JP5775068B2 - 細胞観察装置および細胞観察方法 - Google Patents
細胞観察装置および細胞観察方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5775068B2 JP5775068B2 JP2012511625A JP2012511625A JP5775068B2 JP 5775068 B2 JP5775068 B2 JP 5775068B2 JP 2012511625 A JP2012511625 A JP 2012511625A JP 2012511625 A JP2012511625 A JP 2012511625A JP 5775068 B2 JP5775068 B2 JP 5775068B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cell
- light
- quantitative phase
- image
- light source
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N21/45—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12M—APPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
- C12M41/00—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
- C12M41/46—Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of cellular or enzymatic activity or functionality, e.g. cell viability
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N15/00—Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
- G01N15/10—Investigating individual particles
- G01N15/14—Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
- G01N15/1429—Signal processing
- G01N15/1433—Signal processing using image recognition
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B21/00—Microscopes
- G02B21/06—Means for illuminating specimens
- G02B21/08—Condensers
- G02B21/14—Condensers affording illumination for phase-contrast observation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T7/00—Image analysis
- G06T7/0002—Inspection of images, e.g. flaw detection
- G06T7/0012—Biomedical image inspection
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/69—Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
- G06V20/695—Preprocessing, e.g. image segmentation
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/60—Type of objects
- G06V20/69—Microscopic objects, e.g. biological cells or cellular parts
- G06V20/698—Matching; Classification
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/41—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
- G01N21/45—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
- G01N2021/451—Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods for determining the optical absorption
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/10—Image acquisition modality
- G06T2207/10056—Microscopic image
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06T—IMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
- G06T2207/00—Indexing scheme for image analysis or image enhancement
- G06T2207/30—Subject of image; Context of image processing
- G06T2207/30004—Biomedical image processing
- G06T2207/30024—Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Radiology & Medical Imaging (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microscoopes, Condenser (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Biophysics (AREA)
Description
まず、本発明の実施形態に係る細胞観察装置1の全体構成について、図1を参照しながら説明する。図1は、細胞観察装置1の全体構成を示す概要図である。図1に示すように、細胞観察装置1は、画像取得部10および処理部20から構成されている。
引き続き、本発明の第1実施例について図1を再び参照しながら詳細に説明する。図1は、第1実施例にかかる細胞観察装置1の構成概要図である。
図1に示されるように、測定対象となる細胞101の入った容器102を細胞101の培養環境が維持された培養空間103に静置する。培養環境は、細胞101の生育、状態維持に適した温度、湿度、炭酸ガス濃度などが整った環境である。
図5のフローチャートを更に参照しながら、処理部20の機能および動作について説明する。
続いて、以上まで説明した第1実施例にかかる細胞観察装置1の作用及び効果について説明する。本実施例の細胞観察装置1によれば、反射干渉計測用光源106、定量位相シャッタ105A、カメラ110、および第1抽出部204の反射干渉計測ユニットを備えることにより、細胞からの反射光をもとに、第1パラメータを得る。また、定量位相計測用光源105、反射干渉シャッタ106A、カメラ110、および第2抽出部205の定量位相計測ユニットを備えることにより、細胞からの透過光をもとに、第2パラメータを得る。このように、本実施例の細胞観察装置1では、反射干渉計測ユニットおよび定量位相計測ユニットの両方を備えることにより、第1パラメータおよび第2パラメータの両方を得ることができ、これにより使用者は細胞の状態を適切に判別・評価するためのより多くの情報を得ることとなる。
引き続き、本発明の第2実施例について説明する。第2実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素のうち、画像取得部10に相違点がある。つまり、定量位相計測および反射干渉計測を順次行うための光学系の構成に特徴がある。
引き続き、本発明の第3実施例について説明する。第3実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素のうち、画像取得部10に相違点がある。つまり、定量位相計測および反射干渉計測を順次行うための光学系の構成に特徴があり、具体的には、定量位相の計測方法を2光束方式に変えたものである。
引き続き、本発明の第4実施例について説明する。第4実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素を全て含み、定量位相計測用光源105に更なる特徴がある。
引き続き、本発明の第5実施例について説明する。第5実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素を全て含み、反射干渉計測用光源106に更なる特徴がある。
引き続き、本発明の第6実施例について説明する。第6実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素を全て含み、反射干渉画像取得のための照明方法に更なる特徴がある。図13は、第6実施例にかかる細胞観察装置1Aの構成概要図である。図13に示すように、細胞観察装置1Aには、リングスリット113が更に備えられている。
引き続き、本発明の第7実施例について説明する。第7実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素を全て含み、細胞101の入った容器に更なる特徴がある。
引き続き、本発明の第8実施例について説明する。第8実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素のうち、ハーフミラー107に相違点がある。つまり、第8実施例は、第1実施例の構成要素を全て含み、ハーフミラー107の特性をより向上させたものである。
引き続き、本発明の第9実施例について説明する。第9実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素のうち、画像取得部10に相違点がある。つまり、定量位相画像を取得するための光学系の構成に特徴がある。
<参考文献>
IATIA社のホームページ:http://www.iatia.com.au/technology/
引き続き、本発明の第10実施例について説明する。第10実施例では、図1に示した第1実施例の構成と同様の構成を有するが、解析部207がリファレンス記憶部208によらずに処理を行うため、図示まではしないが、図1におけるリファレンス記憶部208を除いた構成としても良い。
引き続き、本発明の第11実施例について説明する。図23は、第11実施例における細胞観察装置1Eを示す。第11実施例では、図1に示した第1実施例の構成と比べ、処理部20Eに光源制御部209(特許請求の範囲の「反射干渉光量調整手段」および「定量位相光量調整手段」に相当))が更に備えられている。その代わりに、図1に示されている定量位相シャッタ105A、反射干渉シャッタ106A、照明光絞り部105Bは存在しない。光源制御部209は、反射干渉計測用光源106のON/OFFによる切り替えにより、反射干渉計測用光源106から放射される光の光量を調整し、且つ定量位相計測用光源105のON/OFFによる切り替えにより、定量位相計測用光源105から放射される光の光量を調整するものである。図23では、光源制御部209一つで両方の光源をON/OFFしているが、光源ごとに別々の制御部を設けても良い。第11実施例は、光源がLEDやLD、SLDなどの半導体型光源である場合に好適である。
引き続き、本発明の第12実施例について説明する。第12実施例では、図1に示した第1実施例の構成要素のうち、主に、解析部207の動作に相違点がある。第12実施例では、第1抽出部204、第2抽出部205、および第3抽出部206のそれぞれ、または組み合わせにより、3つ以上のパラメータが抽出された場合を前提としており、この場合に解析部207は、当該3つ以上のパラメータに対して主成分分析を行って、未知の細胞の種類または状態を判別する。
本実験においては、それぞれ10個ずつの4種類の細胞をリファレンスとして用い、3つの未知の細胞に対して識別を実施した。なお、3つの未知の細胞は4種の細胞の何れかに含まれるものとして実験を行い、実験の目的は3つの未知の細胞が4種の細胞の何れに含まれるものかを識別することである。以下、リファレンスとして用いた各細胞の名称と、表記名と、個数(n)とを順に示す。
ラット膵β細胞株 INS−1 (n=10)
マウス膵β細胞株 MIN−6 (n=10)
ヒト膵癌細胞株 MIA PaCa−2 (n=10)
ヒト子宮頸癌細胞株 HeLa (n=10)
(1)細胞の面積
(2)細胞の厚さ
(3)接着面のテクスチャ:同時生起行列/局所一様性
(4)接着面のテクスチャ:同時生起行列/慣性
(5)接着面のコントラスト:濃度ヒストグラム/歪度
(6)接着面のコントラスト:濃度ヒストグラム/尖度
(7)接着面のコントラスト:濃度ヒストグラム/√(分散)/平均
上記手順1で抽出した複数のパラメータから、要約した特徴を示す成分(主成分)を求めるには、各パラメータを含む1次元の式を作成する必要がある。しかし、図25に示す計測値では、パラメータによって単位が異なるために、取りうる値の大きさがまちまちである。これらの値をそのまま取り扱うと、値の大きいパラメータに情報が偏り、各パラメータから均等に情報を取り出すことが難しい。そこで、各パラメータから均等に情報を取り出すために、各パラメータの情報量を求めた。情報量として、母集団に対した偏差平方和を図25に示す計測値から求めてみたところ、図26に示すような計算結果が出た。しかし、図26に示されるように、各パラメータ間の情報量に大きな差があった。各パラメータの情報量を等しくすることが望ましいので、本実験では、各パラメータにつき、以下の数式(1)に基づき、データの標準化を行った。
X’=(Xi―X)/Xsd…(1)
なお、数式(1)において、X’は標準化後のデータであり、Xiは図25で示した各計測値であり、XはXiにおける平均値であり、XsdはXiにおける標準偏差である。
次に、解析部207が、図27の標準化後のデータに基づき、第1主成分fおよび第2主成分gを求める。まず、標準化したデータをそれぞれ、面積=X1、光学厚さ=X2、…、√(分散)/平均=X7とし、それらから統合した特徴を表す2つの主成分であるfとgを以下の数式(2)および(3)に基づき計算する。なお、数式(2)および(3)において、a1からa7、b1からb7は係数である。
f=a1*X1+a2*X2+ … +a7*X7…(2)
g=b1*X1+b2*X2+ … +b7*X7…(3)
a12+a22+ … +a72=1…(4)
b12+b22+ … +b72=1…(5)
数式(4)および(5)で示す条件を設定する理由は、後の手順で主成分f、gの分散を最大にするような係数a1からa7、b1からb7を求めるので、数式(4)および(5)の条件にて係数を制限しておかないと、係数が制限なく大きくなってしまうからである。「a12+a22+・・・ +a72」および「b12+b22+… +b72」は係数のベクトルの大きさに相当するものであり、ベクトルの大きさを1とすることで、元データの情報量を変えずに、新しい判断軸としての第1主成分fおよび第2主成分gを得ることができる。
a1*b1+a2*b2+ … +a7*b7=0…(6)
解析部207が、図31に示した第1主成分fおよび第2主成分gの値を用いて、2成分散布図に各細胞をプロットし、細胞判別を行う。図31はプロットした結果を示しており、第1主成分fを横軸に、第2主成分gを縦軸にして、各細胞をプロットした例である。図31のプロット結果で示されるように、第1主成分fと第2主成分gの散布図(主成分散布図)により、4種類の細胞集団はその特徴量に応じて容易に識別することのできる集団を形成した。これは主成分の分散が最も大きくなるように求めることにより(上記数式(7))、各細胞の特徴が明示できたことを示すものである。その結果、主成分散布図において未知の細胞(○で表示したunknown)が△で表示したMIA−PaCa細胞の集団に属すると判別することができた。実際に未知の細胞はMIA−PaCaであったため、本実験による細胞判別は正しかったことが確認できた。
Claims (13)
- 反射干渉計測用光源と、
前記反射干渉計測用光源から放射される光の光量を調整する反射干渉光量調整手段と、
定量位相計測用光源と、
前記定量位相計測用光源から放射される光の光量を調整する定量位相光量調整手段と、
前記反射干渉計測用光源から放射され、細胞から反射される反射光を撮像することにより、反射干渉画像を生成するとともに、前記定量位相計測用光源から放射され、前記細胞を透過する透過光を撮像することにより、定量位相画像を生成する撮像手段と、
前記撮像手段が生成した前記反射干渉画像より第1パラメータを抽出する第1抽出手段と、
前記撮像手段が生成した前記定量位相画像より第2パラメータを抽出する第2抽出手段と、
前記定量位相画像に基づき、前記細胞の輪郭を抽出する輪郭抽出手段と、
前記輪郭抽出手段が抽出した前記輪郭を前記反射干渉画像に適用することにより、輪郭適用後の反射干渉画像を生成する輪郭適用手段と、
前記輪郭適用後の反射干渉画像より、前記細胞の前記輪郭の中での、前記細胞が置かれている基板と前記細胞との間の接着状態に基づく情報である第3パラメータを抽出する第3抽出手段と、
を備え、
前記反射干渉画像を生成する際に、前記定量位相光量調整手段が前記定量位相計測用光源からの光を遮光し、前記撮像手段が前記反射光を撮像し、
前記定量位相画像を生成する際に、前記反射干渉光量調整手段が前記反射干渉計測用光源からの光を遮光し、前記撮像手段が前記透過光を撮像する、
ことを特徴とする細胞観察装置。 - 前記反射干渉光量調整手段は、前記反射干渉計測用光源から放射される光の光量を調整するシャッタであり、
前記定量位相光量調整手段は、前記定量位相計測用光源から放射される光の光量を調整するシャッタである、
ことを特徴とする請求項1に記載の細胞観察装置。 - 前記反射干渉光量調整手段は、前記反射干渉計測用光源のON/OFFによる切り替えにより、前記反射干渉計測用光源から放射される光の光量を調整し、
前記定量位相光量調整手段は、前記定量位相計測用光源のON/OFFによる切り替えにより、前記定量位相計測用光源から放射される光の光量を調整する、
ことを特徴とする請求項1に記載の細胞観察装置。 - 前記定量位相画像を生成するために、前記透過光を物体光および参照光に分離して干渉させる干渉光学系と、
前記反射干渉画像を生成する際に、前記参照光を遮光する参照光遮光手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 前記反射干渉計測用光源と前記撮像手段との間および前記定量位相計測用光源と前記撮像手段との間に位置し、波長により反射対透過の比率を異ならせることが可能なミラーを更に備える、
ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 前記第1パラメータは、前記基板と前記細胞との間の接着状態に基づく情報である、
ことを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 前記第2パラメータは、前記細胞の光学的厚さ、面積、体積、または前記細胞内での屈折率の変化に基づく情報である、
ことを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 予め既知の種類または状態の前記細胞に対して抽出したパラメータをリファレンスデータとして記憶するリファレンス記憶手段と、
前記リファレンスデータに基づき、未知の細胞の種類または状態を判別する解析手段と、
を更に備えることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 未知の細胞に対して抽出したパラメータの中から所定のパラメータを選択し、当該選択された所定のパラメータを用いて、前記未知の細胞の種類または状態を判別する解析手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 前記第1抽出手段または前記第2抽出手段が3つ以上のパラメータを抽出した場合に、前記3つ以上のパラメータに対して主成分分析を行うことにより、未知の細胞の種類または状態を判別する解析手段を更に備える、
ことを特徴とする請求項1〜7の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 前記反射干渉計測用光源から放射され前記細胞から反射される光が集光される対物レンズと、
前記対物レンズの前記反射干渉計測用光源側の開口絞りと共役な位置に、リング状のスリットと、
を更に備えることを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 前記細胞を収容する容器を更に備え、
前記容器の前記細胞の接着面の反対側に反射防止コートが施されている、
ことを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の細胞観察装置。 - 撮像手段が、反射干渉計測用光源から放射され、細胞から反射される反射光を撮像することにより、反射干渉画像を生成するとともに、定量位相計測用光源から放射され、前記細胞を透過する透過光を撮像することにより、定量位相画像を生成する撮像ステップと、
第1抽出手段が、前記撮像手段が生成した前記反射干渉画像より第1パラメータを抽出する第1抽出ステップと、
第2抽出手段が、前記撮像手段が生成した前記定量位相画像より第2パラメータを抽出する第2抽出ステップと、
輪郭抽出手段が、前記定量位相画像に基づき、前記細胞の輪郭を抽出する輪郭抽出ステップと、
輪郭適用手段が、前記輪郭抽出手段が抽出した前記輪郭を前記反射干渉画像に適用することにより、輪郭適用後の反射干渉画像を生成する輪郭適用ステップと、
第3抽出手段が、前記輪郭適用後の反射干渉画像より、前記細胞の前記輪郭の中での、前記細胞が置かれている基板と前記細胞との間の接着状態に基づく情報である第3パラメータを抽出する第3抽出ステップと、
を備え、
前記撮像ステップでは、前記反射干渉画像を生成する際に、定量位相光量調整手段が前記定量位相計測用光源からの光を遮光し、前記撮像手段が前記反射光を撮像し、
前記撮像ステップでは、前記定量位相画像を生成する際に、反射干渉光量調整手段が前記反射干渉計測用光源からの光を遮光し、前記撮像手段が前記透過光を撮像する、
ことを特徴とする細胞観察方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012511625A JP5775068B2 (ja) | 2010-04-23 | 2011-04-13 | 細胞観察装置および細胞観察方法 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010100295 | 2010-04-23 | ||
JP2010100295 | 2010-04-23 | ||
JP2012511625A JP5775068B2 (ja) | 2010-04-23 | 2011-04-13 | 細胞観察装置および細胞観察方法 |
PCT/JP2011/059201 WO2011132586A1 (ja) | 2010-04-23 | 2011-04-13 | 細胞観察装置および細胞観察方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011132586A1 JPWO2011132586A1 (ja) | 2013-07-18 |
JP5775068B2 true JP5775068B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=44834109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012511625A Active JP5775068B2 (ja) | 2010-04-23 | 2011-04-13 | 細胞観察装置および細胞観察方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8873027B2 (ja) |
EP (1) | EP2562245B1 (ja) |
JP (1) | JP5775068B2 (ja) |
WO (1) | WO2011132586A1 (ja) |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5745919B2 (ja) * | 2011-04-28 | 2015-07-08 | 浜松ホトニクス株式会社 | 細胞解析方法、細胞解析装置、および細胞解析プログラム |
JP2013140135A (ja) * | 2011-12-09 | 2013-07-18 | Tokyo Electron Ltd | 周期的駆動系の異常検知装置、周期的駆動系を有する処理装置、周期的駆動系の異常検知方法、およびコンピュータプログラム |
EP2913391B1 (en) * | 2012-10-25 | 2020-07-01 | Hamamatsu Photonics K.K. | Cell observation device, and cell observation method |
US9778189B2 (en) | 2012-10-25 | 2017-10-03 | Hamamatsu Photonics K.K. | Cell observation device, electrical stimulation device, and cell observation method |
JP2015146747A (ja) * | 2014-02-05 | 2015-08-20 | 浜松ホトニクス株式会社 | 細胞判定方法 |
JP6219214B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2017-10-25 | 富士フイルム株式会社 | 細胞撮像制御装置および方法並びにプログラム |
EP3176563B1 (en) * | 2014-07-29 | 2021-06-30 | National University Corporation Hamamatsu University School of Medicine | Identification device and identification method |
EP3211469B1 (en) * | 2015-03-31 | 2019-09-25 | Olympus Corporation | Observation device and observation method |
WO2017046806A1 (en) * | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Technion Research & Development Foundation Limited | Reflectance confocal microscopy of blood cells |
WO2017098657A1 (ja) * | 2015-12-11 | 2017-06-15 | オリンパス株式会社 | 観察装置 |
DE112015007195T5 (de) | 2015-12-18 | 2018-08-30 | Olympus Corporation | Beobachtungsvorrichtung |
KR101855816B1 (ko) * | 2016-05-13 | 2018-05-10 | 주식회사 고영테크놀러지 | 생체 조직 검사 장치 및 그 방법 |
JP6698451B2 (ja) * | 2016-07-11 | 2020-05-27 | オリンパス株式会社 | 観察装置 |
GB2552195A (en) | 2016-07-13 | 2018-01-17 | Univ Oxford Innovation Ltd | Interferometric scattering microscopy |
WO2018051515A1 (ja) * | 2016-09-16 | 2018-03-22 | オリンパス株式会社 | 観察装置 |
CN109791276A (zh) | 2016-09-30 | 2019-05-21 | 奥林巴斯株式会社 | 观察装置 |
EP3521890A1 (en) | 2016-09-30 | 2019-08-07 | Olympus Corporation | Observation apparatus |
DE102017105928B4 (de) * | 2017-03-20 | 2024-08-14 | Carl Zeiss Microscopy Gmbh | Mikroskop und Verfahren zum Abbilden eines Objektes |
JP6911112B2 (ja) | 2017-05-29 | 2021-07-28 | オリンパス株式会社 | 観察装置 |
CN107316039B (zh) * | 2017-06-02 | 2020-07-24 | 东北大学 | 一种基于主成分分析法的叉形干涉图像特征提取方法 |
JP6851301B2 (ja) * | 2017-12-20 | 2021-03-31 | 浜松ホトニクス株式会社 | 観察対象物カバー、干渉観察用容器、干渉観察装置及び干渉観察方法 |
US11650149B2 (en) * | 2018-03-26 | 2023-05-16 | Georgia Tech Research Corporation | Cell imaging systems and methods |
JPWO2021005801A1 (ja) * | 2019-07-11 | 2021-01-14 | ||
GB2588378A (en) | 2019-10-10 | 2021-04-28 | Refeyn Ltd | Methods and apparatus for optimised interferometric scattering microscopy |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5162990A (en) * | 1990-06-15 | 1992-11-10 | The United States Of America As Represented By The United States Navy | System and method for quantifying macrophage phagocytosis by computer image analysis |
JP2003098439A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Olympus Optical Co Ltd | 観察切り替え可能な顕微鏡 |
WO2004042392A1 (ja) * | 2002-11-07 | 2004-05-21 | Fujitsu Limited | 画像解析支援方法、画像解析支援プログラムおよび画像解析支援装置 |
JP2004529360A (ja) * | 2001-05-18 | 2004-09-24 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | 生物標本の解析方法 |
JP2005326495A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Olympus Corp | 培養顕微鏡装置 |
JP2007509314A (ja) * | 2003-09-23 | 2007-04-12 | イアティア イメージング プロプライアタリー リミティド | 試料の面積またはコンフルエンスを決定するための方法と装置 |
JP2007108448A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Olympus Corp | 顕微鏡および顕微鏡観測方法 |
JP2007524075A (ja) * | 2003-06-19 | 2007-08-23 | マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジイ | 位相測定用システムと方法 |
WO2009050886A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Nikon Corporation | プログラム、コンピュータおよび培養状態解析方法 |
JP2009089629A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Nikon Corp | 細胞観察装置および細胞観察方法 |
JP2010026392A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Nikon Corp | 細胞観察画像の画像解析方法、画像処理プログラム及び画像処理装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4522724B2 (ja) * | 2004-03-16 | 2010-08-11 | 株式会社トプコン | 光画像計測装置 |
JP2008292939A (ja) | 2007-05-28 | 2008-12-04 | Graduate School For The Creation Of New Photonics Industries | 定量位相顕微鏡 |
-
2011
- 2011-04-13 WO PCT/JP2011/059201 patent/WO2011132586A1/ja active Application Filing
- 2011-04-13 US US13/642,027 patent/US8873027B2/en active Active
- 2011-04-13 EP EP11771921.1A patent/EP2562245B1/en active Active
- 2011-04-13 JP JP2012511625A patent/JP5775068B2/ja active Active
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5162990A (en) * | 1990-06-15 | 1992-11-10 | The United States Of America As Represented By The United States Navy | System and method for quantifying macrophage phagocytosis by computer image analysis |
JP2004529360A (ja) * | 2001-05-18 | 2004-09-24 | フラウンホーファー−ゲゼルシャフト・ツール・フェルデルング・デル・アンゲヴァンテン・フォルシュング・アインゲトラーゲネル・フェライン | 生物標本の解析方法 |
JP2003098439A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-03 | Olympus Optical Co Ltd | 観察切り替え可能な顕微鏡 |
WO2004042392A1 (ja) * | 2002-11-07 | 2004-05-21 | Fujitsu Limited | 画像解析支援方法、画像解析支援プログラムおよび画像解析支援装置 |
JP2007524075A (ja) * | 2003-06-19 | 2007-08-23 | マサチユセツツ・インスチチユート・オブ・テクノロジイ | 位相測定用システムと方法 |
JP2007509314A (ja) * | 2003-09-23 | 2007-04-12 | イアティア イメージング プロプライアタリー リミティド | 試料の面積またはコンフルエンスを決定するための方法と装置 |
JP2005326495A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Olympus Corp | 培養顕微鏡装置 |
JP2007108448A (ja) * | 2005-10-13 | 2007-04-26 | Olympus Corp | 顕微鏡および顕微鏡観測方法 |
JP2009089629A (ja) * | 2007-10-05 | 2009-04-30 | Nikon Corp | 細胞観察装置および細胞観察方法 |
WO2009050886A1 (ja) * | 2007-10-19 | 2009-04-23 | Nikon Corporation | プログラム、コンピュータおよび培養状態解析方法 |
JP2010026392A (ja) * | 2008-07-23 | 2010-02-04 | Nikon Corp | 細胞観察画像の画像解析方法、画像処理プログラム及び画像処理装置 |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6015010752; Yves USSON: 'Quantitation of Cell-Matrix Adhesion Using Confocal Image Analysis of Focal Contact Associated Prote' Cytometry Vol.28, 1997, Pages 298-304 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2562245A4 (en) | 2014-02-19 |
US8873027B2 (en) | 2014-10-28 |
WO2011132586A1 (ja) | 2011-10-27 |
JPWO2011132586A1 (ja) | 2013-07-18 |
EP2562245A1 (en) | 2013-02-27 |
EP2562245B1 (en) | 2016-09-28 |
US20130130307A1 (en) | 2013-05-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5775068B2 (ja) | 細胞観察装置および細胞観察方法 | |
JP5775069B2 (ja) | 細胞観察装置および細胞観察方法 | |
JP6092206B2 (ja) | 細胞試料内のがん性細胞を検出し、及び/又は分類する方法及びシステム | |
JP5457262B2 (ja) | 膜電位変化検出装置および膜電位変化検出方法 | |
US8693000B2 (en) | Quantitative phase microscopy for label-free high-contrast cell imaging | |
IL258170A (en) | Reflective confocal microscopy of blood cells | |
Stachs et al. | In vivo confocal scanning laser microscopy | |
US20140193850A1 (en) | Holographic method and device for cytological diagnostics | |
US10302923B2 (en) | Trans-illumination imaging with use of interference fringes to enhance contrast and find focus | |
JP2012202761A (ja) | 光干渉断層撮影装置 | |
Kang et al. | Mapping nanoscale topographic features in thick tissues with speckle diffraction tomography | |
Cui et al. | Wavefront image sensor chip | |
WO2021064807A1 (ja) | 顕微鏡装置、データ生成方法、およびプログラム | |
US20230058111A1 (en) | Systems and methods for providing live sample monitoring information with parallel imaging systems | |
CN114326075A (zh) | 一种生物样品的数字显微成像系统及镜检方法 | |
CN109357975B (zh) | 一种测量生物分子有效扩散系数的方法 | |
JP2015200835A (ja) | 撮像装置および位相推定方法 | |
Yuan et al. | A flow cell imaging system combined diffraction and bright field microscopy | |
Cairós et al. | A versatile wavefront sensor journey from macroscopic to microscopic applications | |
JP5385206B2 (ja) | 測光装置 | |
Pham | Real-time quantitative phase imaging for cell studies | |
Ou | Computational Microscopy: Breaking the Limit of Conventional Optics | |
Guebrou et al. | Innovative, non-contact wide field imaging of corneal endothelium |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150521 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150630 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150702 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5775068 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |