JP5781704B2 - 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 - Google Patents
投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5781704B2 JP5781704B2 JP2014546880A JP2014546880A JP5781704B2 JP 5781704 B2 JP5781704 B2 JP 5781704B2 JP 2014546880 A JP2014546880 A JP 2014546880A JP 2014546880 A JP2014546880 A JP 2014546880A JP 5781704 B2 JP5781704 B2 JP 5781704B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- projection
- zoom lens
- conditional expression
- lens group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/145—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
- G02B15/1451—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
- G02B15/145125—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +--++
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/16—Optical objectives specially designed for the purposes specified below for use in conjunction with image converters or intensifiers, or for use with projectors, e.g. objectives for projection TV
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/16—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
- G02B15/163—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
- G02B15/167—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
- G02B15/17—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +--
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/0015—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
- G02B13/002—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
- G02B13/0045—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/001—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
- G02B13/009—Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B13/00—Optical objectives specially designed for the purposes specified below
- G02B13/04—Reversed telephoto objectives
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/005—Diaphragms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B9/00—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
- G02B9/60—Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Lenses (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
Description
拡大側から順に、最も拡大側に配置されて変倍の際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍の際に移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍の際に移動する正の屈折力を有する第4レンズ群と、変倍の際に固定されている正の屈折力を有する第5レンズ群とから実質的に構成され、
隣り合う移動レンズ群同士の間、または1つの移動レンズ群内に配された開口絞りを有する投写用ズームレンズにおいて、
該ズームレンズの開口数が全変倍領域において一定となるように設定され、
縮小側がテレセントリックとなるように構成され、
広角端における全系の縮小側のバックフォーカス(空気換算距離)をBf、縮小側における最大有効像円直径をImφ、投写距離無限遠時の最も拡大側のレンズ面から最も縮小側のレンズ面までの光軸上の距離をLとして、
下記条件式(4)および(5)
2.0<Bf/Imφ… (4)
L/Imφ<12… (5)
を満たしていることを特徴とするものである。
0.3<mr/fw… (1)
が満たされていることが望ましい。
0.5<mr/fw… (1’)
が満たされていることがより望ましい。
最も縮小側に配置された最終レンズ群(第5レンズ群)の焦点距離をfe、広角端における全系の焦点距離をfwとして、下記条件式
2.0<fe/fw<7.0… (2)
が満たされていることが望ましい。
3.0<fe/fw<5.0… (2’)
が満たされていることがより望ましい。
最も拡大側の移動レンズ群(第2レンズ群)の広角端と望遠端との間の移動量をmm、最も縮小側の移動レンズ群(第4レンズ群)の広角端と望遠端との間の移動量をmrとして、下記条件式
−1.0<mm/mr<−0.2… (3)
が満たされていることが望ましい。
−0.7<mm/mr<−0.3… (3’)
が満たされていることがより望ましい。
2.5<Bf/Imφ… (4’)
が満たされていることがより望ましい。
7<L/Imφ<11… (5’)
が満たされていることがより望ましい。
1.0<f1/fw<5.0… (6)
が満たされていることが望ましい。
2.0<f1/fw<4.0… (6’)
が満たされていることがより望ましい。
1.4<Zr… (7)
が満たされていることが望ましい。
1.6<Zr… (7’)
が満たされていることがより望ましい。
0.3<mr/fw… (1)
が満たされている場合は、それにより、ズームレンズの全長や、最も拡大側のレンズ群のレンズ径をさらに小さくする効果が得られる。
0.5<mr/fw… (1’)
が満たされている場合は、より顕著なものとなる。
最も縮小側に配置された最終レンズ群が、正の屈折力を有して変倍の際に固定されているものとされた上で、最終レンズ群の焦点距離をfe、広角端における全系の焦点距離をfwとして、前記条件式
2.0<fe/fw<7.0… (2)
が満たされている場合は、以下の効果を得ることができる。
3.0<fe/fw<5.0… (2’)
が満たされている場合は、より顕著なものとなる。
最も縮小側に配置されて変倍の際に固定されている正の屈折力を有する最終レンズ群と、前記第1レンズ群と前記最終レンズ群との間に配置されて変倍の際に移動する複数のレンズ群とから実質的に構成され、
前記変倍の際に移動する複数のレンズ群のうち、最も拡大側のレンズ群が負の屈折力を有し、最も縮小側のレンズ群が正の屈折力を有し、
最も拡大側の移動レンズ群の広角端と望遠端との間の移動量をmm、最も縮小側の移動レンズ群の広角端と望遠端との間の移動量をmrとして、前記条件式
−1.0<mm/mr<−0.2… (3)
が満たされている場合は、下記の効果を得ることができる。
−0.7<mm/mr<−0.3… (3’)
が満たされている場合は、より顕著なものとなる。
2.0<Bf/Imφ… (4)
L/Imφ<12… (5)
が満たされているので、以下の効果を得ることができる。
2.5<Bf/Imφ… (4’)
が満たされている場合は、より顕著なものとなる。
7<L/Imφ<11… (5’)
が満たされている場合は、より顕著なものとなる。またこのL/Imφの値が7以下になると、色収差の補正が困難になるが、条件式(5’)が満たされている場合は、そのような問題を回避して、色収差を良好に補正可能となる。
1.0<f1/fw<5.0… (6)
が満たされている場合は、以下の効果を得ることができる。
2.0<f1/fw<4.0… (6’)
が満たされている場合は、より顕著なものとなる。
1.4<Zr… (7)
が満たされている場合は、高変倍比を確保して、投写用ズームレンズの使用可能範囲を広げることができる。
1.6<Zr… (7’)
が満たされている場合は、より顕著なものとなる。
0.3<mr/fw… (1)
が満たされている。それにより、ズームレンズの全長や、第1レンズ群G1のレンズ径をさらに小さくする効果が得られる。
2.0<fe/fw<7.0… (2)
が満たされている。それにより、球面収差を良好に補正可能となり、そして第1レンズ群G1のレンズ径を小さくしてズームレンズを小型に形成可能となり、さらには望遠端での球面収差を小さく抑えることが可能になる。その理由は先に詳しく説明した通りである。
−1.0<mm/mr<−0.2… (3)
が満たされている。それにより、変倍時の倍率色の変動や、変倍時の像面湾曲の変動を小さく抑えることができる。その理由は先に詳しく説明した通りである。
2.0<Bf/Imφ… (4)
L/Imφ<12… (5)
が満たされている。
1.0<f1/fw<5.0… (6)
が満たされている。それにより、球面収差および軸上色収差を容易に補正し、さらには第1レンズ群G1のレンズ径を小さく抑えることが可能になる。その理由は先に詳しく説明した通りである。
1.4<Zr… (7)
が満たされている。それにより本実施形態の投写用ズームレンズは、高変倍比を確保して、その使用可能範囲を拡大できるものとなる。
図1に、実施例1の投写用ズームレンズの広角端および望遠端、並びにそれらの中間位置におけるレンズ群の配置を示す。なお、図1についての詳細な説明は先に説明した通りであるので、ここでは特に必要の無い限り重複した説明は省略する。
図2に、実施例2の投写用ズームレンズの広角端および望遠端、並びにそれらの中間位置におけるレンズ群の配置を示す。
図3に、実施例3の投写用ズームレンズの広角端および望遠端、並びにそれらの中間位置におけるレンズ群の配置を示す。
図4に、実施例4の投写用ズームレンズの広角端および望遠端、並びにそれらの中間位置におけるレンズ群の配置を示す。
Claims (15)
- 拡大側から順に、最も拡大側に配置されて変倍の際に固定されている正の屈折力を有する第1レンズ群と、変倍の際に移動する負の屈折力を有する第2レンズ群と、変倍の際に移動する負の屈折力を有する第3レンズ群と、変倍の際に移動する正の屈折力を有する第4レンズ群と、変倍の際に固定されている正の屈折力を有する第5レンズ群とから実質的に構成され、
隣り合う移動レンズ群同士の間、または1つの移動レンズ群内に配された開口絞りを有する投写用ズームレンズにおいて、
該ズームレンズの開口数が全変倍領域において一定となるように設定され、
縮小側がテレセントリックとなるように構成され、
下記条件式(4)および(5)を満たしていることを特徴とする投写用ズームレンズ。
2.0<Bf/Imφ… (4)
L/Imφ<12… (5)
ただし、
Bf:空気換算距離とした、広角端における全系の縮小側のバックフォーカス
Imφ:縮小側における最大有効像円直径
L:投写距離無限遠時の最も拡大側のレンズ面から最も縮小側のレンズ面までの光軸上の距離 - 下記条件式(1)を満たすことを特徴とする請求項1記載の投写用ズームレンズ。
0.3<mr/fw… (1)
ただし、
mr:最も縮小側の移動レンズ群の広角端と望遠端との間の移動量
fw:広角端における全系の焦点距離 - 下記条件式(1’)を満たすことを特徴とする請求項2記載の投写用ズームレンズ。
0.5<mr/fw… (1’) - 下記条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
2.0<fe/fw<7.0… (2)
ただし、
fe:最終レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離 - 下記条件式(2’)を満たすことを特徴とする請求項4記載の投写用ズームレンズ。
3.0<fe/fw<5.0… (2’) - 下記条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
−1.0<mm/mr<−0.2… (3)
ただし、
mm:最も拡大側の移動レンズ群の広角端と望遠端との間の移動量
mr:最も縮小側の移動レンズ群の広角端と望遠端との間の移動量 - 下記条件式(3’)を満たすことを特徴とする請求項6記載の投写用ズームレンズ。
−0.7<mm/mr<−0.3… (3’) - 前記開口絞りは、変倍の全範囲に亘って開口数が一定となるように開口径を変化させることを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
- 下記条件式(4’)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
2.5<Bf/Imφ… (4’) - 下記条件式(5’)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
7<L/Imφ<11… (5’) - 下記条件式(6)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
1.0<f1/fw<5.0… (6)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端における全系の焦点距離 - 下記条件式(6’)を満たすことを特徴とする請求項11記載の投写用ズームレンズ。
2.0<f1/fw<4.0… (6’) - 下記条件式(7)を満たすことを特徴とする請求項1または2記載の投写用ズームレンズ。
1.4<Zr… (7)
ただし、
Zr:広角端に対する望遠端の変倍比 - 下記条件式(7’)を満たすことを特徴とする請求項13記載の投写用ズームレンズ。
1.6<Zr… (7’) - 光源と、該光源からの光が入射するライトバルブと、該ライトバルブにより光変調された光による光学像をスクリーン上に投写する請求項1記載の投写用ズームレンズとを備えたことを特徴とする投写型表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014546880A JP5781704B2 (ja) | 2012-11-19 | 2013-11-15 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012253318 | 2012-11-19 | ||
JP2012253318 | 2012-11-19 | ||
JP2014546880A JP5781704B2 (ja) | 2012-11-19 | 2013-11-15 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
PCT/JP2013/006718 WO2014076961A1 (ja) | 2012-11-19 | 2013-11-15 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5781704B2 true JP5781704B2 (ja) | 2015-09-24 |
JPWO2014076961A1 JPWO2014076961A1 (ja) | 2017-01-05 |
Family
ID=50730892
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014546880A Expired - Fee Related JP5781704B2 (ja) | 2012-11-19 | 2013-11-15 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9638902B2 (ja) |
JP (1) | JP5781704B2 (ja) |
CN (1) | CN204903852U (ja) |
WO (1) | WO2014076961A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021010667A1 (ko) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | 주식회사 레이저모션테크 | 레이저 드릴링 장치 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101762004B1 (ko) * | 2015-07-16 | 2017-07-26 | 삼성전기주식회사 | 촬상 광학계 |
JP6685950B2 (ja) * | 2017-02-17 | 2020-04-22 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN107632376B (zh) * | 2017-10-31 | 2024-02-23 | 舜宇光学(中山)有限公司 | 视觉镜头 |
JP7344715B2 (ja) * | 2019-08-16 | 2023-09-14 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP7417897B2 (ja) * | 2020-03-25 | 2024-01-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | プロジェクター |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08234105A (ja) | 1995-02-24 | 1996-09-13 | Olympus Optical Co Ltd | 望遠ズームレンズ |
JP2003202497A (ja) * | 2002-01-04 | 2003-07-18 | Canon Inc | ズームレンズ及びそれを有する光学機器 |
JP4146134B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2008-09-03 | 株式会社シグマ | ズームレンズ |
JP4142305B2 (ja) * | 2002-02-18 | 2008-09-03 | 株式会社シグマ | ズームレンズ |
JP2006078702A (ja) * | 2004-09-08 | 2006-03-23 | Canon Inc | ズーム光学系 |
JP4612824B2 (ja) * | 2004-09-17 | 2011-01-12 | キヤノン株式会社 | 画像投射装置 |
JP4871517B2 (ja) * | 2005-02-22 | 2012-02-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 |
JP5015739B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-08-29 | 富士フイルム株式会社 | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP5009758B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2012-08-22 | 富士フイルム株式会社 | 投影用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP2010160478A (ja) * | 2008-12-08 | 2010-07-22 | Fujinon Corp | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP4790052B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2011-10-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5615127B2 (ja) * | 2009-10-19 | 2014-10-29 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5512402B2 (ja) * | 2010-06-03 | 2014-06-04 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP5539062B2 (ja) | 2010-06-24 | 2014-07-02 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ |
JP5545142B2 (ja) | 2010-09-10 | 2014-07-09 | コニカミノルタ株式会社 | 変倍機能を有する投影レンズ |
WO2013001804A1 (ja) * | 2011-06-29 | 2013-01-03 | 富士フイルム株式会社 | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 |
JP5854269B2 (ja) | 2012-02-07 | 2016-02-09 | 株式会社タムロン | 大口径比内焦式望遠ズームレンズ |
JP6004829B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
-
2013
- 2013-11-15 JP JP2014546880A patent/JP5781704B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-15 CN CN201390000895.8U patent/CN204903852U/zh not_active Expired - Lifetime
- 2013-11-15 WO PCT/JP2013/006718 patent/WO2014076961A1/ja active Application Filing
-
2015
- 2015-05-15 US US14/713,465 patent/US9638902B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021010667A1 (ko) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | 주식회사 레이저모션테크 | 레이저 드릴링 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014076961A1 (ja) | 2017-01-05 |
US9638902B2 (en) | 2017-05-02 |
US20150247997A1 (en) | 2015-09-03 |
WO2014076961A1 (ja) | 2014-05-22 |
CN204903852U (zh) | 2015-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5766798B2 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP5766889B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5781705B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5603301B2 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
CN205027961U (zh) | 投影用变焦透镜和投影型显示装置 | |
WO2014076924A1 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2013061535A1 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2014076923A1 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2013057909A1 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
WO2013171995A1 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
WO2013157237A1 (ja) | 投写用レンズおよび投写型表示装置 | |
JP5781704B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5777182B2 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
WO2012160786A1 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
CN206532030U (zh) | 投影用变焦透镜及投影型显示装置 | |
JP2013007881A (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP5777191B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2016061948A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP5611901B2 (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP5642903B2 (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
US11181722B2 (en) | Projection optical system and projector | |
JP2014240909A (ja) | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 | |
JP2013019986A (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 | |
JP2013019985A (ja) | 投写用変倍光学系および投写型表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20150702 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5781704 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |