JP5777450B2 - 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 - Google Patents
永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5777450B2 JP5777450B2 JP2011187678A JP2011187678A JP5777450B2 JP 5777450 B2 JP5777450 B2 JP 5777450B2 JP 2011187678 A JP2011187678 A JP 2011187678A JP 2011187678 A JP2011187678 A JP 2011187678A JP 5777450 B2 JP5777450 B2 JP 5777450B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piece
- laminated
- closing
- core
- opening
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 42
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 40
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 title description 28
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title description 28
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 48
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 48
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 claims description 31
- 238000004080 punching Methods 0.000 claims description 14
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims description 9
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 14
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 12
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 10
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 150000002505 iron Chemical group 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 3
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/02—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
- H02K15/03—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies having permanent magnets
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K15/00—Processes or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
- H02K15/20—Shaping or compacting conductors or winding heads after the installation of the winding in the cores or machines; Applying fastening means on winding heads
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02K—DYNAMO-ELECTRIC MACHINES
- H02K1/00—Details of the magnetic circuit
- H02K1/06—Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
- H02K1/22—Rotating parts of the magnetic circuit
- H02K1/27—Rotor cores with permanent magnets
- H02K1/2706—Inner rotors
- H02K1/272—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis
- H02K1/274—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets
- H02K1/2753—Inner rotors the magnetisation axis of the magnets being perpendicular to the rotor axis the rotor consisting of two or more circumferentially positioned magnets the rotor consisting of magnets or groups of magnets arranged with alternating polarity
- H02K1/276—Magnets embedded in the magnetic core, e.g. interior permanent magnets [IPM]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49009—Dynamoelectric machine
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
鉄心片11は、図示しない一定幅の磁性材からなる薄板条材を金型装置によって打ち抜き加工して形成される。打ち抜きの順序は任意ではあるが、例えば、1)中央の軸孔12の形成、2)磁石挿入孔13、14とこれに続く開口部17、18の形成、3)閉塞部材23を形成する閉塞片部材32を形成する抜き孔33〜36の形成(図2参照)、4)上下の鉄心片11を接合する周知のかしめ部(図示せず)の形成、5)閉塞片部材32を内側空間15から落下しないように、内側空間15の一部に仮連結する加工を行って、鉄心片11を薄板条材から抜き落とす外形抜きを行って、ダイ内に鉄心片11をかしめ積層することになる。
閉塞片部材32を蟻溝24、25を含む内側空間15から落下しないように、内側空間15の一部に仮連結する加工については以下に詳細に説明する。
蟻溝24、25に嵌入する突出部26、27を含む閉塞片部材32に対して、図3(A)、(B)に示すように、パンチ38とダイ39による打ち抜き加工を行って完全に材料を切り離し(場合によっては半抜き加工でもよい)、図3(C)に示すように、平パンチ40、41を使って元の位置に押し戻す。これによって、閉塞片部材32と内側空間15は摩擦保持されて繋がるので、そのままの状態で鉄心片11に保持され、最終的に閉塞片部材32が積層された閉塞部材23を構成する。
この後、積層鉄心本体10aの磁石挿入孔13、14に永久磁石20、21を入れて、積層鉄心本体10aの樹脂封止を行う。この場合、開口部17、18は閉塞部材23で閉じているので、封止された樹脂が漏れることはない。なお、磁石挿入孔13、14の樹脂封止が完了した後は、閉塞部材23に上又は下からパンチ等で押圧力を与えると内側空間15から除去(打ち抜き除去)される。蟻溝24、25は閉塞片部材32を内側空間15に保持し、閉塞片部材32がずれるのを防止できる。この第1の方法において、蟻溝24、25は必須の要件ではなく、図2(B)、(C)に示すように蟻溝24、25を無くすこともできる。
突出部26、27の先部を蟻溝24、25内に入れるが、この部分は完全に切り離し、閉塞片部材32の円周方向側部29、30が開口部17、18の半径方向内側及び外側の鉄心片11と連結する部分43〜46に、図3(D)に示すようなVノッチ47(即ち、Vノッチ状の溝)を入れる。このVノッチ47はVパンチによって形成され、板厚t1は0.05〜0.1mm程度となっている。また、Vノッチ47の角度は鋭角が好ましいが、Vノッチ47の摩耗を考慮して、90度としてもよい。
図2(B)、(C)に示すように、十字状の閉塞片部材49の突出部50〜53と内側空間15の周囲とは図3(D)に示すようにVノッチ47によって連結されている。これによって、積層鉄心本体10aに樹脂封止後、閉塞片部材49を積層した閉塞部材23の除去が容易となる。
図4(A)、(B)、図5には、積層鉄心本体55の一部を示しているが、全体は図1(A)、(B)と同様で、中央に軸孔をその周囲に対となる磁石挿入孔56、57を有している。この磁石挿入孔56、57は最終製品では開口部58、59によって、積層鉄心本体55の半径方向外側に連通される(即ち、外側に開放される)外側空間部60に連通されている。
この閉塞部材61を構成する閉塞片部材62は周囲の鉄心片63と仮連結された状態で、鉄心片63は外形抜きされてダイ内に積層される。積層された閉塞片部材62は閉塞部材61となり、磁石挿入孔56、57の開口部58、59を閉塞する。
図6に示すように、この実施の形態において、積層鉄心本体は両側の磁石挿入孔13、14にそれぞれ開口部68、69を介して連通する内側空間70を有し、この内側空間70には開口部68、69を塞ぐ閉塞部材71が設けられている。
これによって、磁石挿入孔13、14に樹脂封止を行う場合、内側空間70に樹脂が流れず、しかも積層鉄心の樹脂封止後は、容易に閉塞片部材71aが積層された閉塞部材71を除去できる。
この実施の形態では、閉塞部材を構成する閉塞片部材86は、環状の収縮部87と、収縮部87の両側(即ち、積層鉄心に対して円周方向)に設けられた塞き止め片部89、90と、収縮部87の上下(即ち、積層鉄心に対して半径方向)に設けられた垂直片部91、92を有している。塞き止め片部89、90は切り曲げ加工によって形成され、塞き止め片部89、90の先端は開口部68、69を形成する鉄心片11とは完全に分離している。
図9に示すように、鉄心片11に形成される対となる磁石挿入孔13、14の開口部96、97には内側に対向する内向き掛止片部98、99が設けられ、開口部96、97を閉塞する閉塞部材を構成する閉塞片部材100は長板状となって、その両側には内向き掛止片部98、99に掛止する外向き掛止片部101、102が設けられている。そして、この外向き掛止片部101、102を含んで閉塞片部材100の両端に塞き止め片部103、104が形成されている。
これによって、上下隣り合う鉄心片11において、閉塞片部材106の凹部117と凸部119を嵌合させて、上下隣り合う鉄心片11をかしめ結合することができる。また、積層された閉塞片部材106は樹脂止めとなり、磁石挿入孔13、14への樹脂封止が完了した後、積層された閉塞片部材106(即ち、閉塞部材)を抜き落とすことができる。
そして、閉塞片部材121は表面122に凹部を、底面123に凸部を有して、上下隣り合う閉塞片部材121の凹部と凸部が嵌合し、かしめ結合するようになっている。
また、前記実施の形態において、閉塞片部材は環状又は十字状又は長方形状としたが、この形状に限定されるものではない。また、閉塞片部材が周囲の鉄心片と仮連結する位置も限定されず、任意である。
積層された閉塞片部材(閉塞部材)は、永久磁石の樹脂封止後、ピン部材で加圧し押し抜き除去することもできる。
また、本発明の要旨を変更しない範囲で、前記した実施の形態を組み合わせて閉塞部材を構成することもできる。
また、前記実施の形態においては、半抜きされた閉塞片部材の突出長さは厚みの0.5〜0.9倍(より好ましくは、0.6〜0.85倍)とするのが好ましい。
Claims (5)
- 複数枚の鉄心片が積層され、内側空間又は外側に開放される開口部を備えた磁石挿入孔を有する積層鉄心本体の前記磁石挿入孔に永久磁石を挿入して、前記開口部を閉塞部材で閉塞した状態で、前記永久磁石を前記磁石挿入孔に樹脂封止する積層鉄心の製造方法において、前記閉塞部材を形成する閉塞片部材を前記各鉄心片に形成し、該鉄心片を組み立てた前記積層鉄心本体の前記磁石挿入孔に前記永久磁石を樹脂封止した後、前記閉塞部材を除去し、しかも、前記開口部を塞ぐ前記閉塞片部材の各塞き止め片部は、前記開口部又は前記開口部の周辺の前記鉄心片に対して切り曲げ状態で接続され、該閉塞片部材が前記鉄心片に連結される他の部位は、縮幅したネック部又はVノッチによって連結されていることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
- 請求項1記載の積層鉄心の製造方法において、前記閉塞片部材は、前記塞き止め片部が前記開口部から弾性的に後退可能な収縮部を有していることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
- 請求項2記載の積層鉄心の製造方法において、前記収縮部は平面視してジグザグ状又は円弧状に折り曲げられて形成されていることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
- 複数枚の鉄心片が積層され、内側空間又は外側に開放される開口部を備えた磁石挿入孔を有する積層鉄心本体の前記磁石挿入孔に永久磁石を挿入して、前記開口部を閉塞部材で閉塞した状態で、前記永久磁石を前記磁石挿入孔に樹脂封止する積層鉄心の製造方法において、前記閉塞部材を形成する閉塞片部材を前記各鉄心片に形成し、該鉄心片を組み立てた前記積層鉄心本体の前記磁石挿入孔に前記永久磁石を樹脂封止した後、前記閉塞部材を除去し、前記開口部には、内側に対向する内向き掛止片部が設けられ、前記閉塞片部材は前記内向き掛止片部に掛合する外向き掛止片部が設けられた塞き止め片部を有し、前記閉塞片部材は打ち抜き及びこれに続く押し戻し処理によって前記鉄心片に摩擦係合していることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
- 請求項4記載の積層鉄心の製造方法において、前記内向き掛止片部及び前記外向き掛止片部は平面視して三角形状となっていることを特徴とする積層鉄心の製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011187678A JP5777450B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-08-30 | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 |
US14/123,869 US9431883B2 (en) | 2011-06-30 | 2012-05-07 | Method of manufacturing laminated core having permanent magnets sealed with resin |
CN201280028433.7A CN103608999B (zh) | 2011-06-30 | 2012-05-07 | 树脂密封有永磁铁的层叠铁芯的制造方法 |
PCT/JP2012/061683 WO2013001912A1 (ja) | 2011-06-30 | 2012-05-07 | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011146264 | 2011-06-30 | ||
JP2011146264 | 2011-06-30 | ||
JP2011187678A JP5777450B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-08-30 | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015107331A Division JP5946938B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-05-27 | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013034357A JP2013034357A (ja) | 2013-02-14 |
JP5777450B2 true JP5777450B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47423818
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011187678A Active JP5777450B2 (ja) | 2011-06-30 | 2011-08-30 | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9431883B2 (ja) |
JP (1) | JP5777450B2 (ja) |
CN (1) | CN103608999B (ja) |
WO (1) | WO2013001912A1 (ja) |
Families Citing this family (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5399343B2 (ja) * | 2010-08-20 | 2014-01-29 | 株式会社三井ハイテック | 永久磁石の樹脂封止方法及びその方法で製造された積層鉄心 |
JP5777450B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-09-09 | 株式会社三井ハイテック | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 |
JP6301822B2 (ja) | 2014-02-24 | 2018-03-28 | 株式会社三井ハイテック | 鉄心片の打ち抜き方法 |
JP6137121B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2017-05-31 | トヨタ自動車株式会社 | ロータ構造及びロータ製造方法 |
JP6343556B2 (ja) * | 2014-12-09 | 2018-06-13 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心用積層体及びその製造方法並びに積層鉄心の製造方法 |
JP6537296B2 (ja) * | 2015-02-18 | 2019-07-03 | 株式会社三井ハイテック | 仮カシメを有する積層体及びその製造方法並びに積層鉄心の製造方法 |
JP6446302B2 (ja) * | 2015-03-19 | 2018-12-26 | 株式会社三井ハイテック | 仮カシメを有する積層体及びその製造方法並びに積層鉄心の製造方法 |
JP6567314B2 (ja) * | 2015-04-02 | 2019-08-28 | 株式会社三井ハイテック | 仮カシメを有する積層体及びその製造方法並びに積層鉄心の製造方法 |
JP6495092B2 (ja) * | 2015-05-07 | 2019-04-03 | 株式会社三井ハイテック | 分割型積層鉄心及びその製造方法 |
JP6683428B2 (ja) * | 2015-05-12 | 2020-04-22 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心用加工体の製造方法及び積層鉄心の製造方法 |
DE112017004967T5 (de) | 2016-09-30 | 2019-06-13 | Nidec Corporation | Rotorkern, rotor, motor, herstellungsverfahren eines rotorkerns und herstellungsverfahren eines rotors |
WO2018062489A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日本電産株式会社 | モータ用コアの製造方法、ロータコアの製造方法、及びロータの製造方法 |
DE112017004998T5 (de) | 2016-09-30 | 2019-06-27 | Nidec Corporation | Rotor und Motor |
WO2018062488A1 (ja) | 2016-09-30 | 2018-04-05 | 日本電産株式会社 | ロータコア、ロータ、及びモータ |
JP6924107B2 (ja) | 2017-09-19 | 2021-08-25 | 株式会社三井ハイテック | 回転子鉄心の製造方法 |
JP7212587B2 (ja) * | 2019-06-20 | 2023-01-25 | 株式会社日立産機システム | アキシャルギャップ型回転電機 |
WO2024214154A1 (ja) * | 2023-04-10 | 2024-10-17 | 株式会社 東芝 | 回転子の製造方法、回転子、回転電機、回転子鉄心 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3979821A (en) | 1975-05-09 | 1976-09-14 | Kollmorgen Corporation | Method of manufacturing rare earth permanent magnet rotor |
US4011120A (en) | 1975-05-02 | 1977-03-08 | Tecumseh Products Company | Method for fastening ceramic magnets to a flywheel using centrifugal force |
JPS5846857A (ja) * | 1981-09-11 | 1983-03-18 | Fanuc Ltd | 同期モ−タ用ロ−タの製造方法 |
JPH0234187A (ja) | 1988-07-26 | 1990-02-05 | Ryutaro Kishishita | 遊技機の球払出機構 |
JP3294348B2 (ja) * | 1992-11-25 | 2002-06-24 | 黒田精工株式会社 | 積層鉄心の製造方法 |
JP4598925B2 (ja) * | 2000-07-03 | 2010-12-15 | 黒田精工株式会社 | 積層鉄心の製造方法及び装置 |
JP4785270B2 (ja) * | 2001-04-27 | 2011-10-05 | 黒田精工株式会社 | 積層鉄心の製造方法及び装置 |
JP4490621B2 (ja) | 2002-06-20 | 2010-06-30 | 株式会社東芝 | 外転形永久磁石モータの回転子 |
JP4599088B2 (ja) | 2004-05-13 | 2010-12-15 | 東芝コンシューマエレクトロニクス・ホールディングス株式会社 | 回転電機の回転子及びその製造方法 |
JP4688505B2 (ja) | 2005-01-12 | 2011-05-25 | 株式会社三井ハイテック | 回転子積層鉄心の製造装置及び製造方法 |
JP3786946B1 (ja) * | 2005-01-24 | 2006-06-21 | 株式会社三井ハイテック | 永久磁石の樹脂封止方法 |
JP4143631B2 (ja) | 2005-09-01 | 2008-09-03 | トヨタ自動車株式会社 | ロータの製造方法 |
KR100977238B1 (ko) * | 2006-01-11 | 2010-08-23 | 가부시키가이샤 미츠이하이테크 | 회전자 적층 코어에 영구 자석을 수지 밀봉하는 방법 |
JP4856990B2 (ja) | 2006-03-13 | 2012-01-18 | トヨタ自動車株式会社 | ロータおよびその製造方法ならびに電動車両 |
JP4611249B2 (ja) | 2006-06-29 | 2011-01-12 | 株式会社三井ハイテック | 回転子積層鉄心の樹脂封止方法 |
JP5162786B2 (ja) * | 2007-11-26 | 2013-03-13 | 株式会社三井ハイテック | 積層鉄心の製造方法および帯状鉄心片 |
JP5268711B2 (ja) * | 2009-03-02 | 2013-08-21 | 三菱電機株式会社 | 電動機及び圧縮機及び空気調和機及び電気掃除機 |
US9431860B2 (en) | 2009-12-22 | 2016-08-30 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Rotor and method of manufacturing rotor |
JP4991900B2 (ja) * | 2010-04-09 | 2012-08-01 | 株式会社三井ハイテック | 回転子積層鉄心の樹脂封止方法 |
JP5399343B2 (ja) | 2010-08-20 | 2014-01-29 | 株式会社三井ハイテック | 永久磁石の樹脂封止方法及びその方法で製造された積層鉄心 |
JP5777450B2 (ja) | 2011-06-30 | 2015-09-09 | 株式会社三井ハイテック | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 |
-
2011
- 2011-08-30 JP JP2011187678A patent/JP5777450B2/ja active Active
-
2012
- 2012-05-07 CN CN201280028433.7A patent/CN103608999B/zh active Active
- 2012-05-07 US US14/123,869 patent/US9431883B2/en active Active
- 2012-05-07 WO PCT/JP2012/061683 patent/WO2013001912A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103608999A (zh) | 2014-02-26 |
WO2013001912A1 (ja) | 2013-01-03 |
CN103608999B (zh) | 2016-03-23 |
US20140109391A1 (en) | 2014-04-24 |
US9431883B2 (en) | 2016-08-30 |
JP2013034357A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5777450B2 (ja) | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 | |
JP5581013B2 (ja) | 回転子鉄心 | |
CN105591476B (zh) | 转子结构 | |
JP6234457B2 (ja) | ステータ | |
JP5566314B2 (ja) | 回転子積層鉄心 | |
JP6169505B2 (ja) | 回転子積層鉄心の製造方法 | |
JP6536284B2 (ja) | 内燃機関用の点火コイル | |
CN105322733B (zh) | 层压铁芯的制造方法 | |
JP5734148B2 (ja) | 磁石埋込型回転子及びその製造方法 | |
JP6450222B2 (ja) | 打ち抜き片の形成方法及びその方法で形成した打ち抜き片を用いた積層体並びに積層鉄心の製造方法 | |
JP5076198B2 (ja) | 樹脂成形部品とその製造方法 | |
JP5946938B2 (ja) | 永久磁石が樹脂封止された積層鉄心の製造方法 | |
JP5717973B2 (ja) | 積層鉄心及びその製造方法 | |
JP2015149892A5 (ja) | ||
JP5590219B2 (ja) | カセットコイルの製造方法、分割ステータの製造方法及びステータの製造方法 | |
JP5560031B2 (ja) | 回転子の製造方法及び製造装置 | |
JP6277910B2 (ja) | 車両用組み付け構造及び車両用組み付け部の製造方法 | |
JP6734238B2 (ja) | ステータ構造およびブラシレスモータ | |
JP3848804B2 (ja) | 積層固着品 | |
JP2013150450A (ja) | 回転子鉄心の製造方法 | |
JP2008136305A (ja) | 積層鉄心 | |
JP2013138579A (ja) | 積層鉄心及びその製造方法 | |
JP5921302B2 (ja) | 回転電機の積層鉄心及びその製造方法 | |
JP4002876B2 (ja) | 固定子 | |
JP6015550B2 (ja) | コルゲートチューブの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150331 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150527 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150707 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150707 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5777450 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |