JP5766539B2 - Dispensing aid for containers - Google Patents
Dispensing aid for containers Download PDFInfo
- Publication number
- JP5766539B2 JP5766539B2 JP2011165922A JP2011165922A JP5766539B2 JP 5766539 B2 JP5766539 B2 JP 5766539B2 JP 2011165922 A JP2011165922 A JP 2011165922A JP 2011165922 A JP2011165922 A JP 2011165922A JP 5766539 B2 JP5766539 B2 JP 5766539B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- nozzle
- container
- partition wall
- mounting portion
- cylindrical wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Description
本発明は、容器の姿勢を問わず内容物を容易に取り出すための注出補助具に関するものである。 The present invention relates to a pouring aid for easily taking out contents regardless of the posture of a container.
従来の注出補助具としては、容器の口部に装着されるキャップ本体に、飲み口を突出させるとともに、ヒンジを介して開閉蓋を開閉可能に弾支し、更に、開閉蓋を弾性部材によって閉止状態又は開放状態に付勢するものがあり、かかる構成によれば、開閉蓋を開く操作だけの簡単な操作により、容器に充填された内容物を取り出すことができる(例えば、特許文献1参照)。 As a conventional pouring aid, the cap body mounted on the mouth portion of the container has a drinking mouth protruding and elastically supports the opening / closing lid so that it can be opened and closed via a hinge. Some of them are urged to a closed state or an open state, and according to such a configuration, the contents filled in the container can be taken out by a simple operation of only opening the open / close lid (see, for example, Patent Document 1). ).
しかしながら、こうした従来の注出補助具は蓋体を開いて傾けてしまうと、飲み口を通して内容物が流れ出してしまうため、例えば、介護者が要介護者に飲料等を提供しようとする場合に使い難く、改善の余地があった。 However, these conventional dispensing aids, when the lid is opened and tilted, will cause the contents to flow out through the drinking mouth, so it is used, for example, when the caregiver intends to provide drinks to the care recipient. It was difficult and there was room for improvement.
本発明の目的とするところは、使用者が所望する姿勢で、容器の内容物を取り出すことできる、容器用の注出補助具を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a dispensing aid for containers that can take out the contents of the container in a posture desired by the user.
本発明である、容器用の注出補助具は、容器の口部に装着される装着部に、この装着部から起立するとともに内側に通路が形成された筒壁を有し当該筒壁の内側に前記通路を仕切る仕切壁が形成されたノズルを設け、
当該ノズルを、変形及び復元が可能な材料で構成するとともに、
前記仕切壁に切れ目孔を形成し、当該切れ目孔が、ノズルの押し潰しに伴う変形で開口する一方、その押し潰しの解除に伴う復元で閉じるようにし、
前記筒壁に、滑り止めの凹所を有する一対の凸部を設け、
一対の前記凸部を、前記切れ目孔をその長手方向から挟んで互いに対向する位置に配置したことを特徴とするものである。
The dispensing auxiliary tool for a container according to the present invention has a cylindrical wall that stands up from the mounting part and has a passage formed inside the mounting part that is mounted to the mouth part of the container. Provided with a nozzle formed with a partition wall for partitioning the passage ,
The nozzle is made of a material that can be deformed and restored, and
A slit hole is formed in the partition wall, and the slit hole is opened by the deformation accompanying the crushing of the nozzle, while being closed by the restoration accompanying the cancellation of the crushing ,
A pair of convex portions having a non-slip recess are provided on the cylindrical wall,
A pair of said convex parts are arrange | positioned in the position which mutually opposes on both sides of the said cut hole from the longitudinal direction .
また、本発明では、前記装着部と前記ノズルとを別体として組み付けることができる。 Moreover, in this invention, the said mounting part and the said nozzle can be assembled | attached as a different body.
本発明によれば、ノズルを押し潰して筒壁を仕切壁とともに変形させれば、当該仕切壁に形成した切れ目孔が開口されることで、当該切れ目孔が容器を外界に通じさせる開口部を形成する。これにより、ノズルを押し潰すだけの簡単な操作で、仕切壁に形成された開口部を通して容器の内容物を取り出すことができる。 According to the present invention, when the nozzle is crushed and the cylindrical wall is deformed together with the partition wall, the slit hole formed in the partition wall is opened, so that the slit hole allows the container to communicate with the outside. Form. As a result, the contents of the container can be taken out through the opening formed in the partition wall by a simple operation that only crushes the nozzle.
また、ノズルの押し潰しを解除すれば、筒壁とともに仕切壁の変形が復元することで、切れ目孔を閉じる。これにより、ノズルの押し潰しを解除すれば、使用者が容器を如何なる姿勢にしても容器から内容物が取り出されることがない。 Further, if the crushing of the nozzle is released, the slit hole is closed by restoring the deformation of the partition wall together with the cylinder wall. Accordingly, if the crushing of the nozzle is released, the contents are not taken out from the container regardless of the posture of the user by the user.
従って、本発明によれば、使用者が所望する位置にノズルを持って行った状態で、容器が如何なる姿勢になろうとも、容器の内容物を取り出すことできる。 Therefore, according to the present invention, the contents of the container can be taken out regardless of the position of the container in a state where the user holds the nozzle at a desired position.
以下、図面を参照して、本発明の一形態である、飲料容器用の注出補助具1を詳細に説明する。
Hereinafter, with reference to drawings, the
注出補助具1は、容器10の口部11に装着される装着部2を有する。装着部2は、例えば、本形態のように、その外周面にねじ部2sを形成し、このねじ部2sを口部11に形成したねじ部11sに螺合させることにより、口部11に着脱可能に装着される。
The dispensing
図2は、装着部2からオーバーキャップCを取り外した状態を示し、符号3は、装着部2に設けられたノズルである。ノズル3は、装着部2から起立する筒壁4を有する。筒壁4の内側には、容器10の内側に形成された飲料の充填空間を外界に通じさせる通路rが形成されるとともに、当該通路rを仕切る仕切壁5が一体に設けられている。
FIG. 2 shows a state where the overcap C is removed from the
ノズル3は、筒壁4及び仕切壁5とともに、例えば、シリコーン等の、変形及び復元が可能な材料で構成されている。更に、仕切壁5には、図3(a)に示すように、横一文字で構成された切れ目孔6が形成されている。
The
切れ目孔6は、ノズル3(筒壁4)を押し潰さない状態では、図3(a)に示すように、互いに向き合う合せ面6a(図3(b)参照)が密接することで、容器10の充填空間が密閉されるように通路rを仕切る。
In a state where the nozzle 3 (cylinder wall 4) is not crushed, the cut hole 6 is brought into close contact with the facing
これに対し、ノズル3を押し潰して筒壁4を仕切壁5とともに変形させれば、切れ目孔6は、図3(b)に示すように開口されることで、容器10の充填空間を外界に通じさせる開口部Aを形成する。また、ノズル3の押し潰しを解除すれば、筒壁4とともに仕切壁5の変形が復元することで、図3(a)に示すように、切れ目孔6を閉じることができる。
On the other hand, if the
即ち、本発明によれば、ノズル3を押し潰して筒壁4とともに仕切壁5を変形させれば、当該仕切壁5に形成した切れ目孔6が開口されることで、当該切れ目孔6が容器10を外界に通じさせる開口部Aを形成する。これにより、ノズル3を押し潰すだけの簡単な操作で、仕切壁5に形成された開口部Aを通して容器10の内容物を取り出すことができる。
That is, according to the present invention, when the
また、ノズル3の押し潰しを解除すれば、筒壁4とともに仕切壁5の変形が復元することで、切れ目孔6を閉じる。これにより、ノズル3の押し潰しを解除すれば、使用者が容器10を如何なる姿勢にしても容器10から内容物が取り出されることがない。
Further, when the crushing of the
従って、本発明によれば、使用者が所望する位置にノズル3を持って行った状態で、容器10の姿勢が如何なる姿勢になろうとも、容器10の内容物を取り出すことできる。このため、例えば、介護者がノズル3の端面3e(筒壁4の端面4e)を要介護者の口元まで持って行ってノズル3を押し潰せば、要介護者を動かすことなく、当該要介護者に対して飲料を供給することができる。
Therefore, according to the present invention, the contents of the
特に本形態では、筒壁4の外周面に、使用者がノズル3を押し潰す際に用いられる凸部7が一体に設けられている。凸部7は、図3(a)に示すように、滑り止めの凹所8を有し、切れ目孔6を、同図に示すように、その長手方向から挟んだ対向する位置に設けられている。これにより、使用者は、凸部7をしっかり押圧することでノズル3を容易に押し潰せるとともに、その力も切れ目孔6の長手方向に沿って開口部Aを形成する向きに伝わり易いため、開口部Aを楽に形成することができる。
In particular, in this embodiment, the
加えて、本形態では、図2等に示すように、ノズル3の端面3eを傾斜させて前後方向を長軸とする楕円形状に構成している。この場合、飲料等の内容物を取り出す際の容器10内での空気置換が容易になるため、容器10からの内容物の取り出しをスムースに行うことができる。
In addition, in this embodiment, as shown in FIG. 2 and the like, the
また、本形態では、図2に示すように、仕切壁5に形成した切れ目孔6を、筒壁4の内周面側(筒壁4の先端4p側)に偏らせることで、ノズル3の中心軸Oに対して偏心させた状態に配置している。即ち、本形態では、切れ目孔6は、容器10を倒して押し潰すと、図3(b)に示すように、ノズル3の中心軸Oよりも下側の位置に偏るように開口部Aを形成する。
Further, in this embodiment, as shown in FIG. 2, the slit hole 6 formed in the
更に、本形態では、装着部2とノズル3とを別体として組み付けている。組み付けは、例えば、図2等に示すように、装着部2の内側に形成した環状凹部2nに、ノズル3の下端に設けた環状凸部3pを嵌合させることで組み付ける。この場合、装着部2の性能に要求される材料と、ノズル3の性能に要求される材料とを別個独立して選択できる。このため、ノズル3の開閉に利用できる材料を広く選択できる。
Furthermore, in this embodiment, the
なお、本形態に係る、注出補助具1は、装着部2又はノズル3のいずれか一方をインサート品として、金型内で射出成形を行うことにより、インサート成形することもできる。
In addition, the extraction | pouring
また、本発明に従えば、装着部2とノズル3とを一体に成形することもできる。
Further, according to the present invention, the mounting
図4は、本発明の他の形態であり、装着部2とノズル3とを一体に成形したものである。なお、以下の説明において、図1〜3と実質同一の部分は、同一符号をもってその説明を省略する。
FIG. 4 shows another embodiment of the present invention, in which the mounting
本形態の注出補助具1’は、例えば、金型内で射出成形を行うことにより、装着部2及びノズル3を一体に成形したものである。この場合、容器口部11に対して注出補助具1’全体として組み付けるだけでよいので、組立作業性に優れる。
The dispensing
上述したところは、本発明の一形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、本形態では、ノズル3の端面3eを傾斜させて前後方向を長軸とする楕円形状に構成したが、ノズル軸線Oに直交する断面形状に構成することも可能である。また、容器の口部に対する装着も螺合に限定されることなく、様々な手段で装着させることができる。更に、容器も剛性が高く変形し難い容器は勿論、変形及び復元が可能な、いわゆるスクイズ容器等の、様々な容器に採用できる。加えて、本発明に従えば、各形態の構成要素は、各形態の相互間で転用することができる。
The above description only shows one embodiment of the present invention, and various modifications can be made within the scope of the claims. For example, in the present embodiment, the
本発明は、老人介護等の医療用としては勿論、乳幼児への授乳等にも適用でき、容器の内容物がノズルを通して供給できるものであれば、その利用分野は限定されない。このため、内容物についても、飲料は勿論、薬剤等、様々なものを採用できる。 The present invention can be applied not only to medical care such as nursing care for the elderly but also to breast feeding to infants and the like, and its application field is not limited as long as the contents of the container can be supplied through the nozzle. For this reason, as for the contents, various things such as drugs as well as beverages can be adopted.
1 注出補助具
2 装着部
2s ねじ部
3 ノズル
4 筒壁
5 仕切壁
6 切れ目孔
6a (切れ目孔)合せ面
7 凸部
8 凹部
10 容器
11 口部
11s ねじ部
r 流路(内部通路)
DESCRIPTION OF
Claims (2)
当該ノズルを、変形及び復元が可能な材料で構成するとともに、
前記仕切壁に切れ目孔を形成し、当該切れ目孔が、ノズルの押し潰しに伴う変形で開口する一方、その押し潰しの解除に伴う復元で閉じるようにし、
前記筒壁に、滑り止めの凹所を有する一対の凸部を設け、
一対の前記凸部を、前記切れ目孔をその長手方向から挟んで互いに対向する位置に配置したことを特徴とする容器用の注出補助具。 The mounting portion mounted on the mouth of the container is provided with a nozzle that has a cylindrical wall that stands from the mounting portion and that has a passage formed inside, and that has a partition wall that partitions the passage inside the cylindrical wall. ,
The nozzle is made of a material that can be deformed and restored, and
A slit hole is formed in the partition wall, and the slit hole is opened by the deformation accompanying the crushing of the nozzle, while being closed by the restoration accompanying the cancellation of the crushing ,
A pair of convex portions having a non-slip recess are provided on the cylindrical wall,
A dispensing auxiliary tool for a container , wherein the pair of convex portions are arranged at positions facing each other with the cut hole sandwiched from the longitudinal direction .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165922A JP5766539B2 (en) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | Dispensing aid for containers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011165922A JP5766539B2 (en) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | Dispensing aid for containers |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013028369A JP2013028369A (en) | 2013-02-07 |
JP5766539B2 true JP5766539B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=47785817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011165922A Active JP5766539B2 (en) | 2011-07-28 | 2011-07-28 | Dispensing aid for containers |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5766539B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6861964B2 (en) * | 2016-11-30 | 2021-04-21 | 株式会社吉野工業所 | Fixed-quantity tablet container with tablets |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4031982Y1 (en) * | 1964-03-30 | 1965-11-09 | ||
JPS4817242U (en) * | 1971-06-18 | 1973-02-27 | ||
JPS6090151A (en) * | 1983-10-14 | 1985-05-21 | 日本クラウンコルク株式会社 | Combination consisting of vessel, inside plug and outer cover |
JPH074216Y2 (en) * | 1990-04-27 | 1995-02-01 | 花王株式会社 | Container |
FR2746270B1 (en) * | 1996-03-21 | 1998-10-30 | Oreal | APPLICATION ASSEMBLY OF A FLUID OR SOLID PRODUCT |
JPH10157754A (en) * | 1996-11-26 | 1998-06-16 | Toppan Printing Co Ltd | Measuring and discharging container |
JP4749572B2 (en) * | 2001-03-13 | 2011-08-17 | 大成化工株式会社 | Dispensing container plug structure |
JP5111836B2 (en) * | 2006-11-28 | 2013-01-09 | 三笠産業株式会社 | Outlet |
EP2234897B1 (en) * | 2008-01-29 | 2012-03-07 | James Alexander Corporation | Dispenser |
GB0916318D0 (en) * | 2009-09-17 | 2009-10-28 | Samson Ilan Z | Spout for a spill-proof beverage container |
-
2011
- 2011-07-28 JP JP2011165922A patent/JP5766539B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013028369A (en) | 2013-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
USD658981S1 (en) | Container | |
USD625149S1 (en) | Suspension cooling ring container | |
USD568743S1 (en) | Overcap | |
USD734940S1 (en) | Container neck formation | |
USD621283S1 (en) | Combined bottle, cap, pouring mechanism and interior temperature regulating mechanism | |
USD855461S1 (en) | Bottle cap having an inner lid | |
USD567085S1 (en) | Cap for a bottle for a liquid dispenser | |
USD904006S1 (en) | Reusable bottle | |
TWD114068S1 (en) | Container | |
USD911777S1 (en) | Cooling container including an outer container and two inner containers | |
USD873671S1 (en) | Rocket-shaped beverage container | |
KR20150105565A (en) | Container for separated storing and drinking of liquid drink and solid assistant food | |
JP2019507710A (en) | Resealable container | |
JP6100059B2 (en) | Dispensing container | |
JP6489851B2 (en) | Double container | |
TWI258354B (en) | Dispenser container | |
JP5766539B2 (en) | Dispensing aid for containers | |
KR101503798B1 (en) | Container for separated storing and drinking of liquid drink and solid assistant food | |
JP5059641B2 (en) | Container with overcap | |
JP6684196B2 (en) | Pouring cap | |
USD623526S1 (en) | Container | |
JP3130239U (en) | Refill bag | |
JP2021187450A (en) | Cap unit and container with cap unit | |
JP5937022B2 (en) | Double container | |
USD874292S1 (en) | Torpedo-shaped beverage container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150310 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150616 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150617 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5766539 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |