JP5774320B2 - サーバ - Google Patents
サーバ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5774320B2 JP5774320B2 JP2011014635A JP2011014635A JP5774320B2 JP 5774320 B2 JP5774320 B2 JP 5774320B2 JP 2011014635 A JP2011014635 A JP 2011014635A JP 2011014635 A JP2011014635 A JP 2011014635A JP 5774320 B2 JP5774320 B2 JP 5774320B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- product
- product information
- server
- screen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
また、このようなQ&Aサイトにおける利用者の送受信履歴にもとづいて、マーケティングデータを収集するシステムが提案されている。
また、上記特許文献1に記載の発明は、「Q&Aサイトで収集された情報をマーケティングデータとして有効に活用する」なる記載はあるが、具体的にどのように収集した、どのような情報を、どのように利用するか?について、なんら記載がない。
(1)画面上に画像を表示する表示手段と、
基本となる基本情報を入力する入力手段と、
前記画面上の箇所を指定する指定手段と、
サーバに通信ネットワーク経由でアクセスして、(1)複数の商品情報と、(2)当該複数の商品情報を表示する順番の情報、(3)前記入力手段により入力された基本情報を表示するための情報表示領域、前記指定手段により指定された場合に当該複数の商品情報を当該所定の順番で表示することを指示する指示領域、及び当該所定の順番で表示された複数の商品情報の内、指定手段により指定された商品情報を表示するための商品情報表示領域を前記画面上に表示するための画面データと、を当該サーバから受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データに基づいて、(1)前記情報表示領域及び前記指示領域を前記画面に表示し、(2)前記入力手段により入力された基本情報を前記情報表示領域に表示し、(3)前記指定手段により前記指示領域が指定された場合に、前記複数の商品情報を前記所定の順番で前記画面上に表示し、(4)前記商品情報表示領域を表示しかつ前記所定の順番で表示された複数の商品情報の内、前記指定手段により指定された商品情報を当該商品情報表示領域に表示するように、前記表示手段を制御する制御手段と、
ユーザを識別するユーザ識別情報、前記入力手段により入力された基本情報、及び前記指定手段により指定された商品情報を識別する商品情報識別情報を、前記通信ネットワーク経由で前記サーバに送信する送信手段と、
を備えた複数のクライアントシステムと、前記通信ネットワークを介して接続されたサーバであって、
前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データを前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムに送信し、前記ユーザ識別情報、前記基本情報、及び前記商品情報識別情報を、前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムから受信する送受信手段と、
前記商品情報識別情報の受信回数を商品情報毎及ユーザ識別情報毎に集計し、商品情報毎の集計値が前記商品情報に対応して記憶されかつユーザ識別情報毎の集計値がユーザ識別情報に対応して記憶されると共に、前記受信された基本情報がユーザ識別情報に対応して記憶されるように前記記憶手段を制御する処理手段とを備え、
前記処理手段は、前記基本情報と前記商品情報識別情報により識別された商品情報とに共通する単語が使用されているか否かを判断し、共通する単語が使用されていると判断した場合には、ユーザ識別情報毎の前記集計値を、共通する単語が使用されていないと判断した場合よりも大きくすることを特徴とするサーバ。
また、サーバは、基本情報と商品情報識別情報により識別された商品情報とに共通する単語が使用されているか否かを判断し、共通する単語が使用されていると判断した場合には、ユーザ識別情報毎の前記集計値を、共通する単語が使用されていないと判断した場合よりも大きくしているので、商品情報に対応した基本情報の開示を促進させることができる。
或いは、予めユーザ登録を行わずに、質問、回答又はコメントを投稿する際に、ユーザを特定可能な情報(例えば、氏名、住所、年齢、職業、年収、性別、役職、メールアドレス、電話番号等)を質問、回答又はコメントと同時に入力させることにより、Q&Aシステム100の利用権限を許諾する構成であっても良い。
RAM(Random Access Memory)15は、CPU11によって実行される各種プログラムやこれら各種プログラムによって処理されたデータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。上記のように、サーバ2からダウンロードした画面データが記憶される。
具体的に記憶部16は、ブラウザのプログラムを記憶している。或いは、CD−R、メモリ等の記録媒体からQ&Aツールバープログラムをインストールする構成であっても良い。
上記説明したデータベースDBに記憶されている各種データは、必要に応じて適宜ユーザ端末1に送られ、又ユーザ端末1からのデータの供給によって適宜更新される。
以下に示す図9、図13、図16、及び図20のフローチャートに記述されている各機能を実現するためのプログラムは、読み取り可能なプログラムコードの形態でサーバ2の記憶部26に格納されており、CPU21は、このプログラムコードに従った動作を逐次実行する。また、図示しないCD−ROM、DVD―ROM等から外部供給されるプログラム/データを利用してこの実施の形態特有の動作を実行することも可能である。
この実施形態では、第1カテゴリとして[グルメ]を選択し、更にグルメの中の第2カテゴリである洋菓子のカテゴリを選択したものとして、説明を進める。
なお、プルダウンメニュ131DPdにおける商品情報の上から下に表示する順番は、上記スポンサが指定した順番、サーバ2側で指定した順番、質問者、後述する回答者や閲覧者が選択された総回数の多い順でもよい。
質問ボックス131D2には、テキストデータで、基本情報としての質問文が入力される。質問文の入力によって質問情報を取得すると共に、 [欲しい物]リストによって質問者が欲しい商品の商品情報を取得し(ステップS107)、送信ボタン131D3をクリックすることで、質問情報と選択された商品情報の識別情報をサーバ2に送信する(ステップS109)。
サーバ2からの承認する旨の回答と、質問カテゴリ選択画面のデータと、を受信した後、質問カテゴリ選択画面(図3)を表示し、質問カテゴリを取得する(ステップS305)。カテゴリの種類については、図6における説明と同様であるので、説明を省略する。
S407で取得した情報に基づいて、質問回答開示画面(図15)を生成し、ユーザ端末1からの要求に基づいて開示可能な状態で待機する(ステップS411)。
S607で取得した情報に基づいて、質問回答コメント開示画面(図17)を生成し、ユーザ端末1からの要求に基づいて開示可能な状態で待機する(ステップS611)。
受信した質問者と回答者のユーザIDから、ユーザIDによって特定された質問者の情報を会員データベースDB2から抽出しておく(ステップS803)。この質問者の情報は、既述の処理(図9、図13に示されているフローチャート)で扱われる情報と同じである。
次にマーケティングポイントについて説明する。商品が1回選択された場合に、その選択された商品について、原則として1ポイント(以下、「P」と表示する)加算される。但し、商品を選択した状況によっては、その選択の意味する重みが異なる。例えば、その商品について基礎知識のない者が選択した場合と、基礎知識のある者が選択した場合では、後者の方が商品を選択した意味あいが重いものと判断でき、そのような者が選択した事実と、その他のものが選択した事実を分けて取り扱うことによって、より詳細なマーケティングデータを収集することができる。
MP=1×カテゴリ指数(C指数)×Q&A指数(QA指数)×投票者指数×評価指数×質問回数指数(Qu指数)×回答回数指数(An指数)
ここで、カテゴリ指数とは、質問のカテゴリと選択された商品のカテゴリが同じ場合(質問と商品の名称に同じ単語が使用されている)には、特にその商品に関する知識が深い者がその商品を選択した可能性があるので、カテゴリが異なる場合に比較して、ポイントが高くなるように、カテゴリ指数が決定されている。
投票者指数とは、商品を選択した者が、質問者や回答者であった場合には、他の閲覧者が選択した場合に比較して、ポイントが高くなるように決定されている指数である。
質問や回答は入力しているが、商品を選択していない場合があり、商品を選択したことを示す商品情報が、ユーザ端末1から供給された情報が含まれているか、判断する(ステップ901)。商品が選択されていない場合には、MPの演算はできないので、メインルーチンにリターンされる。
次に、商品を選択した者が質問者又は回答者であるか否かを判断する(ステップS913)。質問者でも回答者でもない場合には、閲覧者であり、投票者指数を1として、ステップS931へスキップする(ステップS915)。商品を選択した者が質問者又は回答者である場合には、投票者指数を2とする(ステップS917)。
Q&A指数の判定では、質問文又は回答文に選択された商品の名称が含まれているのか検索する(ステップS921)。含まれていない場合には、QA指数を1とし(ステップS923)、含まれている場合には、QA指数を10とする。商品の名称は含まれてないが、類似語、同意語、同一範疇に含まれている単語が含まれている場合には、QA指数を、同一語が含まれている場合に比較して小さく(例えば、類似語:6、同意語:8、同一範疇:4)してもよい。
この出力された有価価値情報を商品のスポンサが指定する所定の販売店に提示することより、その評価ポイントが所定に達した商品を受け取ることができる仕組みとなっている。
この明細書は以下の事項を開示する。
[1]画面上に画像を表示する表示手段と、
基本となる基本情報を入力する入力手段と、
前記画面上の箇所を指定する指定手段と、
サーバに通信ネットワーク経由でアクセスして、(1)複数の商品情報と、(2)当該複数の商品情報を表示する順番の情報、(3)前記入力手段により入力された基本情報を表示するための情報表示領域、前記指定手段により指定された場合に当該複数の商品情報を当該所定の順番で表示することを指示する指示領域、及び当該所定の順番で表示された複数の商品情報の内、指定手段により指定された商品情報を表示するための商品情報表示領域を前記画面上に表示するための画面データと、を当該サーバから受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データに基づいて、(1)前記情報表示領域及び前記指示領域を前記画面に表示し、(2)前記入力手段により入力された基本情報を前記情報表示領域に表示し、(3)前記指定手段により前記指示領域が指定された場合に、前記複数の商品情報を前記所定の順番で前記画面上に表示し、(4)前記商品情報表示領域を表示しかつ前記所定の順番で表示された複数の商品情報の内、前記指定手段により指定された商品情報を当該商品情報表示領域に表示するように、前記表示手段を制御する制御手段と、
ユーザを識別するユーザ識別情報、前記入力手段により入力された基本情報、及び前記指定手段により指定された商品情報を識別する商品情報識別情報を、前記通信ネットワーク経由で前記サーバに送信する送信手段と、
を備えたクライアントシステム。
上記[1]に記載のクライアントシステムによれば、入力された情報を情報表示領域に表示し、複数の商品情報の内、指定された商品情報を当該商品情報表示領域に表示し、当該入力された情報、及び当該指定された商品情報を識別する商品情報識別情報を、サーバに送信するようにしているので、サーバ側で、情報を開示するユーザを対象にしたマーケティングデータが得られる。
[2]画面上に画像を表示する表示手段と、
基本となる基本情報に関連する関連情報(回答、知識の評価、達成へのほめ言葉)を入力する入力手段と、
前記画面上の箇所を指定する指定手段と、
サーバに通信ネットワーク経由でアクセスして、(1)複数の商品情報と、(2)当該複数の商品情報を表示する順番の情報、(3)前記基本情報と、(4)当該基本情報を表示する情報表示領域、前記入力手段により入力された関連情報を表示するための関連情報表示領域、前記指定手段により指定された場合に当該複数の商品情報を当該所定の順番で表示することを指示する指示領域、及び当該所定の順番で表示された複数の商品情報の内、指定手段により指定された商品情報を表示するための商品情報表示領域を表示するための画面データと、を当該サーバから受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記複数の商品情報、前記順番の情報、前記基本情報及び前記画面データに基づいて、(1)前記情報表示領域、前記関連情報表示領域、及び前記指示領域を前記画面上に表示しかつ当該情報表示領域に前記基本情報を表示し、(2)前記入力手段により入力された関連情報を前記関連情報表示領域に表示し、(3)前記指定手段により前記指示領域が指定された場合に、前記複数の商品情報を前記所定の順番で表示し、(4)前記所定の順番で表示された複数の商品情報の内、前記指定手段により指定された商品情報を前記商品情報表示領域に表示するように、前記表示手段を制御する制御手段と、
ユーザを識別するユーザ識別情報、前記入力手段により入力された関連情報、及び前記指定手段により指定された商品情報を識別する商品情報識別情報を、前記通信ネットワーク経由で前記サーバに送信する送信手段と、
を備えたクライアントシステム。
上記[2]に記載のクライアントシステムによれば、入力された関連情報を関連情報表示領域に表示し、複数の商品情報の内、指定された商品情報を当該商品情報表示領域に表示し、当該入力された関連情報、及び当該指定された商品情報を識別する商品情報識別情報を、サーバに送信するようにしているので、サーバ側で、関連情報を開示するユーザを対象にしたマーケティングデータが得られる。
[3]前記受信手段は、
(1)複数の商品情報と、(2)当該複数の商品情報を表示する順番の情報と、(3)基本となる基本情報と、(4)当該基本情報に関連する関連情報と、(5)当該基本情報を表示する情報表示領域、当該関連情報を表示するための関連情報表示領域、前記指定手段により指定された場合に当該複数の商品情報を所定の順番で表示することを指示する指示領域、及び当該所定の順番で表示された複数の商品情報の内、前記指定手段により指定された商品情報を表示するための商品情報表示領域を前記画面上に表示するための画面データと、を前記サーバから更に受信し、
前記制御手段は、
前記受信手段により受信された前記複数の商品情報、前記順番の情報、前記基本情報、及び前記画面データに基づいて、(1)前記情報表示領域及び前記関連情報表示領域を表示すると共に前記情報表示領域に前記基本情報を表示しかつ前記関連情報表示領域に前記関連情報を表示し、(2)前記指定手段により前記指示領域が指定された場合に、前記複数の商品情報を前記所定の順番で前記画面上に表示し、(3)前記商品情報表示領域を表示しかつ前記所定の順番で表示された複数の商品情報の内、前記指定手段により指定された商品情報を当該商品情報表示領域に表示するように、前記表示手段を制御し、
前記送信手段は、ユーザを識別するユーザ識別情報、前記指定手段により指定された商品情報を識別する商品情報識別情報を、前記サーバに更に送信する
ことを特徴とする上記[1]に記載のクライアントシステム。
上記[3]に記載のクライアントシステムによれば、情報表示領域に基本となる情報を表示しかつ関連情報表示領域に関連情報を表示し、複数の商品情報の内、指定された商品情報を当該商品情報表示領域に表示し、当該指定された商品情報を識別する商品情報識別情報を、サーバに送信するようにしているので、サーバ側で、基本となる情報と関連情報を参照したユーザを対象にしたマーケティングデータが得られる。
[4]上記[1]に記載の複数のクライアントシステムと、前記通信ネットワークを介して接続されたサーバであって、
前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データを前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムに送信し、前記ユーザ識別情報、前記基本情報、及び前記商品情報識別情報を、前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムから受信する送受信手段と、
前記商品情報識別情報の受信回数を商品情報毎及ユーザ識別情報毎に集計し、商品情報毎の集計値が前記商品情報に対応して記憶されかつユーザ識別情報毎の集計値がユーザ識別情報に対応して記憶されると共に、前記受信された基本情報がユーザ識別情報に対応して記憶されるように前記記憶手段を制御する処理手段と、
を備えたサーバ。
上記[4]に記載のサーバによれば、情報を開示するユーザを対象にしたマーケティングデータが得られる。
[5]前記処理手段は、前記基本情報と前記商品情報識別情報により識別された商品情報とに共通する単語が使用されているか否かを判断し、共通する単語が使用されていると判断した場合には、ユーザ識別情報毎の前記集計値を、共通する単語が使用されていないと判断した場合よりも大きくすることを特徴とする事上記[4]に記載のサーバ。
上記[5]に記載のサーバによれば、基本情報と商品情報識別情報により識別された商品情報とに共通する単語が使用されているか否かを判断し、共通する単語が使用されていると判断した場合には、ユーザ識別情報毎の前記集計値を、共通する単語が使用されていないと判断した場合よりも大きくしているので、商品情報に対応した基本情報の開示を促進させることができる。
[6]前記処理手段は、前記ユーザ識別情報毎の集計値が所定値になった場合に、当該ユーザ識別情報に対応する前記クライアントシステムに、前記集計値が所定値になったことを示すデータが送信されるように前記送受信手段を制御することを特徴とする上記[5]に記載のサーバ。
上記[6]に記載のサーバによれば、ユーザ識別情報毎の集計値が所定値になった場合に、当該ユーザ識別情報に対応するクライアントシステムに、集計値が所定値になったことを示すデータを送信するので、クライアントシステム側では、このデータに基づいて当該ユーザが商品と交換できるようにすることができ、基本情報の開示に伴ったマーケティングデータの取得をより促進することができる。
1 ユーザ端末
2、4 サーバ
11 CPU
12 入力部
13 表示部
14 通信部
15 RAM
16 記憶部
Claims (2)
- 画面上に画像を表示する表示手段と、
基本となる基本情報を入力する入力手段と、
前記画面上の箇所を指定する指定手段と、
サーバに通信ネットワーク経由でアクセスして、(1)複数の商品情報と、(2)当該複数の商品情報を表示する順番の情報、(3)前記入力手段により入力された基本情報を表示するための情報表示領域、前記指定手段により指定された場合に当該複数の商品情報を当該所定の順番で表示することを指示する指示領域、及び当該所定の順番で表示された複数の商品情報の内、指定手段により指定された商品情報を表示するための商品情報表示領域を前記画面上に表示するための画面データと、を当該サーバから受信する受信手段と、
前記受信手段により受信された前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データに基づいて、(1)前記情報表示領域及び前記指示領域を前記画面に表示し、(2)前記入力手段により入力された基本情報を前記情報表示領域に表示し、(3)前記指定手段により前記指示領域が指定された場合に、前記複数の商品情報を前記所定の順番で前記画面上に表示し、(4)前記商品情報表示領域を表示しかつ前記所定の順番で表示された複数の商品情報の内、前記指定手段により指定された商品情報を当該商品情報表示領域に表示するように、前記表示手段を制御する制御手段と、
ユーザを識別するユーザ識別情報、前記入力手段により入力された基本情報、及び前記指定手段により指定された商品情報を識別する商品情報識別情報を、前記通信ネットワーク経由で前記サーバに送信する送信手段と、
を備えた複数のクライアントシステムと、前記通信ネットワークを介して接続されたサーバであって、
前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データを記憶する記憶手段と、
前記記憶手段に記憶された前記複数の商品情報、前記順番の情報、及び前記画面データを前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムに送信し、前記ユーザ識別情報、前記基本情報、及び前記商品情報識別情報を、前記通信ネットワーク経由で前記複数のクライアントシステムから受信する送受信手段と、
前記商品情報識別情報の受信回数を商品情報毎及ユーザ識別情報毎に集計し、商品情報毎の集計値が前記商品情報に対応して記憶されかつユーザ識別情報毎の集計値がユーザ識別情報に対応して記憶されると共に、前記受信された基本情報がユーザ識別情報に対応して記憶されるように前記記憶手段を制御する処理手段とを備え、
前記処理手段は、前記基本情報と前記商品情報識別情報により識別された商品情報とに共通する単語が使用されているか否かを判断し、共通する単語が使用されていると判断した場合には、ユーザ識別情報毎の前記集計値を、共通する単語が使用されていないと判断した場合よりも大きくすることを特徴とするサーバ。 - 前記処理手段は、前記ユーザ識別情報毎の集計値が所定値になった場合に、当該ユーザ識別情報に対応する前記クライアントシステムに、前記集計値が所定値になったことを示すデータが送信されるように前記送受信手段を制御することを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014635A JP5774320B2 (ja) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | サーバ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011014635A JP5774320B2 (ja) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | サーバ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012155563A JP2012155563A (ja) | 2012-08-16 |
JP5774320B2 true JP5774320B2 (ja) | 2015-09-09 |
Family
ID=46837213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011014635A Active JP5774320B2 (ja) | 2011-01-26 | 2011-01-26 | サーバ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5774320B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6176531B2 (ja) * | 2013-12-26 | 2017-08-09 | 株式会社日本総合研究所 | ブログ明細生成端末、ブログ明細生成方法、及びブログ明細生成プログラム |
JP6515605B2 (ja) * | 2015-03-13 | 2019-05-22 | 富士通株式会社 | 情報提供プログラム、情報提供方法、および情報提供装置 |
JP6914317B2 (ja) * | 2019-12-18 | 2021-08-04 | 楽天グループ株式会社 | 情報提供装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002373096A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Ohbayashi Corp | 技術情報の共有方法およびシステム |
JP2007164716A (ja) * | 2005-12-16 | 2007-06-28 | Kokoro Jupiter:Kk | モール管理システム及び商品販売管理方法 |
-
2011
- 2011-01-26 JP JP2011014635A patent/JP5774320B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012155563A (ja) | 2012-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6199947B2 (ja) | サーバ | |
JP6619024B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
AU2012274726B2 (en) | Information Processing Apparatus, Information Processing Method, Information Processing Program, Recording the Medium having Stored therein Information Processing Program | |
WO2012128304A1 (ja) | サーバ装置 | |
JP2012203849A (ja) | サーバ装置 | |
JP2018156429A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム | |
US20140249955A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, information processing program, and recording medium | |
JP6388994B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP5774320B2 (ja) | サーバ | |
JP2022012615A (ja) | レビュー情報共有システム | |
JP5966068B2 (ja) | サーバ装置 | |
JP4944287B2 (ja) | 情報提供装置、報酬支払処理方法、報酬支払処理プログラム、及び報酬支払処理プログラムが記録された記録媒体 | |
JP2017097534A (ja) | クライアントシステム及びサーバ | |
JP5271952B2 (ja) | サーバ装置、評価方法、及び評価プログラム | |
KR20010067771A (ko) | 인터넷 상에서 샘플제공에 의한 소비자 설문조사방법 | |
JP7060140B1 (ja) | 情報処理システム、情報処理方法及びプログラム | |
JP7098577B2 (ja) | 格納装置、格納方法及び格納プログラム | |
JP2002083165A (ja) | コンサルタント紹介方法 | |
JP7195230B2 (ja) | 通知装置、通知方法及び通知プログラム | |
JP5498309B2 (ja) | Q&aサイトの会員募集システム | |
JP6604612B2 (ja) | 算出装置、算出方法及び算出プログラム | |
JP4838486B2 (ja) | レコメンデーションシステム | |
JP2014044714A (ja) | データ送信装置、データ記憶装置、データ表示装置、データ検索装置、データ送信方法、データ記憶方法、データ表示方法及びデータ検索方法 | |
JP2002368822A (ja) | 電子メールマーケティングシステム | |
JP6557377B1 (ja) | 通知装置、通知方法及び通知プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20140827 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150701 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5774320 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |