JP5779935B2 - 表示装置、表示システム、表示方法及びプログラム - Google Patents
表示装置、表示システム、表示方法及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5779935B2 JP5779935B2 JP2011069431A JP2011069431A JP5779935B2 JP 5779935 B2 JP5779935 B2 JP 5779935B2 JP 2011069431 A JP2011069431 A JP 2011069431A JP 2011069431 A JP2011069431 A JP 2011069431A JP 5779935 B2 JP5779935 B2 JP 5779935B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- display
- predetermined
- position information
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
図1に示すように、表示システム10は、外部端末1と表示装置2とを備える。外部端末1は、基地局Bを介して通信ネットワークNに通信可能に接続されている。また、表示装置2は、通信ネットワークNに通信可能に接続されている。また、通信ネットワークNには、複数の画像を記憶する外部記憶装置3が接続されており、表示装置2は、通信ネットワークNを介して外部記憶装置3から画像を取得することができる。
図2は、外部端末1の主要構成を示す図である。
外部端末1は、例えば、携帯電話やPHS(Personal Handy-phone System)などの移動体通信網で用いられる移動局、PDA(Personal Data Assistants)等から構成され、具体的には、図2に示すように、中央制御部101と、音声通話部102と、表示部103と、操作入力部104と、記憶制御部105と、位置特定部106と、位置判定部107と、通信制御部108とを備えている。
表示制御部103aは、画像を表示パネル103bに表示させる制御を行う。具体的には、表示制御部103aは、表示パネル103bに所定の画面データ(例えば、送受話や電子メールの送受信等に係る画面データ)を出力し、当該画面データに基づいて所定の画面を表示パネル103bの表示画面に表示させる。
表示パネル103bとしては、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどが挙げられるが、これらに限られるものではない。
具体的には、操作入力部104は、例えば、使用者による操作部の操作に応じて、通信制御部108により外部端末1の位置情報を送信する条件の設定(送信条件設定)や、距離判定の基準位置(所定位置)の設定等に関する指示信号を中央制御部101に対して出力する。中央制御部101のCPUは、操作入力部104から出力されて入力された指示信号に基づいて、外部端末1の位置情報を送信する条件や距離判定の基準位置を設定する。即ち、中央制御部101は、例えば、外部端末1の位置情報を一度送信した後に所定時間が経過した場合、外部端末1に対して所定の操作がなされた場合及び外部端末1が所定位置から所定距離以上離れた場合のうち、少なくともいずれか一の場合を、外部端末1の位置情報を送信する条件(送信条件設定)として設定する。
即ち、記憶制御部105は、例えば、操作入力部104を介して入力された外部端末1の位置情報を送信する条件の設定情報や、所定位置の情報等を記憶部105aに記憶させる。
なお、記憶部105aは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
具体的には、位置特定部106は、例えば、複数のGPS(Global Positioning System)衛星(なお、図1には、一つのGPS衛星のみを図示)からの電波を受信するGPSアンテナ106aや、当該アンテナ106aにより受信された電波を復調し、復調された複数のGPS衛星からの信号に基づいて当該外部端末1本体の絶対的な2次元の現在位置(緯度、経度)を測位して当該位置に係る位置情報(例えば、緯度、経度の座標情報)を出力するGPS受信処理部(図示略)等を有する。位置特定部106は、例えば、所定時間周期で外部端末1の位置を特定し、外部端末1の位置情報を出力する。
また、位置特定部106は、外部端末1の存する位置を所定の時間間隔毎に特定しても良い。
なお、位置特定部106は、GPS信号に基づいて外部端末1の存する位置を特定するが、位置の特定方法の一例であり、これに限られるものではない。例えば、予め基地局Bや無線LANのアクセスポイント(Access Point)の位置を登録しておき、所定の位置で検出された所定数の基地局やアクセスポイントとの間の通信電波の強度等に基づいて基地局やアクセスポイントまでの距離を演算し、当該外部端末1の存する位置を特定してもよい。なお、図1では、一つの基地局Bが図示されているが、通信ネットワークNには、複数の基地局Bが接続されていても良い。
具体的には、例えば、位置判定部107は、記憶部105aに記憶された所定位置と、位置特定部106から出力された外部端末1の位置情報とに基づいて、所定位置と外部端末1の位置との間の距離を算出し、算出された距離が所定距離以上であるか否か判定する。そして、算出された距離が所定距離以上であると判定されると、位置判定部107は、通信制御部108に外部端末1の位置情報の表示装置2に対する送信を指示する所定の指示信号を出力する。
具体的には、通信制御部108は、例えば、所定の通信規格に基づき、アンテナを介して基地局Bとの間で無線信号の送受信を行う送受信部(図示略)や、音声通話部102との間で入出力される音声のデジタルデータや種々の送受信データの変調及び復調処理を行う変調/復調部(図示略)等を有する。
なお、外部端末1は、通信制御部108が基地局Bとの通信を行うことにより通信ネットワークNに接続されるが、接続方法の一例であり、これに限られるものではない。例えば、通信制御部108は、さらに、無線LAN(Local Area Network)等の所定の通信規格により通信ネットワークNに接続するための通信アンテナや通信回路(図示略)等を備えてもよい。
即ち、通信制御部108は、例えば、外部端末1に対して所定の操作がなされた場合に、外部端末1の位置情報を表示装置2に送信する。具体的には、例えば、使用者により外部端末1を用いた音声通話やデータ通信(例えば、電子メールの送受信等)や位置情報の送信指示のための操作が行われると、通信制御部108は、外部端末1の位置情報を表示装置2に送信する。
また、通信制御部108は、例えば、外部端末1の位置情報を一度送信した後に所定時間が経過した場合に、外部端末1の位置情報を表示装置2に送信する。具体的には、例えば、通信制御部108は、所定時間周期で外部端末1の位置情報を表示装置2に送信する。
また、通信制御部108は、例えば、外部端末1が距離判定の基準位置(所定位置)から所定距離以上離れた場合に、外部端末1の位置情報を表示装置2に送信する。具体的には、位置判定部107により所定位置(例えば、表示装置2の設置位置等)と外部端末1の位置との間の距離が所定距離以上であると判定された場合に、当該位置判定部107から出力された外部端末1の位置情報の表示装置2に対する送信を指示する所定の指示信号が通信制御部108に入力されると、通信制御部108は、外部端末1の位置情報を表示装置2に送信する。
図3は、表示装置2の主要構成を示す図である。
表示装置2は、例えば、卓上に設置されるデジタルフォトフレーム等であり、具体的には、図3に示すように、通信制御部201と、メモリ202と、画像取得部203と、記憶媒体制御部204と、条件判定部205と、計時部206と、類似画像検出部207と、画像処理部208と、表示部209と、操作入力部210と、中央制御部211とを備えている。
具体的には、通信制御部201は、外部端末1から基地局B及び通信ネットワークNを介して送信された外部端末1の位置情報を受信する。
具体的には、画像取得部203は、範囲設定部203aを有し、この範囲設定部203aにより設定された所定範囲内の位置と関連付けられた画像を表示用画像として取得する。
具体的には、範囲設定部203aは、例えば、通信制御部201により外部端末1の位置情報が受信されると、当該位置情報が示す位置(例えば、図7に示す位置P1)を中心とした所定の半径(例えば、1[km])を有する円領域を所定範囲(例えば、図8(a)に示す所定範囲C1)として設定する。
より具体的には、画像取得部203は、例えば、通信制御部201及び通信ネットワークNを介して利用可能に設けられた所定の画像検索エンジンに対して、外部端末1の位置情報及び当該位置情報に基づいて設定される所定範囲に関する情報(例えば、外部端末1の位置情報を中心とする所定範囲の半径等)を検索条件として出力する。
画像検索エンジンとは、例えば、入力された条件(検索条件)に応じた画像に関する情報を提供する機能を有する装置又はプログラムである。また、外部記憶装置3に記憶される画像の各々は、例えば、Exif(Exchangeable image file format)タグ情報により、位置(例えば、撮像位置の緯度及び経度を示す情報)と関連付けられている。そして、画像検索エンジンは、外部記憶装置3に記憶された複数の画像の各々のExifタグ情報を読み出して、所定範囲内の位置と関連付けられた画像を特定する。
画像取得部203は、当該画像検索エンジンにより出力された検索結果が示す画像を表示用画像として取得する。
図7に示す例では、外部記憶装置3に記憶されている複数の画像の各々が撮像された撮像位置Q1〜Q10と、外部端末1の位置情報に対応する位置P1とを地図M上に仮想的に示している。
例えば、通信制御部201により、位置P1に対応する外部端末1の位置情報が取得されると、範囲設定部203aは、位置P1を中心とした所定の半径(例えば、1[km])を有する円領域を所定範囲C1として設定する(図8(a)参照)。
図8(a)に示すように、所定範囲C1の内側には、地図M上の撮像位置Q1〜Q10のうち、撮像位置Q1〜Q5が含まれている。この場合、画像取得部203は、表示用画像、即ち、外部端末1の存する位置に関連する画像として、所定範囲C1の内側に含まれている撮像位置Q1〜Q5と関連付けられた画像のみを取得する。
また、外部記憶装置3に記憶される画像の各々は、例えば、Exifタグ情報により、後述する撮像条件情報(例えば、ホワイトバランスの設定値等)や、時刻を示す情報(例えば、撮像日時等)と関連付けられていても良い。
範囲判定部203bは、範囲設定部203aにより所定範囲が設定された後に通信制御部201により取得された外部端末1の位置情報が、所定範囲外であるか否か判定する。
具体的には、範囲判定部203bは、範囲設定部203aにより所定範囲(例えば、所定範囲C1)が一度設定された後に通信制御部201により新たな外部端末1の位置情報(例えば、図8(b)に示す位置P2)が取得されると、取得された新たな外部端末1の位置情報が所定範囲外であるか否か判定する。そして、範囲判定部203bは、新たな外部端末1の位置情報が所定範囲外であると判定した場合に、その旨を示す所定の情報を範囲設定部203aに出力する。範囲設定部203aは、範囲判定部203bから所定の情報が出力されると、新たな外部端末1の位置情報に基づいた所定範囲(例えば、図8(b)に示す所定範囲C2)を新たに設定する。
このとき、画像取得部203は、範囲設定部203aにより新たに設定された所定範囲(例えば、所定範囲C2)内の位置と関連付けられた画像のうち、当該所定範囲よりも前に設定された所定範囲(例えば、所定範囲C1)内の位置と関連付けられた画像以外の画像を表示用画像として取得しても良い。
具体的には、画像取得部203は、新たな所定範囲内の位置と関連付けられた画像(例えば、撮像位置Q2、Q6〜Q8の画像)のうち、新たな所定範囲が設定される前に表示用画像として取得され、記憶媒体Rに記憶されている画像と同一の画像(例えば、撮像位置Q2の画像)を取得せず、当該同一の画像以外の画像(例えば、撮像位置Q6〜Q8の画像)を表示用画像として取得する。
また、画像取得部203は、新たな所定範囲内の位置と関連付けられた画像を表示用画像として取得した後、新たな所定範囲の設定前に記憶媒体Rに記憶された画像を削除しても良い。
図8(b)に示すように、所定範囲C2の内側には、地図M上の撮像位置Q1〜Q10のうち、撮像位置Q2、Q6〜Q8が含まれている。ここで、撮像位置Q2は、所定範囲C2の内側に位置すると共に、所定範囲C2が新たに設定される前に設定されていた所定範囲C1の内側にも位置する。即ち、撮像位置Q2の画像は、新たに設定された所定範囲C2内の位置と関連付けられた画像であるとともに、当該所定範囲C2よりも前に設定された所定範囲C1内の位置と関連付けられた画像であり、既に画像取得部203により表示用画像として取得され、記憶媒体Rに記憶されている。この場合、画像取得部203は、新たに設定された所定範囲C2の内側に含まれている撮像位置Q2、Q6〜Q8の画像のうちで、撮像位置Q2の画像を再度取得せずに、撮像位置Q2以外の撮像位置Q6〜Q8の画像を表示用画像として取得する。
即ち、記憶媒体制御部204は、例えば、画像取得部203により取得された表示用画像等を記憶媒体Rに記憶させる。
また、記憶媒体Rは、画像取得部203により取得される表示用画像とは別に、所定の画像を記憶する。所定の画像は、外部端末1の位置情報と無関係の一又は複数の画像である。
なお、記憶媒体Rは、例えば、不揮発性メモリ(フラッシュメモリ)等により構成されるが、一例であってこれに限られるものではなく、適宜任意に変更することができる。
具体的には、条件判定部205は、顔画像検出部205aと、撮像条件特定部205bとを有している。
具体的には、顔画像検出部205aは、画像取得部203により表示用画像として取得された画像の各々に対してヒトの顔画像を検出する顔検出処理を行う。
なお、顔検出処理は、公知の技術であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
具体的には、撮像条件特定部205bは、例えば、画像取得部203により表示用画像として取得された各画像のExifタグ情報に基づいて、屋内で撮像されたことを示すホワイトバランスの設定値と関連付けられた画像を特定する。撮像条件特定部205bは、例えば、「電球」や「蛍光灯」を示すホワイトバランスの設定値と関連付けられた画像を、電球の照明下や蛍光灯の照明下で撮像された画像、即ち、屋内で撮像された画像として特定する。
即ち、条件判定部205は、顔画像検出部205aによりヒトの顔画像が検出された画像や、撮像条件特定部205bにより屋内で撮像された画像として特定された画像が所定条件に該当する画像であると判定する。
なお、所定条件として上記に例示したものは一例であり、後述するように外部端末1の使用者の位置の判別に寄与しない画像を除外するための条件であれば如何なる条件であっても良い。
即ち、条件判定部205は、例えば、画像取得部203により取得された後、記録媒体に記録された画像のうち、所定条件に該当すると判定された画像、即ち、顔画像検出部205aによりヒトの顔画像が検出された画像や撮像条件特定部205bにより屋内で撮像された画像として特定された画像を、表示用画像から除外する。そして、条件判定部205は、表示用画像から除外された画像を記憶媒体Rから削除する。
なお、条件判定部205による画像の除外方法は、これに限られるものではなく、例えば、記録媒体に除外対象となる画像を記憶しておくものの、当該画像に対して表示用画像から除外されたことを示す所定のフラグ値を付加する処理を行ってもよいし、除外された表示用画像を示すデータを生成して除外された表示用画像と関連付ける処理を行ってもよい。
具体的には、類似画像検出部207は、例えば、記憶媒体Rに表示用画像として記憶された複数の画像のうち一の画像と、当該一の画像以外の画像との類似度をアダブースト(adaboost)出力計算を用いて算出し、算出された類似度が所定の閾値以上である画像を、表示態様が当該一の画像と互いに類似する画像として検出する類似画像検出処理を行う。
また、類似画像検出部207は、類似画像どうしを関連付けておき、これにより、類似画像と当該類似画像に類似しない画像とを識別可能とする。具体的には、類似画像検出部207は、例えば、複数の類似画像の各々に同一の識別情報をExifタグ情報として画像に付加しておき、識別情報が一致するものどうしを類似画像とする。
具体的には、画像処理部208は、例えば、予め設定された画像処理設定(後述)により画像処理の実施が指示されている場合に、当該画像処理設定により予め設定された絵画調処理の内容に従って、表示部209により表示される表示用画像を絵画調の画像に加工する絵画調処理を施す。
画像処理部208は、例えば、表示用画像に対して、水彩絵の具で書いたような視覚的効果を有する画像に加工する「水彩画風」の絵画調処理や、油彩絵の具で書いたような視覚的効果を有する画像に加工する「油彩画風」の絵画調処理、大まかに写しとったような視覚的効果を有する画像に加工する「スケッチ風」の絵画調処理等、処理内容を異ならせて複数規定された絵画調処理のいずれかを施す。
ここで、画像を各種絵画調の画像に加工する技術は、例えば、既存の画像処理関連のソフトウェアを用いた処理と略同様の処理によって実現され、HSV色空間における色相、彩度、明度などを変更したり各種のフィルタを用いることで行われるが、公知の技術であるので、詳細な説明を省略する。
表示制御部209aは、表示パネル209bに対して記憶媒体Rから読み出された表示用画像の画像データを出力し、当該画像データに基づいて表示用画像を表示パネル209bの表示画面に表示させる。
表示パネル209bとしては、例えば、液晶表示パネルや有機EL表示パネルなどが挙げられるが、これらに限られるものではない。
具体的には、表示制御部209aは、計時部206から出力され入力された時刻情報に基づいて、予め設定されている複数の時間帯(例えば、日中や夜間等)の中で、現在の時刻を含む時間帯を特定する。そして、時間帯の特定後、表示制御部209aは、例えば、記憶媒体Rに記憶された表示用画像のExifタグ情報を読み出し、特定された時間帯に含まれる時刻(例えば、撮像時刻等)と関連付けられている画像を表示パネル209bに表示させる。
具体的には、表示制御部209aは、例えば、同一の識別情報が付加された複数の類似画像が記憶媒体Rに記憶されている場合、これら同一の識別情報が付加された複数の類似画像のうち何れか一つの画像を選択し、選択された画像を表示パネル209bに表示させる。ここで、表示制御部209aは、所定の選択基準に基づいて同一の識別情報が付加された複数の画像のうち何れか一つの画像を選択してもよいし、ランダムで何れか一つの画像を選択してもよい。
具体的には、表示制御部209aは、例えば、一の画像の表示後に、所定の表示切替時間が経過するたびに、記憶媒体Rに記憶された表示用画像の中から、表示パネル209bに表示させていた一の画像とは異なる画像を読み出して表示パネル209bに表示させる。このとき、表示制御部209aは、記憶媒体Rに記憶された表示用画像の中で、特定された現在の時刻を含む時間帯と関連付けられた画像を順次表示させるようにしてもよい。さらに、表示制御部209aは、時間帯と関連付けられた画像に類似画像が含まれる場合、類似画像のうち何れか一の画像を選択して表示させるようにしてもよい。また、表示制御部209aは、記憶媒体Rに記憶された表示用画像のうち、表示パネル209bに表示された回数がより少ない画像を優先的に表示させるようにしてもよい。
なお、表示制御部209aは、外部端末1の位置情報が示す位置により近い位置と関連付けられた表示用画像の優先度を高くして表示させても良い。即ち、表示制御部209aは、例えば、記憶媒体Rに記憶された表示用画像の各々のExifタグ情報を読み出し、通信制御部201により受信された外部端末1の位置情報により近い位置と関連付けられた画像を特定して、特定された画像を優先的に表示パネル209bに表示させる順位付けを行う。また、表示制御部209aは、表示用画像を順次、表示パネル209bに表示させるにあたり、順位付けに基づいて外部端末1の位置情報により近い順に表示用画像を表示させるようにしてもよい。
例えば、操作入力部210は、使用者による操作部の操作に応じて、複数の時間帯の設定や、画像処理部208による画像処理の実施の指示に関する設定(画像処理設定)等に関する操作に応じた操作信号を中央制御部211に対して出力する。
具体的には、操作入力部210は、例えば、使用者による操作部の操作に応じて、計時部206により計時される時刻と複数の時間帯(例えば、日中や夜間等)との対応関係の設定に関する指示信号を中央制御部211に対して出力する。中央制御部211のCPUは、例えば、操作入力部210から出力されて入力された指示信号に基づいて、複数の時間帯を設定する。
また、操作入力部210は、例えば、使用者による操作部の操作に応じて、画像処理部208により画像処理を実施するか否か、画像処理を行う場合にどの種類の画像処理を画像に施すかの設定等に関する指示信号を中央制御部211に対して出力する。中央制御部211のCPUは、例えば、操作入力部210から出力されて入力された指示信号に基づいて、画像処理を実施するか否かや画像に施される画像処理の種類等の条件を、画像処理設定として設定する。
図4は、表示制御処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
即ち、位置特定部106は、例えば、所定のタイミングでGPSアンテナ106aにより受信された複数のGPS衛星からの信号に基づいて当該外部端末1本体の絶対的な2次元の現在位置(緯度、経度)を測位して、当該位置に係る位置情報(例えば、緯度、経度の座標情報)を出力する。
ここで、位置情報の送信が指示されていないと判定された場合(ステップS2;NO)、外部端末1は、処理をステップS1に移行して、所定時間周期で位置特定部106による位置情報の特定が行われる状態で待機する。
具体的には、例えば、外部端末1の位置情報を一度送信した後に所定時間が経過した場合や、使用者により外部端末1に対して所定の操作がなされた場合や、外部端末1が距離判定の基準位置(所定位置)から所定距離以上離れた場合などに位置情報の送信が指示されたと判定されて(ステップS2;YES)、通信制御部108は、外部端末1の位置情報を表示装置2に送信する。
次に、表示装置2は、画像表示処理(図5及び図6参照)を行う(ステップS5)。なお、画像表示処理を行うまでの間、表示装置2では、表示部209が、記憶媒体Rに記憶された所定の画像を表示してもよい。
図5及び図6は、画像表示処理に係る動作の一例を示すフローチャートである。
例えば、範囲設定部203aは、通信制御部201により取得された位置P1に係る位置情報に基づいて、当該位置P1を中心とした所定の半径(例えば、1[km])を有する円領域を所定範囲C1として設定する(図8(a)参照)。
即ち、画像取得部203は、例えば、通信制御部201及び通信ネットワークNを介して利用可能に設けられた所定の画像検索エンジンに対して、外部端末1の位置情報及び設定された所定範囲に関する情報(例えば、外部端末1の位置情報を中心とする所定範囲の半径等)を検索条件として出力する。そして、画像取得部203は、当該検索エンジンにより出力された検索結果が示す画像を表示用画像として取得する。
例えば、範囲設定部203aにより所定範囲C1が設定されている場合、画像取得部203は、所定範囲C1の内側に位置する撮像位置Q1〜Q5の画像を表示用画像として取得する(図8(a)参照)。
表示用画像として取得された画像は、記憶媒体制御部204により、記憶媒体Rに記憶される。なお、ステップS14以降の処理の説明は、ステップS13の処理により、複数の表示用画像を取得することができたものとして説明している。
なお、ステップS14の顔検出処理とステップS15の屋内で撮像された画像の特定処理の順序は逆であっても良い。
具体的には、条件判定部205は、画像取得部203により表示用画像として取得された画像が所定条件に該当するか否かを判定し、顔画像検出部205aによりヒトの顔画像が検出された画像や、撮像条件特定部205bにより屋内で撮像された画像として特定された画像が所定条件に該当する画像であると判定する。続けて、条件判定部205は、ヒトの顔画像が検出された画像や屋内で撮像された画像として特定された画像を表示用画像から除外する。そして、条件判定部205は、表示用画像から除外された画像を記憶媒体Rから削除する。
具体的には、表示制御部209aは、例えば、表示制御部209aは、記憶媒体Rに記憶された表示用画像の中で、特定された現在の時刻を含む時間帯と関連付けられた画像を切替対象画像として特定する。さらに、表示制御部209aは、時間帯と関連付けられた画像に類似画像が含まれる場合、類似画像のうち何れか一の画像を選択して切替対象画像に含め、選択されなかった画像を切替対象画像としない。このとき、切替対象画像に、さらに記憶媒体Rに記憶された所定の画像を加えてもよい。
なお、以降の説明は、複数の表示用画像及び一以上の所定の画像が切替対象画像に含まれるものとして説明している。
そして、表示制御部209aは、切替対象画像として特定された表示用画像の中から、順位付けに基づいて外部端末1の位置情報により近い順に何れか一つの画像(例えば、撮像位置Q1の画像)を選択する(ステップS22)。
その後、表示制御部209aは、ステップS24の処理により画像処理が施された画像を表示パネル209bに表示させる(ステップS25)。
一方、ステップS23にて、画像処理の実施が指示されていないと判定された場合(ステップS23;NO)、表示制御部209aは、ステップS24をスキップして、ステップS22の処理により選択された画像を読み出して表示パネル209bに表示させる(ステップS25)。
一方、ステップS26にて、所定の終了指示が入力されていないと判定された場合(ステップS26;NO)、表示制御部209aは、一の画像の表示後、所定の表示切替時間が経過するたび、表示パネル209bに表示させる画像を当該一の画像とは異なる画像(例えば、撮像位置Q2の画像)に切り替える(ステップS27)。
具体的には、表示制御部209aは、表示パネル209bに表示させていた画像とは異なる一つの画像を新たに選択する。このとき、表示制御部209aは、切替対象画像のうち表示パネル209bに表示された回数がより少ない画像であって、順位付けに基づいて外部端末1の位置情報により近い順に表示用画像を優先的に選択する。その後、処理をステップS23に移行して、画像処理部208による画像処理の実施に関する判定を経て、表示制御部209aが、新たに選択された一つの画像又は画像処理が施された当該一つの画像を表示させる。
例えば、範囲設定部203aは、通信制御部201により取得された位置P2に係る新たな位置情報に基づいて、当該位置P2を中心とした所定の半径(例えば、1[km])を有する円領域を所定範囲C2として新たに設定する(図8(b)参照)。
具体的には、画像取得部203は、新たな所定範囲内の位置と関連付けられた画像(例えば、撮像位置Q2、Q6〜Q8の画像)のうち、新たな所定範囲が設定される前に表示用画像として取得され、記憶媒体Rに記憶されている画像と同一の画像(例えば、撮像位置Q2の画像)を取得せず、当該同一の画像以外の画像(例えば、撮像位置Q6〜Q8の画像)を表示用画像として取得する(図8(b)参照)。また、画像取得部203は、新たな所定範囲内の位置と関連付けられた画像を表示用画像として取得した後、新たな所定範囲の設定前に記憶媒体Rに記憶された画像を削除する。
即ち、外部端末1から位置情報を一度取得した後に所定時間が経過した場合に外部端末1の位置情報を取得することで、位置情報を一度取得した後に所定時間が経過した時点での外部端末1の位置と関連付けられた画像を表示用画像として取得することができ、これにより、表示画像の内容を変化させることができることとなって、画像表示を外部端末1の位置情報に基づいてより面白みのあるものとすることができる。
また、外部端末1に対して所定の操作がなされた場合に外部端末1の位置情報を取得することで、外部端末1の使用者により外部端末に対して所定の操作がなされた時点での外部端末1の位置と関連付けられた画像を表示用画像として取得することができ、これにより、表示画像の内容を変化させることができることとなって、画像表示を外部端末1の位置情報に基づいてより面白みのあるものとすることができる。また、表示用画像の視認者に、表示画像の内容に基づいて外部端末1の使用者が外部端末に対して所定の操作を行った時点の位置を認識させることができる。
また、外部端末1が所定位置から所定距離以上離れた場合に外部端末1の位置情報を取得することで、所定位置から所定距離以上離れた外部端末1の使用者の位置と関連付けられた画像を表示用画像として取得することができ、表示用画像の視認者に、表示画像の内容に基づいて外部端末1の使用者が所定位置から所定距離以上離れていることを認識させることができる。即ち、例えば、外部端末1を使用者自身の子供に携帯させ、所定位置を自宅とするとともに、子供の通学する学校までの距離に応じて所定距離を設定した場合に、外部端末1が所定位置から所定距離以上離れたことにより、表示装置2に所定位置から所定距離以上離れた外部端末1の使用者の位置と関連付けられた画像が表示されると、子供が普段の通学路から外れた位置へ移動したことを使用者に認識させることができる。
また、例えば、見知らぬヒトの顔画像が表示された場合に、当該画像の視認者によっては、不用意な驚きや不快感を与えてしまうといった事態を抑制することもできる。
また、例えば、見知らぬ屋内の画像が表示された場合に、当該画像の視認者によっては、不用意な驚きや不快感を与えてしまうといった事態を抑制することができる。
また、表示画像の内容を時間帯の変化に応じて変えることで、画像表示の内容を変化に富んだより多彩なものとすることができ、画像表示をより面白みのあるものとすることができる。
また、表示態様が類似する複数の画像が連続して表示されることを防止することで、表示用画像の視認者が、表示画像の内容に飽きてしまうことを抑制することもできる。
また、複数の画像に基づいて外部端末1の使用者の位置を当該表示用画像の視認者に認識させることができる。即ち、外部端末1の使用者の位置と関連する画像をより多く表示することにより、外部端末1の使用者の位置に関連するより多くの情報を提供することができることとなって、表示用画像の視認者は、表示画像の内容に基づいて外部端末1の位置をより高い精度で認識可能となる。
例えば、上記の実施形態における条件判定部205が表示用画像から除外する画像の所定条件は、一例であり、これに限られるものではない。例えば、計時部206により計時された時刻を含む時間帯と関連付けられていない画像や、類似画像検出部207により表示態様が互いに類似する画像として検出された複数の画像のうち何れか一つの画像を除く画像等が、所定条件に該当する画像であると判定し、表示用画像から除外してもよい。
つまり、上記実施形態では、表示制御部209aが、表示用画像の表示処理の際に、表示用画像として取得された画像のうち、計時部206により計時された時刻を含む時間帯と関連付けられている画像や、類似画像検出部207により表示態様が互いに類似する画像として検出された複数の画像のうち何れか一つの画像を選択するようにしたが、表示用画像の表示処理以前の段階で、条件判定部205が、計時部206により計時された時刻を含む時間帯と関連付けられていない画像や、類似画像検出部207により表示態様が互いに類似する画像として検出された複数の画像のうち何れか一つの画像を除く画像を表示用画像から除外するようにしてもよい。
また、所定範囲内に含まれる画像が所定数を上回る場合に、範囲設定部203aが、より狭い所定範囲を再設定するようにしてもよい。これにより、画像を所定数以下にすることができ、表示用画像として取得することができる画像が多すぎるために画像を取得する処理の負荷等が大きくなることを防止することができる。
即ち、プログラムを記憶するプログラムメモリ(図示略)に、第1取得ルーチン、第2取得ルーチン、表示ルーチンを含むプログラムを記憶しておく。そして、第1取得ルーチンによりCPUを、外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して取得するようにしても良い。また、第2取得ルーチンによりCPUを、取得された位置情報に基づいて、当該外部端末の存する位置から所定範囲内で撮像された画像を表示用画像として取得するようにしても良い。また、表示ルーチンによりCPUを、表示用画像として取得された画像を表示させるようにしても良い。
以下に、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、この出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<請求項1>
外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して取得する第1取得手段と、
この第1取得手段により取得された前記位置情報が示す位置を基準として所定範囲を設定する設定手段と、
この設定手段により設定された所定範囲内の位置で撮像された画像を表示用画像として取得する第2取得手段と、
この第2取得手段により前記表示用画像として取得された画像を表示する表示手段と、
を備えることを特徴とする表示装置。
<請求項2>
前記第2取得手段は、前記設定手段により前記所定範囲が設定された後に前記第1取得手段により取得された前記位置情報が、前記所定範囲外であるか否か判定する第1判定手段を更に有し、
前記設定手段は、前記第1判定手段により前記所定範囲外であると判定された場合に、当該所定範囲外の前記位置情報に基づいて所定範囲を新たに設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
<請求項3>
前記第2取得手段は、前記設定手段により新たに設定された所定範囲内の位置で撮像された画像のうち、当該所定範囲よりも前に設定された所定範囲内の位置で撮像された画像以外の画像を前記表示用画像として取得することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
<請求項4>
前記第1取得手段は、前記位置情報を一度取得した後に所定時間が経過した場合、前記外部端末に対して所定の操作がなされた場合及び前記外部端末が所定位置から所定距離以上離れた場合のうち、少なくともいずれか一の場合に、当該外部端末から前記位置情報を取得することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の表示装置。
<請求項5>
前記第2取得手段により取得された画像が所定条件に該当するか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段により、所定条件に該当すると判定された画像を前記表示用画像から除外する除外手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の表示装置。
<請求項6>
ヒトの顔画像を検出する第1検出手段を更に備え、
前記第2判定手段は、前記第1検出手段によりヒトの顔画像が検出された画像が所定条件に該当する画像であると判定することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。
<請求項7>
画像と関連付けられた撮像条件情報に基づいて、屋内で撮像された画像を特定する特定手段を更に備え、
前記第2判定手段は、前記特定手段により屋内で撮像された画像であると特定された画像が所定条件に該当する画像であると判定することを特徴とする請求項5又は6に記載の表示装置。
<請求項8>
前記第2取得手段は、外部記憶装置に記憶されている複数の画像の中から前記表示用画像を所定の通信回線を介して取得することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の表示装置。
<請求項9>
前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された画像に所定の画像処理を施す画像処理手段を更に備え、
前記表示手段は、前記画像処理手段により前記所定の画像処理が施された画像を表示することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の表示装置。
<請求項10>
時刻を計時する計時手段を更に備え、
前記表示手段は、前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された画像のうち、各画像と関連付けられた時刻情報が、前記計時手段により計時された時刻を含む所定の時間帯と関連付けられている画像を表示することを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の表示装置。
<請求項11>
前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された複数の画像の中で、表示態様が互いに類似する画像を検出する第2検出手段を更に備え、
前記表示手段は、前記第2検出手段により検出された表示態様が互いに類似する画像のうち、何れか一つの画像を表示することを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の表示装置。
<請求項12>
前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された複数の画像を切り替えて前記表示手段に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の表示装置。
<請求項13>
所定の画像を記憶する記憶手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された画像及び前記記憶手段に記憶されている画像の中で、画像を切り替えて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。
<請求項14>
外部端末と表示装置とを備える表示システムであって、
前記外部端末は、
当該外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して送信する送信手段を備え、
前記表示装置は、
前記送信手段により送信された前記位置情報を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された前記位置情報に基づいて、当該外部端末の存する位置から所定範囲内で撮像された画像を表示用画像として取得する取得手段と、
この取得手段により前記表示用画像として取得された画像を表示する表示手段と、を備えることを特徴とする表示システム。
<請求項15>
表示装置を用いて、
外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して取得する処理と、
取得された前記位置情報に基づいて、当該外部端末の存する位置から所定範囲内で撮像された画像を表示用画像として取得する処理と、
前記表示用画像として取得された画像を表示する処理と、
を実行することを特徴とする表示方法。
<請求項16>
表示装置のコンピュータを、
外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して取得する手段、
取得された前記位置情報に基づいて、当該外部端末の存する位置から所定範囲内で撮像された画像を表示用画像として取得する手段、
前記表示用画像として取得された画像を表示させる手段、
として機能させることを特徴とするプログラム。
1 外部端末
106 位置特定部
107 位置判定部
108 通信制御部
2 表示装置
201 通信制御部
203 画像取得部
203a 範囲設定部
203b 範囲判定部
205 条件判定部
205a 顔画像検出部
205b 撮像条件特定部
206 計時部
207 類似画像検出部
208 画像処理部
209 表示部
209a 表示制御部
3 外部記憶装置
Claims (16)
- 外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して取得する第1取得手段と、
この第1取得手段により取得された前記位置情報が示す位置を基準として所定範囲を設定する設定手段と、
この設定手段により設定された所定範囲内の位置情報が関連付けられている画像を表示用画像として取得する第2取得手段と、
この第2取得手段により前記表示用画像として取得された画像を表示する表示手段と、を備え、
前記位置情報が関連付けられている画像は、当該画像の画像ファイル内に位置情報が格納されていることを特徴とする表示装置。 - 前記第2取得手段は、前記設定手段により前記所定範囲が設定された後に前記第1取得手段により取得された前記位置情報が、前記所定範囲外であるか否か判定する第1判定手段を更に有し、
前記設定手段は、前記第1判定手段により前記所定範囲外であると判定された場合に、当該所定範囲外の前記位置情報に基づいて所定範囲を新たに設定することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。 - 前記第2取得手段は、前記設定手段により新たに設定された所定範囲内の位置情報が関連付けられている画像のうち、当該所定範囲よりも前に設定された所定範囲内の位置情報が関連付けられている画像以外の画像を前記表示用画像として取得することを特徴とする請求項2に記載の表示装置。
- 前記第1取得手段は、前記位置情報を一度取得した後に所定時間が経過した場合、前記外部端末に対して所定の操作がなされた場合及び前記外部端末が所定位置から所定距離以上離れた場合のうち、少なくともいずれか一の場合に、当該外部端末から前記位置情報を取得することを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の表示装置。
- 前記第2取得手段により取得された画像が所定条件に該当するか否かを判定する第2判定手段と、
前記第2判定手段により、所定条件に該当すると判定された画像を前記表示用画像から除外する除外手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の表示装置。 - ヒトの顔画像を検出する第1検出手段を更に備え、
前記第2判定手段は、前記第1検出手段によりヒトの顔画像が検出された画像が所定条件に該当する画像であると判定することを特徴とする請求項5に記載の表示装置。 - 画像と関連付けられた撮像条件情報に基づいて、屋内で撮像された画像を特定する特定手段を更に備え、
前記第2判定手段は、前記特定手段により屋内で撮像された画像であると特定された画像が所定条件に該当する画像であると判定することを特徴とする請求項5又は6に記載の表示装置。 - 前記第2取得手段は、外部記憶装置に記憶されている複数の画像の中から前記表示用画像を所定の通信回線を介して取得することを特徴とする請求項1〜7の何れか一項に記載の表示装置。
- 前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された画像に所定の画像処理を施す画像処理手段を更に備え、
前記表示手段は、前記画像処理手段により前記所定の画像処理が施された画像を表示することを特徴とする請求項1〜8の何れか一項に記載の表示装置。 - 時刻を計時する計時手段を更に備え、
前記表示手段は、前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された画像のうち、各画像と関連付けられた時刻情報が、前記計時手段により計時された時刻を含む所定の時間帯と関連付けられている画像を表示することを特徴とする請求項1〜9の何れか一項に記載の表示装置。 - 前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された複数の画像の中で、表示態様が互いに類似する画像を検出する第2検出手段を更に備え、
前記表示手段は、前記第2検出手段により検出された表示態様が互いに類似する画像のうち、何れか一つの画像を表示することを特徴とする請求項1〜10の何れか一項に記載の表示装置。 - 前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された複数の画像を切り替えて前記表示手段に表示させる表示制御手段を更に備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか一項に記載の表示装置。
- 所定の画像を記憶する記憶手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記第2取得手段により前記表示用画像として取得された画像及び前記記憶手段に記憶されている画像の中で、画像を切り替えて前記表示手段に表示させることを特徴とする請求項12に記載の表示装置。 - 外部端末と表示装置とを備える表示システムであって、
前記外部端末は、
当該外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して送信する送信手段を備え、
前記表示装置は、
前記送信手段により送信された前記位置情報を受信する受信手段と、
この受信手段により受信された前記位置情報に基づいて、当該外部端末の存する位置から所定範囲内の位置情報が関連付けられている画像を表示用画像として取得する取得手段と、
この取得手段により前記表示用画像として取得された画像を表示する表示手段と、を備え、
前記位置情報が関連付けられている画像は、当該画像の画像ファイル内に位置情報が格納されていることを特徴とする表示システム。 - 表示装置を用いて、
外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して取得する処理と、
取得された前記位置情報に基づいて、当該外部端末の存する位置から所定範囲内の位置情報が関連付けられている画像を表示用画像として取得する処理と、
前記表示用画像として取得された画像を表示する処理と、
を実行することを特徴とする表示方法であって、
前記位置情報が関連付けられている画像は、当該画像の画像ファイル内に位置情報が格納されていることを特徴とする表示方法。 - 表示装置のコンピュータを、
外部端末の存する位置に係る位置情報を所定の通信回線を介して取得する手段、
取得された前記位置情報に基づいて、当該外部端末の存する位置から所定範囲内の位置情報が関連付けられている画像を表示用画像として取得する手段、
前記表示用画像として取得された画像を表示させる手段、
として機能させ、
前記位置情報が関連付けられている画像は、当該画像の画像ファイル内に位置情報が格納されていることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069431A JP5779935B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 表示装置、表示システム、表示方法及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011069431A JP5779935B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 表示装置、表示システム、表示方法及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012203289A JP2012203289A (ja) | 2012-10-22 |
JP5779935B2 true JP5779935B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=47184334
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011069431A Expired - Fee Related JP5779935B2 (ja) | 2011-03-28 | 2011-03-28 | 表示装置、表示システム、表示方法及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5779935B2 (ja) |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002373168A (ja) * | 2001-06-15 | 2002-12-26 | Teizou Osaku | 位置情報に基づく画像検索方法およびシステム |
JP2003016015A (ja) * | 2001-06-27 | 2003-01-17 | Sanyo Electric Co Ltd | 画像提供装置及び画像提供システム。 |
JP3681175B1 (ja) * | 2004-08-05 | 2005-08-10 | Sky株式会社 | 位置情報を利用した監視システム |
JP4820636B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-11-24 | パナソニック株式会社 | オブジェクト行動検知・通知システム及びコントローラ装置 |
JP4860498B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2012-01-25 | 富士通株式会社 | 移動端末装置および画像表示システム |
JP5173221B2 (ja) * | 2007-03-25 | 2013-04-03 | 京セラ株式会社 | 携帯端末、情報処理システムおよび情報処理方法 |
JP4732470B2 (ja) * | 2008-01-29 | 2011-07-27 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 表示制御方法、サーバ、表示装置及び通信システム |
-
2011
- 2011-03-28 JP JP2011069431A patent/JP5779935B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012203289A (ja) | 2012-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9582937B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for displaying an indication of an object within a current field of view | |
US9319583B2 (en) | Camera device and methods for aiding users in use thereof | |
US9473923B2 (en) | Apparatus and method for searching access points in portable terminal | |
US8913885B2 (en) | Information provision system, server, terminal device, information provision method, display control method and recording medium | |
CN108924364B (zh) | 消息提醒方法、移动终端及计算机可读存储介质 | |
US8391611B2 (en) | Methods, systems and computer program products for identifying descriptors for an image | |
US20140129981A1 (en) | Electronic Device and Method for Handling Tags | |
JP2010087829A (ja) | 端末装置、接続可能位置情報表示方法およびプログラム | |
JP2008042887A (ja) | 撮像装置、撮像システム、画像データの記録方法およびプログラム | |
JP2013038668A (ja) | 表示装置、表示方法及びプログラム | |
JP2009182800A (ja) | 携帯端末、携帯端末のテレビジョン受信プログラム | |
US20130290490A1 (en) | Communication system, information terminal, communication method and recording medium | |
JP5854714B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御装置の制御方法、プログラム | |
KR101638726B1 (ko) | 위치 확정 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체 | |
JP2009181186A (ja) | 情報提供サーバ、情報表示端末、情報提供システム、情報提供プログラム、情報表示プログラム、情報提供方法及び情報表示方法 | |
US10178305B2 (en) | Imaging apparatus and method to capture images based on recommended applications | |
US9488733B2 (en) | Information communication apparatus, information communication system, information communication method, and recording medium | |
US20210326345A1 (en) | Time zone determination method and apparatus, wearable device and system | |
US9426347B2 (en) | Imaging operation terminal, imaging system, software extraction method, and computer-readable device | |
KR101840597B1 (ko) | 복수의 사용자들이 모이기 위한 장소를 추천하는 어플리케이션의 동작 방법 | |
JP5779935B2 (ja) | 表示装置、表示システム、表示方法及びプログラム | |
JP2008085408A (ja) | 撮影画像への情報付加システム | |
WO2018079043A1 (ja) | 情報処理装置、撮像装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2006047147A (ja) | 情報提供装置 | |
US20120013767A1 (en) | Apparatus, and associated method, for tagging a captured image with geographical indicia |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150210 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150302 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20150414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5779935 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |