JP5782962B2 - Raidグループ制御装置 - Google Patents
Raidグループ制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5782962B2 JP5782962B2 JP2011210977A JP2011210977A JP5782962B2 JP 5782962 B2 JP5782962 B2 JP 5782962B2 JP 2011210977 A JP2011210977 A JP 2011210977A JP 2011210977 A JP2011210977 A JP 2011210977A JP 5782962 B2 JP5782962 B2 JP 5782962B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raid
- application
- control unit
- rank
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 206
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 143
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 11
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 45
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 31
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 12
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0683—Plurality of storage devices
- G06F3/0689—Disk arrays, e.g. RAID, JBOD
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/07—Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
- G06F11/08—Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
- G06F11/10—Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
- G06F11/1076—Parity data used in redundant arrays of independent storages, e.g. in RAID systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3003—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
- G06F11/3034—Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system component is a storage system, e.g. DASD based or network based
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F8/00—Arrangements for software engineering
- G06F8/60—Software deployment
- G06F8/65—Updates
- G06F8/654—Updates using techniques specially adapted for alterable solid state memories, e.g. for EEPROM or flash memories
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F11/00—Error detection; Error correction; Monitoring
- G06F11/30—Monitoring
- G06F11/3065—Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/0604—Improving or facilitating administration, e.g. storage management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0629—Configuration or reconfiguration of storage systems
- G06F3/0632—Configuration or reconfiguration of storage systems by initialisation or re-initialisation of storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0658—Controller construction arrangements
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computing Systems (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Description
図1に、本発明の第1実施形態に係るディスクアレイ装置10の構成及び使用形態例を示す。
ジャ(DE)15を含む。各DE15には、通常、データを記憶するための複数のドライブ150と共に、故障したドライブ150の代わりに使用されるホットスペアドライブ155も収容される。
介してホスト40から受信した(又は、ホスト40から直接受信した)リード/ライト要求に応じた内容の制御を記憶部16に対して行う装置である。
102及び各種データを一時的に記憶しておくためのメモリ103を、備える。
2、装置監視部23、ファームウェア管理制御部24、アクセス退避制御部25、アクセス監視部26、アクセスランク調整部27及びスケジュール制御部28を備える。また、図2Bに示してあるように、スレーブCM12は、IO制御部21、システム制御部22、装置監視部23、ファームウェア管理制御部24、アクセス退避制御部25、アクセス監視部26を備える。
FW(ファームウェア)管理制御部24は、自CM12が制御を担当している任意のRAIDグループに対して、FW適用処理を行えるユニットである。ここで、FW適用処理とは、処理対象となっているRAIDグループを構成している各ドライブ150に対して、「ドライブ150内のFW記憶用の不揮発性メモリに他のFWを記憶させてから、ドライブ150をリブートする処理」を、順次、実行する処理のことである。
D−Gに対するFW適用処理を行わない旨をスケジュール制御部28に通知する。その後、FW管理制御部24は、冗長性を有していることを確認できた各FW適用対象RAID−Gに対するFW適用処理を開始する。
アクセス退避制御部25は、FW適用処理が行われているRAIDグループに対する,ホスト40からのリード/ライトアクセス(リード/ライト要求)を処理するユニットである。アクセス退避制御部25は、FW管理制御部24から通知される識別情報(RAID−G番号)により、どのRAID−GがFW適用中RAIDグループ200であるかを把握する。
が完了するまでの間に退避しておくことが通常必要となる量の情報"を記憶できるように
定められている。
各CM12のメモリ103上には、自CM12が制御を担当している各RAIDグループについてのアクセス数情報、アクセス履歴情報を記憶しておくための領域が確保されている。ここで、或るRAID−Gについてのアクセス数情報とは、当該RAID−Gに対する,過去の所定期間(例えば、24時間前から現時点まで)内の各単位時間(例えば1分)におけるアクセス数(アクセス頻度)を含む情報のことである。このアクセス数情報は、例えば図6に示したような形式のアクセス数情報50としてメモリ103上に記憶される。
A・B境界アクセス数≧アクセス数>B・C境界アクセス数 → ランク=B
B・C境界アクセス数≧アクセス数>C・D境界アクセス数 → ランク=C
C・D境界アクセス数≧アクセス数 → ランク=D
既に説明したように、アクセスランク調整部27は、マスターCM12のみが備えるユニット(図2A及び図2B参照)である。
セス監視部26のことを、注目FW管理制御部24、注目アクセス監視部26と表記する。
スケジュール制御部28は、アクセスランク調整部27と同様に、マスターCM12のみが備えるユニット(図2A及び図2B参照)である。
理対象RAID−Gと表記する)を選択する(ステップS202)。
1"に変更する(ステップS204)。
NA+NB・1/2+NC・1/4≦1
尚、NA、NB、NCとは、それぞれ、同時にFW適用可能なものであるか否かの判定対象となっている複数のRAID−Gの中に含まれる,処理対象時間帯におけるランクがA、B、CとなっているRAID−G数のことである。
にFWを適用するRAID−Gの数、組み合わせを決定してやれば良い。
ランク=A:最大退避データ量が、退避データ記憶領域220のサイズの1/2以上、退避データ記憶領域サイズ以下。
ランク=B:最大退避データ量が、退避データ記憶領域220のサイズのほぼ1/2(40%)。
ランク=C:最大退避データ量が、退避データ記憶領域220のサイズのほぼ1/4(20%)。
ランク=D:最大退避データ量が、ほぼ"0"。
『3:"00:00:00〜00:30:00"』
『1:"00:30:00〜01:00:00"』
『4:"01:00:00〜01:30:00"』
を注目CMに対して送信(ステップS411)してから、この第2FW適用制御処理を終了する。
RAIDグループについてのアクセス頻度情報を取得し、
指定された時間範囲の中で前後の時間帯よりもアクセス頻度が低い時間帯を、取得したアクセス頻度情報に基づいて求め、求めた時間帯に基づいて、RAIDグループに属するドライブ150のファームウェアの書き換え処理の開始タイミングを決定し、
決定した開始タイミングで、ドライブ150のファームウェアの書き換え処理を開始する
機能を有している。
本発明の第2実施形態に係るディスクアレイ装置は、スケジュール制御部28が、第2FW適用制御処理の代わりに図18A〜図18Iに示した手順の分割FW適用制御処理を実行するように、第1実施形態に係るディスクアレイ装置10を変形した装置である。そのため、以下では、第1実施形態のディスクアレイ装置10の説明時に用いたものと同じ符号を用いて、分割FW適用制御処理関連の動作を中心に、第2実施形態に係るディスクアレイ装置10の動作を説明する。
のRAID−Gの指定時間帯のランクと共に記憶しておくためのリスト(メモリ103上の一記憶領域)である。後半リストは、後半区間にFW適用を行うべきRAID−GのRAID−G番号を、そのRAID−Gの指定時間帯のランクと共に記憶しておくためのリストである。ステップS501の処理では、前半リスト及び後半リストの双方が空のリストに初期化される。
了した場合(ステップS505;YES)には、ランクAテーブル80Aから、処理対象レコードを選択する(図18B:ステップS511)。以下、処理対象レコードに設定されているRAID−G番号で識別されるRAID−Gのことを処理対象RAID−Gと表記する。また、処理対象レコードに設定されている前ランク指標値、現ランク指標値、後ランク指標値のことを、それぞれ、V(前)、V(現)、V(後)と表記する。
S)、スケジュール制御部28は、図18Fに示した手順の処理を実行する。
上記した各実施形態の技術は、各種の変形を行えるものである。例えば、各実施形態に係るディスクアレイ装置10を、各CM12が、独立して、自CM12が担当しているRAID−GのFW適用時期を決定する装置に変形することが出来る。また、各実施形態に係るディスクアレイ装置10を、特定数が2以上であった場合(図13:S304;YES)に、第2FW適用制御処理又は分割FW適用制御処理に相当する処理が行われる装置に変形することも出来る。
前記RAIDグループについてのアクセス頻度情報を取得する取得部と、
指定された時間範囲の中で前後の時間帯よりもアクセス頻度が低い時間帯を、前記アクセス頻度情報に基づいて求め、求めた時間帯に基づいて、前記RAIDグループに属するドライブのファームウェアの書き換え処理の開始タイミングを決定するスケジューリング部と、
決定した前記開始タイミングで、前記ドライブのファームウェアの書き換え処理を開始するファームウェア書き換え処理部と、
を備えるRAIDグループ制御装置。
ことを特徴とする付記1に記載のRAIDグループ制御装置。
前記要求応答部は、
或るファームウェア適用中ドライブを含む或るRAIDグループに対するリード要求を、当該ファームウェア適用中ドライブを除いた当該RAIDグループ内のドライブを制御することにより処理し、
或るファームウェア適用中ドライブを含む或るRAIDグループに対するライト要求を、当該ファームウェア適用中ドライブを除いた当該RAIDグループ内のドライブを制御
すると共に、当該ファームウェア適用中ドライブに書き込むべきデータと、当該データを書き込むべき当該ファームウェア適用中ドライブの記憶領域及び当該ファームウェア適用中ドライブを示す書込位置情報とを情報格納領域に記憶することにより処理し、
或るファームウェア適用中ドライブに対するファームウェア適用処理の完了後に、前記書込位置情報に基づき、前記情報格納領域に記憶されている当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻すべき各データを当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻してから、当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻した各データと当該各データに対応する書込位置情報を前記情報格納領域上から消去する
ことを特徴とする付記1又は2に記載のRAIDグループ制御装置。
ことを特徴とする付記3に記載のRAIDグループ制御装置。
前記スケジューリング部は、前記アクセス頻度情報に基づき、アクセス頻度が前後の時間帯よりも低い,前記所定時間よりも短い時間帯を求め、求めた時間帯に基づいて、前記RAIDグループに属するドライブのファームウェアの書き換え処理の開始タイミングを決定する
ことを特徴とする付記1から4のいずれか一項に記載のRAIDグループ制御装置。
複数のRAIDグループのそれぞれに関するアクセス頻度履歴を保持する保持部と、
複数のRAIDグループのそれぞれに対するアクセス状況を監視し、各RAIDグループに対するアクセス状況の監視結果に基づき、前記保持部が保持している各RAIDグループに関するアクセス頻度履歴を更新する更新部と、
前記保持部が保持している、新ファームウェアを適用すべき各RAIDグループに関する前記アクセス頻度履歴に基づき、新ファームウェアを適用すべき各RAIDグループについて、アクセス頻度が前後の時間帯よりも低くなる将来の時間帯を決定するスケジューリング部と、
前記スケジューリング部が各RAIDグループについて決定した時間帯内に、各RAIDグループを構成している各ドライブに対して、ファームウェアを別のファームウェアに書き換えてから再起動をかけるファームウェア適用処理を順に行うファームウェア適用処理部と、
前記ファームウェア適用処理が行われているドライブであるファームウェア適用中ドライブを含むRAIDグループに対するリード/ライト要求に、当該ファームウェア適用中ドライブを利用することなく応答する要求応答部と、
を備えることを特徴とするRAIDグループ制御装置。
或るファームウェア適用中ドライブを含む或るRAIDグループに対するリード要求を、当該ファームウェア適用中ドライブを除いた当該RAIDグループ内のドライブを制御することにより処理し、
或るファームウェア適用中ドライブを含む或るRAIDグループに対するライト要求を、当該ファームウェア適用中ドライブを除いた当該RAIDグループ内のドライブを制御すると共に、当該ファームウェア適用中ドライブに書き込むべきデータと、当該データを書き込むべき当該ファームウェア適用中ドライブの記憶領域及び当該ファームウェア適用
中ドライブを示す書込位置情報とを両者の対応関係が分かる形で所定の情報格納領域に記憶することにより処理し、
或るファームウェア適用中ドライブに対するファームウェア適用処理の完了後に、前記所定の情報格納領域に記憶されている書込位置情報に基づき、前記所定の情報格納領域に記憶されている当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻すべき各データを当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻してから、当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻した各データと各データに対応する書込位置情報を前記所定の情報格納領域上から消去する
ことを特徴とする付記6に記載のRAIDグループ制御装置。
ことを特徴とする付記7に記載のRAIDグループ制御装置。
複数のRAIDグループに関する同時間帯についてのアクセス頻度情報から、当該複数のRAIDグループが、同時に前記ファームウェア適用処理部の処理対象とした場合における前記情報格納領域の使用状況を予測し、
同時に前記ファームウェア適用処理部の処理対象としても、各ファームウェア適用中ドライブに対するファームウェア適用処理の完了前に、前記所定の情報格納領域に空き記憶領域がなくならないと判定された複数のRAIDグループについての時間帯が一致するように、各RAIDグループについての前記タイミングを決定する
ことを特徴とする付記7に記載のRAIDグループ制御装置。
前記スケジューリング部は、前記保持部が保持している、新ファームウェアを適用すべき各RAIDグループに関する前記所定時間毎のアクセス回数に基づき、新ファームウェアを適用すべき各RAIDグループについて、アクセス頻度が前後の時間帯よりも低くなる将来の前記所定時間よりも短い時間帯を決定する
ことを特徴とする付記6から9のいずれか一項に記載のRAIDグループ制御装置。
11 コントローラエンクロージャ(CE)
12 コントローラモジュール(CM)
15 ドライブエンクロージャ(DE)
16 記憶部
21 IO制御部
22 システム制御部
23 装置監視部
24 ファームウェア管理制御部
25 アクセス退避制御部
26 アクセス監視部
27 アクセスランク調整部
28 スケジュール制御部
40 ホスト
50 アクセス数情報
55 アクセス履歴情報
60 ランクテーブル
70 作業用テーブル
75 系列指定FW適用開始要求
80A ランクAテーブル
80B ランクBテーブル
80C ランクCテーブル
80D ランクDテーブル
101 チャネルアダプタ(CA)
102 CPU
103 メモリ
104 ドライブアダプタ(DA)
150 ドライブ
150a ファームウェア適用中ドライブ
150c 故障発生ドライブ
155 ホットスペアドライブ
200 ファームウェア適用中RAIDグループ
220 退避データ格納領域
Claims (4)
- 冗長性を有するRAIDグループに対してアクセス制御を行うRAIDグループ制御装置であって、
前記RAIDグループについてのアクセス頻度情報を取得する取得部と、
指定された時間範囲の中で前後の時間帯よりもアクセス頻度が低い時間帯を、前記アクセス頻度情報に基づいて求め、求めた時間帯に基づいて、前記RAIDグループに属するドライブのファームウェアの書き換え処理の開始タイミングを決定するスケジューリング部と、
決定した前記開始タイミングで、前記ドライブのファームウェアの書き換え処理を開始するファームウェア書き換え処理部とを備え、
前記スケジューリング部は、アクセス頻度が低い時間帯が求められなかったRAIDグループがある場合、当該RAIDグループの前記開始タイミングを、他のRAIDグループについて求められた時間帯とは異なる時間帯に決定する、
RAIDグループ制御装置。 - ファームウェア適用処理が行われているファームウェア適用中ドライブを含むRAIDグループに対するリード/ライト要求に応答する要求応答部を、さらに備え、
前記要求応答部は、
或るファームウェア適用中ドライブを含む或るRAIDグループに対するリード要求を、当該ファームウェア適用中ドライブを除いた当該RAIDグループ内のドライブを制御することにより処理し、
或るファームウェア適用中ドライブを含む或るRAIDグループに対するライト要求を、当該ファームウェア適用中ドライブを除いた当該RAIDグループ内のドライブを制御すると共に、当該ファームウェア適用中ドライブに書き込むべきデータと、当該データを書き込むべき当該ファームウェア適用中ドライブの記憶領域及び当該ファームウェア適用中ドライブを示す書込位置情報とを情報格納領域に記憶することにより処理し、
或るファームウェア適用中ドライブに対するファームウェア適用処理の完了後に、前記書込位置情報に基づき、前記情報格納領域に記憶されている当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻すべき各データを当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻してから、当該ファームウェア適用中ドライブに書き戻した各データと当該各データに対応する書込
位置情報を前記情報格納領域上から消去する
ことを特徴とする請求項1に記載のRAIDグループ制御装置。 - 前記スケジューリング部は、各ファームウェア適用中ドライブに対するファームウェア適用処理を行う際における前記情報格納領域の使用状況を予測して、前記各RAIDグループの前記開始タイミングを決定する
ことを特徴とする請求項2に記載のRAIDグループ制御装置。 - 前記取得部は、所定時間毎のアクセス回数を含むアクセス頻度情報を取得し、
前記スケジューリング部は、前記アクセス頻度情報に基づき、アクセス頻度が前後の時間帯よりも低い,前記所定時間よりも短い時間帯を求め、求めた時間帯に基づいて、前記RAIDグループに属するドライブのファームウェアの書き換え処理の開始タイミングを決定する
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載のRAIDグループ制御装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210977A JP5782962B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | Raidグループ制御装置 |
US13/563,023 US8812780B2 (en) | 2011-09-27 | 2012-07-31 | Raid group control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011210977A JP5782962B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | Raidグループ制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013073353A JP2013073353A (ja) | 2013-04-22 |
JP5782962B2 true JP5782962B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=47912540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011210977A Active JP5782962B2 (ja) | 2011-09-27 | 2011-09-27 | Raidグループ制御装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8812780B2 (ja) |
JP (1) | JP5782962B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6056856B2 (ja) * | 2012-06-25 | 2017-01-11 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、情報処理装置、ストレージ制御プログラム、及びストレージ制御方法 |
US10331358B1 (en) * | 2017-01-31 | 2019-06-25 | Vexata, Inc. | High performance and low-latency replication using storage mirroring |
CN110858124B (zh) * | 2018-08-24 | 2021-06-01 | 华为技术有限公司 | 数据迁移方法及装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002318666A (ja) | 2001-04-20 | 2002-10-31 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置に実装されたハードディスクユニットのファームウエアの更新方法およびこの更新方法を実行する機能を備えたディスクアレイ装置 |
JP2007072988A (ja) * | 2005-09-09 | 2007-03-22 | Hitachi Ltd | ディスクアレイ装置及びデータ移動方法並びにプログラム |
JP4859595B2 (ja) * | 2006-09-01 | 2012-01-25 | 株式会社日立製作所 | 記憶システム、そのデータ再配置方法、データ再配置プログラム |
JP4673284B2 (ja) * | 2006-12-15 | 2011-04-20 | キヤノン株式会社 | サーバ装置 |
JP5068086B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-11-07 | 株式会社日立製作所 | 記憶制御装置 |
JP4571958B2 (ja) | 2007-03-30 | 2010-10-27 | 富士通株式会社 | コントローラまたはディスク制御による省電力化装置 |
JP2009075716A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Nec Corp | ディスクアレイ装置 |
JP2009282834A (ja) * | 2008-05-23 | 2009-12-03 | Fujitsu Ltd | ディスクアレイ装置,制御ファーム適用方法,及び制御ファーム適用制御部 |
JP4505520B2 (ja) * | 2008-06-27 | 2010-07-21 | 富士通株式会社 | ディスクアレイ装置並びにその制御装置,制御方法および制御プログラム |
WO2010109675A1 (en) * | 2009-03-24 | 2010-09-30 | Hitachi, Ltd. | Storage system |
JP5521716B2 (ja) * | 2010-04-06 | 2014-06-18 | 富士通株式会社 | ストレージ制御プログラム、ストレージ制御方法およびストレージ制御装置 |
JP5585235B2 (ja) * | 2010-06-21 | 2014-09-10 | 富士通株式会社 | ストレージ制御装置、ストレージ制御方法、ストレージシステム |
US8694602B2 (en) * | 2011-04-06 | 2014-04-08 | Hitachi, Ltd. | Storage apparatus and its data processing method |
-
2011
- 2011-09-27 JP JP2011210977A patent/JP5782962B2/ja active Active
-
2012
- 2012-07-31 US US13/563,023 patent/US8812780B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8812780B2 (en) | 2014-08-19 |
US20130080700A1 (en) | 2013-03-28 |
JP2013073353A (ja) | 2013-04-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11544187B2 (en) | IO redirection methods with cost estimation | |
JP6437656B2 (ja) | ストレージ装置、ストレージシステム、ストレージシステムの制御方法 | |
JP5931196B2 (ja) | I/oノード及び複数の計算ノードに備えられたキャッシュメモリの制御方法 | |
JP5091912B2 (ja) | マルチコアプロセッサシステム | |
US9092323B2 (en) | Systems and methods for recovering addressing data | |
JP5423879B2 (ja) | データアクセス場所選択システム、方法およびプログラム | |
EP2816483A1 (en) | Information processing apparatus, control circuit, and control method | |
JP2007226587A (ja) | 計算機リソース動的制御装置、計算機リソース動的制御システム及び計算機リソース動的制御方法 | |
CN107329704B (zh) | 一种缓存镜像方法及控制器 | |
JP2010086394A (ja) | 特定パターンデータが格納される仮想ボリュームへの記憶領域の割り当てを制御するストレージシステム | |
JP5782962B2 (ja) | Raidグループ制御装置 | |
CN104965793B (zh) | 一种云存储数据节点装置 | |
JP2008090798A (ja) | データ処理システムのバックアップ制御装置及びシステム | |
US10824425B2 (en) | Selecting destination for processing management instructions based on the processor buffer size and uncompleted management instructions | |
JP2022076620A (ja) | メモリシステムおよび制御方法 | |
JP6640776B2 (ja) | メモリシステム | |
JP5158576B2 (ja) | 入出力制御システム、入出力制御方法、及び、入出力制御プログラム | |
JP6194875B2 (ja) | キャッシュ装置、キャッシュシステム、キャッシュ方法、及びキャッシュプログラム | |
JP6836536B2 (ja) | ストレージシステム及びio処理の制御方法 | |
JP4152079B2 (ja) | プログラマブルコントローラの周辺装置 | |
CN115599549A (zh) | 一种基于多进程的异常处理方法 | |
JP2006079155A (ja) | 情報処理装置 | |
CN110506261B (zh) | 用于运行数据存储系统的方法、用于执行该方法的计算机程序和根据该方法工作的数据存储系统 | |
JP5900063B2 (ja) | ストレージ装置およびストレージ装置における初期化方法 | |
JP5540692B2 (ja) | ストレージ装置及びそのストレージ装置の記憶容量拡張方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140603 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150325 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150529 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150623 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5782962 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |