JP5780007B2 - 含フッ素プロペンの製造方法 - Google Patents
含フッ素プロペンの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5780007B2 JP5780007B2 JP2011133165A JP2011133165A JP5780007B2 JP 5780007 B2 JP5780007 B2 JP 5780007B2 JP 2011133165 A JP2011133165 A JP 2011133165A JP 2011133165 A JP2011133165 A JP 2011133165A JP 5780007 B2 JP5780007 B2 JP 5780007B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- represented
- reactor
- hcfc
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
1. 触媒の不存在下で、1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパンとフッ化水素とを、加熱下において気相状態で反応させることを特徴とする、一般式(4):CF3CH=CHZ (式中、ZはCl又はFである。)で表される含フッ素プロペンの製造方法。
2. 1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパン1モルに対してフッ化水素を3モル以上使用し、250〜500℃で反応を行う上記項1に記載の含フッ素プロペンの製造方法。
3. 上記項1又は2の方法によって、一般式(4):CF3CH=CHZ (式中、ZはCl
又はFである。)で表される化合物を含む含フッ素プロペンを製造した後、反応生成物に含まれる、1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパンを原料化合物として再利用する工程を含む、含フッ素プロペンの製造方法。
本発明では、原料化合物としては、一般式(1):CClX2CH2CHClY(式中、各Xは、同一又は異なってCl又はFであり、YはCl又はFである。)で表される含塩素プロパン、一般式(2):CClX2CH=CHY(式中、各Xは、同一又は異なってCl又はFであり、YはCl又はFである。)で表される含塩素プロペン、及び一般式(3):CX2=CHCHClY(式中、各Xは、同一又は異なってCl又はFであり、YはCl又はFである。)で表される含塩素プロペンからなる群から選ばれた少なくとも一種の含塩素化合物を用いる。これらの含塩素化合物は、いずれも公知の化合物であり、公知の方法によって容易に得ることができる。
本発明の含フッ素プロペンの製造方法では、触媒の不存在下において、上記した一般式(1):CClX2CH2CHClY(式中、各Xは、同一又は異なってCl又はFであり、YはCl又はFである。)で表される含塩素プロパン、一般式(2):CClX2CH=CHY(式中、各Xは、同一又は異なってCl又はFであり、YはCl又はFである。)で表される含塩素プロペン、及び一般式(3):CX2=CHCHClY(式中、各Xは、同一又は異なってCl又はFであり、YはCl又はFである。)で表される含塩素プロペンからなる群から選ばれた少なくとも一種の含塩素化合物と無水フッ化水素とを、加熱下において気相状態で反応させればよい。これにより、一般式(4):CF3CH=CHZ (式中、ZはCl又はFである。) で表される含フッ素プロペンを製造することができる。
上記した反応条件によれば、反応器出口では、一般式(4):CF3CH=CHZ (式中、ZはCl又はFである。) で表される含フッ素プロペンを含む反応生成物を得ることができる。
1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパン(HCFC-241fb)の合成
温度計、真空ライン、窒素パージライン、仕込みライン、ゲージ及び圧力開放弁を設置した1000mlオートクレーブに、軟鉄粉4.5g(79.2mmol)、トリエチルフォスフェート20g(79.2mmol)、塩化第二鉄100mg、及び四塩化炭素420g(2.73mol)を仕込み、窒素で5回、フッ化ビニルで1回パージした。次に、オートクレーブ内を真空にして攪拌しながらフッ化ビニルをゲージ圧0.4MPaになるまで仕込んだ。120℃まで加熱すると反応が始まり、内温は127℃まで上昇して圧力は0.9MPaから0.4MPaまで低下した。フッ化ビニルの圧力を0.8MPaに保ちながら、内温120℃で8時間攪拌した。その後トリエチルフォスフェート10g(39.6mmol)を圧入して、さらに120℃で10時間反応させた。
1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパン(HCFC-241fb)のフッ素化反応
本実施例で用いた反応装置の概略図を図1に示す。この装置は、無水フッ化水素(HF)を気相状態で予熱して供給するライン、原料化合物の気化器と予熱ライン、無水フッ化水素(HF)と原料化合物を気相状態で混合させる混合部、及び無水フッ化水素(HF)と原料化合物の混合後の反応器入口までを加温する予熱ラインを備えたものである。
CF3CH=CHF (HFC-1234ze E体+Z体)
CF3CH=CHCl (HCFC-1233zd E体+Z体)
CF3CH2CHFCl(HCFC-244fa)
CF2ClCH=CHCl(HCFC-1232zd E体+Z体)
CF2ClCH2CHFCl(HCFC-243fb)
また、以下の化合物は本反応により生成する不純物とみなす。
CF3CH2CHF2(HFC-245fa)
CF3CH=CH2(HFC-1243zf)。
実施例1で使用した反応管(長さ200cm)を用い、反応温度を451℃に変更した以外は実施例1と同様の方法で実験を行った。HFと1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパンのモル比(HF/1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパン)は20であり、反応管内の容積は29.4cm3であることから、滞留時間(V/F0)は12.1 secであった。反応継続時の反応圧力は0.008 MPa(ゲージ圧)を示していた。
反応管長さを250cmに変更し、反応温度を363℃に変更し、更に、無水フッ化水素(HF)の流量を105 cc/min(0℃、0.1MPaでの流量)に変更した以外は、実施例1と同様の方法で実験を行った。HFと1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパンのモル比(HF/1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパン)は15であり、反応管内の容積は37.1 cm3であることから、滞留時間(V/F0)は19.9 secであった。反応継続時の反応圧力は0.008 MPa(ゲージ圧)を示していた。
1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン(HCC-240fa) のフッ素化
実施例1で用いた反応装置において、反応管として、外径1/4インチ(肉厚1.0 mm)、長さ520 cmのインコネル600製の管を用い、反応管と混合部の接続および反応管からの反応出口ラインにはハステロイ22製の管(外径1/8インチ)を使用し、接合にはインコネル600製の継手を使用する以外は、実施例1と同様の構造の反応装置を用いた。反応管内の容積は77.2cm3であり、これを反応容積(V)とした。マッフル炉内における反応管以外の接続部の容積は小さいため、反応容積としては考慮しないこととし、以下の実施例も同様とした。
CF3CH=CHF (HFC-1234ze E体+Z体)
CF3CH=CHCl (HCFC-1233zd E体+Z体)
CF2ClCH=CHCl(HCFC-1232zd)
CHCl2CH=CF2(HCFC-1232zc)
CFCl2CH=CHCl(HCFC-1231zd)
CHCl2CH=CFCl(HCFC-1231zb)
CFCl2CH2CHCl2(HCFC-241fa)
CCl2=CHCHCl2 (HCC-1230za)
また、以下の化合物は本反応により生成する不純物とみなす。
CF3CCl=CH2(HCFC-1233xf)
CF2ClCCl=CH2(HCFC-1232xf)
CF3CCl=CHCl (HCFC-1223xd)
CF2ClCCl=CHCl (HCFC-1222xd)。
反応管長さを335cmに変更し、無水フッ化水素(HF)の流量を105 cc/min(0℃、0.1MPaでの流量)に変更した以外は、実施例4と同様の方法で実験を行った。 HFと1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンのモル比(HF/1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン)は15であり、反応管内の容積は49.8 cm3であることから、滞留時間(V/F0)は25.1 secであった。反応継続時の反応圧力は0.009 MPa(ゲージ圧)を示していた。
実施例5で使用した反応管(長さ335cm)を用い、反応温度を435℃に変更した以外は実施例5と同様の方法で実験を行った。HFと1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパンのモル比(HF/1,1,1,3,3-ペンタクロロプロパン)は15であり、反応管内の容積は49.8 cm3であることから、滞留時間(V/F0)は25.1 secであった。反応継続時の反応圧力は0.009 MPa(ゲージ圧)を示していた。
Claims (3)
- 触媒の不存在下で、1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパンとフッ化水素とを、加熱下において気相状態で反応させることを特徴とする、一般式(4):CF3CH=CHZ (式中、ZはCl又はFである。)で表される含フッ素プロペンの製造方法。
- 1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパン1モルに対してフッ化水素を3モル以上使用し、250〜500℃で反応を行う請求項1に記載の含フッ素プロペンの製造方法。
- 請求項1又は2の方法によって、一般式(4):CF3CH=CHZ (式中、ZはCl又はFである。)で表される化合物を含む含フッ素プロペンを製造した後、反応生成物に含まれる、1,1,1,3-テトラクロロ-3-フルオロプロパンを原料化合物として再利用する工程を含む、含フッ素プロペンの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011133165A JP5780007B2 (ja) | 2010-06-16 | 2011-06-15 | 含フッ素プロペンの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010137100 | 2010-06-16 | ||
JP2010137100 | 2010-06-16 | ||
JP2011133165A JP5780007B2 (ja) | 2010-06-16 | 2011-06-15 | 含フッ素プロペンの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012020992A JP2012020992A (ja) | 2012-02-02 |
JP5780007B2 true JP5780007B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=45775545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011133165A Active JP5780007B2 (ja) | 2010-06-16 | 2011-06-15 | 含フッ素プロペンの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5780007B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110520401A (zh) * | 2017-06-30 | 2019-11-29 | 中央硝子株式会社 | 1,3-二氯-3,3-二氟丙烯的制备方法 |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8889924B2 (en) * | 2012-02-14 | 2014-11-18 | Honeywell International Inc. | Process for the production of 1,3,3,3-tetrafluoropropene |
WO2014010750A1 (en) * | 2012-07-10 | 2014-01-16 | Daikin Industries, Ltd. | Process for producing fluorine-containing olefin |
WO2014046251A1 (ja) | 2012-09-21 | 2014-03-27 | セントラル硝子株式会社 | 1,2-ジクロロ-3,3,3-トリフルオロプロペンの製造方法 |
JP6245013B2 (ja) | 2013-04-02 | 2017-12-13 | セントラル硝子株式会社 | 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
JP2016160233A (ja) * | 2015-03-03 | 2016-09-05 | 旭硝子株式会社 | クロロトリフルオロプロペンの製造方法 |
CN112239704B (zh) * | 2015-09-04 | 2022-04-01 | Agc株式会社 | 溶剂组合物、清洗方法和涂膜的形成方法 |
JP6826280B2 (ja) * | 2016-01-15 | 2021-02-03 | セントラル硝子株式会社 | トランス−1−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
JP6751239B2 (ja) | 2016-04-19 | 2020-09-02 | セントラル硝子株式会社 | 1,2−ジクロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 |
US9950974B2 (en) * | 2016-08-31 | 2018-04-24 | Honeywell International Inc. | Azeotropic or azeotrope-like compositions of 1,3,3-trichloro-3-fluoro-1-ene (HCFO-1231zd) and hydrogen fluoride (HF) |
CN107759440B (zh) * | 2017-11-07 | 2020-07-03 | 中国民航大学 | 一种将含氟烯烃双键上的氟置换成氢的方法 |
CN114315507B (zh) * | 2022-03-03 | 2022-05-24 | 北京宇极科技发展有限公司 | 制备1-氯-3,3,3-三氟丙烯或/和z-1,3-二氯-3,3-二氟丙烯的方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11180907A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Daikin Ind Ltd | 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法 |
US9051231B2 (en) * | 2008-09-25 | 2015-06-09 | Central Glass Company, Limited | Process for producing 1,3,3,3-tetrafluoropropene |
-
2011
- 2011-06-15 JP JP2011133165A patent/JP5780007B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110520401A (zh) * | 2017-06-30 | 2019-11-29 | 中央硝子株式会社 | 1,3-二氯-3,3-二氟丙烯的制备方法 |
CN110520401B (zh) * | 2017-06-30 | 2022-05-10 | 中央硝子株式会社 | 1,3-二氯-3,3-二氟丙烯的制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012020992A (ja) | 2012-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5780007B2 (ja) | 含フッ素プロペンの製造方法 | |
JP5360230B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
JP5532131B2 (ja) | 1,1,2,3−テトラクロロプロペンの製造方法 | |
KR101595196B1 (ko) | 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법 | |
JP5459320B2 (ja) | 塩素含有フルオロカーボン化合物の製造方法 | |
JP5462469B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロ−1−プロペンからの2,3,3,3−テトラフルオロ−1−プロペンの気相合成 | |
JP5884130B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 | |
KR20100039361A (ko) | 하이드로플루오로올레핀의 제조 공정 | |
JP2008531474A (ja) | ハロゲン化炭素生成方法、ハロゲン化炭素分離方法及びハロゲン化炭素生成システム | |
US8889924B2 (en) | Process for the production of 1,3,3,3-tetrafluoropropene | |
JP5773086B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの製造方法 | |
KR101928224B1 (ko) | 클로로프로펜의 제조 방법 및 2,3,3,3-테트라플루오로프로펜의 제조 방법 | |
JP5601471B2 (ja) | 塩素含有フルオロプロペンの製造方法 | |
JP6360084B2 (ja) | 2−クロロ−3,3,3−トリフルオロプロペンの液相フッ素化で2−クロロ−1,1,1,2−テトラフルオロプロペンを製造する方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140415 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150320 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5780007 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |