JP5767530B2 - 無線通信システムおよび通信制御方法 - Google Patents
無線通信システムおよび通信制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5767530B2 JP5767530B2 JP2011177428A JP2011177428A JP5767530B2 JP 5767530 B2 JP5767530 B2 JP 5767530B2 JP 2011177428 A JP2011177428 A JP 2011177428A JP 2011177428 A JP2011177428 A JP 2011177428A JP 5767530 B2 JP5767530 B2 JP 5767530B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base station
- radio base
- characteristic value
- reception characteristic
- mobile
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims description 157
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 20
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 251
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 23
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 12
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 131
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 30
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 9
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 9
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 6
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 6
- CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N Ascorbic acid Chemical compound OC[C@H](O)[C@H]1OC(=O)C(O)=C1O CIWBSHSKHKDKBQ-JLAZNSOCSA-N 0.000 description 4
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 3
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 2
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/0085—Hand-off measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/0005—Control or signalling for completing the hand-off
- H04W36/0083—Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
- H04W36/0085—Hand-off measurements
- H04W36/0088—Scheduling hand-off measurements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/02—Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
- H04W16/06—Hybrid resource partitioning, e.g. channel borrowing
- H04W16/08—Load shedding arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W16/00—Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
- H04W16/24—Cell structures
- H04W16/32—Hierarchical cell structures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W36/00—Hand-off or reselection arrangements
- H04W36/04—Reselecting a cell layer in multi-layered cells
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/04—Transmission power control [TPC]
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
- H04W84/02—Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
- H04W84/04—Large scale networks; Deep hierarchical networks
- H04W84/042—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
- H04W84/045—Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using private Base Stations, e.g. femto Base Stations, home Node B
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
以上の構成によれば、第2受信特性値により分類された第2移動局群内の移動局の各々が測定した、第1無線基地局に対応する第1受信特性値と第2無線基地局に対応する第1受信特性値との差分値の分布に基づいて設定された補正値により、移動局が接続すべき無線基地局の選択の際に用いられる第2無線基地局の第1受信特性値を補正するので、より良好な第2受信特性値を有する無線基地局が移動局の接続先として選択され易くなる。
以上の構成によれば、第2無線基地局の第2受信特性値がより高い第2移動局群内の移動局のうち、第1無線基地局に接続すべきと接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数がより減少し得る。
以上の構成によれば、第1無線基地局の第2受信特性値がより高い第1移動局群内の移動局のうち、第2無線基地局に接続すべきと接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数がより減少し得る。
以上の構成によれば、第2無線基地局の第2受信特性値がより高い第2移動局群内の移動局のうち第1無線基地局に接続すべきと接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数と、第1無線基地局の第2受信特性値がより高い第1移動局群内の移動局のうち、第2無線基地局に接続すべきと接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数との総数がより減少し得る。
以上の構成によれば、移動局が第2受信特性値の測定を実行する頻度が抑制されつつ、第2受信特性値に基づき設定された補正値に基づいて、第2無線基地局からの電波に関する第1受信特性の補正が実行される。したがって、第2受信特性値に基づいた無線接続先の選択と移動局の消費電力の抑制とが併せて実現され得る。
図1は、本発明の第1実施形態に係る無線通信システム1のブロック図である。無線通信システム1は、マクロ基地局(マクロeNodeB(evolved Node B))100と、ピコ基地局(ピコeNodeB)200と、ユーザ装置(User Equipment)UEとを備える。なお、説明の簡単のため1つのマクロ基地局100のみが図示されているが、無線通信システム1が複数のマクロ基地局100を含み得ることは当然に理解される。
記憶部350は、マクロ基地局100から受信した補正値Aおよびその他の情報を記憶する記憶媒体であり、例えばRAM(Random Access Memory)であってよい。
無線通信部210は、ユーザ装置UEと無線通信を実行するための要素であり、送受信アンテナ212と、ユーザ装置UEから電波を受信して電気信号に変換する受信回路と、音声信号等の電気信号を電波に変換して送信する送信回路とを含む。
基地局通信部220は、ピコ基地局200自身が接続されるマクロ基地局100と通信を実行するための要素であり、マクロ基地局100との間で電気信号を送受信する。なお、ピコ基地局200がマクロ基地局100と無線にて通信する場合には、無線通信部210が基地局通信部220を兼ねてもよい。
なお、ピコ基地局200の制御部230は、ピコ基地局200内の図示しないCPUが、図示しない記憶部に記憶されたコンピュータプログラムを実行し、そのコンピュータプログラムに従って機能することにより実現される機能ブロックであり得る。
概略的には、図示されるように、集合SMに属するユーザ装置UEにおける受信電力RSRPの差分値Δの方が、集合SPに属するユーザ装置UEにおける受信電力RSRPの差分値Δを上回る傾向にある。換言すると、概略的には、ユーザ装置UEにおける受信電力RSRPおよび信号対干渉雑音比SINRには相関関係が認められる。しかしながら、個々のユーザ装置UEについて見た場合には、必ずしも、受信電力RSRPが高いほど信号対干渉雑音比SINRも高いわけではない。以下、図7を参照して具体的に説明する。
差分値Δが正(Δ>0)であればマクロ受信電力RSRPMnがピコ受信電力RSRPPnを上回るから、単純な受信電力RSRP基準によれば、集合RMに含まれるユーザ装置UEnはマクロ基地局100に接続すべきと判定される。他方、差分値Δが負(Δ<0)であればピコ受信電力RSRPPnがマクロ受信電力RSRPMnを上回るから、単純な受信電力RSRP基準によれば、集合RPに含まれるユーザ装置UEnはピコ基地局200に接続すべきと判定される。
他方、集合SP内のユーザ装置UEは、集合RPに含まれる部分集合FPと集合RMに含まれる部分集合DMとに分かれてしまう。すなわち、受信電力RSRPに基づく接続先選択の結果、集合SP内の一部のユーザ装置UE(部分集合FP内のユーザ装置UE)は信号対干渉雑音比SINRがより高いピコ基地局200に接続すべきと判定されるが、集合SP内の他の一部のユーザ装置UE(部分集合DM内のユーザ装置UE)は信号対干渉雑音比SINRがより低いマクロ基地局100に接続すべきと判定されてしまう。
他方、電波の信号対干渉雑音比SINRの測定(特に、SINR測定に必要な干渉電力の測定)は、ユーザ装置UEへの処理負荷が高いため、ユーザ装置UEが常に電波の信号対干渉雑音比SINRを測定して無線接続先を選択することは、ユーザ装置の消費電力の低減および処理速度の向上等の面から問題がある場合がある。
各ユーザ装置UEnの特性値測定部332が、そのユーザ装置UEnが在圏するマクロセルCmを形成するマクロ基地局100から受信した電波の受信電力RSRPMnおよび信号対干渉雑音比SINRMn、並びにそのユーザ装置UEnが在圏するピコセルCpを形成するピコ基地局200から受信した電波の受信電力RSRPPnおよび信号対干渉雑音比SINRPnを測定する(ステップS100)。測定されたマクロ受信電力RSRPMn、マクロ信号対干渉雑音比SINRMn、ピコ受信電力RSRPPn、およびピコ信号対干渉雑音比SINRPnは、解析用特性値報告部334に供給される。解析用特性値報告部334は、供給されたマクロ受信電力RSRPMn、マクロ信号対干渉雑音比SINRMn、ピコ受信電力RSRPPn、およびピコ信号対干渉雑音比SINRPnを無線通信部310を介してマクロ基地局100に報告(送信)する(ステップS110)。
なお、ステップS120にて判定された接続先基地局は、ステップS140における補正値Aの設定のために使用される仮想的な接続先基地局であり、後のステップS230にて選択される実際の接続先基地局とは必ずしも一致しない。
なお、ステップS120とステップS130は、順次に実行されてもよく、並列的に実行されてもよい。
補正値通知部138は、補正値設定部136により設定された補正値Aを無線通信部110を介して複数のユーザ装置UEの各々に通知(送信)する(ステップS150)。マクロ基地局100から通知された補正値Aは、ユーザ装置UEの無線通信部310に受信されて記憶部350に供給され記憶される。
測定されたピコ受信電力RSRPPnは特性値補正部336に供給される。特性値補正部336は、マクロ基地局100から通知され記憶部350に記憶された補正値Aを読み出して用いて、供給されたピコ受信電力RSRPPnを補正し、補正後のピコ受信電力RSRPPn’(RSRPPn’=RSRPPn+A)を得る(ステップS210)。補正後のピコ受信電力RSRPPn’は接続用特性値報告部338に供給される。他方、測定されたマクロ受信電力RSRPMnは直接的に接続用特性値報告部338に供給される。
すなわち、ユーザ装置UEnにおけるピコ受信電力RSRPPnのみが補正値Aによりオフセットされて補正後のピコ受信電力RSRPPn’となる。
例えば、所定の第1インターバル毎(例えば1秒毎)に補正値Aの設定(ステップS100〜S150)が実行され、第1インターバルよりも短い所定の第2インターバル毎(例えば1ミリ秒毎)に無線接続先の選択(ステップS200〜S250)が実行され得る。以上の構成によれば、ユーザ装置UEの制御部330に対する負荷が高い信号対干渉雑音比SINRの測定頻度が抑制されつつ、補正値Aの設定に信号対干渉雑音比SINRが考慮されることとなる。
本発明の第2実施形態を以下に説明する。以下に例示する各態様において、作用や機能が第1実施形態と同等である要素については、以上の説明で参照した符号を流用して各々の説明を適宜に省略する。
他方、集合SM内のユーザ装置UEは、集合RMに含まれる部分集合FMと集合RPに含まれる部分集合DPとに分かれてしまう。すなわち、受信電力RSRPに基づく接続先選択の結果、集合SM内の一部のユーザ装置UE(部分集合FM内のユーザ装置UE)は信号対干渉雑音比SINRがより高いマクロ基地局100に接続すべきと判定されるが、集合SM内の他の一部のユーザ装置UE(部分集合DP内のユーザ装置UE)は信号対干渉雑音比SINRがより低いピコ基地局200に接続すべきと判定されてしまう。
第1実施形態と同様、電波の信号対干渉雑音比SINRがより低い基地局に接続されるユーザ装置UEの個数が多いことは、ユーザ装置UEのユーザの利便性および無線通信システム1全体の通信品質の観点等から考えて適当でない。
以上に説明した実施の形態によれば第1実施形態と同様の作用および効果が奏される。
第1実施形態では集合DMに含まれるユーザ装置UEの個数を減少させるように補正値Aを設定し、第2実施形態では集合DPに含まれるユーザ装置UEの個数を減少させるように補正値Aを設定した。しかしながら、集合DMおよび集合DPのいずれの集合に含まれるユーザ装置UEも、信号対干渉雑音比SINRがより低い無線基地局に接続されてしまうことには変わりない。そこで、第3実施形態では、信号対干渉雑音比SINRがより低い無線基地局に接続されるユーザ装置UEの総数を減少させるように補正値Aを設定する。
以上の実施の形態は多様に変形される。具体的な変形の態様を以下に例示する。以下の例示から任意に選択された2以上の態様は相互に矛盾しない限り適宜に併合され得る。
任意の干渉制御技術を、以上の実施の形態と組み合わせることが可能である。例えば、図16に示すセル間干渉コーディネーション(enhanced Inter-Cell Interference Coordination,eICIC)を以上の各実施形態と組み合わせることが可能である。eICICとは、ヘテロジーニアスネットワークにおけるセル干渉制御技術の一種であり、相異なる送信電力(送信能力)を有する基地局間において、相異なる無線資源(時間、周波数等)を用いることにより、各基地局が送信する電波同士の干渉を抑制する技術である。例えば、図16の例示では、送信電力が相対的に大きいマクロ基地局100が周期的に電波の送信を停止することで、ピコ基地局200から送信される電波に対する干渉を抑制する。
以上の実施の形態では、ユーザ装置UEが接続すべき無線基地局を選択する際の直接的な基準となる電波の受信特性は受信電力(RSRP)であったが、受信品質(Reference Signal Received Quality, RSRQ)等が基準となる電波の受信特性として採用されても良い。すなわち、接続先基地局を選択する際の直接的な基準となる電波の受信特性(すなわち、マクロ基地局100の解析用接続先判定部132および接続先選択部140にて使用される受信特性)は、ユーザ装置UEにおいて、干渉電力の測定等の高負荷処理を伴わずに、基地局毎に測定または算出が可能な電波の受信特性であればよい。
また、以上の実施の形態では、信号対干渉雑音比(SINR)を考慮して補正値Aを設定することで、希望波以外の成分が希望波に与える影響を加味した補正値の設定(ひいては、無線接続先)の選択を実現したが、例えば、信号対干渉比(SIR)または信号対雑音比(SNR)が補正値Aの設定の際に考慮されてもよい。すなわち、例えば、信号対干渉比(SIR)または信号対雑音比(SNR)に基づいてユーザ装置UEが分類されてもよい。
以上の実施の形態では、値が大きいほど受信状態が良好であることを示す特性値である受信電力RSRPが採用されたが、値が小さいほど受信状態が良好であることを示す特性値が採用されてもよい。例えば、受信電力を示す値の逆数を特性値としてもよい。以上の場合では、より小さい特性値に対応する無線基地局がユーザ装置UEの無線接続先として解析用接続先判定部132および接続先選択部140に判定または選択される。
以上の実施の形態では、マクロ基地局100よりも送信能力の低い基地局としてピコ基地局200が例示されたが、マイクロ基地局、ナノ基地局、フェムト基地局、リモートラジオヘッド等が送信能力の低い基地局として採用されてもよい。
特に、無線通信システム1の要素として、相異なる送信能力を有する複数の基地局の組合せ(例えば、マクロ基地局、ピコ基地局、およびフェムト基地局の組合せ)が採用されてもよい。その場合、各基地局の送信能力に応じて補正値Aが個別に定められてもよい(例えば、ピコ基地局用に定められた補正値A1が、フェムト基地局用に定められた補正値A2と相違する)とより好適である。
以上の実施の形態では、ユーザ装置UEnの接続用特性値報告部338から報告された受信電力RSRP(RSRPMn,RSRPPn’)に基づいて、マクロ基地局100の接続先選択部140がそのユーザ装置UEnの接続先となる無線基地局を選択したが、ユーザ装置UEの制御部330内に設けられた接続先選択部が、ユーザ装置UE自身が取得した受信電力RSRP(RSRPMn,RSRPPn’)に基づいて接続先となる無線基地局を選択してもよい。
ユーザ装置UEは、各基地局(マクロ基地局100,ピコ基地局200)と無線通信が可能な任意の装置である。ユーザ装置UEは、例えばフィーチャーフォンまたはスマートフォン等の携帯電話端末でもよく、デスクトップ型パーソナルコンピュータでもよく、ノート型パーソナルコンピュータでもよく、UMPC(Ultra-Mobile Personal Computer)でもよく、携帯用ゲーム機でもよく、その他の無線端末でもよい。
無線通信システム1内の各要素(マクロ基地局100、ピコ基地局200、ユーザ装置UE)においてCPUが実行する各機能は、CPUの代わりに、ハードウェアで実行してもよいし、例えばFPGA(Field Programmable Gate Array)、DSP(Digital Signal Processor)等のプログラマブルロジックデバイスで実行してもよい。
Claims (13)
- 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムであって、
複数の前記移動局の各々は、
当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定する特性値測定部と、
前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告する特性値報告部とをさらに備え、
前記第1無線基地局は、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定する接続先判定部と、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類する移動局分類部と、
前記第2移動局群内の移動局のうち、前記第1無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数が減少するように、前記第2移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布に基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定する補正値設定部と、
前記補正値設定部で設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知する補正値通知部とを備え、
複数の前記移動局の各々は、
前記第1無線基地局の前記補正値通知部から通知された前記補正値を用いて、前記特性値測定部で測定された前記第2無線基地局から送信される電波に関する前記第1受信特性値を補正する特性値補正部をさらに備え、
前記第1無線基地局または複数の前記移動局の各々は、
前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記補正値により補正された前記第2無線基地局に対応する第1受信特性値とのうち、最も良好な第1受信特性値に対応する無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として選択する接続先選択部を備える
無線通信システム。 - 前記第1無線基地局の前記補正値設定部は、前記第2移動局群内の移動局のうち、前記第1無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数が最少となるように、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する前記補正値を設定する
請求項1の無線通信システム。 - 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムであって、
複数の前記移動局の各々は、
当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定する特性値測定部と、
前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告する特性値報告部とをさらに備え、
前記第1無線基地局は、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定する接続先判定部と、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類する移動局分類部と、
前記第1移動局群内の移動局のうち、前記第2無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数が減少するように、前記第1移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布に基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定する補正値設定部と、
前記補正値設定部で設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知する補正値通知部とを備え、
複数の前記移動局の各々は、
前記第1無線基地局の前記補正値通知部から通知された前記補正値を用いて、前記特性値測定部で測定された前記第2無線基地局から送信される電波に関する前記第1受信特性値を補正する特性値補正部をさらに備え、
前記第1無線基地局または複数の前記移動局の各々は、
前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記補正値により補正された前記第2無線基地局に対応する第1受信特性値とのうち、最も良好な第1受信特性値に対応する無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として選択する接続先選択部を備える
無線通信システム。 - 前記第1無線基地局の前記補正値設定部は、前記第1移動局群内の移動局のうち、前記第2無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数が最少となるように、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する前記補正値を設定する
請求項3の無線通信システム。 - 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムであって、
複数の前記移動局の各々は、
当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定する特性値測定部と、
前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告する特性値報告部とをさらに備え、
前記第1無線基地局は、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定する接続先判定部と、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類する移動局分類部と、
前記第2移動局群内の移動局のうち前記第1無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局と、前記第1移動局群内の移動局のうち前記第2無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局との合計数が減少するように、前記第2移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布と、前記第1移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布とに基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定する補正値設定部と、
前記補正値設定部で設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知する補正値通知部とを備え、
複数の前記移動局の各々は、
前記第1無線基地局の前記補正値通知部から通知された前記補正値を用いて、前記特性値測定部で測定された前記第2無線基地局から送信される電波に関する前記第1受信特性値を補正する特性値補正部をさらに備え、
前記第1無線基地局または複数の前記移動局の各々は、
前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記補正値により補正された前記第2無線基地局に対応する第1受信特性値とのうち、最も良好な第1受信特性値に対応する無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として選択する接続先選択部を備える
無線通信システム。 - 前記第1無線基地局の前記補正値設定部は、前記第2移動局群内の移動局のうち前記第1無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局と、前記第1移動局群内の移動局のうち前記第2無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局との合計数が最少となるように、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する前記補正値を設定する
請求項5の無線通信システム。 - 所定の第1インターバル毎に、
複数の前記移動局の各々が、前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の測定および報告を実行し、前記第1無線基地局が、複数の前記移動局の各々が接続すべき無線基地局の判定、複数の前記移動局の分類、前記補正値の設定、および複数の前記移動局への前記補正値の通知を実行し、
前記第1インターバルよりも短い所定の第2インターバル毎に、
複数の前記移動局の各々が、前記第1受信特性値の測定、および、前記補正値を用いた、前記第2無線基地局からの前記電波に関する前記第1受信特性値の補正を実行し、前記第1無線基地局または複数の前記移動局の各々が、当該移動局が接続すべき無線基地局の選択を実行する
請求項1から6のいずれか1項に記載の無線通信システム。 - 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部と、当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定する特性値測定部と、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告する特性値報告部と、を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムにおける第1無線基地局であって、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定する接続先判定部と、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類する移動局分類部と、
前記第2移動局群内の移動局のうち、前記第1無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数が減少するように、前記第2移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布に基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定する補正値設定部と、
前記補正値設定部で設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知する補正値通知部とを備える
無線基地局。 - 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部と、当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定する特性値測定部と、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告する特性値報告部と、を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムにおける第1無線基地局であって、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定する接続先判定部と、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類する移動局分類部と、
前記第1移動局群内の移動局のうち、前記第2無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局の数が減少するように、前記第1移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布に基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定する補正値設定部と、
前記補正値設定部で設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知する補正値通知部とを備える
無線基地局。 - 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部と、当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定する特性値測定部と、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告する特性値報告部と、を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムにおける第1無線基地局であって、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定する接続先判定部と、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類する移動局分類部と、
前記第2移動局群内の移動局のうち前記第1無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局と、前記第1移動局群内の移動局のうち前記第2無線基地局に接続すべきと前記接続先判定部に判定される第1受信特性値を有する移動局との合計数が減少するように、前記第2移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布と、前記第1移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布とに基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定する補正値設定部と、
前記補正値設定部で設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知する補正値通知部とを備える
無線基地局。 - 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
複数の前記移動局の各々が、当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定し、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告し、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定し、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類し、
前記第2移動局群内の移動局のうち、前記第1無線基地局に接続すべきと判定される第1受信特性値を有する移動局の数が減少するように、前記第2移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布に基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定し、
設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知し、
複数の前記移動局の各々が、前記第1無線基地局から通知された前記補正値を用いて、測定された前記第2無線基地局から送信される電波に関する前記第1受信特性値を補正し、
前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記補正値により補正された前記第2無線基地局に対応する第1受信特性値とのうち、最も良好な第1受信特性値に対応する無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として選択する
通信制御方法。 - 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
複数の前記移動局の各々が、当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定し、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告し、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定し、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類し、
前記第1移動局群内の移動局のうち、前記第2無線基地局に接続すべきと判定される第1受信特性値を有する移動局の数が減少するように、前記第1移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布に基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定し、
設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知し、
複数の前記移動局の各々が、前記第1無線基地局から通知された前記補正値を用いて、測定された前記第2無線基地局から送信される電波に関する前記第1受信特性値を補正し、
前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記補正値により補正された前記第2無線基地局に対応する第1受信特性値とのうち、最も良好な第1受信特性値に対応する無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として選択する
通信制御方法。 - 第1セルを形成する第1無線基地局と、
前記第1セル内に前記第1セルよりも面積が小さい第2セルを各々が形成する複数の第2無線基地局と、
前記第1セルおよび前記第2セルのうち移動局自身が在圏する在圏セルに対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々との間で電波を送受信して無線通信を実行可能な無線通信部を各々が備える複数の移動局と
を備える無線通信システムにおける通信制御方法であって、
複数の前記移動局の各々が、当該移動局が在圏する第1セルおよび第2セルに対応する第1無線基地局および第2無線基地局の各々から送信される電波に関する第1受信特性値および第2受信特性値を前記各電波について測定し、前記第1無線基地局および前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値および前記第2受信特性値を前記無線通信部を介して前記第1無線基地局に報告し、
複数の前記移動局の各々について、当該移動局が報告した前記第1受信特性値および前記第2受信特性値の各々に対応する前記第1無線基地局および前記第2無線基地局のうち、前記第1受信特性値が最も良好である無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として判定し、
複数の前記移動局のうち、前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第1移動局群に分類し、前記第2無線基地局に対応する前記第2受信特性値が前記第1無線基地局に対応する前記第2受信特性値よりも良好である移動局を第2移動局群に分類し、
前記第2移動局群内の移動局のうち前記第1無線基地局に接続すべきと判定される第1受信特性値を有する移動局と、前記第1移動局群内の移動局のうち前記第2無線基地局に接続すべきと判定される第1受信特性値を有する移動局との合計数が減少するように、前記第2移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布と、前記第1移動局群内の移動局の各々が測定した、前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記第2無線基地局に対応する前記第1受信特性値との差分値の分布とに基づいて、複数の前記移動局の各々が測定した前記第2無線基地局の各々に対応する前記第1受信特性値を補正する補正値を設定し、
設定された前記補正値を複数の前記移動局に通知し、
複数の前記移動局の各々が、前記第1無線基地局から通知された前記補正値を用いて、測定された前記第2無線基地局から送信される電波に関する前記第1受信特性値を補正し、
前記第1無線基地局に対応する前記第1受信特性値と前記補正値により補正された前記第2無線基地局に対応する第1受信特性値とのうち、最も良好な第1受信特性値に対応する無線基地局を当該移動局が接続すべき無線基地局として選択する
通信制御方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011177428A JP5767530B2 (ja) | 2011-08-15 | 2011-08-15 | 無線通信システムおよび通信制御方法 |
US14/007,405 US8958800B2 (en) | 2011-08-15 | 2012-07-18 | Radio communication system and communication control method |
PCT/JP2012/068185 WO2013024656A1 (ja) | 2011-08-15 | 2012-07-18 | 無線通信システムおよび通信制御方法 |
EP12823333.5A EP2747472A4 (en) | 2011-08-15 | 2012-07-18 | WIRELESS COMMUNICATION SYSTEM AND COMMUNICATION CONTROL METHOD |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011177428A JP5767530B2 (ja) | 2011-08-15 | 2011-08-15 | 無線通信システムおよび通信制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013042321A JP2013042321A (ja) | 2013-02-28 |
JP5767530B2 true JP5767530B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47714981
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011177428A Expired - Fee Related JP5767530B2 (ja) | 2011-08-15 | 2011-08-15 | 無線通信システムおよび通信制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8958800B2 (ja) |
EP (1) | EP2747472A4 (ja) |
JP (1) | JP5767530B2 (ja) |
WO (1) | WO2013024656A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105430675A (zh) * | 2015-11-05 | 2016-03-23 | 江苏鑫软图无线技术股份有限公司 | 基于td-lte网络频谱感知的智能基站的优化方法 |
US10200907B2 (en) * | 2016-05-11 | 2019-02-05 | Nokia Of America Corporation | Systems and methods for dynamic uplink and downlink rate assignment in a wireless communication network |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7142861B2 (en) | 2003-12-12 | 2006-11-28 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | Mobile communications in a hierarchical cell structure |
JP2010114698A (ja) * | 2008-11-07 | 2010-05-20 | Hitachi Ltd | 無線通信システム |
US8666411B2 (en) * | 2008-11-21 | 2014-03-04 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for wireless communication |
CN105072691A (zh) * | 2009-02-02 | 2015-11-18 | 三菱电机株式会社 | 移动体通信系统 |
JP2010239573A (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Toshiba Corp | 移動通信端末、移動通信端末のハンドオーバ制御プログラム、および移動通信端末のハンドオーバ制御方法 |
WO2011024655A1 (ja) * | 2009-08-26 | 2011-03-03 | シャープ株式会社 | 無線通信システムおよびハンドオーバー方法 |
KR101724371B1 (ko) * | 2010-05-28 | 2017-04-10 | 삼성전자주식회사 | 셀들이 중첩되는 무선통신 시스템에서 이동성을 지원하기 위한 장치 및 방법 |
KR101896001B1 (ko) * | 2011-07-12 | 2018-09-06 | 한국전자통신연구원 | 이종 네트워크 환경에서 단말의 이동성 관리 방법 |
JP6026415B2 (ja) * | 2011-08-05 | 2016-11-16 | パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America | 端末、送信装置、受信品質報告方法および受信方法 |
-
2011
- 2011-08-15 JP JP2011177428A patent/JP5767530B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2012
- 2012-07-18 US US14/007,405 patent/US8958800B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2012-07-18 WO PCT/JP2012/068185 patent/WO2013024656A1/ja active Application Filing
- 2012-07-18 EP EP12823333.5A patent/EP2747472A4/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2013024656A1 (ja) | 2013-02-21 |
EP2747472A4 (en) | 2015-06-17 |
EP2747472A1 (en) | 2014-06-25 |
US8958800B2 (en) | 2015-02-17 |
US20140024379A1 (en) | 2014-01-23 |
JP2013042321A (ja) | 2013-02-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5554306B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局、移動通信端末、および通信制御方法 | |
KR101911159B1 (ko) | 공유된 스펙트럼에서의 채널 선택 메트릭들 | |
JP5671494B2 (ja) | 無線通信システムおよび無線基地局 | |
US12082005B2 (en) | Measurement method and apparatus, and device | |
EP2586226B1 (en) | Methods and nodes in a wireless communication network | |
US20230209586A1 (en) | Location aware radio resource management in co-existing public and non-public communication networks using predictions | |
US20160105834A1 (en) | Interference and Load Aware Dynamic Point Selection | |
EP2918130B1 (en) | Method and base station for a cell selection | |
JP5645859B2 (ja) | 無線通信システム、基地局および通信制御方法 | |
JP5661599B2 (ja) | 無線通信システム、移動局、基地局、および通信制御方法 | |
JP5855377B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局および通信制御方法 | |
JP5444298B2 (ja) | 無線通信システム、無線基地局および通信制御方法 | |
JP5767530B2 (ja) | 無線通信システムおよび通信制御方法 | |
US20120149374A1 (en) | Wireless communication system, base station, wireless communication method and recording medium | |
US20250056368A1 (en) | Cell selection in conditional handover | |
CN104837151B (zh) | 一种小区覆盖范围扩展的动态配置方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140807 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150413 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150602 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150619 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5767530 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |