負荷パターンとの対比から明らかなように、SOC推定精度の、負荷発生パターンに対する依存性が大きい。
この点、両者を単に混成する手法(特開平11−223665号公報、特開2000−150003号公報、特開2005−201743号公報、特開2008−243373号公報、等)は、一見すると、両者の不具合を解消できるものと思われる。しかしながら、かかる手法においても、時間経過に伴うセンサ誤差の蓄積や、負荷発生パターンの変動による影響が、最終的なSOC推定値の精度にも及ぼされてしまう。
したがって、両者を単に混成する手法においては、最終的なSOC推定値の精度が、負荷パターンの変動や時間経過により悪化してしまうことがある。特に、かかる手法においては、SOCの利用範囲の上下限付近(すなわち充放電終了付近)のSOC推定精度については、時間経過に伴うセンサ誤差の蓄積の影響により、結局のところ、電池電圧及び電池温度の測定値に基づくSOC推定値を用いざるを得ず、充放電電流の積算によるSOC推定値と混成する意義が減殺されてしまう。
図9は、本実施形態のSOC推定手法によるSOC推定状況を示すグラフである。ここで、図中、一点鎖線は上述のSOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの時間経過を示し、破線は上述のSOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの時間経過を示し、実線はSOCe算出部44による電池充電状態推定値SOCeの時間経過を示すものとする。
図9に示されているように、本実施形態のSOC推定手法においては、SOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの信頼性が高い時刻t0〜t1間及び時刻t2以降では、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCに大きな「重みづけ」がなされる。この間、SOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMは、電池充電状態推定値SOCeから次第に乖離する。
一方、SOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性が高い時刻t1〜t2間では、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMに大きな「重みづけ」がなされる。この間、SOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCは、電池充電状態推定値SOCeから次第に乖離する。
さらに、本実施形態のSOC推定手法においては、SOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性の低下が所定程度に達した場合(例えば、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMと電池充電状態推定値SOCeとの偏差が所定値を超えた場合:時刻t1参照)、その時点の実測電流ベース電池充電状態推定値SOCに基づく上述のリセット値SOCCM_resetによってSOCCM算出部42がリセットされる。これにより、時刻t1からは、このリセット値SOCCM_resetをベースに、SOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの算出が続行される。
一方、SOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの信頼性の低下が所定程度に達した場合(例えば、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCと電池充電状態推定値SOCeとの偏差が所定値を超えた場合:時刻t2参照)、その時点のモデルベース電池充電状態推定値SOCCMに基づく上述のリセット値SOCI_resetによって実測電流ベース電池充電状態推定値SOCがリセットされる。これにより、時刻t2からは、このリセット値SOCI_resetをベースに、SOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの算出が続行される。
このように、本実施形態のSOC推定手法においては、信頼性の低下が所定程度に達した場合に、SOC算出部41又はSOCCM算出部42が適宜リセットされる。したがって、本実施形態のSOC推定手法によれば、電池充電状態推定値SOCeを、運転状況に応じた可及的に高い精度で算出することが可能になる。
ここで、図10は、図1に示されている二次電池1の内部の正極活物質中の、リチウム濃度分布を示す概念図である。ここで、図中(i)は、SOCCM算出部42をリセットする直前のリチウム濃度分布を示すものとする。また、図中(ii)及び(iii)は、リセット後のリチウム濃度分布を示すものとする。
上述のように、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMは、拡散推定部421によって推定された活物質内部でのリチウム濃度分布、及び平均濃度算出部426によって推定された正極活物質モデル内のリチウム平均濃度Csaveに基づいて、モデルベース推定SOC算出部427により算出されたものである。
よって、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCに基づいてSOCCM算出部42をリセットする場合、図10における(i)に示されているリチウム濃度分布を、その時点の実測電流ベース電池充電状態推定値SOCに基づいて逆算されるリチウム平均濃度Csaveに置き換えることが可能である(図10における(ii)参照)。
ところで、すでに公知の通り、SOCCM算出部42においては、拡散方程式を解くことにより、時々刻々の活物質内部でのリチウム濃度分布を推定(算出)しており、特に表面濃度は反応抵抗及び開放電圧を決定する重要な変数となっている。このため、図10における(ii)に示されているように、活物質内部でのリチウム濃度分布を、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCに基づいて逆算されるリチウム平均濃度Csaveで一様な分布にリセットする(置き換える)と、短期的にSOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの精度が悪化する可能性がある。
そこで、SOCCM算出部42をリセットする際には、図10における(iii)に示されているように、活物質中のリチウム濃度分布を、リセット直前の濃度変化パターン(図中破線参照)を保持しつつ平均濃度を更新するようにリセットする(置き換える)ことが好適である。これにより、活物質中のリチウム濃度分布のリセットに伴うモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの一時的な精度悪化の発生が、良好に抑制される。
−動作の具体例−
図11は、図6に示されている電池状態推定装置40によって実行される、SOC推定動作の一具体例を示すフローチャートである。図中、「S」は「ステップ」の略称である(図12及び図13においても同様である)。図11に示されているSOC推定ルーチン1100は、バッテリECU4aにおいて所定の演算周期(例えば0.1秒)毎に実行される。
かかるSOC推定ルーチン1100が起動されると、まず、ステップ1110において、SOCCM算出部42により、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMが算出される(詳細は後述の図12におけるルーチン1200の説明参照)。また、ステップ1120において、SOC算出部41により、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCが算出される(詳細は後述の図13におけるルーチン1300の説明参照)。
次に、処理がステップ1130に進行する。ステップ1130においては、SOC信頼性判定部43により、二次電池1の充放電条件(充放電電流実測値Ibや電池温度等:上述の表2参照)に基づいて、実測電流ベース電池充電状態推定値SOC及びモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性が判定される。
具体的には、本実施形態においては、以下の式に基づいて、実測電流ベース電池充電状態推定値SOC及びモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性が判定される。
ξ=ξI1(XIb)+ξI2(Xtcont)+ξI3(XTb)+ξI4(XΔU
ξCM=ξCM1(XIb)+ξCM2(Xtcont)+ξCM3(XTb)+ξCM4(XΔU
ξ:実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの信頼性係数
ξCM:モデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性係数
Ib:充放電電流値の大きさ(すなわち負荷の大きさ)に関する信頼性フラグ
(上記表2のテーブルにおけるHのとき1、Lのとき0)
tcont:継続時間に関する信頼性フラグ(同上)
(上記表2のテーブルにおけるHのとき1、Lのとき0)
Tb:電池温度に関する信頼性フラグ(同上)
(上記表2のテーブルにおけるHのとき1、Lのとき0)
ΔU:OCV傾きに関する信頼性フラグ(同上)
(上記表2のテーブルにおけるHのとき1、Lのとき0)
ξI1,ξI2,ξI3,ξI4,ξCM1,ξCM2,ξCM3,ξCM4:重みづけ係数(ROMあるいはバックアップRAMに予め格納された値:これらの値は実験あるいは計算機シミュレーションによって予め求めることができる)
続いて、処理がステップ1140に進行する。ステップ1140においては、SOCe算出部44により、ステップ1130での判定結果に基づいて、電池充電状態推定値SOCeが算出される。具体的には、本実施形態においては、上述のξ及びξCMの値と、ROMあるいはバックアップRAMに予め格納されたマップ(かかるマップは実験あるいは計算機シミュレーションによって予め求めることができる)と、に基づいて、上述のαが設定され、かかるαを用いて電池充電状態推定値SOCeが算出される。
その後、処理がステップ1150に進行する。ステップ1150においては、SOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの信頼性の低下が所定程度に達したか否かが判定される。具体的には、本実施形態においては、信頼性係数ξが所定値よりも小さいか、又は(SOCe−SOC)の絶対値が所定値よりも大きい場合に、「信頼性が低い」旨の判定がなされる。
実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの信頼性が低いと判定されたときは(ステップ1150=Yes)、処理がステップ1160に進行する。ステップ1160においては、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCのリセットが行われる。その後、本ルーチンの処理が一旦終了する。
一方、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの信頼性が高いと判定されたときは(ステップ1150=No)、処理がステップ1170に進行する。ステップ1170においては、SOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性の低下が所定程度に達したか否かが判定される。具体的には、本実施形態においては、信頼性係数ξCMが所定値よりも小さいか、又は(SOCe−SOCCM)の絶対値が所定値よりも大きい場合に、「信頼性が低い」旨の判定がなされる。
モデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性が低いと判定されたときは(ステップ1170=Yes)、処理がステップ1180に進行する。ステップ1180においては、活物質中のリチウム濃度分布リセットが行われる。その後、本ルーチンの処理が一旦終了する。
一方、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性が高いと判定されたときは(ステップ1170=No)、ステップ1180の処理がスキップされ(すなわちステップ1160及び880の処理が行われず)、本ルーチンの処理が一旦終了する。
図12は、図11におけるステップ1110において実行される、図6に示されているSOCCM算出部42によるモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの算出動作を示すフローチャートである。なお、以下の処理は、本出願人の先願に係る特許第4872743号公報(特開2008−243373号公報)の図12におけるステップ100〜172の処理と同様である。したがって、下記のステップ1210以下の処理内容については、その概略のみ説明する。
このSOCCM算出ルーチン1200が起動されると、まず、ステップ1210において、電池温度Tや電池電圧V等が、各種センサの検出値(温度センサ4dの検出値Tbや電圧センサ4bの検出値Vb等)に基づいて取得される。次に、ステップ1220において、前回のルーチン実行時に後述するステップ1270によって更新されたリチウム濃度分布に基づいて、活物質表面の局所的SOCの値(θ)が算出される。
続いて、処理がステップ1230に進行する。ステップ1230においては、上述のステップ1220にて算出された局所的SOCの値に基づいて、開放電圧U(θ)値が算出される。その後、処理がステップ1240に進行する。ステップ1240においては、図7に示されている電流推定部424の機能により、電池電圧V、開放電圧U(θ)、及び電池温度Tに応じて設定された電池パラメータ値に基づいて、推定電池電流Ieが算出される。
その後、処理がステップ1260に進行する。ステップ1260においては、推定電池電流Ieから反応電流密度(リチウム生成量)が算出されるとともに、算出した反応電流密度を用いて拡散モデル方程式の活物質界面における境界条件(活物質界面)が設定される。
続いて、処理がステップ1270に進行する。ステップ1270においては、拡散方程式モデルに従って、活物質モデル内のリチウム濃度分布が計算され、活物質モデル内の各領域のリチウム濃度推定値が更新される。すなわち、ステップ1270において実行される処理は、図7における拡散推定部421の機能に相当する。なお、上述のように、このとき演算及び更新された最外周の分割領域におけるリチウム濃度は、次回のルーチン実行時に、ステップ1220にて局所的SOCの算出に用いられる。
ステップ1270にてリチウム濃度分布が更新された後、処理がステップ1280に進行する。ステップ1280においては、ステップ1270にて求められた活物質内のリチウム濃度分布に基づいて、リチウム平均濃度Csaveが算出される。
続いて、処理がステップ1290に進行する。ステップ1290においては、ステップ1280にて求められたリチウム平均濃度Csaveに基づいて、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMが算出される。その後、本ルーチンの処理が一旦終了する。すなわち、処理がルーチン1100におけるステップ1120に進行する。
図13は、図11におけるステップ1120において実行される、図6に示されているSOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの算出動作を示すフローチャートである。なお、下記のステップ1310以下の処理内容は、上述の通りすでに周知であるので、本明細書においてはその概略のみ説明する。
このSOCCM算出ルーチン1300が起動されると、まず、ステップ1310において、電流センサ4cの出力に基づいて、充放電電流実測値Ib(以下、これを「センサ電流Ib」と称する。図13においても同様である。)が取得される。
次に、処理がステップ1320に進行する。ステップ1320においては、センサ電流Ibの積算処理が行われる。その後、処理がステップ1330に進行する。ステップ1330においては、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCが算出される。そして、ステップ1330において実測電流ベース電池充電状態推定値SOCが算出されると、本ルーチンの処理が一旦終了する。すなわち、処理がルーチン1100におけるステップ1130に進行する。
−変形例の例示列挙−
なお、上述の実施形態は、上述した通り、出願人が取り敢えず本願の出願時点において最良であると考えた本発明の代表的な実施形態を単に例示したものにすぎない。よって、本発明はもとより上述の実施形態に何ら限定されるものではない。したがって、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、上述の実施形態に対して種々の変形が施され得ることは、当然である。
以下、代表的な変形例について、幾つか例示する。なお、以下の変形例の説明において、上述の実施形態と同様の構成や機能を有する部材については、上述の実施形態と同一の符号を付するものとし、かかる部材の説明については、上述の実施形態における同一符号の部材の説明が、適宜(技術的に矛盾しない範囲において)援用されるものとする。
もっとも、言うまでもなく、変形例とて、以下に列挙されたものに限定されるものではない。また、複数の変形例が、技術的に矛盾しない範囲内において、適宜、複合的に適用され得ることも、いうまでもない。
本発明(特に、本発明の課題を解決するための手段を構成する各構成要素における、作用的あるいは機能的に表現されているもの)は、上述の実施形態や、下記変形例の記載に基づいて限定解釈されてはならない。このような限定解釈は、(先願主義の下で出願を急ぐ)出願人の利益を不当に害する反面、模倣者を不当に利するものであって、許されない。
本発明は、上述の実施形態にて開示された具体的な装置構成に限定されない。例えば、第一モータジェネレータ21と第二モータジェネレータ22とのうちのいずれか一方は、省略されてもよい。また、本発明の適用対象は、ハイブリッド自動車に限定されない。すなわち、例えば、本発明は、内燃機関を用いない電気自動車に対しても良好に適用され得る。さらに、本発明の適用対象は、車両に何ら限定されるものではない。
本発明は、上述の実施形態にて開示された具体的な処理態様に限定されない。例えば、SOC算出部41による実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの算出方法や、SOCe算出部44による電池充電状態推定値SOCeの算出方法については、特開平11−223665号公報、特開2000−150003号公報、特開2005−201743号公報、特開2008−243373号公報、等に記載されたものと同様のものが用いられ得る。
実測電流ベース電池充電状態推定値SOCのリセット値SOCI_resetは、その時点のモデルベース電池充電状態推定値SOCCMであってもよいし、その時点の電池充電状態推定値SOCeであってもよい。
上述の具体例(フローチャート)における各ステップの順序は、適宜変更され得る。すなわち、例えば、図5に示されている上述のルーチン500におけるステップ550は、ステップ520よりも前に実行されてもよい。具体的には、ステップ550は、ステップ510の一部として行われてもよい。同様に、図11に示されている上述のルーチン1100における、ステップ1110とステップ1120との前後関係も、特に問題とはならない。
また、上述のルーチン1100において、ステップ1110を「SOCCM算出値の取得」とし、ステップ1120を「SOC算出値の取得」とし、ルーチン1200及び1300の実行直後にルーチン1100を実行することとし、ルーチン1200、1300及び1000の実行をバッテリECU4aにおいて所定の演算周期(例えば0.1秒)毎に行うようにしてもよい(なお、ルーチン1200、1300及び1000の実行のための所要時間は、上述の演算周期よりもはるかに短い。よって、この場合、見かけ上、実測電流ベース電池充電状態推定値SOCの算出、モデルベース電池充電状態推定値SOCCMの算出、及び電池充電状態推定値SOCeの算出が、ほとんど同時に、且つ上記演算周期毎に行われる。)。
実測電流ベース電池充電状態推定値SOC及びモデルベース電池充電状態推定値SOCCMの信頼性の判定や、推定電池電流Ie及びセンサ電流Ibの信頼性の判定は、上述の具体例に何ら限定されない。具体的には、例えば、かかる判定の際に考慮される要素として、上述のもののうちの一部(例えば、センサ電流Ibと電池温度だけ)が用いられてもよいし、上述のもの以外のものが用いられてもよい。
本発明の適用対象は、リチウム拡散挙動を取り扱った、いわゆる「電池モデル」に限定されない。例えば、特開2000−268886号公報、特開2003−75518号公報、特開2007−178215号公報、特開2011−215151号公報、等に記載されているような、いわゆる「等価回路モデル」を用いた態様に対しても、本発明は好適に適用され得る。
その他、特段に言及されていない変形例についても、本発明の本質的部分を変更しない範囲内において、本発明の範囲内に含まれることは当然である。
また、本発明の課題を解決するための手段を構成する各要素における、作用的あるいは機能的に表現されている要素は、上述の実施形態や変形例にて開示されている具体的構造の他、当該作用あるいは機能を実現可能ないかなる構造をも含む。さらに、本明細書にて引用した各公報の内容(明細書及び図面を含む)は、技術的に矛盾しない範囲において、本明細書の一部を構成するものとして適宜援用され得る。
S…電源システム VH…電動機搭載車両
1…二次電池 2…負荷機構
3…メイン制御ユニット
4…バッテリ制御装置
4a…バッテリ制御用電子制御ユニット 4b…電圧センサ
4c…電流センサ 4d…温度センサ
40…電池状態推定装置
40a…拡散推定部 40b…開放電圧推定部
40c…電池パラメータ値設定部 40d…境界条件設定部
40e…平均濃度算出部
40f…電流入力部 40f1…モデル推定電流算出部
40f2…電流信頼性判定部 40f3…モデル入力電流算出部
40g…SOC推定部
41…SOC算出部
42…SOCCM算出部
421…拡散推定部 422…開放電圧推定部
423…電池パラメータ値設定部 424…電流推定部
425…境界条件設定部 426…平均濃度算出部
427…モデルベース推定SOC算出部 428…電流入力部
429…SOC推定部
43…SOC信頼性判定部 44…SOCe算出部
45…SOCリセット部 46…SOCCMリセット部
特開平11−223665号公報 特開2000−150003号公報 特開2005−201743号公報 特開2007−192726号公報 特開2008−243373号公報

Claims (5)

  1. 二次電池の充電状態を推定するように構成された、電池状態推定装置であって、
    前記二次電池の端子間に発生する電池電圧を検出するように設けられた、電圧検出部と、
    前記二次電池の充放電中の電流を検出するように設けられた、電流検出部と、
    前記二次電池の温度である電池温度を検出するように設けられた、温度検出部と、
    前記電圧検出部によって検出された前記電池電圧と、前記温度検出部によって検出された前記電池温度と、をパラメータとする計算モデルを用いて、前記電流を推定するように設けられた、電流推定部と、
    前記二次電池の充放電条件に基づいて、前記電流検出部による前記電流の検出値及び前記電流推定部による前記電流の推定値の信頼性を判定する、信頼性判定部と、
    前記信頼性判定部による判定結果に応じて、前記計算モデルを用いた前記充電状態の推定に用いられる電流値であるモデル入力電流を算出する、モデル入力電流算出部と、
    前記判定結果に応じて前記モデル入力電流算出部によって算出された前記モデル入力電流に基づいて、前記充電状態を、前記計算モデルを用いて推定する、充電状態推定部と、
    を備えたことを特徴とする、電池状態推定装置。
  2. 二次電池の充電状態を推定するように構成された、電池状態推定装置であって、
    前記二次電池の端子間に発生する電池電圧を検出するように設けられた、電圧検出部と、
    前記二次電池の充放電中の電流を検出するように設けられた、電流検出部と、
    前記二次電池の温度である電池温度を検出するように設けられた、温度検出部と、
    前記電流検出部による前記電流の検出値に基づく前記充電状態の推定値である、第一推定値を逐次算出する、第一推定値算出部と、
    前記電圧検出部によって検出された前記電池電圧と、前記温度検出部によって検出された前記電池温度と、をパラメータとする計算モデルを用いた、前記充電状態の推定値である、第二推定値を逐次算出する、第二推定値算出部と、
    前記二次電池の充放電条件に基づいて、前記第一推定値及び前記第二推定値の信頼性を判定する、信頼性判定部と、
    前記信頼性判定部により前記第一推定値の信頼性が低いと判定された場合に、前記第二推定値に基づいて設定された第一リセット値から前記第一推定値算出部による前記第一推定値の逐次算出を継続するように、前記第一推定値算出部をリセットする、第一推定値リセット部と、
    前記信頼性判定部により前記第二推定値の信頼性が低いと判定された場合に、前記第一推定値に基づいて設定された第二リセット値から前記第二推定値算出部による前記第二推定値の逐次算出を継続するように、前記第二推定値算出部をリセットする、第二推定値リセット部と、
    を備えたことを特徴とする、電池状態推定装置。
  3. 請求項2に記載の、電池状態推定装置において、
    前記信頼性判定部による前記第一推定値及び前記第二推定値の信頼性の判定結果に基づいて設定される係数を用いて、前記第一推定値と前記第二推定値との重み付けをすることで、前記充電状態を推定する、充電状態算出部
    をさらに備えたことを特徴とする、電池状態推定装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の、電池状態推定装置において、
    前記第二推定値算出部は、前記二次電池における電気化学反応に寄与する物質である反応寄与物質の分布を規定する拡散方程式を少なくとも含む前記計算モデルとしての電池モデルを用いて、前記反応寄与物質を内部に含む活物質中の当該反応寄与物質の濃度分布及び平均濃度を推定することで、前記電圧検出部によって検出された前記電池電圧及び前記温度検出部によって検出された前記電池温度に基づいて前記第二推定値を算出するように設けられ、
    前記第二推定値リセット部は、前記第一推定値に基づいて前記濃度分布を更新することを特徴とする、電池状態推定装置。
  5. 請求項4に記載の、電池状態推定装置であって、
    前記第二推定値リセット部は、リセット前の前記濃度分布における、濃度変化パターンを保持しつつ平均濃度を更新することを特徴とする、電池状態推定装置。
JP2012089907A 2012-04-11 2012-04-11 電池状態推定装置 Active JP5783122B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089907A JP5783122B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 電池状態推定装置
CN201280072301.4A CN104220885B (zh) 2012-04-11 2012-12-20 电池状态推定装置
US14/391,772 US10725108B2 (en) 2012-04-11 2012-12-20 Battery status estimating device
DE112012006216.7T DE112012006216B4 (de) 2012-04-11 2012-12-20 Akkumulatorstatusabschätzvorrichtung
PCT/JP2012/083029 WO2013153709A1 (ja) 2012-04-11 2012-12-20 電池状態推定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012089907A JP5783122B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 電池状態推定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013217819A JP2013217819A (ja) 2013-10-24
JP5783122B2 true JP5783122B2 (ja) 2015-09-24

Family

ID=49327307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012089907A Active JP5783122B2 (ja) 2012-04-11 2012-04-11 電池状態推定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10725108B2 (ja)
JP (1) JP5783122B2 (ja)
CN (1) CN104220885B (ja)
DE (1) DE112012006216B4 (ja)
WO (1) WO2013153709A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014115294A1 (ja) * 2013-01-25 2014-07-31 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御装置、電池システム
JP6409272B2 (ja) * 2013-12-24 2018-10-24 株式会社デンソー 充電状態推定装置
KR102205841B1 (ko) 2014-04-28 2021-01-21 삼성전자주식회사 배터리의 상태를 추정하는 방법 및 장치
US9581988B2 (en) * 2014-06-05 2017-02-28 Ford Global Technologies, Llc Method and system for battery state of charge estimation
US10338153B2 (en) * 2015-03-03 2019-07-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for automatically estimating remaining useful life (RUL) of battery in real time
DE102015221726A1 (de) * 2015-11-05 2017-05-11 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Informationssystem zum Überwachen einer Batterie einer Temperatursensorvorrichtung
JP6668945B2 (ja) * 2016-05-25 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
JP6326452B2 (ja) * 2016-06-15 2018-05-16 本田技研工業株式会社 電池状態推定装置および電池状態推定方法
KR101792537B1 (ko) 2016-07-04 2017-11-02 숭실대학교산학협력단 배터리 상태 추정 장치 및 방법, 이를 수행하기 위한 기록매체
CN106933618B (zh) * 2017-01-25 2020-03-27 上海蔚来汽车有限公司 基于系统参数相关系数的系统升级评估方法
KR102203245B1 (ko) * 2017-11-01 2021-01-13 주식회사 엘지화학 배터리 soc 추정 장치 및 방법
JP6490882B1 (ja) * 2018-04-17 2019-03-27 三菱電機株式会社 蓄電池診断装置および蓄電池診断方法、並びに蓄電池制御システム
DE112018007494B4 (de) * 2018-04-17 2024-06-13 Mitsubishi Electric Corporation Speicherbatterie-diagnoseeinrichtung, speicherbatterie-diagnoseverfahren und speicherbatterie-steuerungssystem
US11899069B2 (en) * 2018-12-21 2024-02-13 Cummins Inc. SOC and SOH co-estimation systems and methods for electric vehicles
JP7021660B2 (ja) 2019-04-03 2022-02-17 株式会社デンソー 制御装置
JP7036081B2 (ja) 2019-04-03 2022-03-15 株式会社デンソー 制御装置
JP7183922B2 (ja) 2019-04-03 2022-12-06 株式会社デンソー 制御装置
US11186198B2 (en) * 2019-05-31 2021-11-30 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for vehicle battery cell failure detection and overcharge protection
CN110515001B (zh) * 2019-09-07 2020-12-29 创新奇智(广州)科技有限公司 一种基于充放电的两阶段电池性能预测方法
DE102020201506A1 (de) * 2020-02-07 2021-08-12 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Ladezustandsermittlung einer elektrischen Energiespeichereinheit
US20230054823A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 Dana Heavy Vehicle Systems Group, Llc System and method for recirculating power
CN114506244B (zh) * 2022-01-28 2023-05-23 重庆长安新能源汽车科技有限公司 一种电动汽车充电剩余时间的估算方法及估算系统

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3121732B2 (ja) * 1994-11-04 2001-01-09 三菱電機株式会社 二次電池のパラメータ測定方法ならびにそれを用いた二次電池の充放電制御方法および寿命予測方法、ならびに、二次電池の充放電制御装置およびそれを用いた電力貯蔵装置
US5633573A (en) * 1994-11-10 1997-05-27 Duracell, Inc. Battery pack having a processor controlled battery operating system
JPH11223665A (ja) 1998-02-04 1999-08-17 Nissan Motor Co Ltd 電池の残存容量演算装置
JP3879278B2 (ja) 1998-11-10 2007-02-07 日産自動車株式会社 ハイブリッド車の充電量演算方法および充電量演算装置
JP3752879B2 (ja) 1999-03-18 2006-03-08 株式会社豊田中央研究所 二次電池の残存容量推定方法
JP3747826B2 (ja) 2001-09-05 2006-02-22 日産自動車株式会社 二次電池の充電率推定装置
DE10153916A1 (de) * 2001-11-02 2003-05-15 Nbt Gmbh Verfahren zur Bestimmung des Ladezustandes von Akkumulatoren durch Integration der bei Ladung und Entladung fließenden Strommengen
JP4228760B2 (ja) * 2002-07-12 2009-02-25 トヨタ自動車株式会社 バッテリ充電状態推定装置
US7324902B2 (en) * 2003-02-18 2008-01-29 General Motors Corporation Method and apparatus for generalized recursive least-squares process for battery state of charge and state of health
US7078877B2 (en) * 2003-08-18 2006-07-18 General Electric Company Vehicle energy storage system control methods and method for determining battery cycle life projection for heavy duty hybrid vehicle applications
JP4583765B2 (ja) 2004-01-14 2010-11-17 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
DE102004035858A1 (de) 2004-07-23 2006-02-16 Robert Bosch Gmbh Zustands- und Parameterschätzer mit Integral- und Differentialanteil für elektrische Energiespeicher
JP4638194B2 (ja) * 2004-09-28 2011-02-23 富士重工業株式会社 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4767558B2 (ja) 2005-03-07 2011-09-07 日立ビークルエナジー株式会社 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置
JP4874633B2 (ja) 2005-11-16 2012-02-15 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置
JP4984527B2 (ja) * 2005-12-27 2012-07-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP4816097B2 (ja) 2006-01-20 2011-11-16 日産自動車株式会社 電池のsoc算出装置
US7587296B2 (en) * 2006-05-07 2009-09-08 Applied Materials, Inc. Adaptive multivariate fault detection
KR100804698B1 (ko) * 2006-06-26 2008-02-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 soc 추정 방법 및 이를 이용하는 배터리 관리시스템 및 구동 방법
JP4265629B2 (ja) 2006-08-01 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 二次電池の充放電制御装置およびそれを搭載したハイブリッド車両
JP4802945B2 (ja) 2006-08-31 2011-10-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御システムおよびそれを搭載したハイブリッド車両
JP5017084B2 (ja) * 2007-03-09 2012-09-05 株式会社日立製作所 電池制御方法及びそのシステム
JP4872743B2 (ja) * 2007-03-23 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 二次電池の状態推定装置
JP4703593B2 (ja) 2007-03-23 2011-06-15 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
US7652448B2 (en) * 2007-04-12 2010-01-26 International Truck Intellectual Property Company, Llc Vehicle battery state of charge indicator
JP2010019595A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Fuji Heavy Ind Ltd 蓄電デバイスの残存容量演算装置
JP4649682B2 (ja) 2008-09-02 2011-03-16 株式会社豊田中央研究所 二次電池の状態推定装置
JP5036662B2 (ja) * 2008-09-03 2012-09-26 トヨタ自動車株式会社 二次電池の監視装置及び二次電池システム
JP2010271288A (ja) 2009-05-25 2010-12-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池充電率演算装置、電池充電率演算方法、及びプログラム
JP4744622B2 (ja) * 2009-07-01 2011-08-10 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN103797375B (zh) * 2011-09-30 2016-05-25 Kpit技术有限责任公司 确定电池荷电状态的系统和方法
US9157966B2 (en) * 2011-11-25 2015-10-13 Honeywell International Inc. Method and apparatus for online determination of battery state of charge and state of health

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013153709A1 (ja) 2013-10-17
CN104220885B (zh) 2016-09-07
US20150112619A1 (en) 2015-04-23
DE112012006216B4 (de) 2019-03-21
CN104220885A (zh) 2014-12-17
JP2013217819A (ja) 2013-10-24
US10725108B2 (en) 2020-07-28
DE112012006216T5 (de) 2015-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5783122B2 (ja) 電池状態推定装置
JP5710217B2 (ja) 車両用バッテリの劣化度合推定装置及び方法
JP5732766B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
CN104773083B (zh) 混合动力传动系统及车辆
CN100498365C (zh) 计算二次电池可用容量的计算装置和计算方法
JP6863054B2 (ja) 二次電池システム
JP6022192B2 (ja) 車両の高電圧バッテリー劣化判定方法
US20140100803A1 (en) Power estimation device for estimating chargeable/dischargeable power of electric storage device, electric storage apparatus, and method of estimating chargeable/dischargeable power
JP6603888B2 (ja) バッテリ種別判定装置およびバッテリ種別判定方法
JP5704108B2 (ja) 電池システムおよび推定方法
CN104773086A (zh) 使用滚动时域回归分析来估计电池阻抗参数的方法和系统
JP2015121444A (ja) 蓄電システム
JP2007178215A (ja) 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP2018185260A (ja) 充電率推定方法および車載の電池システム
CN104723894B (zh) 用于电池参数估计的车辆、方法和系统
CN110290972B (zh) 估计电池单体的充电状态的方法
CN108808067A (zh) 电池系统及其控制方法
JP6421986B2 (ja) 二次電池の充電率推定方法、充電率推定装置、及び健全度推定装置
JP5737106B2 (ja) 二次電池の状態推定装置
JP2003319503A (ja) 車両用電源管理方法、車両用電源管理装置、車両用電源管理プログラム
JP5413592B2 (ja) 二次電池の充電状態推定制御装置
JP5586114B2 (ja) 電池状態推定装置
JP6658321B2 (ja) 電池システム
JP2006025538A (ja) 二次電池の残存容量推定方法、その残存容量推定方法をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体および電池制御システム
JP6747333B2 (ja) 二次電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150706

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5783122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151