JP5771161B2 - 球状セラミックス粒子の製造方法 - Google Patents
球状セラミックス粒子の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5771161B2 JP5771161B2 JP2012043812A JP2012043812A JP5771161B2 JP 5771161 B2 JP5771161 B2 JP 5771161B2 JP 2012043812 A JP2012043812 A JP 2012043812A JP 2012043812 A JP2012043812 A JP 2012043812A JP 5771161 B2 JP5771161 B2 JP 5771161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- raw material
- spherical ceramic
- particles
- material particles
- slurry
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)
- Glanulating (AREA)
- Oxygen, Ozone, And Oxides In General (AREA)
- Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
Description
工程(1):上記原料粒子のスラリーを調製する工程
工程(2):上記工程(1)で得られたスラリーを溶融帯に噴霧する工程
工程(3):噴霧された上記スラリーに含まれる上記原料粒子を上記溶融帯で溶融させ球状化する工程
工程(1):上記原料粒子のスラリーを調製する工程
工程(2):上記工程(1)で得られたスラリーを溶融帯に噴霧する工程
工程(3):噴霧された上記スラリーに含まれる上記原料粒子を上記溶融帯で溶融させ球状化する工程
上記原料粒子は、Al2O3、MgO及びSiO2から選ばれる少なくとも2種からなる複酸化物を主成分とする。本明細書において「Al2O3、MgO及びSiO2から選ばれる少なくとも2種からなる複酸化物を主成分とする」とは、原料粒子全体の成分中におけるAl2O3、MgO及びSiO2から選ばれる少なくとも2種からなる複酸化物の含有量が、合計量で80重量%以上、好ましくは90重量%以上、より好ましくは95重量%以上、さらに好ましくは100重量%であることをいう。原料粒子全体の成分中における上記複酸化物の含有量が80重量%以上であることにより、得られる球状セラミックス粒子の物理的性質が安定し、当該球状セラミックス粒子をフィラーとして用いた場合に、より少ない充填量で機能を十分に発現させることができる。
工程(1)では、上記原料粒子のスラリー(以下、原料スラリーと称する)を調製する。
工程(2)では、上記原料スラリーを溶融帯に噴霧する。
工程(3)では、噴霧された原料スラリーに含まれるスラリーの溶媒を気化させながら、当該原料スラリーに含まれる原料粒子を溶融帯で溶融させ球状化する。
蛍光X線法(JIS R2216「耐火れんが及び耐火モルタルの蛍光X線分析法」)による元素分析を行って、Al、Mg、Siの各原子の組成を定量する。この結果より、Al2O3、MgO及びSiO2の量を算出し、組成比(重量比)を算出する。
平均粒子径は、堀場製作所LA−920によるレーザー回折/散乱法で測定する。 また、体積分率で計算した累積体積頻度が粒子径の小さい方から計算して90%になる粒子径を90%径(D90)とした。
走査型電子顕微鏡で撮影した原料粒子像のうち任意の1個の粒子の最長径(長軸)と、最長径の中点と直行する径(短軸)を計測し、〔最長径〕÷〔最長径の中点と直行する径〕を計算する。同様に50個の粒子について計算を行い、それぞれ得られた値の平均値を長軸/短軸比とする。
球形度は、走査型電子顕微鏡で得られた像の粒子投影断面の面積及び該断面の周囲長を求め、次いで、〔粒子投影断面の面積と同じ面積の真円の円周長〕÷〔粒子投影断面の周囲長〕を計算し、任意の50個の粒子につき、それぞれ得られた値の平均値を球形度とする。
Al2O3/SiO2重量比が2.6となるよう、アルミナ(純度99.9%)と珪石粉(純度99.9%)を混合し、スラリー濃度60%の水スラリーに調製した。得られた水スラリーをボールミルで4時間混合し、ろ過し、乾燥した。得られた粉末を1500℃、8時間焼成した後、ボールミルで6時間乾式粉砕し、ローター回転式空気分級機で分級した。分級して得られた粗粉側を原料粒子1とし、微粉側を原料粒子2とした。原料粒子1及び原料粒子2の物性を表1に示す。
MgO/SiO2重量比が1.3となるよう、水酸化マグネシウム(純度99.2%)と珪石粉(純度99.9%)を混合し、スラリー濃度60%の水スラリーに調製した。得られた水スラリーをボールミルで4時間混合し、ろ過し、乾燥した。得られた粉末を1500℃、8時間焼成した後、ボールミルで6時間乾式粉砕し、ローター回転式空気分級機で分級した。分級して得られた粗粉側を原料粒子3とし、微粉側を原料粒子4とした。原料粒子3及び原料粒子4の物性を表1に示す。
MgO/Al2O3重量比が0.39となるよう、水酸化マグネシウム(純度99.2%)とアルミナ(純度99.9%)を混合し、スラリー濃度60%の水スラリーに調製した。得られた水スラリーをボールミルで4時間混合し、ろ過し、乾燥した。得られた粉末を1500℃、8時間焼成した後、ボールミルで6時間乾式粉砕し、ローター回転式空気分級機で分級した。分級して得られた粗粉側を原料粒子5とし、微粉側を原料粒子6とした。
上記製造例で得られた原料粒子1に水を加えて濃度15%の原料スラリーを調製した。次にLPG(プロパンガス)−酸素混合ガスバーナーを用いて、LPG10Nm3/h、酸素25Nm3/hの流量で燃焼させた火炎(2000℃)の中に、原料スラリーを5kg/hの流量で2流体ノズルより供給した。2流体ノズルの中心から原料スラリーが噴射され、その周囲から5Nm3/hの量の酸素が噴出すことで原料スラリーを噴霧した。原料スラリーが5kg/hの供給量に対して全ガス流量が40Nm3/hであったことから、原料スラリーの噴霧量(供給量)は0.125kg/Nm3であった。以上のような製造条件で原料粒子1を球状化させ、実施例1の球状セラミックス粒子を得た。得られた球状セラミックス粒子の組成比を表2に、D50、D90、D50増加率、D90増加率及び球形度を表3に示す。
D50増加率(%)=(球状セラミックス粒子のD50−原料粒子のD50)/原料粒子のD50×100
D90増加率(%)=(球状セラミックス粒子のD90−原料粒子のD90)/原料粒子のD90×100
原料粒子3を用いた以外は、実施例1と同様の方法で製造を行い、表2、表3に示す物性を有する球状セラミックス粒子を得た。
原料粒子5を用いた以外は、実施例1と同様の方法で製造を行い、表2、表3に示す物性を有する球状セラミックス粒子を得た。
原料粒子2を用い、原料スラリー濃度を5%にした以外は、実施例1と同様の方法で製造を行い、表2、表3に示す物性を有する球状セラミックス粒子を得た。
原料粒子4を用い、原料スラリー濃度を5%にした以外は、実施例1と同様の方法で製造を行い、表2、表3に示す物性を有する球状セラミックス粒子を得た。
原料粒子6を用い、原料スラリー濃度を5%にした以外は、実施例1と同様の方法で製造を行い、表2、表3に示す物性を有する球状セラミックス粒子を得た。
原料スラリー濃度を5%とすること以外は、実施例1と同様の方法で製造を行い、表2、表3に示す物性を有する球状セラミックス粒子を得た。
原料スラリーの供給量を10kg/hとすること以外は実施例7と同様の方法で製造を行い、表2、表3に示す物性を有する球状セラミックス粒子を得た。
上記製造例で得られた原料粒子1を粉体のまま、5Nm3/hの酸素をキャリアガスとして用い、5kg/hの供給速度で、LPG(プロパンガス)−酸素混合ガスバーナーによりLPG10Nm3/h、酸素25Nm3/hの流量で燃焼させた火炎(2000℃)中に供給した。5kg/hの供給速度で、ガス合計量は40Nm3/hであったことから、原料供給量は0.125kg/Nm3であった。以上のような製造条件で原料粒子1を球状化させ、比較例1の球状セラミックス粒子を得た。得られた球状セラミックス粒子の組成比を表2に、D50、D90、D50増加率、D90増加率及び球形度を表3に示す。
原料粒子1を表2、3に示す原料粒子に代えた以外は、比較例1と同様の方法で製造を行い、表2、表3に示す物性を有する球状セラミックス粒子を得た。
Claims (4)
- Al2O3、MgO及びSiO2から選ばれる少なくとも2種からなる複酸化物を主成分とし、平均粒子径が0.01〜20μmである原料粒子を用いて球状セラミックス粒子を製造する方法であって、下記工程(1)〜(3)を有する球状セラミックス粒子の製造方法。
工程(1):前記原料粒子のスラリーを調製する工程
工程(2):工程(1)で得られたスラリーを溶融帯に噴霧する工程
工程(3):噴霧されたスラリーに含まれる前記原料粒子を前記溶融帯で溶融させ球状化する工程 - 前記工程(1)で得られるスラリー中の原料粒子の濃度が0.01重量%〜60重量%である、請求項1に記載の球状セラミックス粒子の製造方法。
- 原料粒子中のAl2O3、MgO及びSiO2の総含有量が80重量%以上である、請求項1又は2に記載の球状セラミックス粒子の製造方法。
- 前記溶融帯が火炎である、請求項1〜3いずれか1項に記載の球状セラミックス粒子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043812A JP5771161B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 球状セラミックス粒子の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012043812A JP5771161B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 球状セラミックス粒子の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013180905A JP2013180905A (ja) | 2013-09-12 |
JP5771161B2 true JP5771161B2 (ja) | 2015-08-26 |
Family
ID=49271838
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012043812A Active JP5771161B2 (ja) | 2012-02-29 | 2012-02-29 | 球状セラミックス粒子の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5771161B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6363014B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2018-07-25 | 第一稀元素化学工業株式会社 | スピネル粉末及びその製造方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05105419A (ja) * | 1991-05-24 | 1993-04-27 | Chichibu Cement Co Ltd | セラミツクス球状粉末の製造方法 |
JP3342536B2 (ja) * | 1993-06-25 | 2002-11-11 | 財団法人ファインセラミックスセンター | MgO・SiO2 磁器粉末及びその製造方法 |
DE102005007036A1 (de) * | 2005-02-15 | 2006-08-17 | Merck Patent Gmbh | Verfahren zur Herstellung von kugelförmigen Mischoxid-Pulvern mittels Sprühpyrolyse in einem Heißwandreaktor |
JP2008120673A (ja) * | 2006-10-19 | 2008-05-29 | Showa Denko Kk | 球状無機酸化物粉体とその製造方法およびその用途 |
JP5426462B2 (ja) * | 2010-04-13 | 2014-02-26 | 花王株式会社 | フィラー |
-
2012
- 2012-02-29 JP JP2012043812A patent/JP5771161B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013180905A (ja) | 2013-09-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4326916B2 (ja) | 球状鋳物砂 | |
JP6771078B1 (ja) | アルミナ粒子材料及びその製造方法 | |
WO2004052572A1 (ja) | 球状鋳物砂及び製造方法 | |
JP7261043B2 (ja) | 無機酸化物粒子の製造方法 | |
WO2015166717A1 (ja) | チタン酸カリウムの製造方法 | |
JP2008162825A (ja) | 球状セラミックス粒子 | |
JP5771161B2 (ja) | 球状セラミックス粒子の製造方法 | |
JPH11147711A (ja) | アルミナ微小球体及びその製造方法 | |
JPH0891874A (ja) | ガラス球状粉末及びその製造方法 | |
JP4603463B2 (ja) | 球状鋳物砂 | |
KR101253697B1 (ko) | 광확산성 부재 | |
JP6371105B2 (ja) | チタン酸カリウムの製造方法 | |
CN100560535C (zh) | 球状型砂及其制造方法、铸造用铸型及其用途 | |
JP7266361B2 (ja) | 中空粒子の製造法 | |
JPS6135145B2 (ja) | ||
JP7567316B2 (ja) | 造粒シリカ粉体及び造粒シリカ粉体の製造方法 | |
JP5426462B2 (ja) | フィラー | |
JP4330298B2 (ja) | 球状無機質粉末の製造方法 | |
JP6865715B2 (ja) | 耐火性骨材 | |
JP6975575B2 (ja) | 酸化物中空粒子 | |
JP4145855B2 (ja) | 球状溶融シリカ粉末の製造方法 | |
JP2001261328A (ja) | 球状無機質粉末及びその製造方法 | |
JP5426463B2 (ja) | フィラー | |
JP2007039304A (ja) | フィラー | |
JPH10338542A (ja) | 高屈折率微小球状ガラスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20141203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150529 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150626 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5771161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |