JP5776441B2 - ズームレンズおよび情報装置 - Google Patents
ズームレンズおよび情報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5776441B2 JP5776441B2 JP2011182948A JP2011182948A JP5776441B2 JP 5776441 B2 JP5776441 B2 JP 5776441B2 JP 2011182948 A JP2011182948 A JP 2011182948A JP 2011182948 A JP2011182948 A JP 2011182948A JP 5776441 B2 JP5776441 B2 JP 5776441B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- zoom
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Description
この発明のズームレンズは、銀塩写真カメラ、デジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、デジタルビデオカメラ等の撮像装置における撮像用のズームレンズとして実施できる。また、情報装置は、デジタルスチルカメラや、携帯情報端末装置等として実施できる。
これらズームレンズにおいては、小型化や広角化、オートフォーカス(以下AF)の高速化等に対するユーザの要望が強い。
第2レンズ群の重量が大きいことから、AFの高速化や「動画撮影中の静穏化」等の面でも問題なしとしない。
特許文献5記載のズームレンズは、フォーカシングを行なう第3レンズ群が「1枚の負レンズ」で構成されており、フォーカス群が軽量化され、AFの高速化や鏡筒径の小型化等を図ることができる。しかし、性能面やズームレンズのコンパクト化の面で、第3レンズ群の性能について、なお改善の余地があると考えられる。
(1) 1.0 <(R31−R32)/|F23w|< 10.0
(2) 1.0 <(R31−R32)/|F23t|< 10.0
(3) 1.4 <|F3|/Fm< 2.5
を満足する。
(5)0.75<Y’/Fw
を満足することが好ましい(請求項2)。
(6) 2.8<Ft/Fw
を満足する。
(4) νd>50
を満足することが好ましい(請求項3)。勿論、上記1枚のレンズの材料としては、条件(4)の範囲外のものを用いることも可能である。
この発明のズームレンズは、上記の如く、第3レンズ群の移動でフォーカシングを行なうインナーフォーカス方式であり、フォーカス群である「第3レンズ群」が1枚の負レンズで構成され、条件(1)〜(3)、(6)を満足するように構成される点に特徴がある。
しかし、フォーカシング動作により「頻繁に動くレンズ群」であるため、偏心誤差感度を良好に抑える必要がある。偏心誤差感度を抑えるために「第3レンズ群のパワー」を弱めると、小型化に不利となる。
条件(1)、(2)の範囲を超えてしまうと、各面への負担が大きくなり、諸収差の発生はもとより、偏心誤差感度も大きくなってしまう。
条件(1)、(2)のパラメータの分子は「(R31−R32)」は「正の値」であり、これから、第3レンズ群を構成する1枚の負レンズは「凹面を物体側に向けた負メニスカスレンズ」であることになる。
パラメータの分母にあるFmは「√(Fw×Ft)」であって、広角端と望遠端における焦点距離の「幾何平均」を与える。
条件(3)の上限値を上回ると、第3レンズ群の負のパワーが小さくなり、加工性に関しては有利となるが、小型化に対しては不利となる。
(1A) 1.5 <(R31−R32)/|F23w|< 9.5
(2A) 1.5 <(R31−R32)/|F23t|< 9.5
(3A) 1.5 <|F3|/Fm< 2.3
を満足することが好ましい。
(5A) 0.87<Y’/Fw
を満足することが好ましい。
(6A) 2.8<Ft/Fw< 5
を満足するのが良い。
像面に到達する光量を減少させる必要があるときは、絞りを小径化しても良いが、「絞り径を大きく変えることなくNDフィルタ等の挿入により光量を減少」させるほうが回折現象による解像力の低下を防止できて好ましい。
即ち、第1レンズ群Iと第2レンズ群IIの間隔が増大し、第2レンズ群IIと第3レンズ群IIIとの間隔が増大し、第3レンズ群IIIと第4レンズ群IVとの間隔が減少し、第4レンズ群IVと第5レンズ群Vの間隔が減少する。また、変倍に際して、開口絞りSは、第4群と一体に移動する。
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズとの接合レンズとからなる。
第3レンズ群IIIは、物体側に強い凹面を向けた負メニスカスレンズ1枚からなる。
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズとからなる。
第1レンズ群Iは、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズの接合レンズとからなる。
図32はカメラ装置(携帯情報端末装置のカメラ機能部)の外観を示し、図34は携帯情報端末装置のシステム構成を示している。
図34に示すように、携帯情報端末装置30は、撮影レンズ31と受光素子(500万画素〜1000万画素が2次元に配列された固体撮像素子)45を有し、撮影レンズ31によって形成される「撮影対象物の像」を受光素子45によって読み取るように構成されている。また、ファインダ33を有する。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角(deg)
面番号:面番号:物体側から数えた面(レンズ面、絞りの面、フィルタ、受光面)の番号
R:曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面定数
A6:6次の非球面定数
A8:8次の非球面定数
A10:10次の非球面定数
A12:12次の非球面定数
A14:14次の非球面定数 。
X=CH2/[1+√{1−(1+K)C2H2}]
+A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10+A12・H12+A14・H14
で表されるものであり、近軸曲率半径と円錐定数、非球面係数を与えて形状を特定する。
実施例1は、図1に示したズームレンズである。
f=16.146〜53.852 F=3.59〜5.93 ω=42.8〜14.5
面番号 R D Nd νd
1 35.22784 1.30000 1.84666 23.7800
2 25.43981 5.58108 1.69680 55.5300
3 161.95730 可変A
4 66.68463 0.97007 2.00100 29.1300
5 10.93000 6.31830
6 -29.18377 0.80000 1.69350 53.1800
7 26.19043 0.09955
8 25.80601 4.24896 1.84666 23.7800
9 -27.63060 可変B
10 -20.24167 0.80000 1.60300 65.4400(S-PHM53)
11 -50.23484 可変C
12 ∞(絞り) 1.45001
13 15.31467 3.43574 1.51633 64.0600
14 -38.17926 0.10000
15 21.44923 3.93180 1.53172 48.8400
16 -17.87906 1.45000 1.83400 37.1600
17 19.58694 可変D
18 19.29863 4.94809 1.58913 61.1500
19 -19.58674 0.23493
20 48.01352 0.80173 1.90366 31.3200
21 16.49362 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.6000
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.0000
25 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
K=0
A4= -1.12571E-05
A6= 1.21899E-07
A8= 2.76874E-09
A10= -4.5160E-11
A12= 1.38009E-13
第7面
K=0
A4= -4.98762E-05
A6= 3.02710E-07
A8= -1.83352E-09
A10=-4.9553E-12
第13面
K=0
A4= -2.23034E-05
A6= -3.30061E-08
A8= 1.96596E-09
A10=-4.33079E-11
第14面
K=0
A4= -6.86789E-06
A6= 1.59127E-07
A8= -8.05125E-10
A10=-2.46291E-11
第18面
K= -4.76959
A4= -2.06414E-06
A6= -1.71695E-07
A8= -2.33143E-09
A10= 6.08643E-12
第19面
K= 0.25043
A4= 3.72591E-05
A6= -4.11291E-08
A8= -2.02648E-09
A10= 3.86766E-12
上記の非球面のデータの表記において、「E−n」は「10のべき乗(10−n)」を表す(以下の実施例においても同様である。)。
S−PHM53のνd及びθg,Fは、公開されているカタログより下記の通りである。
νd=65.44
θg,F=0.5401
「可変量」
可変量のデータを表1に示す。
実施例2は、図5に示したズームレンズである。
f=16.146〜53.851 F=3.6〜5.77 ω=42.87〜14.47
面番号 R D Nd νd
1 43.11718 1.29999 1.84666 23.78
2 31.73933 5.57706 1.69680 55.53
3 190.09719 可変A
4 55.24695 0.97008 2.00100 29.13
5 10.53158 7.00758
6 -37.69153 0.80000 1.69350 53.18
7 39.79764 0.12000
8 35.75261 4.22772 1.84666 23.78
9 -27.02142 可変B
10 -22.16816 0.80000 1.60300 65.44(S-PHM53)
11 -68.86241 可変C
12 ∞(絞り) 1.45020
13 17.70983 4.99510 1.51633 64.06
14 -25.76032 0.10000
15 24.82196 3.73181 1.53172 48.84
16 -18.83887 1.44999 1.83400 37.16
17 19.93203 可変D
18 18.95445 5.30000 1.58913 61.15
19 -22.79198 0.10000
20 46.10650 0.80000 1.90366 31.32
21 16.80062 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ 。
非球面のデータを以下に示す。
K=0
A4= -6.13912E-05
A6= 6.02764E-07
A8= -3.68927E-09
A10=-5.86282E-12
第7面
K=0
A4= -9.55771E-05
A6= 6.67024E-07
A8= -5.78157E-09
A10= 3.44512E-12
第13面
K=0
A4= -2.21195E-05
A6= -1.07672E-06
A8= 1.98544E-08
A10=-3.47093E-10
第14面
K=0
A4= 5.12674E-06
A6= -9.94310E-07
A8= 1.53589E-08
A10=-2.78900E-10
第18面
K= -1.2879
A4= -1.57778E-05
A6= -7.80973E-08
A8= -8.69905E-10
A10= 3.89552E-12
第19面
K= 0.98584
A4= 4.43195E-05
A6= 5.66872E-08
A8= -2.64609E-09
A10= 1.33387E-11 。
S-PHM53のνd及びθg,Fは、公開されているカタログより下記の通りである。
νd=65.44
θg,F=0.5401
「可変量」
可変量のデータを表2に示す。
実施例3は、図9に示したズームレンズである。
f=16.146〜53.85 F=3.62〜5.67 ω=42.8〜14.46
面番号 R D Nd νd
1 44.83622 1.30000 1.84666 23.78
2 30.32788 5.80250 1.77250 49.60
3 152.20233 可変A
4 55.56877 0.97009 2.00100 29.13
5 10.85110 6.67902
6 -40.92454 0.80000
7 36.32245 0.65885
8 30.89732 4.44422 1.84666 23.78
9 -26.99833 可変B
10 -24.45877 0.80000 1.64850 53.02(S-BSM71)
11 -103.58339 可変C
12 ∞(絞り) 1.45008
13 16.52481 5.35383 1.51633 64.06
14 -25.99633 0.10000
15 23.78029 3.61747 1.51742 52.43
16 -22.01894 1.45000 1.83400 37.16
17 17.55937 可変D
18 19.88520 5.30000 1.58913 61.15
19 -22.74438 0.10000
20 53.58387 0.80000 1.90366 31.32
21 18.67841 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ 。
非球面データを以下に示す。
K=0
A4= -8.18151E-06
A6= -2.01833E-07
A8= 2.53333E-09
A10=-1.29107E-11
第7面
K=0
A4= -3.23283E-05
A6= -1.88341E-07
A8= 1.96755E-09
A10=-1.43273E-11
第13面
K=0
A4= -3.22004E-05
A6= -9.60992E-07
A8= 1.55589E-08
A10=-2.82657E-10
第14面
K=0
A4= 3.53815E-06
A6= -8.66214E-07
A8= 1.17377E-08
A10=-2.24402E-10
第18面
K=-1.27337
A4= -1.58768E-05
A6= -1.86624E-07
A8= 6.94712E-10
A10=-5.97184E-12
第19面
K=0
A4= 3.31640E-05
A6=-1.06067E-07
A8=-6.29723E-10
A10=0 。
S-BSM71のνd及びθg,Fは、公開されているカタログより下記の通りである。
νd=53.02
θg,F=0.5547
「可変量」
可変量のデータを表3に示す。
実施例4は、図13に示したズームレンズである。
f=16.19450〜45.75015 F=3.62882〜5.85754 ω=42.69841〜16.94375
面番号 R D Nd νd
1 33.04630 1.30000 1.84666 23.78
2 24.61909 5.03061 1.69680 55.53
3 136.08670 可変A
4 66.82379 0.97000 2.00100 29.13
5 10.13620 6.58248
6 -27.08140 0.80000 1.69350 53.18
7 42.28382 0.10000
8 36.12687 4.06747 1.84666 23.78
9 -23.91703 可変B
10 -19.22723 0.80000 1.60300 65.44(S-PHM53)
11 -40.79376 可変C
12 ∞(絞り)1.45000
13 15.53437 3.73586 1.51633 64.06
14 -28.31772 0.10000
15 26.51545 3.96987 1.53172 48.84
16 -16.08335 1.45000 1.83400 37.16
17 21.49926 可変D
18 18.61811 5.28649 1.58913 61.15
19 -19.32644 0.10000
20 50.34422 0.82401 1.90366 31.32
21 15.67976 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ 。
非球面データを以下に示す。
K=0
A4= -2.62797E-05
A6= 2.15039E-07
A8= 1.25881E-09
A10=-3.37339E-11
A12=-5.96466E-14
第7面
K=0
A4= -6.94415E-05
A6= 2.98647E-07
A8= -1.81245E-09
A10=-2.26671E-11
第13面
K=0
A4= -1.84404E-05
A6= -9.86481E-08
A8= 1.21421E-09
A10=-2.38227E-11
第14面
K=0
A4= 9.50545E-06
A6= 8.22895E-08
A8= -9.41319E-10
A10=-1.57178E-11
A12=0
第18面
K= -4.00213
A4= 5.35275E-06
A6= -6.14576E-08
A8= -3.35757E-09
A10= 3.63892E-11
第19面
K= -0.0203
A4= 4.11207E-05
A6= 6.45731E-08
A8= -4.12993E-09
A10= 4.1149E-11 。
S-PHM53のνd及びθg,Fは、公開されているカタログより下記の通りである。
νd=65.44
θg,F=0.5401
「可変量」
可変量のデータを表4に示す。
実施例5は、図17に示したズームレンズである。
f=16.146〜53.84 F=3.65〜5.74 ω=41.5〜14.87
面番号 R D Nd νd
1 46.03179 1.30005 1.84666 23.78
2 31.22940 5.51888 1.77250 49.60
3 152.04501 可変A
4 51.07120 0.97002 2.00100 29.13
5 10.77721 6.63709
6 -42.16678 0.79999 1.77030 47.40
7 38.75553 0.96368
8 30.38725 4.33203 1.84666 23.78
9 -29.02408 可変B
10 -21.91807 0.80000 1.64850 53.02(S-BSM71)
11 -79.56447 可変C
12 ∞(絞り) 1.44994
13 18.62497 4.02774 1.51633 64.06
14 -25.81393 0.09995
15 20.81187 4.01271 1.51742 52.43
16 -19.74213 1.44999 1.83400 37.16
17 19.22015 可変D
18 20.95766 5.30002 1.58913 61.15
19 -22.01066 0.10001
20 42.36060 0.79999 1.90366 31.32
21 16.44550 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ 。
非球面データを以下に示す。
K=0
A4= 5.52979E-05
A6= -1.46723E-06
A8= 1.40955E-08
A10=-5.75258E-11
第7面
K=0
A4= 3.02092E-05
A6= -1.53901E-06
A8= 1.44769E-08
A10=-6.26901E-11
第13面
K=0
A4= -8.40542E-06
A6= -4.37152E-07
A8= 1.03740E-08
A10=-2.45238E-10
第14面
K=0
A4= 2.47361E-05
A6= -6.21729E-07
A8= 1.37690E-08
A10=-2.72842E-10
第18面
K= -0.92674
A4= -1.83059E-05
A6= -3.30349E-08
A8= -2.28321E-09
A10=-6.15846E-13
第19面
K=0
A4= 3.19375E-05
A6= 3.31577E-08
A8= -2.88956E-09
A10= 0 。
S-BSM71のνd及びθg,Fは、公開されているカタログより下記の通りである。
νd=53.02
θg,F=0.5547
「可変量」
可変量のデータを表5に示す。
実施例6は、図21に示したズームレンズである。
面番号 R D Nd νd
1 52.97005 1.31000 1.84666 23.78
2 35.71101 5.48584 1.77250 49.60
3 189.65170 可変A
4 57.34337 0.95497 2.00100 29.13
5 11.09490 6.36289
6 -52.53144 0.80001 1.77030 47.40
7 36.40322 1.16039
8 30.42534 4.23829 1.84666 23.78
9 -30.42507 可変B
10 -22.85191 0.80000 1.64850 53.02(S-BSM71)
11 -92.38759 可変C
12 ∞(絞り) 1.40001
13 19.49107 3.32058 1.51633 64.06
14 -25.78639 0.11538
15 18.99577 4.01733 1.51742 52.43
16 -18.99577 1.40000 1.83400 37.16
17 18.99577 可変D
18 19.38104 5.59999 1.58913 61.15
19 -23.21203 0.10000
20 34.69037 0.80000 1.90366 31.32
21 14.67162 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ 。
非球面データを以下に示す。
K=0
A4= 2.63554E-05
A6= -1.09237E-06
A8= 9.8447E-09
A10=-3.41409E-11
第7面
K=0
A4= 2.93738E-06
A6= -1.13624E-06
A8= 1.01043E-08
A10=-3.88306E-11
第13面
K=0
A4= 3.21402E-07
A6= -1.03872E-07
A8= 6.34622E-09
A10=-1.99948E-10
第14面
K=0
A4= 2.47699E-05
A6= -2.4115E-07
A8= 9.50458E-09
A10=-2.36136E-10
第18面
K= -0.57855
A4= -1.83484E-05
A6= -2.90044E-08
A8= -1.90061E-09
A10=-5.50054E-12
第19面
K= -0.09961
A4= 3.54974E-05
A6= 3.43435E-08
A8= -3.14805E-09 。
S-BSM71のνd及びθg,Fは、公開されているカタログより下記の通りである。
νd=53.02
θg,F=0.5547
「可変量」
可変量のデータを表6に示す。
実施例7は、図25に示したズームレンズである。
f=16.146〜53.852 F=3.61〜5.76 ω=41.53〜14.87
面番号 R D Nd νd
1 53.02258 1.31000 1.84666 23.78
2 35.94362 5.46329 1.77250 49.60
3 188.67998 可変A
4 54.87412 0.95512 2.00100 29.13
5 10.79646 6.44587
6 -51.91885 0.80000 1.74320 49.29
7 40.63394 1.06371
8 31.38598 4.08243 1.84666 23.78
9 -31.38598 可変B
10 -23.00149 0.80000 1.65160 58.55(S-LAL7)
11 -97.40089 可変C
12 ∞(絞り) 1.39999
13 19.57334 3.29549 1.51633 64.06
14 -25.26589 0.10000
15 19.46405 3.89071 1.51742 52.43
16 -19.46405 1.40519 1.83400 37.16
17 19.46405 可変D
18 19.69818 5.60000 1.58913 61.15
19 -22.10614 0.10000
20 38.97349 0.80019 1.90366 31.32
21 15.14672 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ 。
非球面データを以下に挙げる。
K=0
A4= 3.46877E-05
A6= -1.27443E-06
A8= 1.11921E-08
A10=-4.40045E-11
第7面
K=0
A4= 6.8617E-06
A6= -1.34447E-06
A8= 1.13537E-08
A10=-4.81564E-11
第13面
K=0
A4= -1.2513E-06
A6= -4.84014E-08
A8= 5.40686E-09
A10=-2.0620E-10
第14面
K=0
A4= 2.71708E-05
A6= -2.3373E-07
A8= 9.93932E-09
A10=-2.54318E-10
第18面
K= -0.65075
A4= -1.90482E-05
A6= -3.34777E-08
A8= -1.71693E-09
A10=-5.56274E-12
第19面
K= -0.20854
A4= 3.63343E-05
A6= 2.45318E-08
A8= -2.95008E-09 。
S-LAL7のνd及びθg,Fは、公開されているカタログより下記の通りである。
νd=58.55
θg,F=0.5425
「可変量」
可変量のデータを表7に示す。
実施例8は図29に示したズームレンズである。
f=16.145〜53.86 F=3.64〜5.75 ω=41.53〜15.0
面番号 R D Nd νd
1 51.57017 1.35033 1.84666 23.78
2 35.08789 5.69112 1.7725 49.6
3 182.91872 可変A
4 44.57654 0.98972 2.001 29.13
5 10.55643 6.75921
6 -44.69477 0.80002 1.7432 49.29
7 47.5051 1.35366
8 32.75877 3.82977 1.84666 23.78
9 -32.75877 可変B
10 -24.76086 0.8 1.6516 58.55(S-LAL7)
11 -153.4119 可変C
12 ∞ 1.40078
13 18.96748 3.75245 1.51633 64.06
14 -24.25341 0.09999
15 18.77954 4.04255 1.51742 52.43
16 -18.77954 1.3999 1.834 37.16
17 18.77954 可変D
18 22.71409 5.00033 1.58913 61.15
19 -20.0266 0.10002
20 56.47649 0.79994 1.90366 31.32
21 17.45296 可変E
22 ∞ 0.70000 1.53770 66.60
23 ∞ 1.50000
24 ∞ 0.70000 1.50000 64.00
25 ∞ 。
S-LAL7のνd及びθg,Fは、公開されているカタログより下記の通りである。
νd=58.55
θg,F=0.5425
「可変量」
可変量のデータを表8に示す。
上記各実施例における条件式のパラメータの値を表9に示す。
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
V 第5レンズ群
S 開口絞り
Claims (6)
- 光軸に沿って物体側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群を配し、第3レンズ群と第4レンズ群との間に開口絞りを配してなり、
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が増大し、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が増大し、第3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少し、第4レンズ群と第5レンズ群の間隔が減少し、
第3レンズ群が1枚の負レンズで構成され、該負レンズは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズであり、
第3レンズ群の光軸方向への移動によりフォーカシングを行い、
第3レンズ群の物体側面の曲率半径:R31、第3レンズ群の像側面の曲率半径:R32:第3レンズ群の焦点距離:F3、望遠端での第2、3レンズ群の合成焦点距離:F23w、望遠端での第2、3レンズ群の合成焦点距離:F23t、広角端での焦点距離:Fw、望遠端での焦点距離:Ft、√(Fw×Ft):Fmが、条件:
(1) 1.0 <(R31−R32)/|F23w|< 10.0
(2) 1.0 <(R31−R32)/|F23t|< 10.0
(3) 1.4 <|F3|/Fm< 2.5
(6) 2.8<Ft/Fw
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1記載のズームレンズにおいて、
最大像高:Y’、広角端での焦点距離:Fwが、条件:
(5)0.75<Y’/Fw
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1または2記載のズームレンズにおいて、
第3レンズ群を構成する1枚の負レンズの材料のアッベ数:νdが、条件:
(4) νd>50
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
- 請求項4記載の情報装置において、
ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とする撮影機能を有する情報装置。 - 請求項5記載の情報装置において、
携帯情報端末装置として構成されたことを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011182948A JP5776441B2 (ja) | 2011-07-05 | 2011-08-24 | ズームレンズおよび情報装置 |
US13/482,401 US8705180B2 (en) | 2011-05-30 | 2012-05-29 | Zoom lens, imaging device and information device |
EP12170043.9A EP2538259B1 (en) | 2011-05-30 | 2012-05-30 | Zoom lens, imaging device and information device |
US14/200,639 US9013802B2 (en) | 2011-05-30 | 2014-03-07 | Zoom lens, imaging device and information device |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011149582 | 2011-07-05 | ||
JP2011149582 | 2011-07-05 | ||
JP2011182948A JP5776441B2 (ja) | 2011-07-05 | 2011-08-24 | ズームレンズおよび情報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013033180A JP2013033180A (ja) | 2013-02-14 |
JP5776441B2 true JP5776441B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=47789111
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011182948A Active JP5776441B2 (ja) | 2011-05-30 | 2011-08-24 | ズームレンズおよび情報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5776441B2 (ja) |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011123464A (ja) * | 2009-11-12 | 2011-06-23 | Olympus Imaging Corp | ズームレンズおよびそれを備えた撮像装置 |
-
2011
- 2011-08-24 JP JP2011182948A patent/JP5776441B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013033180A (ja) | 2013-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5750729B2 (ja) | リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP5994561B2 (ja) | 撮影レンズ、撮影レンズユニット及び撮像装置及び携帯情報端末装置 | |
JP5668544B2 (ja) | ズームレンズおよびカメラおよび情報装置 | |
JP6631412B2 (ja) | 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 | |
JP5954577B2 (ja) | 結像レンズ、レンズユニット、撮像装置 | |
JP2012198504A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JPWO2012101959A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP5949243B2 (ja) | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5186034B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2014035458A (ja) | 撮像光学系およびカメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2005338598A (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2017037342A (ja) | リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2012198506A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2012123270A (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP5854978B2 (ja) | ズームレンズ | |
WO2013105190A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP7178554B2 (ja) | ズームレンズ系とそれを備える撮像装置およびカメラシステム | |
JPWO2013114515A1 (ja) | ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ | |
JP2011248269A (ja) | ズームレンズ系、撮像装置およびカメラシステム | |
JP5664969B2 (ja) | ズームレンズ、情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP5906759B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法 | |
JP5888038B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP5648517B2 (ja) | ズームレンズおよびカメラおよび情報装置 | |
JP2013037144A (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP5708040B2 (ja) | ズームレンズおよびカメラおよび情報装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140711 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150409 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150622 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5776441 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |