[go: up one dir, main page]

JP5776673B2 - ハイブリッド車両の制御装置 - Google Patents

ハイブリッド車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5776673B2
JP5776673B2 JP2012268185A JP2012268185A JP5776673B2 JP 5776673 B2 JP5776673 B2 JP 5776673B2 JP 2012268185 A JP2012268185 A JP 2012268185A JP 2012268185 A JP2012268185 A JP 2012268185A JP 5776673 B2 JP5776673 B2 JP 5776673B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
engine
electric motor
damper
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012268185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014113869A (ja
Inventor
研二 後藤田
研二 後藤田
宏司 林
宏司 林
弘記 上野
弘記 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2012268185A priority Critical patent/JP5776673B2/ja
Priority to US14/097,625 priority patent/US9216733B2/en
Priority to CN201310652742.8A priority patent/CN103863328A/zh
Publication of JP2014113869A publication Critical patent/JP2014113869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5776673B2 publication Critical patent/JP5776673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0666Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/58Engine torque vibration dampers, e.g. flywheels, dual-mass-springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/48Vibration dampers, e.g. dual mass flywheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、エンジンと、電動機と、そのエンジンと電動機との間の動力伝達経路に介在されるダンパとを、含んで構成されるハイブリッド車両の制御装置に関するものである。
エンジンと、電動機と、そのエンジンと電動機との間の動力伝達経路にヒステリシス機構を備えたダンパを含んで構成されるハイブリッド車両がよく知られている。例えば特許文献1に記載の動力伝達装置もその一例である。特許文献1のダンパでは、駆動輪側からトルクが伝達される負側の捩れ領域において、捩れ角の変動時に大ヒステリシストルクを生じさせることで、エンジン始動および停止時に発生する急激なトルク変動を効果的に減衰している。また、エンジン側からトルクが伝達される正側の捩れ領域において、捩れ角の変動時に小ヒステリシストルクを発生させることで、エンジン定常運転時のトルク変動を効果的に減衰している。
また、一般にハイブリッド車両にあっては、エンジンの始動停止が頻繁に繰り返されることとなるが、このエンジンの始動および停止制御に関連する制御方法が複数提案されている。例えば、特許文献2に記載の車両用動力伝達装置では、エンジンの停止に際して、電動機からエンジン回転速度を低下させる方向の負トルクを出力し、エンジン停止直前になるとそのトルクを抜くとともに、エンジン回転速度を引き上げる方向の正トルクを僅かに出力することで、エンジンの逆回転を防止している。
特開2006−29363号公報 特願2010−167921号公報
ところで、エンジンの停止制御の際、特許文献2のように、エンジン回転速度を低下するために出力されている電動機の負トルクが回転停止直前に抜かれると、エンジンの燃焼室内の圧縮による反力を抑えられなくなってトルク変動が大きくなり、そのトルク変動に起因して歯打ち音が発生することが知られている。また、特許文献1のハイブリッド車両のダンパでは、エンジン側からトルクが伝達される正方向の捩れにおいて、相対的な捩れ角が所定値以下であれば小ヒステリシストルクを発生させる特性を有している。この特許文献1のような捩れ特性(ヒステリシス特性)を有するダンパにおいて、特許文献2のようなエンジン停止制御を実行する場合、電動機のトルクが負トルクの状態からトルクの抜きを開始した際には、小ヒステリシストルクが発生する領域を利用することとなる。また、電動機から正トルクが出力されてもその値が小さいために、ダンパが振動すると正方向に捩られることもあり、その際には小ヒステリシストルクが発生する。従って、エンジン停止時に発生するトルク変動を大ヒステリシストルクによって効果的に減衰することができず、そのトルク変動に起因する歯打ち音を抑制することが困難であった。
本発明は、以上の事情を背景として為されたものであり、その目的とするところは、エンジンと、電動機と、そのエンジンと電動機との間に介在されるダンパとを含んで構成されるハイブリッド車両において、エンジン停止時の歯打ち音を抑制できるハイブリッド車両の制御装置を提供することにある。
上記目的を達成するための、第1発明の要旨とするところは、(a)エンジンと、電動機と、そのエンジンと電動機との間の動力伝達経路に介在されるヒステリシス機構を有するダンパとを、備えるハイブリッド車両において、(b)前記ヒステリシス機構は、前記エンジンから前記電動機に向かって駆動力を伝達する前記ダンパの正方向の捩れで発生するヒステリシストルクよりも、前記電動機から前記エンジンに向かって駆動力を伝達する前記ダンパの負方向の捩れで発生するヒステリシストルクの方が大きい特性を有し、(c)前記エンジンを停止させる際には、前記電動機によってエンジン回転速度を低下させるハイブリッド車両の制御装置であって、(d)前記エンジン停止において、前記電動機から前記エンジンを駆動させる方向にトルクを付与する際に、前記ダンパが負方向に捩れた状態となるように前記電動機のトルクを出力し、前記ダンパが負方向に捩れた状態とする前記電動機のトルクは、前記エンジンの停止の際に発生するトルク変動によってそのダンパに捩れが生じても、そのダンパが負の捩れ角で常に維持される値に設定されていることを特徴とする。
エンジン停止に際して、エンジン回転速度を低下するために電動機から負トルクを出力し、その後、エンジンの逆回転を防止するためにその負トルクを抜くと、エンジンの圧縮による反力を抑えられなくなってトルク変動が大きくなる。これに対して、ダンパが負方向に捩れた状態となるまで電動機からトルクを出力するので、ヒステリシストルクの大きい領域を利用することができ、そのヒステリシストルクによってトルク変動を効果的に低減することができる。従って、エンジン停止の際に発生するトルク変動を低減することができるため、その際に発生する歯打ち音を抑制することができる。また、前記ダンパが負方向に捩れた状態とする前記電動機のトルクは、前記エンジンの停止の際に発生するトルク変動によってそのダンパに捩れが生じても、そのダンパが負の捩れ角で常に維持される値に設定されているため、エンジン停止の際に、ヒステリシストルクの大きい領域を確実に利用することができる。従って、このヒステリシストルクによってトルク変動を効果的に減衰させることができる。
また、好適には、前記電動機によってエンジン回転速度を低下する際のトルクの大きさは、前記エンジンの停止において、前記電動機から出力される前記エンジンを駆動させる方向のトルクの大きさに応じて変更される。前記エンジン停止において、電動機から出力されるエンジンを駆動させる方向のトルクが大きくなると、エンジンを所定時間内に停止させることが困難となる。そこで、電動機から出力されるエンジンを駆動させる方向のトルクに応じて、電動機から出力されるエンジン回転速度を低下するためのトルクを変更することで、エンジン回転速度を速やかに低下させて所定時間内にエンジンを停止させることができる。
本発明が適用されたハイブリッド車両の車両用駆動装置を説明する骨子図であるとともに、制御系統の要部を併せて示した概略構成図である。 図1に示すダンパ装置の構成を詳細に説明するための断面図である。 図2のダンパ装置を矢印A方向からみたA矢視図において、その一部を切り出して示したものである。 図3のダンパ装置において第2プレートの特に片持ち部周辺をさらに簡略的に示した図である。 図2のダンパ装置の捩り特性を示す図である。 従前から実施されているエンジン停止制御を実施したときの作動状態を示すタイムチャートである。 本願発明のエンジン停止制御を実施したときの作動状態を示すタイムチャートである。 本願発明のエンジン停止制御を実施したときに生じる課題を説明するためのタイムチャートである。 本願発明のエンジン停止制御を実施したときの作動状態を示他のすタイムチャートである。 図1の電子制御装置の制御作動の要部、すなわちエンジンの停止に際して歯打ち音の発生を低減できる制御作動を説明するためのフローチャートである。
ここで、好適には、エンジンから電動機に向かって駆動力を伝達するダンパの正方向の捩れとは、エンジンのトルクがダンパを介して電動機側に伝達されるときの捩れであり、電動機側からエンジンを停止させる、すなわちエンジン回転速度を低下させる方向のトルクがダンパを介して伝達された場合にも同じ捩れとなる。
また、好適には、電動機からエンジンに向かって駆動力を伝達するダンパの負方向の捩れとは、電動機からエンジンを駆動させる、すなわちエンジン回転速度を上昇させる方向のトルクがダンパを介して伝達されるときの捩れである。
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の実施例において図は適宜簡略化或いは変形されており、各部の寸法比および形状等は必ずしも正確に描かれていない。
図1は、本発明が適用されたハイブリッド車両8の車両用駆動装置10を説明する概略構成図である。車両用駆動装置10は、エンジン24と、動力伝達装置12と、エンジン24と動力伝達装置12との間に設けられている後述するダンパ38とを含んで構成されている。図1において、この車両用駆動装置10では、車両において、主駆動源であるエンジン24のトルクが後述するダンパ38および遊星歯車装置26を介して車輪側出力軸14に伝達され、その車輪側出力軸14から差動歯車装置16を介して左右一対の駆動輪18にトルクが伝達されるようになっている。また、この車両用駆動装置10には、走行のための駆動力を出力する力行制御およびエネルギを回収するための回生制御を選択的に実行可能な第2電動機MG2が設けられており、この第2電動機MG2は自動変速機22を介して上記車輪側出力軸に連結されている。したがって、第2電動機MG2から車輪側出力軸へ伝達される出力トルクがその自動変速機22で設定される変速比γs(=第2電動機MG2の回転速度Nmg2/車輪側出力軸の回転速度Nout)に応じて増減されるようになっている。
第2電動機MG2と駆動輪18との間の動力伝達経路に介装されている自動変速機22は、変速比γsが「1」より大きい複数段を成立させることができるように構成されており、第2電動機MG2からトルクを出力する力行時にはそのトルクを増大させて車輪側出力軸へ伝達することができるので、第2電動機MG2が一層低容量もしくは小型に構成される。これにより、例えば高車速に伴って車輪側出力軸の回転速度Noutが増大した場合には、第2電動機MG2の運転効率を良好な状態に維持するために、変速比γsを小さくして第2電動機MG2の回転速度(以下、第2電動機回転速度という)Nmg2を低下させたり、また車輪側出力軸の回転速度Noutが低下した場合には、変速比γsを大きくして第2電動機回転速度Nmg2を増大させる。
上記動力伝達装置12は、第1電動機MG1および第2電動機MG2を備えて構成されており、エンジン24のトルクを駆動輪18に伝達する。上記エンジン24は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの燃料を燃焼させて動力を出力する公知の内燃機関であって、マイクロコンピュータを主体とする図示しないエンジン制御用の電子制御装置(E−ECU)によって、スロットル弁開度や吸入空気量、燃料供給量、点火時期などの運転状態が電気的に制御されるように構成されている。上記電子制御装置には、アクセルペダルの操作量を検出するアクセル操作量センサAS、ブレーキペダルの操作の有無を検出するためのブレーキセンサBS等からの検出信号が供給されている。
上記第1電動機MG1(電動機)は、例えば同期電動機であって、駆動トルクTm1を発生させる電動機としての機能と発電機としての機能とを選択的に生じるように構成され、インバータ30を介してバッテリー、コンデンサなどの蓄電装置32に接続されている。そして、マイクロコンピュータを主体とする図示しないモータジェネレータ制御用の電子制御装置(MG−ECU)によってそのインバータ30が制御されることにより、第1電動機MG1の出力トルクTm1あるいは回生トルクTm1が調節或いは設定されるようになっている。なお、第1電動機MG1が、本発明の電動機に対応している。
遊星歯車装置26は、サンギヤS0と、そのサンギヤS0に対して同心円上に配置されたリングギヤR0と、これらサンギヤS0およびリングギヤR0に噛み合うピニオンギヤP0を自転かつ公転自在に支持するキャリヤCA0とを三つの回転要素として備えて公知の差動作用を生じるシングルピニオン型の遊星歯車機構である。遊星歯車装置26はエンジン24および自動変速機22と同心に設けられている。遊星歯車装置26および自動変速機22は中心線に対して対称的に構成されているため、図1ではそれらの下半分が省略されている。
本実施例では、エンジン24のクランク軸36は、ダンパ38および動力伝達軸39を介して遊星歯車装置26のキャリヤCA0に連結されている。これに対してサンギヤS0には第1電動機MG1が連結され、リングギヤR0には車輪側出力軸が連結されている。このキャリヤCA0は入力要素として機能し、サンギヤS0は反力要素として機能し、リングギヤR0は出力要素として機能している。
上記遊星歯車装置26において、キャリヤCA0に入力されるエンジン24の出力トルクに対して、第1電動機MG1による反力トルクTm1がサンギヤS0に入力されると、出力要素となっているリングギヤR0には、直達トルクが現れるので、第1電動機MG1は発電機として機能する。また、リングギヤR0の回転速度すなわち車輪側出力軸14の回転速度(出力軸回転速度)Noutが一定であるとき、第1電動機MG1の回転速度Nmg1を上下に変化させることにより、エンジン24の回転速度(エンジン回転速度)Neを連続的に(無段階に)変化させることができる。
本実施例の前記自動変速機22は、一組のラビニョ型遊星歯車機構によって構成されている。すなわち自動変速機22では、第1サンギヤS1と第2サンギヤS2とが設けられており、その第1サンギヤS1にステップドピニオンP1の大径部が噛合するとともに、そのステップドピニオンP1の小径部がピニオンP2に噛合し、そのピニオンP2が前記各サンギヤS1、S2と同心に配置されたリングギヤR1(R2)に噛合している。上記各ピニオンP1、P2は、共通のキャリヤCA1(CA2)によって自転かつ公転自在にそれぞれ保持されている。また、第2サンギヤS2がピニオンP2に噛合している。
前記第2電動機MG2(電動機)は、前記モータジェネレータ制御用の電子制御装置(MG−ECU)によりインバータ40を介して制御されることにより、電動機または発電機として機能させられ、アシスト用出力トルクあるいは回生トルクが調節或いは設定される。第2サンギヤS2にはその第2電動機MG2が連結され、上記キャリヤCA1が車輪側出力軸に連結されている。第1サンギヤS1とリングギヤR1とは、各ピニオンP1、P2と共にタプルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成し、また第2サンギヤS2とリングギヤR1とは、ピニオンP2と共にシングルピニオン型遊星歯車装置に相当する機構を構成している。
そして、自動変速機22には、第1サンギヤS1を選択的に固定するためにその第1サンギヤS1と非回転部材であるハウジング42との間に設けられた第1ブレーキB1と、リングギヤR1を選択的に固定するためにそのリングギヤR1とハウジング42との間に設けられた第2ブレーキB2とが設けられている。これらのブレーキB1、B2は摩擦力によって制動力を生じるいわゆる摩擦係合装置であり、多板形式の係合装置あるいはバンド形式の係合装置を採用することができる。そして、これらのブレーキB1、B2は、それぞれ油圧シリンダ等のブレーキB1用油圧アクチュエータ、ブレーキB2用油圧アクチュエータにより発生させられる係合圧に応じてそのトルク容量が連続的に変化するように構成されている。
以上のように構成された自動変速機22は、第2サンギヤS2が入力要素として機能し、またキャリヤCA1が出力要素として機能し、第1ブレーキB1が係合させられると「1」より大きい変速比γshの高速段Hが成立させられ、第1ブレーキB1に替えて第2ブレーキB2が係合させられるとその高速段Hの変速比γshより大きい変速比γslの低速段Lが成立させられるように構成されている。すなわち、自動変速機22は2段変速機で、これらの変速段HおよびLの間での変速は、車速Vや要求駆動力(もしくはアクセル操作量)などの走行状態に基づいて実行される。より具体的には、変速段領域を予めマップ(変速線図)として定めておき、検出された運転状態に応じていずれかの変速段を設定するように制御される。
図2は、図1に示すダンパ38の構成を詳細に説明するための断面図である。ダンパ38は、回転軸心Cを中心としてエンジン24と遊星歯車装置26との間に動力伝達可能に設けられている。なお、図1に示す動力伝達軸39がダンパ38の内周部にスプライン嵌合されている。なお、第1電動機MG1は遊星歯車装置26を介してダンパ38に動力伝達可能に連結されているため、ダンパ38は、エンジン24と第1電動機MG1との間の動力伝達経路に介在される。
ダンパ38は、回転軸心Cまわりの回転可能な一対のディスクプレート56と、そのディスクプレート56と同回転軸心Cまわりの相対回転可能なハブ58と、ディスクプレート56とハブ58との間に介挿され、ディスクプレート56とハブ58との間を動力伝達可能に連結するばね鋼から成るコイルスプリング62と、コイルスプリング62内に内蔵されているクッション63と、ディスクプレート56とハブ58との間で小ヒステリシストルクH1を発生させる第1ヒステリシス機構64と、ハブ58の外周端部に設けられディスクプレート56とハブ58との間で小ヒステリシストルクH1よりも大きいヒステリシストルクH2を発生させる第2ヒステリシス機構65と、ディスクプレート56の外周側に設けられているトルクリミッタ機構68とを、含んで構成されている。なお、第1ヒステリシス機構64および第2ヒステリシス機構65によって、本発明のヒステリシス機構が構成される。
ディスクプレート56は、左右一対の円盤状の第1ディスクプレート70(以下、第1プレート70)および第2ディスクプレート72(以下、第2プレート72)から構成され、コイルスプリング62およびハブ58をそれらプレート70、72で軸方向に挟み込んだ状態で、外周部がリベット66によって相対回転不能に相互に締結されている。なお、リベット66は後述するトルクリミッタ機構68の構成部品であるライニングプレート76の締結部材としても機能している。第1プレート70には、コイルスプリング62を収容するための第1開口穴70aが周方向に複数個形成されている。また、第2プレート72にも、コイルスプリング62を収容するための第2開口穴72aが、前記第1開口穴70aと対応する位置に周方向に複数個形成されている。そして、第1開口穴70aおよび第2開口穴72aによって形成される空間にコイルスプリング62が等角度間隔で複数個収容されている。これより、ディスクプレート56が回転軸心Cまわりに回転すると、コイルスプリング62も同様に回転軸心Cまわりに公転させられる。また、各コイルスプリング62内には、円柱状のクッション63がそれぞれ内蔵されている。
ハブ58は、内周部に動力伝達軸39がスプライン嵌合される内周歯を備えた円筒部58aと、その円筒部58aの外周面から径方向外側に伸びる円板状のフランジ部58bと、フランジ部58bからさらに径方向外側に突き出す複数本の突出部58cとから構成されている。そして、回転方向において各突出部58cの間に形成される空間にコイルスプリング62が介挿されている。これより、ハブ58が回転軸心Cまわりに回転すると、コイルスプリング62も同様に回転軸心Cまわりに公転させられる。このように構成されることで、コイルスプリング62は、ディスクプレート56およびハブ58の部材間の相対回転量に応じて弾性変形しつつ動力を伝達する。例えば、ディスクプレート56が回転すると、コイルスプリング62の一端が押圧され、コイルスプリング62の他端がハブ58の突出部58cを押圧することで、ハブ58が回転させられる。このとき、コイルスプリング62は、弾性変形しつつ動力を伝達することで、トルク変動によるショックがコイルスプリング62によって吸収される。
第1ヒステリシス機構64は、コイルスプリング62の内周側であって、軸方向においてディスクプレート56とハブ58のフランジ部58bとの間に設けられている。そして、ヒステリシス機構64は、第1プレート70とフランジ部58bとの間に介挿されている第1部材64aと、第2プレート72とフランジ部58bとの間に介挿されている第2部材64bと、第2部材64bと第2プレート72との間に予荷重状態で介挿されて第2部材64bをフランジ部58b側に押圧する皿バネ64cとを、含んで構成されている。なお、第1部材64aの一部が第1プレート70に形成されている切欠に嵌合されることで、第1部材64aおよび第1プレート70の相対回転が阻止されている。また、第2部材64bの一部が第2プレート72に形成されている切欠に嵌合されることで、第2部材64bおよび第2プレート72の相対回転が阻止されている。上記のように構成される第1ヒステリシス機構64において、ハブ58とディスクプレート56とが摺動した際には、フランジ部58bと第1プレート70および第2プレート72との間で摩擦力が発生することで、ヒステリシストルクが発生する。なお、第1ヒステリシス機構64においては、捩れ角の正側の領域および負側の領域において比較的小さな小ヒステリシストルクH1(小ヒス)が発生するように設計されている。この小ヒステリシストルクH1は、アイドル運転時やエンジン定常運転時に生じる、比較的振幅の小さい捩れ振動を減衰する際に有利となる。
トルクリミッタ機構68は、ディスクプレート56の外周側に設けられており、予め設定されているリミットトルクTlimを越えるトルク伝達を防止する機能を有している。トルクリミッタ機構68は、ディスクプレート56と共にリベット66で締結されることでディスクプレート56と共に回転する円環板状のライニングプレート76と、外周側に配置されて回転軸心Cまわりに回転可能なサポートプレート78と、サポートプレート78の内周側に配置され回転軸心Cまわりに回転可能な円板環状のプレッシャプレート80と、プレッシャプレート80とライニングプレート76との間に介挿されている第1摩擦材81と、ライニングプレート76とサポートプレート78との間に介挿されている第2摩擦材82と、プレッシャプレート80とサポートプレート78との間に予荷重状態で介挿されているコーン状の皿バネ83とを、含んで構成されている。
サポートプレート78は、円盤状の第1サポートプレート78aおよび円板状の第2サポートプレート78bから構成され、その外周部には、図示しないフライホイールとサポートプレート78a、78bとを固定する図示しないボルト締結用のボルト穴がそれぞれ形成されている。第1サポートプレート78aは、その内周部が軸方向に屈曲されることで、第1サポートプレート78aと第2サポートプレート78bとの間に空間が形成される。この空間に、第1サポートプレート78aから第2サポートプレート78bに向かって軸方向に、皿バネ83、プレッシャプレート80、第1摩擦材81、ライニングプレート76、および第2摩擦材82が順次収容されている。
ライニングプレート76は、内周部が第1プレート70と第2プレート72と共にリベット66で固定された円環板状の部材である。また、プレッシャプレート80も同様に、円環板状に形成されている。このプレッシャプレート80とライニングプレート76との間に第1摩擦材81が介挿されている。第1摩擦材81は、例えば円環板状に形成される。或いは、円弧状(ピース状)に形成され、周方向に等角度間隔で並んで配置されていても構わない。なお、この第1摩擦材81は、ライニングプレート76側に貼り着けられるが、プレッシャプレート80側に貼り着けられても構わない。
また、第2サポートプレート78bの内周部とライニングプレート76との間には、第2摩擦材82が介挿されている。第2摩擦材82は、第1摩擦材81と同様に、例えば円環板状に形成される。或いは、円弧状(ピース状)に形成され、周方向に等角度間隔で並んで配置されていても構わない。なお、この第2摩擦材82は、ライニングプレート76側に貼り着けられるが、第2サポートプレート78b側に貼り着けられても構わない。
第1サポートプレート78aとプレッシャプレート80との間には、皿バネ83が予荷重状態で介挿されている。皿バネ83は、コーン状に形成されており、その内周端部がプレッシャプレート80に当接し、外周端部が第1サポートプレート78aに当接し、前記予荷重(皿バネ荷重W)を発生させるたわみ量に変形されて介挿されている。したがって、皿バネ83は、プレッシャプレート80をライニングプレート76側に向かって皿バネ荷重Wで軸方向に押圧している。そして、プレッシャプレート80と第1摩擦材81との間の摩擦面および第2サポートプレート78bと第2摩擦材82との間の摩擦面の摩擦係数μ、摩擦材81、82の作動半径r、皿バネ83の皿バネ荷重Wを調整することで、リミットトルクTlmが狙った値に設定される。そして、リミットトルクTlmを越えるトルクがトルクリミッタ機構68に入力されると、プレッシャプレート80と第1摩擦材81との間の摩擦面、および第2サポートプレート78bと第2摩擦材82との間の摩擦面で滑りが生じ、リミットトルクTlmを越えるトルク伝達は防止されることとなる。
第2ヒステリシス機構65は、ハブ58およびディスクプレート56の外周部に設けられて、これらの間で摺動抵抗(摩擦力)を発生させることで、第1ヒステリシス機構64によって発生させる小ヒステリシストルクH1よりも大きいヒステリシストルクH2を発生させる機構である。また、図3は、図2のダンパ38を矢印A方向からみたA矢視図において、その一部を切り出して示したものである。また、図3の一部は透視図で示されている。図2および図3に示すように、ハブ58の突出部58cの外周側であって、ディスクプレート56と略平行な両面には、例えば樹脂材料等で構成される矩形形状(ピース形状)の摩擦プレート90がリベット92によって固定されている。
また、図3に示すように、第2プレート72には、外周端部から内周側に伸びると共に、さらにその内周部から周方向(回転方向)に沿って形成されているL字状の切欠94が形成されている。この切欠94が形成されることにより、第2プレート72には、回転方向に対して平行な扇状の片持ち部96が形成されている。片持ち部96は、径方向において突出部58cの摩擦プレート90が固定されている部位と同じ位置に形成されている。さらに、片持ち部96は、回転方向に沿ってハブ58側(摩擦プレート90側)に向かって所定の勾配Sでテーパ状に形成されている。従って、ハブ58と第2プレート72とが相対回転すると、コイルスプリング62の圧縮と並行して摩擦プレート90と片持ち部96とが当接して摺動し始める。なお、図3には示されていないが、図2に示す第1プレート70にも、第2プレート72と同様の形状からなる片持ち部98が形成されている。
図4は、図3のダンパ38において第2プレート72の特に片持ち部96周辺をさらに簡略的に示した図である。なお、第2プレート72は実際には円盤形状を有しているが、図4においては第2プレート72を直線状に展開した図となっている。従って、破線で示すハブ58の突出部58cも同様に、実際には回転軸心Cを中心に回転するものの、図4においては直線的(図4において左右方向)に移動する。また、図4の上部に示す図は、下方に示す片持ち部96および突出部58cの側面視図である。なお、図4では突出部58cに固定されている摩擦プレート90が省略されている。
図4の側面視図からもわかるように、片持ち部96は、所定の勾配Sで傾斜させられている。従って、突出部58c(ハブ58)と第2プレート72とが相対回転させられて、突出部58cが片持ち部96に当接すると、突出部58cと第2プレート72とが摺動させられる。具体的には、図4において突出部58cが第2プレート72に対して左側に相対移動すると、片持ち部96がテーパ状に形成させられているのに関連して突出部58cと片持ち部96とが当接し、捩れ角θの変化に応じてハブ58が片持ち部96を押し付けつつ互いに摺動させられる。なお、図3および図4にあっては、第2プレート72の片持ち部96について示されているが、第1プレート70の片持ち部98も同様に摺動させられる。
このように、突出部58cと片持ち部96、98とが摺動させられると、突出部58cに固定されている摩擦プレート90と片持ち部96、98との間で摩擦力が発生し、それに応じたヒステリシストルクH2が発生する。すなわち、片持ち部96、98は、従来のヒステリシス機構において、皿バネおよび摺動部材の両方の機能を有している。このヒステリシストルクH2は、摩擦プレート90およびハブ58の板厚、第1プレート70および第2プレート72間の間隙、第1プレート70および第2プレート72に形成される切欠形状、および第1プレート70および第2プレート72の片持ち部96、98の勾配S(テーパ角)等を調整して、摩擦プレート90への押し付け荷重を調整することで狙ったヒステリシストルクH2に設定される。また、第2ヒステリシス機構65は、第1ヒステリシス機構64よりも径方向において外周側に配置されていることから、小ヒステリシストルクH1よりも大きいヒステリシストルクH2を発生させることができる。なお、切欠形状および片持ち部96、98の勾配Sを調整することで、ヒステリシストルクH2が発生し出す捩れ角θを適宜調整することもできる。
ここで、本実施例の第2ヒステリシス機構65では、駆動輪側(第1電動機側)からエンジン24に向かってエンジン24を駆動させる方向(エンジン回転速度上昇方向)のトルク(駆動力)が伝達された場合、すなわちダンパ38が負方向(負側)に捩れた場合において、ヒステリシストルクH2が発生するように設定されている。すなわち、駆動輪側(第1電動機側)からエンジン駆動方向のトルクが伝達された際に、摩擦プレート90が片持ち部96、98と摺動するように設定されている。一方、エンジン側からトルク(駆動力)が伝達されるダンパ38が正方向(正側)に捩れた場合においては、摩擦プレート90と片持ち部96、98とが摺動しないように設定されている。
例えば、図3において、駆動輪側からトルクが伝達される(負側の捩れ角領域)とハブ58が反時計回りに回転する(図4において突出部58cが左側に移動する)ように設定されると、捩れ角θの変化に応じて片持ち部96と摩擦プレート90とが摺動させられる。一方、エンジン側からトルクが伝達される(正側の捩れ角領域)と図3においてハブ58が時計回りに回転する(図4において突出部58cが右側に移動)ように設定されると、摩擦プレート90は片持ち部96から離れるので、捩れ角θが変化しても片持ち部96と摩擦プレート90とは摺動しない。従って、エンジン側から駆動輪側に向かってトルク(駆動力)が伝達されるダンパ38の正方向(正側)の捩れ角領域では、第2ヒステリシス機構65によるヒステリシストルクH2は発生せず、駆動輪側からエンジン24に向かって駆動方向のトルク(駆動力)が伝達されるダンパ38の負方向(負側)の捩れ角領域において第2ヒステリシス機構65によるヒステリシストルクH2が発生する。
図5は、本実施例のダンパ38の捩り特性を示している。なお、横軸が捩れ角θ(rad)を示し、縦軸がトルク(Nm)を示している。図5に示すように、捩れ角θが正方向(正側)の捩れ角領域、すなわちエンジン側からトルク(駆動力)が伝達される領域では、小ヒステリシストルクH1が発生する。これは、上述したように、第1ヒステリシス機構64のみが作動し、第2ヒステリシス機構65は作動しないためである。一方、捩れ角θが負側の捩れ角領域、すなわち駆動輪側からエンジン駆動側に作用するトルクが伝達される領域では、第2ヒステリシス機構65が作動するため、小ヒステリシストルクH1とヒステリシストルクH2との和である大ヒステリシストルク(H1+H2)が発生する。
上記のように構成されるダンパ38を備えたハイブリッド車両8において、エンジン24を停止させる際には、第1電動機MG1によるエンジン停止制御が実行される。具体的には、エンジン24を停止させる判断が為されると、第1電動機MG1から負トルクTm1を出力することで、遊星歯車装置26の差動作用によってダンパ38を介してエンジン24を停止させるトルクが伝達される。従って、エンジン回転速度Neが低下する。そして、エンジン24が停止する直前になると、エンジン24の逆回転を防止するため、第1電動機MG1から出力される負トルクTm1を抜く制御が実行される。図6は、従前から実施されているエンジン停止制御を実施したときのエンジン回転速度Neおよび第1電動機MG1のトルクTm1(MG1トルク)の作動状態を示すタイムチャートである。図6において、t1時点でエンジン24を停止する判断が為されると、第1電動機MG1から負トルクTm1を出力することで、遊星歯車装置26の差動作用によってエンジン24にそのエンジン24を停止させる方向のトルクが伝達され、エンジン回転速度Neが低下する。そして、エンジン回転速度Neが所定値以下となるt2時点において、第1電動機MG1の負トルクTm1の抜きが開始され、ゼロ近傍の正の値まで第1電動機MG1のトルクTm1が増加される。このようにトルクが抜かれると、エンジン24の燃焼室内の圧縮による反力を抑えきれなくなってトルク変動が大きくなり、動力伝達装置12内で歯打ち音が発生する。なお、本実施例において、第1電動機MG1の負トルクTm1は、エンジン回転方向と反対方向に作用するトルクであり、第1電動機MG1の正トルクTm1は、エンジン回転と同じ方向に作用するトルクである。
ここで、第1電動機MG1が負トルクTm1を出力しているとき、駆動輪側(第1電動機側)からエンジン回転速度Neを引き下げるトルクがダンパ38に伝達されるため、ダンパ38としては、エンジン24から駆動輪側に向かって駆動方向の駆動力が伝達される状態と同じ正方向(正側)に捩られた状態となる。すなわち、ダンパ38の捩れ角θは正の領域となる。従って、図5に示す小ヒステリシストルクH1が発生する領域となる。一方、第1電動機MG1が正トルクTm1を出力しているとき、駆動輪側(第1電動機側)からエンジン24に向かってエンジン回転速度Neを引き上げるトルクがダンパ38に伝達されるため、ダンパ38としては負方向(負側)に捩られた状態となる。すなわち、ダンパ38の捩れ角θは負の値となる。従って、図5に示す大ヒステリシストルク(H1+H2)が発生する領域となる。
これより、図6のt2時点以降において、第1電動機GM1の負トルクが抜かれ始めて正トルクに切り換わるが、このときのヒステリシストルクの作動領域は図5に示す箇所Aとなる。なお、第1電動機MG1のトルクTm1が正トルクに切り換わってもその値は小さいため、トルク変動によってダンパ38が大きく捩られると、ダンパ38が正方向(正側)に捩られた状態になることもあり、その場合には小ヒステリシストルクが発生することがある。これより、エンジン停止において第1電動機MG1のトルクTm1の抜きが開始されるとトルク変動が大きくなるが、このときに大ヒステリシストルク(H1+H2)を発生させることができず、このトルク変動を大ヒステリシストルクによって減衰させることが困難となる。従って、このトルク変動に起因して発生する、図6のt2時点以降に示されるような歯打ち音を抑制することが困難となる問題あった。
そこで、本実施例では、エンジン停止において第1電動機MG1のトルクTm1を制御して図5に示す箇所Bの領域を使用することで、大ヒステリシストルク(H1+H2)を確実に発生させてトルク変動を低減し、歯打ち音を抑制する。
図1に戻り、電子制御装置100は、例えばCPU、RAM、ROM、入出力インターフェース等を備えた所謂マイクロコンピュータを含んで構成されており、CPUはRAMの一時記憶機能を利用しつつ予めROMに記憶されたプログラムに従って信号処理を行うことにより車両8の各種制御を実行する。例えば、電子制御装置100は、エンジン24の出力制御、第1電動機MG1および第2電動機MG2の駆動制御および回生制御、自動変速機22の変速制御、等を実行するようになっており、必要に応じてエンジン制御用や電動機制御用や油圧制御用(変速制御用)等に分けて構成される。また、電子制御装置100は、本発明の要部であるエンジン24の停止制御を実行するエンジン停止制御部102を機能的に備えている。
エンジン停止制御部102は、例えばエンジン走行中にモータ走行に切り換えるなどエンジン24を停止する判断が為されると実行される。エンジン停止制御部102は、エンジン24を停止する判断が為されると、エンジン24への燃料供給を停止するとともに、第1電動機MG1から負トルクTm1を出力する指令をインバータ30に出力する。これより、遊星歯車装置26の差動作用によって、キャリヤCA0からダンパ38を介してエンジン24に、そのエンジン24を停止させる方向のトルクが伝達されるので、エンジン回転速度Neが低下する。そして、エンジン回転速度Neが予め設定されている所定値以下となる、或いは、エンジン停止制御開始から予め設定されている所定時間経過すると、エンジン停止制御部102は、第1電動機MG1の負トルクTm1の抜きを開始し、さらに大ヒステリシストルク(H1+H2)が発生する所定値αまで正方向(正側)にトルクTm1を増大させる。この第1電動機MG1の所定値αは、例えばダンパ38が図5の箇所Bで作動する領域など大ヒステリシストルクを十分に使える領域までダンパ38が負方向(負側)に捩れるトルクに設定されている。
図7は、エンジン停止制御部102によって実行される作動結果を説明するタイムチャートである。なお、実線が本実施例の制御の作動結果を示しており、一点鎖線が従来制御の差動結果を示している。図7のt1時点においてエンジン24を停止させる判断が為されると、第1電動機MG1から負トルクTm1が出力されることでエンジン回転速度Neが低下する。そして、t2時点において、エンジン回転速度Neが所定値以下となる、或いはt1からの経過時間が所定値時間を経過すると、第1電動機MG1の負トルクの抜きが開始される。そして、t3時点で第1電動機MG1のトルクTm1がゼロになると、第1電動機MG1のトルクTm1が正トルクに切り換わり、実線で示すように、予め設定されている所定値αまで増加させられる。この所定値αは、大ヒステリシストルクを十分に使用できる値に設定されており、例えば図5において箇所Bの領域となる値に設定されている。具体的には、前記所定値αは、予め実験や解析によって求められているエンジン24の停止の際に発生するトルク変動によって生じる捩れよりも大きい捩れとなる値、すなわちトルク変動によって捩れが生じても、ダンパ38が負の捩れ角θで常に維持される値に設定されている。従って、エンジン停止の際にトルク変動が発生しても大ヒステリシストルクを発生させることができ、その大ヒステリシストルクによってトルク変動を効果的に減衰することができる。また、所定値αは、必ずしも一定値に設定される必要はなく、例えば第1電動機MG1の電動機温度等に応じて適宜変化させても構わない。また、例えば学習制御によってエンジン停止時に設定される所定値αが適宜変更されても構わない。
ここで、第1電動機MG1の正トルクTm1が従来と比べて大きくなるので、図8の実線で示すようにエンジン回転速度Neが所定時間内で引き下がらないことがある。このような場合には、図9の実線で示すように、エンジン回転速度Neを引き下げるために出力される第1電動機MG1の負トルクTm1の大きさを、一点鎖線で示す従来制御の値よりもさらに大きな値とする。これより、実線で示すエンジン回転速度Neが一点鎖線で示す従来制御と比べても速やかに低下し、その後の正トルクTm1が従来と比べて大きな値に制御されてもエンジン24を所定時間内に停止させることができる。
この電動機MG1によってエンジン回転速度Neを低下する際の負トルクTm1の大きさは、例えば、エンジン24の停止において電動機MG1から出力される、エンジン24を駆動させる方向のトルクTm1である所定値αに応じて変更されるのが好ましい。例えば、前記第1電動機MG1から出力される前記所定値αが第1電動機MG1の電動機温度等に応じて変化する場合、そのときの所定値αに比例して第1電動機MG1から出力される負トルクTm1が大きくなる。
図10は、電子制御装置100の制御作動の要部すなわちエンジン24の停止に際して歯打ち音の発生を低減できる制御作動を説明するためのフローチャートであって、例えば数msec乃至数十msec程度の極めて短いサイクルタイムで繰り返し実行される。なお、図10のステップS1乃至ステップS4は何れもエンジン停止制御部102に対応している。
まず、ステップS1(以下、ステップを省略する)において、エンジン24を停止させる判断が為されたか否かが判断される。具体的には、例えば車両8の走行状態がエンジン走行からモータ走行に切り換わった場合などが該当する。S1が否定される場合、本ルーチンは終了させられる。S1が肯定される場合、S2において第1電動機MG1から予め設定されている負トルクTm1が出力される。これにより、エンジン24にダンパ38を介してエンジン24を停止させるトルクが伝達されるため、エンジン回転速度Neが低下する。次いで、S3において第1電動機MG1から出力される負トルクTm1を低下する、所謂トルク抜きを開始する条件が成立したか否かが判断される。例えば、エンジン回転速度Neが予め設定されている所定値以下となった場合や、第1電動機MG1によるエンジン回転速度Neの低下開始から予め設定されている所定時間経過した場合に本ステップが肯定される。S3が否定される場合、S2に戻って第1電動機MG1から負トルクTm1が継続して出力される。S3が肯定される場合、第1電動機MG1の負トルクの抜きが開始され、さらに第1電動機MG1のトルクTm1が、予め設定されている所定値αまで増加させられる。従って、ダンパ38の捩れ角θが図5に示す箇所Bの領域となって大ヒステリシストルクを発生させることができ、エンジン停止時に発生する大きなトルク変動をこの大ヒステリシストルクによって効果的に減衰させて、歯打ち音を抑制することができる。
上述のように、本実施例によれば、エンジン停止に際して、エンジン回転速度Neを低下するために第1電動機MG1から負トルクTm1を出力し、その後、エンジン24の逆回転を防止するためにその負トルクTm1を抜くと、エンジン24の圧縮による反力を抑えられなくなってトルク変動が大きくなる。これに対して、ダンパ38が負方向(負側)に捩れた状態となるまで第1電動機MG1からトルクTm1を出力するので、ヒステリシストルクの大きい領域を利用することができ、そのヒステリシストルクによってトルク変動を効果的に低減することができる。従って、エンジン停止の際に発生するトルク変動を低減することができるため、その際に発生する歯打ち音を抑制することができる。
また、本実施例によれば、ダンパ38が負方向(負側)に捩れた状態とする第1電動機MG1のトルクTm1は、エンジン停止の際に発生するトルク変動によって生じる捩れよりも大きい捩れとなる値に設定されている。このようにすれば、エンジン停止の際に、ダンパ38が常に負方向(負側)に捩れた状態となるため、ヒステリシストルクの大きい領域を利用することができる。従って、この大ヒステリシストルク(H1+H2)によってトルク変動を効果的に減衰させることができる。
以上、本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明したが、本発明はその他の態様においても適用される。
例えば、前述の実施例では、ハイブリッド車両8は第1電動機MG1が遊星歯車装置26を介してダンパ38およびエンジン24に連結されているが、エンジン24と電動機MG1とがクラッチを介して連結される、或いは直接連結されるような構造であっても構わない。すなわち、エンジン24と電動機MG1との間の動力伝達経路にダンパ38が介在される構成を備えたハイブリッド車両であれば、本発明を適宜適用することができる。
また、前述の実施例において、ダンパ38は、第1ヒステリシス機構64および第2ヒステリシス機構65を備えることで、図5に示したような捩れ特性を実現しているが、ヒステリシス機構の具体的な構造はこれに限定されない。すなわち、図5に示す捩れ特性を有するダンパであれば、その具体的な機構は特に限定されない。
また、前述の実施例において、ダンパ38が負の捩れ角となると一律に大ヒステリシストルクが発生するが、例えば微小な捩れ角領域にあっては小ヒステリシストルクが発生するような構造であっても構わない。
また、前述の実施例では、自動変速機22が設けられているが、変速機の具体的は構造は自動変速機22のみに限定されず、例えば更に多段化された変速機やベルト式の無段変速機など適宜変更することができる。さらに、変速機が省略されたものであっても構わない。
なお、上述したのはあくまでも一実施形態であり、本発明は当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を加えた態様で実施することができる。
8:ハイブリッド車両
24:エンジン
38:ダンパ
64:第1ヒステリシス機構(ヒステリシス機構)
65:第2ヒステリシス機構(ヒステリシス機構)
100:電子制御装置(制御装置)
MG1:第1電動機(電動機)

Claims (1)

  1. エンジンと、電動機と、該エンジンと該電動機との間の動力伝達経路に介在されるヒステリシス機構を有するダンパとを、備えるハイブリッド車両において、
    前記ヒステリシス機構は、前記エンジンから前記電動機に向かって駆動力を伝達する前記ダンパの正方向の捩れで発生するヒステリシストルクよりも、前記電動機から前記エンジンに向かって駆動力を伝達する前記ダンパの負方向の捩れで発生するヒステリシストルクの方が大きい特性を有し、
    前記エンジンを停止させる際には、前記電動機によってエンジン回転速度を低下させるハイブリッド車両の制御装置であって、
    前記エンジンの停止において、前記電動機から前記エンジンを駆動させる方向のトルクを付与する際に、前記ダンパが負方向に捩れた状態となるように前記電動機のトルクを出力し
    前記ダンパが負方向に捩れた状態とする前記電動機のトルクは、前記エンジンの停止の際に発生するトルク変動によって該ダンパに捩れが生じても、該ダンパが負の捩れ角で常に維持される値に設定されている
    ことを特徴とするハイブリッド車両の制御装置。
JP2012268185A 2012-12-07 2012-12-07 ハイブリッド車両の制御装置 Expired - Fee Related JP5776673B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268185A JP5776673B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 ハイブリッド車両の制御装置
US14/097,625 US9216733B2 (en) 2012-12-07 2013-12-05 Control device for hybrid vehicle
CN201310652742.8A CN103863328A (zh) 2012-12-07 2013-12-05 用于混合动力车辆的控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268185A JP5776673B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 ハイブリッド車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014113869A JP2014113869A (ja) 2014-06-26
JP5776673B2 true JP5776673B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=50881568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268185A Expired - Fee Related JP5776673B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 ハイブリッド車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9216733B2 (ja)
JP (1) JP5776673B2 (ja)
CN (1) CN103863328A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145093A1 (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の駆動制御装置
FR3023340B1 (fr) * 2014-07-04 2017-11-24 Valeo Embrayages Amortisseur de torsion pour systeme de transmission de vehicule
DE102014213601A1 (de) * 2014-07-14 2016-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern eines Elektromotors in einem Antriebsstrang, sowie Steuergerät, das ausgebildet ist, um den Elektromotor anzusteuern sowie ein Kraftfahrzeug mit dem Steuergerät
US9340199B1 (en) * 2014-12-10 2016-05-17 Ford Global Technologies, Llc Method of braking in hybrid vehicle
JP6447344B2 (ja) * 2015-04-30 2019-01-09 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP2017052465A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US10351262B1 (en) 2016-08-05 2019-07-16 Amazon Technologies, Inc. Static inverse desymmetrized propellers
US10293692B2 (en) * 2016-10-17 2019-05-21 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Motor generated assist torque control for hybrid vehicles
JP6536543B2 (ja) * 2016-11-17 2019-07-03 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置
JP7027920B2 (ja) * 2018-02-01 2022-03-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
JP7056336B2 (ja) * 2018-04-09 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両
JP7115135B2 (ja) * 2018-08-13 2022-08-09 株式会社アイシン モータ制御装置
US10851882B2 (en) * 2018-10-19 2020-12-01 GM Global Technology Operations LLC Damper configurations for a hybrid vehicle powertrain having a motor coupled between an engine and a transmission with a one-way clutch coupling the engine to the transmission
US11719211B2 (en) * 2019-11-08 2023-08-08 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle engine starting method, series hybrid vehicle, and vehicle engine starting device
EP4056831A4 (en) * 2019-11-08 2022-11-30 NISSAN MOTOR Co., Ltd. METHOD FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE AND DEVICE FOR CONTROLLING AN INTERNAL COMBUSTION ENGINE

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3216589B2 (ja) * 1996-10-29 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置,原動機制御装置並びにこれらの制御方法
JP4054712B2 (ja) * 2003-04-23 2008-03-05 株式会社エクセディ クラッチ装置
JP4062264B2 (ja) * 2003-06-06 2008-03-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両駆動制御装置、車両駆動制御方法及びプログラム
JP3928597B2 (ja) * 2003-07-22 2007-06-13 トヨタ自動車株式会社 駆動装置およびその制御方法並びに自動車
JP4111140B2 (ja) * 2004-01-21 2008-07-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両駆動制御装置及び電動車両駆動制御方法
US7217221B2 (en) * 2004-05-14 2007-05-15 General Motors Corporation Method for active engine stop of a hybrid electric vehicle
JP4013259B2 (ja) * 2004-07-12 2007-11-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド型車両用動力伝達装置
JP2006187168A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toyota Motor Corp 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御方法
JP2008013041A (ja) * 2006-07-06 2008-01-24 Denso Corp 内燃機関の停止制御装置
JP2009298266A (ja) * 2008-06-12 2009-12-24 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2010167921A (ja) * 2009-01-23 2010-08-05 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置
EP2451662B1 (en) * 2009-07-09 2013-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular damping control system
JP5530813B2 (ja) * 2010-06-04 2014-06-25 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車およびその制御方法
KR101231400B1 (ko) * 2010-08-27 2013-02-07 현대자동차주식회사 하이브리드 차량의 파워트레인

Also Published As

Publication number Publication date
US9216733B2 (en) 2015-12-22
US20140162835A1 (en) 2014-06-12
JP2014113869A (ja) 2014-06-26
CN103863328A (zh) 2014-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5776673B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5656949B2 (ja) 車両のダンパ装置
JP5413547B1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP5505514B2 (ja) 車両用ダンパ装置
CN103221714B (zh) 车辆用减振装置
JP5494891B2 (ja) 車両用トルクリミッタ装置
JP5983861B2 (ja) 車両用ダンパ装置
JP2012219883A (ja) ハイブリッド車両のダンパ装置
JP5998911B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014219061A (ja) 車両用ダンパ装置
JP5859940B2 (ja) 車両のダンパ装置
JP2013083317A (ja) 車両用ダンパ装置
JP5660213B2 (ja) 車両用ダンパ装置
JP2013087884A (ja) 車両用ダンパ装置
JP2013050118A (ja) 車両用トルクリミッタ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150609

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150622

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5776673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees