JP5539062B2 - ズームレンズ - Google Patents
ズームレンズ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5539062B2 JP5539062B2 JP2010144216A JP2010144216A JP5539062B2 JP 5539062 B2 JP5539062 B2 JP 5539062B2 JP 2010144216 A JP2010144216 A JP 2010144216A JP 2010144216 A JP2010144216 A JP 2010144216A JP 5539062 B2 JP5539062 B2 JP 5539062B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- group
- zooming
- zoom
- wide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B15/00—Optical objectives with means for varying the magnification
- G02B15/14—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
- G02B15/146—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
- G02B15/1461—Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/006—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
変倍のためには不動で、合焦のために移動する正の屈折力の第1レンズ群、
負の屈折力を有し、変倍のために移動する第2レンズ群、
負の屈折力を有し、変倍のために移動する第3レンズ群、
絞りを含み、変倍のために移動する正の屈折力の第4レンズ群、
さらに少なくともひとつのレンズ群とを有し、
広角端から望遠端への変倍のために、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は縮小側に移動し、前記第4レンズ群は拡大側に移動し、
望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβt2、広角端における前記第2レンズ群の横倍率βw2とするとき、
0.5 < | βt2 /βw2 | < 1.0
を満足することを特徴とするズームレンズ。
0.5 < | βt2 /βw2 | < 1.0・・・式(1)
さらに、好ましくは、0.6<| βt2 /βw2 |<0.9・・・式(1a)
さらに、好ましくは、0.7<| βt2 /βw2 |<0.8・・・式(1b)
ここで、βw2、βt2は第2レンズ群の広角端と望遠端における横倍率である。
0.9 < XWβW / XTβT < 1.1・・・式(2)
さらに、好ましくは0.95<XWβW / XTβT<1.05・・・式(2a)
XWは広角端において絞りより拡大側のレンズ群による焦点位置と絞りとの空気換算間隔、βWは広角端において絞りを含む縮小側のレンズ群による合成結像倍率である。
a :広角端、望遠端における絞りより前群のレンズの歪曲収差係数の和
b :広角端、望遠端における絞りを含む後群のレンズの歪曲収差係数の和
c :広角端における5群の歪曲収差係数
d :望遠端における5群の歪曲収差係数
である。
1.0 < |φm / φw|<3.0・・・式(3)
更に好ましくは、1.5<|φm / φw|<2.0・・・式(3a)
0.05 <Lc / L < 0.3・・・式(4)
更に好ましくは、0.1<Lc / L<0.2・・・式(4a)
φmは絞りより表示素子側にある負レンズのうち最大のパワーであり、Φwは広角端におけるレンズ全系のパワーである。
Lは、ズームレンズのうち最も拡大共役側の面から最も縮小共役側の面までの長さを表すレンズ全長(プリズム含まず)であり、LCは絞りより表示素子側に位置して、広角端から望遠端への変倍のために移動する、前記負レンズを含む移動群の移動距離である。
次に第1から第4実施例にそれぞれ対応する数値実施例1から4の数値データを示す。表中、fは焦点距離、FnoはFナンバー、である。また、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは、第i番目の面と第(i+1)番目の面の間隔、niとνiは各々物体側より順に第i番目の光学部材のd線を基準とした屈折率とアッベ数である。半画角の単位は度(°)である。
単位 mm
f = 55.5〜112.2 Fno = 2.0〜2.0 ズーム比 2.0
面データ r d n ν
面番号
1 226.929 1.70 1.80500 25.4
2 123.949 12.04 1.59570 60.5
3 -353.548 0.50
4 59.378 10.67 1.49700 81.5
5 145.000 可変
6 48.905 8.27 1.77354 49.4
7 31.481 可変
8 179.776 1.70 1.49814 64.1
9 55.579 6.50
10 -135.000 1.70 1.49346 66.3
11 41.531 5.53 1.82958 34.8
12 978.174 2.24
13 -74.906 1.70 1.57171 42.3
14 210.908 可変
15 -41.246 1.70 1.72416 37.1
16 86.206 1.85
17 -539.073 3.65 1.70795 54.5
18 -67.957 0.53
19 98.301 9.00 1.80500 25.4
20 -88.981 可変
21 69.107 12.00 1.49700 81.5
22 -65.744 0.50
23 150.798 8.81 1.49700 81.5
24 -43.038 4.62 1.72016 32.3
25 48.078 可変
26 246.574 4.64 1.48700 70.2
27 -136.913 1.32
28 63.234 5.75 1.70232 55.0
29 903.292 2.50
30 ∞ 43.00 1.51633 64.1
31 ∞ 5.00
32 ∞ 23.00 1.80518 25.4
33 ∞ 7.24
各種データ
ズーム比 ・・・2.0
広角 中間 望遠
半画角 13.4181 8.4027 6.712
群間隔
広角 中間 望遠
焦点距離 55.5 89.5 112.2
d5 0.50 12.58 15.33
d7 13.03 15.69 20.81
d14 60.72 25.27 3.67
d20 15.27 16.59 19.67
d25 3.57 22.97 33.60
単位 mm
f = 55.2〜111.7 Fno = 2.0〜2.0 ズーム比 2.0
面データ
面番号 r d n ν
1 585.42 1.90 1.747 27.49
2 81.40 15.28 1.818 39.65
3 -514.41 0.50
4 71.90 7.92 1.497 81.55
5 145.00 可変
6 58.96 9.69 1.487 70.20
7 33.49 可変
8 405.12 1.90 1.502 62.13
9 52.98 4.99
10 -135.00 1.90 1.491 67.86
11 42.35 6.95 1.773 49.60
12 -280.37 1.96
13 -68.75 1.90 1.522 64.73
14 445.19 可変
15 -41.13 1.90 1.753 37.21
16 96.58 2.50
17 -484.52 4.14 1.749 51.20
18 -71.20 0.50
19 118.51 7.03 1.805 25.40
20 -82.23 14.19
21 63.88 15.00 1.497 81.55
22 -69.76 0.50
23 171.35 9.19 1.497 81.55
24 -43.37 3.00 1.730 32.03
25 48.57 可変
26 132.49 6.72 1.487 70.20
27 -108.28 6.44
28 71.55 7.61 1.688 55.87
29 263.69 2.50
30 ∞ 43.00 1.516 64.14
31 ∞ 5.00
32 ∞ 23.00 1.805 25.43
33 ∞ 6.50
群間隔
広角 中間 望遠
焦点距離 55.2 89.0 111.7
d5 0.50 18.74 23.03
d7 14.21 12.78 17.88
d14 66.14 27.27 3.84
d25 2.90 24.96 39.00
各種データ
広角 中間 望遠
半画角 13.4 8.4 6.7
単位 mm
f =55.3〜111.9 Fno =2.0〜2.0 ズーム比2.0
面データ
面番号 r d n ν
1 127.98 1.80 1.805 25.40
2 101.05 13.48 1.487 70.20
3 -372.91 0.50
4 61.12 9.58 1.497 81.55
5 145.00 可変
6 69.67 7.00 1.523 53.65
7 30.12 可変
8 80.91 1.80 1.487 70.20
9 46.26 5.10
10 -135.00 1.80 1.487 70.20
11 36.18 6.00 1.834 37.20
12 389.87 2.88
13 -68.09 1.80 1.692 30.21
14 824.81 可変
15 -40.08 1.80 1.787 33.22
16 102.24 1.74
17 -353.61 3.69 1.830 35.22
18 -66.70 0.50
19 99.40 6.49 1.805 25.40
20 -78.62 可変
21 81.70 9.41 1.497 81.55
22 -64.64 0.50
23 212.80 8.43 1.497 81.55
24 -43.23 1.80 1.753 29.82
25 60.00 可変
26 208.41 4.91 1.697 55.50
27 -174.53 2.90
28 72.85 8.70 1.773 49.60
29 332.17 2.50
30 ∞ 43.00 1.516 64.14
31 ∞ 5.00
32 ∞ 23.00 1.805 25.43
33 ∞ 7.08
群間隔
広角 中間 望遠
焦点距離 55.3 89.2 111.9
d5 5.00 16.58 19.86
d7 8.90 10.62 14.10
d14 60.39 25.27 3.33
d20 20.46 17.55 18.46
d25 2.65 27.40 41.65
各種データ
広角 中間 望遠
半画角 13.4 8.4 6.7
単位 mm
f = 55.5〜112.1 Fno=2.0〜2.0 ズーム比 2.0
面データ
面番号 r d n ν
1 269.95 1.80 1.805 25.40
2 123.36 11.11 1.697 55.50
3 -462.04 0.50
4 56.90 10.88 1.497 81.55
5 145.00 可変
6 51.82 4.60 1.626 58.76
7 32.80 可変
8 215.60 1.80 1.487 70.20
9 50.95 7.17
10 -114.06 1.80 1.487 70.20
11 43.62 5.63 1.833 36.61
12 -2997.25 2.07
13 -73.54 1.80 1.570 42.49
14 262.48 可変
15 -41.05 1.80 1.726 35.54
16 88.17 1.93
17 -504.50 3.83 1.773 49.60
18 -68.49 0.50
19 95.95 8.06 1.805 25.40
20 -88.46 可変
21 68.75 10.93 1.497 81.55
22 -66.27 0.50
23 157.14 8.57 1.497 81.55
24 -42.88 4.11 1.723 31.38
25 47.32 可変
26 312.70 4.28 1.487 70.20
27 -142.87 4.35
28 62.58 5.51 1.737 52.07
29 555.23 2.50
30 ∞ 43.00 1.516 64.14
31 ∞ 5.00
32 ∞ 23.00 1.805 25.43
33 ∞ 6.50
群間隔
広角 中間 望遠
焦点距離 55.5 87.7 112.1
d5 0.50 10.99 13.62
d7 17.34 19.99 25.22
d14 59.30 25.98 3.65
d20 15.69 17.03 19.96
d25 3.61 22.45 34.00
各種データ
広角 中間 望遠
半画角 13.4 8.5 6.7
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L14 5群を構成する負レンズ
Claims (6)
- 拡大側から順に、
変倍のためには不動で、合焦のために移動する正の屈折力の第1レンズ群、
負の屈折力を有し、変倍のために移動する第2レンズ群、
負の屈折力を有し、変倍のために移動する第3レンズ群、
絞りを含み、変倍のために移動する正の屈折力の第4レンズ群、
さらに少なくともひとつのレンズ群とを有し、
広角端から望遠端への変倍のために、前記第2レンズ群および前記第3レンズ群は縮小側に移動し、前記第4レンズ群は拡大側に移動し、
望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβt2、広角端における前記第2レンズ群の横倍率βw2とするとき、
0.5 < | βt2 /βw2 | < 1.0
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1に記載のズームレンズであって、以下の条件式を満たす。
1.0 < |φm / φw|<3.0
0.05 < Lc / L < 0.3
ここで、φmは前記絞りより縮小側に配置された負レンズのうち最大のパワー、φwは広角端におけるレンズ全系のパワーであり、
Lcは前記負レンズを含む移動群が広角端から望遠端への変倍のために移動する距離であり、Lは該ズームレンズのうち最も拡大共役側の面から最も縮小共役側の面までの長さを表すレンズ全長である。 - ズーム全域で第2レンズ群の横倍率が正であることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
- 前記負レンズは、最も縮小側の移動群のレンズであることを特徴とする請求項2又は3に記載のズームレンズ。
- 前記負レンズは、最も縮小側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載のズームレンズ。
- 請求項1乃至5いずれか1項に記載のズームレンズを有する画像投射装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144216A JP5539062B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | ズームレンズ |
US13/163,004 US8416502B2 (en) | 2010-06-24 | 2011-06-17 | Zoom lens |
CN2011101669442A CN102298202B (zh) | 2010-06-24 | 2011-06-21 | 变焦透镜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010144216A JP5539062B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | ズームレンズ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012008344A JP2012008344A (ja) | 2012-01-12 |
JP5539062B2 true JP5539062B2 (ja) | 2014-07-02 |
Family
ID=45352331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010144216A Expired - Fee Related JP5539062B2 (ja) | 2010-06-24 | 2010-06-24 | ズームレンズ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8416502B2 (ja) |
JP (1) | JP5539062B2 (ja) |
CN (1) | CN102298202B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10527827B2 (en) | 2017-02-17 | 2020-01-07 | FUIIFILM Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5932541B2 (ja) * | 2011-09-30 | 2016-06-08 | オリンパス株式会社 | ズームレンズ、それを用いた撮像装置、映像伝送装置及び映像伝送システム |
KR101890304B1 (ko) * | 2011-11-04 | 2018-08-22 | 삼성전자주식회사 | 줌렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치 |
JP5871636B2 (ja) * | 2012-01-26 | 2016-03-01 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5854269B2 (ja) * | 2012-02-07 | 2016-02-09 | 株式会社タムロン | 大口径比内焦式望遠ズームレンズ |
JP6004829B2 (ja) * | 2012-08-17 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5781704B2 (ja) | 2012-11-19 | 2015-09-24 | 富士フイルム株式会社 | 投写用ズームレンズおよび投写型表示装置 |
JP2015121771A (ja) * | 2013-11-20 | 2015-07-02 | オリンパス株式会社 | 単焦点距離レンズ系及びそれを備えた撮像装置 |
JP6145052B2 (ja) * | 2014-02-17 | 2017-06-07 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
EP3159726B1 (en) | 2015-10-20 | 2024-07-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the same |
JP6539184B2 (ja) * | 2015-10-20 | 2019-07-03 | キヤノン株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
CN106597649B (zh) * | 2016-11-25 | 2019-07-26 | 福建福光股份有限公司 | 高分辨率强透雾电视摄像变焦镜头 |
JP2018194750A (ja) * | 2017-05-19 | 2018-12-06 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズおよび撮像装置 |
JP6768608B2 (ja) * | 2017-08-22 | 2020-10-14 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP6942100B2 (ja) | 2018-08-21 | 2021-09-29 | 富士フイルム株式会社 | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP7081418B2 (ja) * | 2018-09-19 | 2022-06-07 | セイコーエプソン株式会社 | 投写光学系および投写型画像表示装置 |
US12000997B2 (en) | 2020-08-12 | 2024-06-04 | Apple Inc. | Zoom lens and imaging apparatus |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03288813A (ja) * | 1990-04-06 | 1991-12-19 | Hitachi Ltd | ズームレンズ |
JPH08297243A (ja) | 1995-03-02 | 1996-11-12 | Nikon Corp | テレセントリックズームレンズ |
JPH09325274A (ja) * | 1996-06-03 | 1997-12-16 | Nikon Corp | ズ−ムレンズ |
US6055114A (en) * | 1997-06-18 | 2000-04-25 | Nikon Corporation | Zoom lens optical system |
JP3849129B2 (ja) * | 1997-08-18 | 2006-11-22 | 株式会社ニコン | ズームレンズ |
JP2001215411A (ja) * | 2000-02-03 | 2001-08-10 | Kyocera Corp | Dlp用投影ズームレンズ |
JP3564061B2 (ja) * | 2000-11-28 | 2004-09-08 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを用いた光学機器 |
JP2005309061A (ja) * | 2004-04-21 | 2005-11-04 | Canon Inc | バックフォーカスの長いテレセントリック望遠ズームレンズ |
JP2008089991A (ja) * | 2006-10-02 | 2008-04-17 | Sony Corp | ズームレンズ及び撮像装置 |
JP5084437B2 (ja) * | 2007-10-19 | 2012-11-28 | キヤノン株式会社 | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 |
JP5168641B2 (ja) * | 2008-05-21 | 2013-03-21 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法 |
-
2010
- 2010-06-24 JP JP2010144216A patent/JP5539062B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2011
- 2011-06-17 US US13/163,004 patent/US8416502B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2011-06-21 CN CN2011101669442A patent/CN102298202B/zh not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10527827B2 (en) | 2017-02-17 | 2020-01-07 | FUIIFILM Corporation | Zoom lens and imaging apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110317279A1 (en) | 2011-12-29 |
JP2012008344A (ja) | 2012-01-12 |
CN102298202A (zh) | 2011-12-28 |
US8416502B2 (en) | 2013-04-09 |
CN102298202B (zh) | 2013-09-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5539062B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5635358B2 (ja) | ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置 | |
JP2008241884A (ja) | 高倍率ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP4920983B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 | |
JP2012018389A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 | |
JP2014232313A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4695744B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた投影装置 | |
JP5006637B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置 | |
US7911705B2 (en) | Projection lens and projector | |
JP4900297B2 (ja) | ズームレンズ及びプロジェクタ装置 | |
JP2005300619A (ja) | ズームレンズとそれを有する画像投射装置 | |
JP5335626B2 (ja) | 投写型可変焦点レンズおよび投写型表示装置 | |
JP2013025086A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP6469284B1 (ja) | 投射レンズ及びこれを用いた投射型表示装置 | |
JP2014202806A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP4426236B2 (ja) | 内視鏡対物光学系 | |
JP2010169799A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いたプロジェクタ装置 | |
JP2001337275A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた投影装置 | |
JP2018087953A (ja) | 投影光学系及びプロジェクター | |
JP4143170B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた投影装置 | |
JP2009192556A (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法 | |
US11181722B2 (en) | Projection optical system and projector | |
JP6418482B2 (ja) | 投射用ズームレンズおよび投射型画像表示装置 | |
JP2001330776A (ja) | ズームレンズ及びそれを用いた投影装置 | |
JP6152769B2 (ja) | 投射用ズームレンズ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140310 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140401 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5539062 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140430 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |