[go: up one dir, main page]

JP5773217B2 - エンジン冷却装置 - Google Patents

エンジン冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5773217B2
JP5773217B2 JP2012112613A JP2012112613A JP5773217B2 JP 5773217 B2 JP5773217 B2 JP 5773217B2 JP 2012112613 A JP2012112613 A JP 2012112613A JP 2012112613 A JP2012112613 A JP 2012112613A JP 5773217 B2 JP5773217 B2 JP 5773217B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
cooling water
valve body
engine
circulation pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012112613A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013238189A (ja
Inventor
忠祐 佐藤
忠祐 佐藤
正宣 松坂
正宣 松坂
吉田 雅澄
雅澄 吉田
弓指 直人
直人 弓指
生駒 卓也
卓也 生駒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Aisin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd, Aisin Corp filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2012112613A priority Critical patent/JP5773217B2/ja
Publication of JP2013238189A publication Critical patent/JP2013238189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5773217B2 publication Critical patent/JP5773217B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Temperature-Responsive Valves (AREA)

Description

本発明は、エンジンのシリンダヘッドを冷却するヘッド冷却水路、及び、シリンダブロックを冷却するブロック冷却水路を互いに並列に備えた冷却水循環路と、前記冷却水循環路の冷却水を循環させる循環ポンプと、前記エンジンの運転状態を検出する状態検出センサと、前記状態検出センサの検出結果に基づいて前記循環ポンプの吐出量を増減させるポンプ制御装置と、前記ブロック冷却水路の途中に設けられた流量調節弁とを備えたエンジン冷却装置に関する。
上記エンジン冷却装置は、循環ポンプの吐出量、つまり、冷却水循環路を循環する冷却水の循環流量を、エンジンの運転状態を検出する状態検出センサの検出結果に基づいて増減させる。このため、冷却水の循環流量に過不足が生じないように、エンジンの運転状態に応じて循環ポンプを作動させて、ポンプ駆動用エネルギーの無駄な消費を抑制することができる。
また、ブロック冷却水路を通流する冷却水の流量をエンジンの運転状態に応じて流量調節弁で調節することにより、冷却水をブロック冷却水路とヘッド冷却水路とに所定の割合で流入させて、シリンダヘッドとシリンダブロックの夫々の冷却効率の向上を図ることができる。
従来の上記エンジン冷却装置では、例えば電磁式の流量調節弁と、その流量調節弁の流量調節動作をエンジンの運転状態に応じて電気的に制御する弁制御装置とを設けてある
(例えば、特許文献1参照)。
特開2005−36731号公報
このため、流量調節弁の流量調節動作を電気的に制御する弁制御装置をポンプ制御装置とは別に設ける必要があると共に、弁制御装置による電気的な制御によらずに開閉することができる流量調節弁に比べて、流量調節弁の入手コストが増大し易い。
また、流量調節弁と弁制御装置とに亘って制御(通電)用のハーネスを配線する必要があるので、その配線作業に手間を要すると共に、ハーネスの配線スペースも確保する必要になる。
その結果、製作コストが上昇すると共に、流量調節弁の配置にも制約を受けるおそれがある。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、製作コストの上昇を抑制することができ、流量調節弁の配置にも制約を受け難いエンジン冷却装置を提供することを目的とする。
本発明によるエンジン冷却装置の第1特徴構成は、エンジンのシリンダヘッドを冷却するヘッド冷却水路、及び、シリンダブロックを冷却するブロック冷却水路を互いに並列に備えた冷却水循環路と、前記冷却水循環路の冷却水を循環させる循環ポンプと、前記エンジンの運転状態を検出する状態検出センサと、前記状態検出センサの検出結果に基づいて前記循環ポンプの吐出量を増減させるポンプ制御装置と、前記ブロック冷却水路の途中に設けられ、前記冷却水の水圧によって開弁側に移動可能な弁体、並びに、当該弁体が閉弁側に移動するように付勢する付勢部材を有する流量調節弁とを備え、前記弁体が、当該弁体を開弁側に移動させる水圧の受圧面を開弁側に移動するに伴って拡大されるように備え、前記ポンプ制御装置は、前記吐出量が前記弁体を開弁側に移動させる量に達すると、前記吐出量が減少するように前記循環ポンプの作動を制御する点にある。
本構成のエンジン冷却装置は、循環ポンプの吐出量が、エンジンの運転状態を検出する状態検出センサの検出結果に基づいて、エンジンの運転状態を反映する量に増減されることに着目してなされたものである。
このため、前記ブロック冷却水路の途中に設けられた流量調節弁が、前記冷却水の水圧によって開弁側に移動可能な弁体、並びに、当該弁体が閉弁側に移動するように付勢する付勢部材を有している。
すなわち、循環ポンプの吐出量が少なくなるように制御されたときは、その吐出量は、エンジン負荷が小さいときやエンジン回転数が低いときなどのシリンダブロックの温度が上昇し難い運転状態を反映している。
このときは、冷却水の水圧が低いので、流量調節弁の弁体を付勢部材の付勢力によって閉じ状態に維持することができる。
これにより、ブロック冷却水路への冷却水の流入を阻止或いは減らして、シリンダブロックの過剰な冷却を防止することができる。
また、循環ポンプの吐出量が多くなるように制御されたときは、エンジン負荷が大きいときやエンジン回転数が高いときなどのシリンダブロックの温度が上昇し易い運転状態がその吐出量に反映されている。
このときは、冷却水の水圧が高くなるので、流量調節弁の弁体を付勢部材の付勢力に抗して冷却水の水圧で開弁側に移動させることができる。
これにより、ブロック冷却水路とヘッド冷却水路とに冷却水を流入させて、シリンダブロックとシリンダヘッドとを冷却することができる。
したがって、弁制御装置による電気的な制御によらずに弁体の開閉することができる流量調節弁を設けながら、エンジンの運転状態に応じてその弁体を開閉することができるので、流量調節弁の入手コストが増大し難い。
また、流量調節弁と弁制御装置とに亘って制御(通電)用のハーネスを配線する必要がないので、ハーネスの配線作業も、ハーネスの配線スペースも不要になる。
よって、本構成のエンジン冷却装置であれば、製作コストの上昇を抑制することができ、流量調節弁の配置にも制約を受け難い。
また、本構成では、弁体が開弁側に移動するに伴って、受圧面が拡大される。つまり、弁体が開弁側に移動した直後においては、開弁側に移動する直前よりも受圧面が拡大されて、広い受圧面で冷却水の水圧を受け止めることができる。
このため、弁体が一旦開かれた後は、弁体を開き状態に維持するためのポンプ吐出量は、弁体が開かれる直前の吐出量に比べて少量で足りる。
よって、本発明においては、弁体を開弁側に移動させる力が過大にならないように、ポンプ制御装置は、吐出量が弁体を開弁側に移動させ得る量に達すると、吐出量が減少するように循環ポンプの作動を制御して、弁体を少ない力で開弁側に移動した状態に維持することができる。
したがって、本構成のエンジン冷却装置であれば、シリンダブロックとシリンダヘッドとを冷却するにあたって、弁体を少ない吐出量で開弁側に移動した状態に維持して、ポンプ駆動用のエネルギー消費を抑制することができる。
本発明の第特徴構成は、開弁側に移動した前記弁体を前記付勢部材の付勢力に抗して開弁位置に保持すると共に、前記循環ポンプの吐出量の減少に伴って保持状態を解除可能な弁体保持部を備えた点にある。
本構成であれば、開弁側に移動した弁体を、付勢部材の付勢力に抗して開弁位置に安定的に保持できる。また、循環ポンプの吐出量の減少に伴って冷却水の水圧が低下すると、冷却水の水圧に抗する付勢部材の付勢力で弁体を閉弁側に移動させることができる。
エンジン冷却装置のブロック図である。 閉弁状態の流量調節弁を示す断面図である。 開弁開始時の流量調節弁を示す断面図である。 開弁状態の流量調節弁を示す断面図である。 流量調節弁の閉弁領域及び開弁領域と、エンジン負荷及びエンジン回転数との関係を示す説明図である。 ポンプ制御装置による回転数制御を示すフローチャートである。 第2実施形態における開弁状態の流量調節弁を示す断面図である。 第2実施形態における閉弁状態の流量調節弁を示す断面図である。 第2実施形態における開弁状態の流量調節弁を示す断面図である。 第2実施形態のエンジン冷却装置におけるポンプ制御装置による回転数制御を示すフローチャートである。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明によるエンジン冷却装置を示す。
エンジン冷却装置は、自動車用エンジンEのシリンダヘッドE1を冷却するヘッド冷却水路1、及び、シリンダブロックE2を冷却するブロック冷却水路2を互いに並列に備えた冷却水循環路3と、冷却水循環路3の冷却水を循環させる電動式の循環ポンプPと、エンジンEの運転状態を検出する状態検出センサとしての温度センサSと、温度センサSの検出結果に基づいて循環ポンプPの吐出量を増減させるポンプ制御装置Cと、ブロック冷却水路2の途中に設けられた流量調節弁Vとを備えている。
冷却水循環路3には、ラジエータ4と循環ポンプPとサーモスタットバルブ5とを接続してある。温度センサSはヘッド冷却水路1を通過した直後の冷却水の温度を検出する。
サーモスタットバルブ5は、冷却水温度が設定温度未満のときは閉弁状態に保持してラジエータ4への冷却水の循環を停止し、設定温度以上のときは開弁状態に保持してラジエータ4に冷却水を循環させる。
ヘッド冷却水路1並びにブロック冷却水路2は、循環ポンプPとサーモスタットバルブ5との間の循環路部分に互いに並列に接続してある。
冷却水循環路3の冷却水は、サーモスタットバルブ5が開弁状態のときの循環ポンプPの駆動により、エンジンE、サーモスタットバルブ5、ラジエータ4の順に循環する。
ラジエータ4と循環ポンプPとの間の循環路部分と、ヘッド冷却水路1及びブロック冷却水路2とサーモスタットバルブ5との間の循環路部分とに亘って、ヒータ等の熱交換器6を備えた熱交換水路6aを並列に接続してある。
流量調節弁Vは、ブロック冷却水路2のうちの、シリンダブロックE2における水路部分の下流側に接続してあり、ブロック冷却水路2における冷却水の流量を調節する。
尚、流量調節弁Vは、ブロック冷却水路2のうちの、シリンダブロックE2における水路部分の上流側に接続してあってもよい。
流量調節弁Vは、図2〜図4に示すように、ブロック冷却水路2の途中部分に連通する円筒形状の弁体収容部7をシリンダブロックE2に形成して装備してある。
弁体収容部7には、円環状の弁座8を下流側に向けて形成してあると共に、円板状の弁体9と、弁体9が閉弁側に移動するように付勢する付勢部材としての圧縮バネ10とを装着してある。
圧縮バネ10は、弁体収容部7の開口部を塞ぐプラグ7aと弁体9との間に装着してある。
弁体9は、外周側が弁座8に対して下流側から密着する閉弁側と、外周側が弁座8に対して下流側に離間する開弁側とに亘って移動可能に装着してあり、圧縮バネ10の付勢力に抗する冷却水の水圧で開弁側に移動させることができる。
弁体9は、弁体収容部7の内周面に対して隙間を隔てて装着されるように、弁体収容部7の内径よりも小径の円板状に形成してあり、弁体9が圧縮バネ10の付勢力に抗して開弁側に移動するに伴って、冷却水がブロック冷却水路2の下流側に通流する常閉式の流量調節弁Vを構成している。
弁体9を開弁側に移動させる水圧の受圧面11は、図2に示すように、弁体9の外周側が弁座8に対して密着している閉弁状態では、弁体9のうちの弁座8の内周側でブロック冷却水路2の上流側に臨む面11aで形成されている。
そして、図3に示すように、弁体9を開弁側に移動させるに伴って弁体9の外周側が弁座8から離間する開弁開始時に、受圧面11の面積が、弁座8の内周側でブロック冷却水路2の上流側に臨む面11aに、弁座8に密着していた密着面11bを加えた面積に拡大される。
弁体収容部7は、図4に示すように、開弁側に移動した弁体9を圧縮バネ10の付勢力に抗して開弁位置に保持すると共に、循環ポンプPの吐出量の減少に伴って保持状態を解除可能な弁体保持部12を備えている。
弁体保持部12は、弁体9を磁性体で形成すると共に、プラグ7aの内側に永久磁石13を装着して構成してある。
永久磁石13の磁力及び圧縮バネ10の付勢力は、受圧面11に作用する水圧で弁体9が弁座8から所定距離だけ離間すると永久磁石13に吸着されて開弁位置に保持され、かつ、循環ポンプPの吐出量の減少による冷却水の水圧低下に伴って、圧縮バネ10の付勢力で永久磁石13による弁体9の吸着が解除される大きさに設定してある。
ポンプ制御装置Cは、温度センサSの検出結果に基づいてエンジンの運転状態を判定して、循環ポンプPの吐出量が判定したエンジンの運転状態に応じた量になるように、循環ポンプPの回転数Rを制御する回転数制御を実行する。
循環ポンプPの回転数を増大させるとその吐出量が増大し、循環ポンプPの回転数を減少させるとその吐出量が減少する。
流量調節弁Vは、図5に示すように、エンジン負荷が所定負荷A未満、又は、エンジン回転数が所定回転数B未満のときは閉弁状態に維持され、エンジン負荷が所定負荷A以上、又は、エンジン回転数が所定回転数B以上のときは開弁状態に維持される。
ポンプ制御装置Cによる回転数制御と流量調節弁Vの動作とを、図6のフローチャートを参照しながら説明する。
ポンプ制御装置Cは、温度センサSによる検出温度Tが、サーモスタットバルブ5が開弁される温度(例えば85℃)θ1に達するまでは、循環ポンプPの駆動を停止している(ステップ#1)。
このときは、弁体9が圧縮バネ10の付勢力で閉弁位置に移動しており、図2に示すように、流量調節弁Vは閉弁状態に保持されている。
したがって、例えばエンジンEの暖機運転時のような、エンジン負荷が低負荷又はエンジン回転数が低回転のときは、循環ポンプPの駆動が停止されて流量調節弁Vが閉弁状態に維持され、冷却水循環路3における冷却水の循環は停止されている。
検出温度Tが、サーモスタットバルブ5が開弁される温度θ1以上に達すると、ポンプ制御装置Cは、暖機運転が終了したと判定して循環ポンプPの駆動を最低回転数で開始する(ステップ#1,#2)。
循環ポンプPの駆動を開始した後は、検出温度Tが設定温度θ2に達するまで、検出温度Tに比例して循環ポンプPの回転数Rを低回転〜中回転域で増減させる(ステップ#3,#4)。
ステップ#3において検出温度Tに比例して循環ポンプPの回転数Rを低回転〜中回転域で増減させているときは、循環ポンプPの吐出量が少ないので弁体9の受圧面11に作用する冷却水の水圧が低い。
したがって、エンジン負荷が中負荷又はエンジン回転数が中回転数のときなどのシリンダブロックE2の温度が上昇し難い運転状態で、循環ポンプPの回転数Rを低回転〜中回転域で増減させているときは、図2に示すように流量調節弁Vが閉弁状態に維持され、冷却水循環路3において、ヘッド冷却水路1を通してのみ冷却水が循環され、ブロック冷却水路2を通しての冷却水の循環は停止されている。
検出温度Tが設定温度θ2に達すると(ステップ#4)、受圧面11に作用する水圧が上昇して、図3に示すように圧縮バネ10の付勢力に抗する弁体9の開弁側への移動が開始される。
弁体9の開弁側への移動開始に伴って、弁体9が弁座8から離間すると、受圧面11の面積が拡大される。
このため、ポンプ制御装置Cは、弁体9が開弁した直後に循環ポンプPの回転数Rを下げるように制御することができる。例えば、温度センサSによる検出温度Tが、弁体9を開弁する温度θ2に達した段階で、ポンプ制御装置Cは、循環ポンプPの回転数Rを弁体9の開弁に必要な値に設定する。このときの循環ポンプPの回転数は、弁体9の開弁状態を維持するには十分な値である。
よって、この状態のままでは、冷却水循環路3に対して必要以上の冷却水が供給され、エンジンが過冷却される可能性がある。よって、ポンプ制御装置Cは、弁体9が開弁したタイミングを捉えて、循環ポンプPの回転数を、弁体9の開弁状態を維持できる最小限の値に変更する。この変更タイミングは、例えば、検出温度Tがθ2となり循環ポンプPの回転数を高めたのちの所定の時間が経過したときを設定するとよい。
具体的には、ポンプ制御装置Cは、受圧面11に作用する冷却水の水圧、つまり、弁体9を開弁側に移動させる力が必要以上に大きくならないように、検出温度Tが設定温度θ2に達すると(ステップ#4)、循環ポンプPの回転数Rを所定回転数Δrだけ減少させて、弁体9を少ない力で開弁側に移動した状態に維持する(ステップ#5)。
弁体9が開弁側に移動すると、循環ポンプPから吐出された冷却水がブロック冷却水路2とヘッド冷却水路1とに所定の割合で流入して、シリンダブロックE2とシリンダヘッドE1とが冷却される。
この状態からの検出温度Tの上昇に伴って、検出温度Tに比例して循環ポンプPの回転数Rを高回転域で増減させる(ステップ#6)。
このため、循環ポンプPの吐出量が増大するに伴う冷却水の水圧上昇で弁体9が再び開弁側に移動し、弁体9が弁座8から所定距離だけ離間すると、図4に示すように弁体9が永久磁石13に吸着されて開弁位置に保持される。
したがって、エンジン負荷が高負荷又はエンジン回転数が高回転のときなどのシリンダブロックE2の温度が上昇し易い運転状態では、循環ポンプPの回転数Rを高回転域で増減させるので流量調節弁Vが開弁状態に維持され、冷却水循環路3において、ヘッド冷却水路1及びブロック冷却水路2を通して冷却水が循環される。
尚、弁体9が開弁位置に保持されている状態で、検出温度Tの低下に伴って循環ポンプPの回転数Rが減少し、その結果、冷却水の水圧が圧縮バネ10の付勢力に抗して弁体9を開弁位置に保持できない大きさに低下すると、永久磁石13の吸着力に抗する圧縮バネ10の付勢力により、永久磁石13による弁体9の吸着を解除することができる。
そして、検出温度Tが設定温度θ2未満に低下すると、弁体9を閉弁位置に保持することができる。
〔第2実施形態〕
図7〜図10は、本発明によるエンジン冷却装置の別実施形態を示す。
本実施形態では、第1実施形態で示した常閉式の流量調節弁Vに代えて、常開式の流量調節弁Vを備えている。
この流量調節弁Vは、図7〜図9に示すように、ブロック冷却水路2の途中部分に直角方向から連通する円筒形状の弁体収容部7をシリンダブロックE2に形成して装備してある。
弁体収容部7の一端側には、冷却水循環路3のうちの、循環ポンプPよりも下流側で、かつ、ヘッド冷却水路1及びブロック冷却水路2よりも上流側の循環路部分における冷却水の水圧をパイロット圧として導入するパイロット圧導入路14を連通してある。
弁体収容部7には、パイロット圧導入路14のパイロット圧によって開弁側に移動可能なスプール式弁体9と、スプール式弁体9がパイロット圧に抗して移動するように付勢する付勢部材としての圧縮バネ10とを装着してある。
圧縮バネ10は、弁体収容部7の他端側を塞ぐプラグ7aとスプール式弁体9との間に装着してある。
スプール式弁体9は、ブロック冷却水路2の上流側2aと下流側2bとを連通させて開弁する第1連通路15a及び第2連通路15bと、ブロック冷却水路2の上流側2aと下流側2bとの連通を遮断して閉弁する遮断部15cとを備え、遮断部15cは第1連通路15aと第2連通路15bとの間に配置してある。
本実施形態におけるポンプ制御装置Cによる回転数制御と流量調節弁Vの動作とを、図10に示すフローチャートを参照しながら説明する。
ポンプ制御装置Cは、例えばエンジンEの暖機運転時のような、エンジン負荷が低負荷又はエンジン回転数が低回転のときは、温度センサSによる検出温度Tが、サーモスタットバルブ5が開弁される温度(例えば85℃)θ1に達するまでは、循環ポンプPの駆動を停止している(ステップ#10)。
このときは、図7に示すように、スプール式弁体9が、圧縮バネ10の付勢力でブロック冷却水路2の上流側2aと下流側2bとを第1連通路15aを介して連通させる位置に移動して、流量調節弁Vは開弁状態に保持される。
温度センサSによる検出温度Tが、サーモスタットバルブ5が開弁される温度θ1以上に達すると、ポンプ制御装置Cは、暖機運転が終了したと判定して循環ポンプPの駆動を最低回転数で開始する(ステップ#10,#11)。
検出温度Tが温度θ1に達した後は、温度センサSによる検出温度Tに比例して循環ポンプPの回転数Rを増減させる(ステップ#12)。
ステップ#12において、循環ポンプPの駆動開始時から検出温度Tが設定温度θ2に達するまでのシリンダブロックの温度が上昇し難い運転状態で、検出温度Tに比例して循環ポンプPの回転数Rを低回転〜中回転域で増減させる間は、図8に示すように、スプール式弁体9が圧縮バネ10の付勢力に抗するパイロット圧によって移動して、ブロック冷却水路2の上流側2aと下流側2bとの連通を遮断部15cで遮断する閉弁位置に移動し、流量調節弁Vは閉弁状態に保持される。
また、ステップ#12において、第2検出温度T2が設定温度θ2に達した後のシリンダブロックの温度が上昇し易い運転状態で、第2検出温度T2に比例して循環ポンプPの回転数Rを高回転域で増減させる間は、図9に示すように、スプール式弁体9が圧縮バネ10の付勢力に抗するパイロット圧によって更に移動して、ブロック冷却水路2の上流側2aと下流側2bとが第2連通路15bを介して連通する開弁位置に移動し、流量調節弁Vは開弁状態に保持される。
このため、循環ポンプPから吐出された冷却水がブロック冷却水路2とヘッド冷却水路1とに所定の割合で流入して、シリンダブロックE2とシリンダヘッドE1とが冷却される。
尚、検出温度Tの低下に伴って循環ポンプPの回転数Rが減少し、その結果、パイロット圧が圧縮バネ10の付勢力に抗してスプール式弁体9を第2連通路15bを介して連通する開弁側に保持できない大きさに低下すると、スプール式弁体9は、ブロック冷却水路2の上流側2aと下流側2bとの連通を遮断部15cで遮断する位置に移動する。
そして、検出温度Tが設定温度θ2未満に低下して循環ポンプPの駆動が停止されると、スプール式弁体9が圧縮バネ10の付勢力により、ブロック冷却水路2の上流側2aと下流側2bとが第1連通路15aを介して連通する開弁位置に移動して開弁状態に保持することができる。
その他の構成は第1実施形態と同様である。
〔その他の実施形態〕
1.本発明によるエンジン冷却装置は、弁体9の開度が徐々に大きくなるように、付勢部材としての圧縮バネのバネ特性を調整してある流量調節弁Vを備えていてもよい。
2.本発明によるエンジン冷却装置は、状態検出センサとしての温度センサSを、ヘッド冷却水路1の入口側やブロック冷却水路2の出口側、循環ポンプPの上流側などに備えていてもよい。
本発明によるエンジン冷却装置は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジンなどの各種エンジンの冷却装置として利用することができる。
1 ヘッド冷却水路
2 ブロック冷却水路
3 冷却水循環路
9 弁体
10 付勢部材
11 受圧面
12 弁体保持部
C ポンプ制御装置
E エンジン
E1 シリンダヘッド
E2 シリンダブロック
P 循環ポンプ
S 状態検出センサ
V 流量調節弁

Claims (2)

  1. エンジンのシリンダヘッドを冷却するヘッド冷却水路、及び、シリンダブロックを冷却するブロック冷却水路を互いに並列に備えた冷却水循環路と、
    前記冷却水循環路の冷却水を循環させる循環ポンプと、
    前記エンジンの運転状態を検出する状態検出センサと、
    前記状態検出センサの検出結果に基づいて前記循環ポンプの吐出量を増減させるポンプ制御装置と、
    前記ブロック冷却水路の途中に設けられ、前記冷却水の水圧によって開弁側に移動可能な弁体、並びに、当該弁体が閉弁側に移動するように付勢する付勢部材を有する流量調節弁とを備え
    前記弁体が、当該弁体を開弁側に移動させる水圧の受圧面を開弁側に移動するに伴って拡大されるように備え、
    前記ポンプ制御装置は、前記吐出量が前記弁体を開弁側に移動させる量に達すると、前記吐出量が減少するように前記循環ポンプの作動を制御するエンジン冷却装置。
  2. 開弁側に移動した前記弁体を前記付勢部材の付勢力に抗して開弁位置に保持すると共に、前記循環ポンプの吐出量の減少に伴って保持状態を解除可能な弁体保持部を備えた請求項に記載のエンジン冷却装置。
JP2012112613A 2012-05-16 2012-05-16 エンジン冷却装置 Expired - Fee Related JP5773217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112613A JP5773217B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 エンジン冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112613A JP5773217B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 エンジン冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013238189A JP2013238189A (ja) 2013-11-28
JP5773217B2 true JP5773217B2 (ja) 2015-09-02

Family

ID=49763429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112613A Expired - Fee Related JP5773217B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 エンジン冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5773217B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6272094B2 (ja) * 2014-03-12 2018-01-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の冷却装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170548A (en) * 1974-12-13 1976-06-18 Diesel Kiki Co Reibosochino johatsuatsuryokuseigyoben
JP2712711B2 (ja) * 1990-02-16 1998-02-16 株式会社デンソー 内燃機関の冷却方法及びその装置
JP3989258B2 (ja) * 2002-02-04 2007-10-10 本田技研工業株式会社 ジェット推進艇の冷却システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013238189A (ja) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5257713B2 (ja) 車両用冷却装置
JP5811797B2 (ja) エンジン冷却システム
CN103291435B (zh) 冷却水控制阀装置
JP5578373B2 (ja) 車両用冷却液制御弁
WO2012060188A1 (ja) 流体制御弁
JP5626606B2 (ja) 制御弁
JP2013117297A5 (ja)
CN106438001A (zh) 用于内燃机的冷却液循环装置
JP6426658B2 (ja) 車両の蓄熱放熱システム
JP2009543007A (ja) 注入および排出制御を行う粘性ファン駆動装置システム
WO2016047304A1 (ja) 流体制御装置
US20180179944A1 (en) Cooling system for internal combustion engine and thermostat device
EP3128147B1 (en) Engine cooling device
JP5773217B2 (ja) エンジン冷却装置
JP5970779B2 (ja) 車両用冷却液制御バルブ
JP6972776B2 (ja) 流体制御弁
JP2018105185A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP5574180B2 (ja) 流体制御弁
JP5614585B2 (ja) 流体制御弁
JP6442880B2 (ja) 制御弁
JP5573768B2 (ja) 内燃機関の冷却装置
CN105715354B (zh) 发动机冷却系统及其运转方法
JP5787152B2 (ja) エンジン冷却装置
JP5618141B2 (ja) 流体制御弁
JP2004132242A (ja) エンジン冷却水制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20140606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5773217

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees