JP5778014B2 - ディスククランプ機構 - Google Patents
ディスククランプ機構 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5778014B2 JP5778014B2 JP2011264255A JP2011264255A JP5778014B2 JP 5778014 B2 JP5778014 B2 JP 5778014B2 JP 2011264255 A JP2011264255 A JP 2011264255A JP 2011264255 A JP2011264255 A JP 2011264255A JP 5778014 B2 JP5778014 B2 JP 5778014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- disk
- clamper
- gap
- disc
- cylindrical member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/022—Positioning or locking of single discs
- G11B17/028—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
- G11B17/0284—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B17/00—Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
- G11B17/02—Details
- G11B17/022—Positioning or locking of single discs
- G11B17/028—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
- G11B17/0282—Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means provided on the turntable
Landscapes
- Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
Description
このため、ディスク駆動装置内には、ターンテーブル上に載置されたディスクの上面に当接するクランパが設けられ、このクランパを吸引するためのクランプ用マグネットがスピンドルモータのターンテーブルの中央に設けられる。
ターンテーブル134は、外周部に光ディスク150を載置する載置面135が形成されている。載置面135の内周側には、載置面135より上方に突出したディスクガイド137が形成されている。このディスクガイド137は、光ディスク150が載置面135上に載置されたときに、光ディスク150の中心孔151に嵌合して光ディスクの位置決めを図るものである。
さらに、ディスクガイド137の内周側には、ターンテーブル134の略中心部に位置して、スピンドルモータ131の回転軸133が挿通される挿通孔141が設けられている。この挿通孔141にスピンドルモータの回転軸133が取り付けられ、ターンテーブル134は回転軸133と共に回転される。
係止片147の外周側には、クランパ145をターンテーブル134に対して位置決めするための位置決め用凸部148が設けられている。
クランパ145は、この位置決め用凸部148がターンテーブル134に設けられた凹部138の内周に沿って嵌合されることにより、ターンテーブル134に対して位置決めされる。
また、クランパ145には、ターンテーブル134の載置面135に対応した外周側に、光ディスク150に当接し、載置面135と共に光ディスク150を挟持するディスク押さえ部149が形成されている。
クランプ用マグネット139がターンテーブルから脱離すると、上記従来の装置ではクランプ用マグネット139がクランパ145に吸着してしまい、ターンテーブル134とクランパ145によって光ディスク150を把持することができず、安定したディスクの駆動を行うことができなくなる。
ディスクが載置され回転軸と一体的に回転するターンテーブルを有するスピンドルモータと、該スピンドルモータの上方に位置するクランパを備えるディスククランプ機構であって、
前記ディスクの内縁部を案内するディスクガイドと、
前記ディスクガイドの内径側に配置されたクランプ用マグネットと、
前記回転軸の上部に固定された筒状部材とを有し、
前記筒状部材は、間隙H1を介して前記クランプ用マグネットと軸方向で対面する第1下面部を有し、
前記第1下面部は、前記クランパがディスクを前記ターンテーブル上に圧接した状態において、前記クランプ用マグネットと軸方向で対面する前記クランパの対面部よりも下方に位置することを特徴としているものである。
まず、本発明の第1の実施形態例に係るスピンドルモータの構成を図1により説明する。図1は本例のスピンドルモータM1を示す側面図であり、紙面右半分を断面で示している。
このスピンドルモータM1は、主に、ステータSとロータRとで構成されている。
軸受13は、筒状の焼結メタルに潤滑油を含浸させたもので、軸受ホルダ12の内周側に圧入等で固定されている。
なお、ベース11上には、後述の駆動用マグネット25と対向するようにホール素子(不図示)が設けられており、このホール素子によってロータRの回転を検出することができるようになっている。
ステータコア14の表面には、絶縁性樹脂からなるコアカバー15が配され、このコアカバー15を介してコイル16が巻かれている。
回転軸22は、ロータケース21の上面部21bの中心に設けられているバーリング部21cに圧入により固定され、軸受13に回転可能な状態で支持されている。
ロータケース21の上面部21bは、ディスクが着脱自在に配されて回転軸22と一体に回転するターンテーブルとなっている。
そして、上面部21bの内径側にはディスクガイド23が配され、上面部21bの外径側には摩擦シート24が配されている。
このディスクガイド23は、硬質樹脂で形成されており、立上部23aの外周に凹部23bを有し、この凹部23bの外周側に複数のガイド爪23cが回転方向に等間隔に設けられている。ガイド爪23cは、ディスクの中心孔の内縁部に当接されるものである。
ヨーク板26は、クランプ用マグネット27のバックヨークとなるものであり、磁性体で形成されている。
クランプ用マグネット27は、後述のクランパを磁気的に吸引し、クランパをターンテーブル側(上面部21b側)に吸引するものである。
本例の筒状部材28は、図2に示すように、外周部28aの上側は傾斜面28bとなっていて、上方に向かって外径が漸減している。詳しくは後述するが、この傾斜面28bを含む外周部28aは、クランパのセンタリングを行うものである。
また、本例の筒状部材28の下面は段差状になっており、外径側の第1下面部28cと、第1下面部28cよりも低い内径側の第2下面部28dを有している。
このため、本例のスピンドルモータM1では、仮にクランプ用マグネット27がディスクガイド23の凹部23bから脱離して浮き上がったとしても、クランプ用マグネット27は筒状部材28の第1下面部28cに当接して受け止められる。
このため、本例のスピンドルモータM1では、仮にディスクガイド23がロータケース21の上面部21bから浮き上がったとしても、ディスクガイド23は筒状部材28の第2下面部28dに当接して受け止められる。
その理由は、筒状部材28の外周部28aの外径は、クランプ用マグネット27の内径よりも大きいため、筒状部材28はクランプ用マグネット27を組み付けた後に回転軸22に組み付ける必要があり、筒状部材28が磁性材料で構成されていると、組み付け時にクランプ用マグネット27から余計な吸引力を受け、組み付けづらくなるからである。
スピンドルモータM1とクランパ30Aは、不図示のディスク駆動装置の筐体内に適宜支持されている。
クランパ30Aは、スピンドルモータM1の上方に位置し、全体的に円板状の形状を呈し、少なくともクランプ用マグネット27に対向する部分(対面部33)が磁性体で形成されている。
このクランパ30Aの中心には、筒状部材28の外周部28aの外径よりも僅かに大きい内径を有する位置決め孔31aが設けられている。
また、クランパ30Aの外周には、ディスク押さえ部32が設けられている。
すると、図3(b)に示すように、ディスクガイド23の複数のガイド爪23cが光ディスク40の中心孔40aの内縁部に当接され、光ディスク40のセンタリングが自動的に行われる。
一方、クランパ30Aは、クランプ用マグネット27により吸引され、筒状部材28の傾斜面28bと外周部28aに沿って位置決め孔31aがガイドされることにより、自動的にセンタリングされる。なお、本例の筒状部材28の外周部28aの上側は、外径が上方に向かって漸減する傾斜面28bとなっているため、クランパ30Aと回転軸22の中心が多少ずれていても、クランパ30Aは傾斜面28bに沿って適切にセンタリングされる。
これにより、クランパ30Aのディスク押さえ部32が、ロータケース21の上面部21bとの間に光ディスク40を安定的に把持し、スピンドルモータM1の駆動によって光ディスク40が回転操作されたときの偏心を抑制して、光ディスク40に対する記録再生を適切に行うことができる。
このため、ディスクガイドの形状を変更する必要が生じた場合であっても、クランパを変更することなく、筒状部材でクランパを位置決めすることができる。即ち、ターンテーブル側のディスクガイドの形状によらず、同一形状のクランパを用いることができる。
本例のディスククランプ機構では、筒状部材28の第1下面部28cは、間隙H1を介してクランプ用マグネット27と軸方向で対面し、筒状部材28の第2下面部28dは、間隙H2を介してディスクガイドの立上部23aに軸方向で対面している。
そして、図4のように、クランパ30Aが光ディスク40をターンテーブル上に圧接した状態において、筒状部材28の第1下面部28cは、クランプ用マグネット27と軸方向で対面するクランパ30Aの対面部33よりも下方に位置している。即ち、間隔H1は間隔H0よりも小さく設定されている。
このため、本例のディスククランプ機構によれば、仮にクランプ用マグネット27がターンテーブル側から脱離して浮き上がったとしても、クランプ用マグネット27は筒状部材28の第1下面部28cに当接して受け止められ、クランパ30Aに接触することがない。
よって、クランプ用マグネット27がターンテーブル側から脱離しても、クランプ用マグネット27がクランパ30Aに吸着することはなく、光ディスク40をターンテーブル上に圧接した状態で挟持することができ、安定したディスクの駆動を行うことができる。
このため、本例のディスククランプ機構によれば、仮にクランプ用マグネット27を収容しているディスクガイド23がターンテーブル側から浮き上がったとしても、ディスクガイド23は筒状部材28の第2下面部28dに当接して受け止められ、ディスクガイド23がクランパ30Aを押し上げることがない。
よって、ディスクガイド23がターンテーブル側から浮き上がったとしても、光ディスク40をターンテーブル上に圧接した状態で挟持することができ、安定したディスクの駆動を行うことができる。
0<H1<H0
0<H2<H1
H2<H3
の関係を有しているが、例えば図5、図6の変形例のように構成することもできる。
0<H1<H0
H1≦H2
H1<H3
の関係を有している。
図5のディスククランプ機構においても、クランプ用マグネット27がターンテーブル側から浮き上がると、クランプ用マグネット27は筒状部材28の第1下面部28cに当接して受け止められ、クランパ30Aに接触することがない。また、ディスクガイド23がターンテーブル側から浮き上がったとしても、クランプ用マグネット27は筒状部材28の第1下面部28cに当接して受け止められ、ディスクガイド23がクランパ30Aに接触することがない。
よって、クランプ用マグネット27やディスクガイド23がターンテーブル側から浮き上がったとしても、光ディスク40をターンテーブル上に圧接した状態で挟持することができ、安定したディスクの駆動を行うことができる。
0<H1<H0
H2=0
の関係を有している。
図6のディスククランプ機構においても、クランプ用マグネット27がターンテーブル側から浮き上がると、クランプ用マグネット27は筒状部材28の第1下面部28cに当接して受け止められ、クランパ30Aに接触することがない。また、ディスクガイド23は筒状部材28の第2下面部28dに当接しているため、ディスクガイド23がターンテーブル側から浮き上がることがなく、ディスクガイド23がクランパ30Aを押し上げることもない。
よって、クランパ30Aは、光ディスク40をターンテーブル上に圧接した状態で挟持することができ、安定したディスクの駆動を行うことができる。
次に、本発明の第2の実施形態例に係るスピンドルモータの構成を図7により説明する。図7は本例のスピンドルモータM2を示す側面図であり、紙面右半分を断面で示している。
図7において、図1中の部材と同一の部材には同一の符号を付しており、これらの部材については説明を省略する。
ディスクガイド53は、突起部53dがロータケース51の上面部51bに設けられている複数の貫通孔に挿入されて熱圧着されることにより、ロータケース51と一体化されている。
このため、本例のスピンドルモータM2は、スピンドルモータM1と同様、仮にクランプ用マグネット27がターンテーブル側から脱離して浮き上がったとしても、クランプ用マグネット27は筒状部材58の第1下面部58cに当接して受け止められる。
図9(a)に示すように、光ディスク40がスピンドルモータM2とクランパ30Aの間に搬送されると、スピンドルモータM2が上昇する。
すると、図9(b)に示すように、ディスクガイド53のガイド爪53cが光ディスク40の中心孔40aの内縁部に当接され、光ディスク40のセンタリングが自動的に行われる。
一方、クランパ30Aは、クランプ用マグネット27により吸引され、筒状部材58の傾斜面58bと外周部28aに沿って位置決め孔31aがガイドされることにより、自動的にセンタリングされる。
これにより、クランパ30Aのディスク押さえ部32が、ロータケース51の上面部51bとの間に光ディスク40を安定的に把持し、スピンドルモータM2の駆動によって光ディスク40が回転操作されたときの偏心を抑制し、光ディスク40に対する記録再生を適切に行うことができる。
このため、ディスクガイドの形状を変更する必要が生じた場合であっても、クランパを変更することなく、筒状部材でクランパを位置決めすることができる。即ち、ターンテーブル側のディスクガイドの形状によらず、同一形状のクランパを用いることができる。
本例のディスククランプ機構では、筒状部材58の第1下面部58cは、間隙H1を介してクランプ用マグネット27と軸方向で対面している。
そして、図10のように、クランパ30Aが光ディスク40をターンテーブル上に圧接した状態において、筒状部材58の第1下面部58cは、クランプ用マグネット27と軸方向で対面するクランパ30Aの対面部33よりも下方に位置している。即ち、間隔H1は間隔H0よりも小さく設定されている。
このため、本例のディスククランプ機構によれば、仮にクランプ用マグネット27がターンテーブル側から脱離して浮き上がったとしても、クランプ用マグネット27は筒状部材58の第1下面部58cに当接して受け止められ、クランパ30Aに接触することがない。
よって、クランプ用マグネット27がターンテーブル側から脱離しても、クランプ用マグネット27がクランパ30Aに吸着することはなく、光ディスク40をターンテーブル上に圧接した状態で挟持することができ、安定したディスクの駆動を行うことができる。
また、先の実施形態例では、筒状部材28,58は外周部28a,58aの上部に傾斜面28b,58bを有しているが、例えばクランパ側の位置決め部分に同様の機能を持つ傾斜面を設けたり、ディスクガイドを利用してクランパの位置決めを行う場合には、必ずしも傾斜面28b,58bを設ける必要はない。
また、先の実施形態例では、筒状部材28,58を回転軸22に直接圧入しているが、ロータケースのバーリング部21c,51cの外周に圧入したり、ディスクガイドの立上部23aの外周に圧入することもできる。
但し、図11のように、クランパ30Bの位置決め凹部31bと筒状部材28の外周部28aの嵌合によってクランパのセンタリングを行う構造では、センタリングの精度に若干ばらつきが生じ易い。その理由は、一般にクランパはセンタリング用の位置決め凹部31bの他にも凹凸加工を必要とする場合が多い為、センタリング用の位置決め凹部31bの内径寸法を厳密に管理するのが難しく、その内径にばらつきが生じ易いからである。
一方、先の実施形態例のように、クランパの位置決め孔31aと筒状部材28,58の外周部28a,58aの嵌合によってクランパのセンタリングを行う構造では、センタリング精度のばらつきを抑制することができる。その理由は、位置決め孔31aはクランパの凹凸形状に関係なく容易に寸法を管理することができるからである。
そのため、本発明のディスククランプ機構では、図11の形態よりも図3や図9の形態の方が、より好ましいものである。
図12の例では、ディスククランプ機構の各部の間隙は、
0<H1<H0
H1<H2
H1<H3
の関係を有している。
図13の例では、ディスククランプ機構の各部の間隙は、
0<H1<H0
H1=H2<H3
の関係を有している。
図14の例では、ディスククランプ機構の各部の間隙は、
0<H1<H0
0<H2<H1
H2<H3
の関係を有している。
図12乃至図14のディスククランプ機構においても、クランプ用マグネット27やディスクガイド23がターンテーブル側から浮き上がったとしても、光ディスク40をターンテーブル上に圧接した状態で挟持することができ、安定したディスクの駆動を行うことができる。
12 軸受ホルダ
13 軸受
14 ステータコア
15 コアカバー
16 コイル
21 ロータケース
21a 円筒部
21b 上面部
21c バーリング部
22 回転軸
23 ディスクガイド
23a 立上部
23b 凹部
23c ガイド爪
24 摩擦シート
25 駆動用マグネット
26 ヨーク板
27 クランプ用マグネット
28 筒状部材
28a 外周部
28b 傾斜面
28c 第1下面部
28d 第2下面部
30A、30B クランパ
31a 位置決め孔
31b 位置決め凹部
32 ディスク押さえ部
33 対面部
40 光ディスク
40a 中心孔
51 ロータケース
51a 円筒部
51b 上面部
51c バーリング部
53 ディスクガイド
53c ガイド爪
53d 突起部
58 筒状部材
58a 外周部
58b 傾斜面
58c 第1下面部
128 カバー
129 係止用凸部
130 ストッパー
131 スピンドルモータ
132 モータ本体
133 回転軸
134 ターンテーブル
135 載置面
137 ディスクガイド
138 凹部
139 クランプ用マグネット
140 ヨーク
141 挿通孔
145 クランパ
146 貫通孔
147 係止片
148 位置決め用凸部
149 ディスク押さえ部
150 光ディスク
151 中心孔
M1、M2 スピンドルモータ
R ロータ
S ステータ
Claims (9)
- ディスクが載置され回転軸と一体的に回転するターンテーブルを有するスピンドルモータと、該スピンドルモータの上方に位置するクランパを備えるディスククランプ機構であって、
前記ディスクの内縁部を案内するディスクガイドと、
前記ディスクガイドの内径側に配置されたクランプ用マグネットと、
前記回転軸の上部に固定された筒状部材とを有し、
前記筒状部材は、間隙H1を介して前記クランプ用マグネットと軸方向で対面する第1下面部を有し、
前記第1下面部は、前記クランパがディスクを前記ターンテーブル上に圧接した状態において、前記クランプ用マグネットと軸方向で対面する前記クランパの対面部よりも下方に位置することを特徴とするディスククランプ機構。 - 前記ディスクガイドは円環状の凹部を有し、前記クランプ用マグネットは前記凹部に配されており、
前記筒状部材は、前記第1下面部の内径側に第2下面部を有し、
前記第2下面部は、間隙H2を介して前記ディスクガイドと軸方向で対面していることを特徴とする請求項1に記載のディスククランプ機構。 - 前記間隙H1は前記間隙H2よりも大きく、
前記クランパがディスクを前記ターンテーブル上に圧接した状態において、前記ディスクガイドと前記クランパの軸方向における最小間隙を間隙H3とすると、前記間隙H3は前記間隙H2よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のディスククランプ機構。 - 前記間隙H1は前記間隙H2以下であり、
前記クランパがディスクを前記ターンテーブル上に圧接した状態において、前記ディスクガイドと前記クランパの軸方向における最小間隙を間隙H3とすると、前記間隙H3は前記間隙H1よりも大きいことを特徴とする請求項2に記載のディスククランプ機構。 - 前記ディスクガイドは円環状の凹部を有し、前記クランプ用マグネットは前記凹部に配されており、
前記筒状部材は、前記第1下面部の内径側に第2下面部を有し、
前記第2下面部は、前記ディスクガイドと当接していることを特徴とする請求項1に記載のディスククランプ機構。 - 前記ディスクガイドは貫通口を有し、前記クランプ用マグネットは前記貫通口に配されて、前記ターンテーブルに当接していることを特徴とする請求項1に記載のディスククランプ機構。
- 前記クランパは、位置決め孔もしくは位置決め凹部を有し、
前記筒状部材は、前記クランパの位置決め孔もしくは位置決め凹部に挿嵌される外周部を有することを特徴とする請求項1乃至6に記載のディスククランプ機構。 - 前記筒状部材は、前記外周部の上部に傾斜面を有し、外径が上方に向かって漸減していることを特徴とする請求項7に記載のディスククランプ機構。
- 前記筒状部材は、非磁性材料からなることを特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載のディスククランプ機構。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264255A JP5778014B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | ディスククランプ機構 |
US13/617,746 US8677382B2 (en) | 2011-12-02 | 2012-09-14 | Disc clamping mechanism by which a disc is held and rotated |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011264255A JP5778014B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | ディスククランプ機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013118025A JP2013118025A (ja) | 2013-06-13 |
JP5778014B2 true JP5778014B2 (ja) | 2015-09-16 |
Family
ID=48712474
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011264255A Active JP5778014B2 (ja) | 2011-12-02 | 2011-12-02 | ディスククランプ機構 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8677382B2 (ja) |
JP (1) | JP5778014B2 (ja) |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5881790U (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | 株式会社日立製作所 | 円盤状記録媒体固定装置 |
JPS5881789U (ja) * | 1981-11-30 | 1983-06-02 | 株式会社日立製作所 | 円盤状記録媒体固定装置 |
JPH05109001A (ja) * | 1991-10-18 | 1993-04-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | デイスク再生装置のターンテーブル装置 |
JPH0883466A (ja) * | 1994-09-13 | 1996-03-26 | Sony Corp | ディスクテーブル及びディスクテーブルの製造方法 |
JPH11102558A (ja) * | 1997-09-29 | 1999-04-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光ディスク装置 |
JP2000156007A (ja) | 1998-11-19 | 2000-06-06 | Sony Corp | ディスク回転駆動機構、記録及び/又は再生装置並びにディスクカートリッジ |
US6829777B2 (en) * | 2000-04-17 | 2004-12-07 | Sony Corporation | Turn table and optical disk using the turn table |
US20080189731A1 (en) * | 2005-01-20 | 2008-08-07 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Disk Drive Unit Having A Clamper System With Variable Clamping Force |
JP5410325B2 (ja) * | 2010-02-18 | 2014-02-05 | ミネベア株式会社 | ディスク駆動装置用モータ |
-
2011
- 2011-12-02 JP JP2011264255A patent/JP5778014B2/ja active Active
-
2012
- 2012-09-14 US US13/617,746 patent/US8677382B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013118025A (ja) | 2013-06-13 |
US8677382B2 (en) | 2014-03-18 |
US20130254785A1 (en) | 2013-09-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002112517A (ja) | モータ | |
JP2001037141A (ja) | ディスクモータ | |
US8629593B2 (en) | Spindle motor with sleeve holder including cylindrical part, seating part, and coupling part | |
US20060085807A1 (en) | Spindle motor and disk drive device | |
WO2011101921A1 (ja) | ディスク駆動装置用モータ | |
JP3751558B2 (ja) | ディスククランプ機構 | |
JP2012165541A (ja) | モータおよび記録ディスク駆動装置 | |
JP5778014B2 (ja) | ディスククランプ機構 | |
JP5778013B2 (ja) | スピンドルモータ及びディスククランプ機構 | |
US8099746B2 (en) | Motor, storage disk drive apparatus and motor manufacturing method | |
JP2011067084A (ja) | モータおよび記録ディスク駆動装置 | |
US20060267423A1 (en) | Spindle motor and disk drive unit | |
US8156513B2 (en) | Motor and storage disk drive apparatus | |
JP3558785B2 (ja) | ターンテーブル付スピンドルモータ | |
JP2013187976A (ja) | モータ、ディスク駆動装置およびモータの製造方法 | |
US8566853B2 (en) | Turn table having a clamping plate with a locking protrusion | |
JP2011067083A (ja) | モータおよび記録ディスク駆動装置、並びに、モータの製造方法 | |
US20130020887A1 (en) | Motor and recording disk driving device including the same | |
JP5869795B2 (ja) | スピンドルモータ | |
JP4058643B2 (ja) | ディスククランプ装置 | |
JP4330019B2 (ja) | スピンドルモータおよびそのスピンドルモータを用いたディスク駆動装置 | |
KR20130073382A (ko) | 스핀들 모터 | |
US20120011522A1 (en) | Motor and optical disc drive using the same | |
US8732733B2 (en) | Optical disc driving device having shaft upwardly protruding from chucking mechanism | |
JP4346038B2 (ja) | スピンドルモータおよびディスク駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141008 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150622 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150701 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150708 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5778014 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |