JP5781792B2 - 警報器及び監視システム - Google Patents
警報器及び監視システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5781792B2 JP5781792B2 JP2011052800A JP2011052800A JP5781792B2 JP 5781792 B2 JP5781792 B2 JP 5781792B2 JP 2011052800 A JP2011052800 A JP 2011052800A JP 2011052800 A JP2011052800 A JP 2011052800A JP 5781792 B2 JP5781792 B2 JP 5781792B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alarm
- reception
- abnormality
- alarm device
- detected
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 title claims description 89
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 174
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 68
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 61
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 11
- 208000032953 Device battery issue Diseases 0.000 description 37
- 230000006870 function Effects 0.000 description 28
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 20
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 13
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 7
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003252 repetitive effect Effects 0.000 description 2
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004092 self-diagnosis Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Alarm Systems (AREA)
- Fire Alarms (AREA)
Description
送信部は、
電池電圧が所定レベル以上で且つ監視領域の異状又は監視領域の異状以外の他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
電池電圧が所定レベル未満で且つ他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
電池電圧が所定レベル未満で且つ監視領域の異状を検知した場合、第1送信モードより消費電力の小さい第2送信モードを設定して他の警報器に監視領域の異状を示す連動信号を送信し、
所定レベルは、電池切れ予告警報の出力可否を判定する閾値電圧であることを特徴とする。
電池電圧に関わらず、監視領域の異状又は他の事象を未検知の場合は所定周期毎に所定の受信可能時間を設定した間欠受信を行い、
電池電圧が所定レベル以上で且つ監視領域の異状又は他の事象を検知した場合、所定の第1受信モードを設定して他の警報器からの連動信号を受信し、
電池電圧が前記所定レベル未満で且つ他の事象を検知した場合、所定の第1受信モードを設定して他の警報器からの連動信号を受信し、
電池電圧が所定レベル未満且つ監視領域の異状を検知した場合、第1受信モードより消費電力の小さい第2受信モードを設定して他の警報器からの連動信号を受信するか又は受信を停止する。
第2受信モードは、送信部による監視領域の異状を示す連動信号の送信中は間欠受信を常時受信に切替え、その後は常時受信を間欠受信に戻す。
第2受信モードは、送信部による監視領域の異状を示す連動信号の送信中は間欠受信を常時受信に切替え、その後の監視領域の異状の検知状態が継続中は所定周期より長い周期の間欠受信に切替え、監視領域の異状の検知状態が解除されたことを条件として長い周期の間欠受信を所定周期の間欠受信に戻す。
第2受信モードは、送信部による監視領域の異状を示す連動信号の送信中は間欠受信を常時受信に切替え、その後の監視領域の異状の検知状態が継続中は所定の受信可能時間より短い受信可能時間の間欠受信に切替え、監視領域の異状の検知状態が解除されたことを条件として短い受信可能時間の間欠受信を所定の受信可能時間の間欠受信に戻す。
送信部から連動信号を送信した後に他の住警器からのACK信号を受信部で有効受信し、ACK信号を受信しない警報器を検知した場合、ACK信号を受信した他の警報器に対し連動信号に中継要求を示す符号を含む連動信号を送信して、連動信号の内容を中継送信させる。
送信部は、
電池電圧が所定レベル以上で且つ監視領域の異状又は監視領域の異状以外の他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
電池電圧が所定レベル未満で且つ他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
電池電圧が所定レベル未満で且つ監視領域の異状を検知した場合、第1送信モードより消費電力の小さい第2送信モードを設定して他の警報器に監視領域の異状を示す連動信号を送信し、
所定レベルは、電池切れ予告警報の出力可否を判定する閾値電圧であることを特徴とする。
警報器の送信部は、
電池電圧が所定レベル以上で且つ監視領域の異状又は監視領域の異状以外の他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
電池電圧が所定レベル未満で且つ他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
電池電圧が所定レベル未満で且つ監視領域の異状を検知した場合、第1送信モードより消費電力の小さい第2送信モードを設定して他の警報器に監視領域の異状を示す連動信号を送信し、
所定レベルは、電池切れ予告警報の出力可否を判定する閾値電圧であることを特徴とする。
0001=火災
0010=ACK
0011=警報停止
0100=復旧
0101=センサ障害
0110=ローバッテリー障害
としている。
12:カバー
14:本体
15:取付フック
16:検煙部
18:音響孔
20:警報停止スイッチ
22:LED
24:住宅
28:プロセッサ
31:アンテナ
30:無線通信部
32:メモリ
34:センサ部
36:報知部
38:操作部
40:電池電源
42:送信回路
44:受信回路
46:連動信号
48:連番
50:送信元符号
52:グループ符号
54:事象符号
56:スピーカ
60:警報処理部
62:送信制御部
64:受信制御部
Claims (9)
- 電池電源で動作し、監視領域の異状を検知した場合に連動元を示す警報を出力すると共に他の警報器に前記監視領域の異状を示す連動信号を送信部から送信し、他の警報器から前記監視領域の異状を示す連動信号を受信部で受信した場合に連動先を示す警報を出力する警報器に於いて、
前記送信部は、
電池電圧が所定レベル以上で且つ前記監視領域の異状又は監視領域の異状以外の他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
前記電池電圧が前記所定レベル未満で且つ前記他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
前記電池電圧が前記所定レベル未満で且つ前記監視領域の異状を検知した場合、前記第1送信モードより消費電力の小さい第2送信モードを設定して他の警報器に前記監視領域の異状を示す連動信号を送信し、
前記所定レベルは、電池切れ予告警報の出力可否を判定する閾値電圧であることを特徴とする警報器。
- 請求項1記載の警報器に於いて、前記第1送信モード及び前記第2送信モードは、所定の休止時間と所定の送信時間を組み合わせた所定の送信動作を複数回繰り返し、前記第2送信モードは、前記送信回数を前記第1送信モードより少なくすることを特徴とする警報器。
- 請求項1記載の警報器に於いて、
前記受信部は、
前記電池電圧に関わらず、前記監視領域の異状又は前記他の事象を未検知の場合は所定周期毎に所定の受信可能時間を設定した間欠受信を行い、
前記電池電圧が所定レベル以上で且つ前記監視領域の異状又は前記他の事象を検知した場合、所定の第1受信モードを設定して他の警報器からの連動信号を受信し、
前記電池電圧が前記所定レベル未満で且つ前記他の事象を検知した場合、所定の第1受信モードを設定して他の警報器からの連動信号を受信し、
前記電池電圧が前記所定レベル未満且つ前記監視領域の異状を検知した場合、前記第1受信モードより消費電力の小さい第2受信モードを設定して他の警報器からの連動信号を受信するか又は受信を停止する、
ことを特徴とする警報器。
- 請求項3記載の警報器に於いて、
前記第1受信モードは、前記他の事象の検知状態が継続中は前記間欠受信を常時受信に切替え、前記他の事象の検知状態が解除されたことを条件として前記常時受信を前記間欠受信に戻し、
前記第2受信モードは、前記送信部による前記監視領域の異状を示す連動信号の送信中は前記間欠受信を常時受信に切替え、その後は前記常時受信を前記間欠受信に戻す、
ことを特徴とする警報器。
- 請求項3記載の警報器に於いて、
前記第1受信モードは、前記他の事象の検知状態が継続中は前記間欠受信を常時受信に切替え、前記他の事象の検知状態が解除されたことを条件として前記常時受信を前記間欠受信に戻し、
前記第2受信モードは、前記送信部による前記監視領域の異状を示す連動信号の送信中は前記間欠受信を常時受信に切替え、その後の前記監視領域の異状の検知状態が継続中は前記所定周期より長い周期の間欠受信に切替え、前記監視領域の異状の検知状態が解除されたことを条件として前記長い周期の間欠受信を前記所定周期の間欠受信に戻す、
ことを特徴とする警報器。
- 請求項3記載の警報器に於いて、
前記第1受信モードは、前記他の事象の検知状態が継続中は前記間欠受信を常時受信に切替え、前記他の事象の検知状態が解除されたことを条件として前記常時受信を前記間欠受信に戻し、
前記第2受信モードは、前記送信部による前記監視領域の異状を示す連動信号の送信中は前記間欠受信を常時受信に切替え、その後の前記監視領域の異状の検知状態が継続中は前記所定の受信可能時間より短い受信可能時間の間欠受信に切替え、前記監視領域の異状の検知状態が解除されたことを条件として前記短い受信可能時間の間欠受信を前記所定の受信可能時間の間欠受信に戻す、
ことを特徴とする警報器。
- 請求項1記載の警報器に於いて、
前記受信部で他の警報器から連動信号を有効受信した場合、正常受信を示すACK信号を前記送信部で送信し、
前記送信部から連動信号を送信した後に他の住警器からのACK信号を前記受信部で有効受信し、前記ACK信号を受信しない警報器を検知した場合、ACK信号を受信した他の警報器に対し前記連動信号に中継要求を示す符号を含む連動信号を送信して、前記連動信号の内容を中継送信させることを特徴とする警報器。
- 電池電源で動作し、監視領域の異状を検知した場合に連動元を示す警報を出力すると共に他の警報器に前記監視領域の異状を示す連動信号を送信部から送信し、他の警報器から前記監視領域の異状を示す連動信号を受信部で受信した場合に連動先を示す警報を出力し、更に他の警報器から受信した連動信号を中継する警報器に於いて、
前記送信部は、
電池電圧が所定レベル以上で且つ前記監視領域の異状又は監視領域の異状以外の他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
前記電池電圧が前記所定レベル未満で且つ前記他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
前記電池電圧が前記所定レベル未満で且つ前記監視領域の異状を検知した場合、前記第1送信モードより消費電力の小さい第2送信モードを設定して他の警報器に前記監視領域の異状を示す連動信号を送信し、
前記所定レベルは、電池切れ予告警報の出力可否を判定する閾値電圧であることを特徴とする警報器。
- 電池電源で動作し、監視領域の異状を検知した場合に連動元を示す警報を出力すると共に他の警報器に前記監視領域の異状を示す連動信号を送信部から送信し、他の警報器から前記監視領域の異状を示す連動信号を受信部で受信した場合に連動先を示す警報を出力し、更に他の警報器から受信した連動信号を中継する警報器を設けた監視システムに於いて、
前記警報器の送信部は、
電池電圧が所定レベル以上で且つ前記監視領域の異状又は監視領域の異状以外の他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
前記電池電圧が前記所定レベル未満で且つ前記他の事象を検知した場合、所定の第1送信モードを設定して他の警報器に検知内容を示す連動信号を送信し、
前記電池電圧が前記所定レベル未満で且つ前記監視領域の異状を検知した場合、前記第1送信モードより消費電力の小さい第2送信モードを設定して他の警報器に前記監視領域の異状を示す連動信号を送信し、
前記所定レベルは、電池切れ予告警報の出力可否を判定する閾値電圧であることを特徴とする監視システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011052800A JP5781792B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-03-10 | 警報器及び監視システム |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011011628 | 2011-01-24 | ||
JP2011011628 | 2011-01-24 | ||
JP2011052800A JP5781792B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-03-10 | 警報器及び監視システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012168914A JP2012168914A (ja) | 2012-09-06 |
JP5781792B2 true JP5781792B2 (ja) | 2015-09-24 |
Family
ID=46972978
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011052800A Active JP5781792B2 (ja) | 2011-01-24 | 2011-03-10 | 警報器及び監視システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5781792B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104240414B (zh) * | 2013-06-07 | 2018-03-23 | 海尔集团公司 | 智能开关、智能控制网络及安防场景控制方法 |
CN106537471B (zh) * | 2014-03-27 | 2022-04-19 | 昕诺飞控股有限公司 | 通过照明单元对压力波的检测和通知 |
CN108648382A (zh) * | 2018-05-14 | 2018-10-12 | 厦门泰消防科技开发有限公司 | 一种逃生通道引导及管理系统、方法 |
KR102666092B1 (ko) * | 2023-03-27 | 2024-05-14 | 열두방재(주) | 다른 화재감지기에서 감지된 화재에 경보를 발생시킬 수 있는 아날로그형 감지기 및 경보장치 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5292167B2 (ja) * | 2009-04-23 | 2013-09-18 | ホーチキ株式会社 | 警報器 |
-
2011
- 2011-03-10 JP JP2011052800A patent/JP5781792B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012168914A (ja) | 2012-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5074282B2 (ja) | 警報器 | |
JP3143139U (ja) | 警報器 | |
WO2009133726A1 (ja) | 警報器 | |
JP5908047B2 (ja) | 照明装置及び非常時照明システム | |
JP3143138U (ja) | 警報器 | |
JP5781792B2 (ja) | 警報器及び監視システム | |
JP3143140U (ja) | 警報器 | |
JP5890121B2 (ja) | 警報システム及び発信機 | |
JP5744491B2 (ja) | 監視システム及び警報器 | |
JP2012242880A (ja) | 警報器 | |
JP5416028B2 (ja) | 多機能操作装置 | |
JP3189065U (ja) | 警報器 | |
JP5744577B2 (ja) | 警報器及び監視システム | |
JP5415818B2 (ja) | 警報器 | |
JP6062627B2 (ja) | 警報器 | |
WO2009136458A1 (ja) | 警報器 | |
JP5638879B2 (ja) | 照明装置及び非常時照明システム | |
JP2012048631A (ja) | 照明装置及び非常時照明システム | |
JP5893835B2 (ja) | 警報器及び監視システム | |
JP5944971B2 (ja) | 非常時照明システム | |
JP5878707B2 (ja) | 監視システム及び警報器 | |
JP3190746U (ja) | 警報器 | |
JP5878713B2 (ja) | 警報システム | |
JP5507928B2 (ja) | 警報器及び警報システム | |
JP2012022361A (ja) | 警報システム及び発信機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140917 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141014 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150421 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150708 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150716 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5781792 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |