JP5937022B2 - Double container - Google Patents
Double container Download PDFInfo
- Publication number
- JP5937022B2 JP5937022B2 JP2013017946A JP2013017946A JP5937022B2 JP 5937022 B2 JP5937022 B2 JP 5937022B2 JP 2013017946 A JP2013017946 A JP 2013017946A JP 2013017946 A JP2013017946 A JP 2013017946A JP 5937022 B2 JP5937022 B2 JP 5937022B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- outer layer
- rib
- layer body
- pair
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
- Packages (AREA)
Description
本発明は、内容物を収容する内層体が、外層体の内部に収容された2層構造に形成され、内容物の注出時に、外層体と内層体との間に空気流入孔から外気が取り入れられて、内層体のみを収縮させるようにした二重容器に関する。 In the present invention, the inner layer body that contains the contents is formed in a two-layer structure that is housed inside the outer layer body, and when the contents are poured out, the outside air flows between the outer layer body and the inner layer body through the air inlet hole. The present invention relates to a double container that is incorporated so that only the inner layer body contracts.
化粧水などの化粧料や、シャンプーやリンスあるいは液体石鹸、また食品調味料などを収納する容器としては、内容物を収容する収容部を備えた内層体と、この内層体を剥離可能に収容する外層体とを備え、外層体の胴部を押圧することで内容物を注出する一方、押圧解除後は、外層体の口部に設けた空気流入孔から、内層体と外層体との間に外気を導入して、内層体を減容したまま胴部が復元できるようにした二重容器が知られている(例えば特許文献1参照)。この種の容器は、内容物と外気との置換を行うことなく、注出を行うことができるので、内容物の外気との接触を減らして、その劣化や変質を抑制することができる。 As a container for storing cosmetics such as skin lotion, shampoo, rinse, liquid soap, food seasoning, etc., an inner layer body having a storage section for storing contents and the inner layer body are detachably stored. The outer layer body is provided, and the contents are poured out by pressing the body portion of the outer layer body.On the other hand, after releasing the pressure, the air inlet hole provided in the mouth portion of the outer layer body allows the space between the inner layer body and the outer layer body. A double container is known in which outside air is introduced into the body so that the body can be restored while reducing the volume of the inner layer body (see, for example, Patent Document 1). Since this type of container can be poured out without replacing the contents with the outside air, the contact of the contents with the outside air can be reduced, and deterioration and alteration can be suppressed.
このような二重容器としては、デラミ容器とも呼ばれる積層剥離容器が知られており、この場合二重容器は、相溶性の低い外層用の合成樹脂と内層用の合成樹脂とを共押出して積層パリソンとし、この積層パリソンを、金型を用いてブロー成形することにより、外層体と内層体とが密着した積層構造に形成される。そのため、ブロー成形の後に、空気流入孔(例えば、外層体のみを貫く貫通孔や容器の底部に形成されるピンチオフ部のスリット状の開口部)から空気を圧送し、または口部から負圧吸引をして内層体を収縮させて、その全体を外層体から剥離させ、次いで、内層体の内部に空気を送り込み、その全体を再度外層体に密着させて、内容物の注出時に、内層体が外層体から剥離し易くなるようにしている。 As such a double container, a delamination container called a delamination container is known. In this case, the double container is laminated by coextruding a synthetic resin for an outer layer and a synthetic resin for an inner layer, which have low compatibility. A parison is formed, and the laminated parison is blow-molded using a mold to form a laminated structure in which the outer layer body and the inner layer body are in close contact with each other. Therefore, after blow molding, air is pumped from the air inflow hole (for example, a through hole penetrating only the outer layer body or a slit-like opening of the pinch-off part formed at the bottom of the container), or negative pressure is sucked from the mouth. The inner layer body is shrunk so that the whole is peeled off from the outer layer body, then air is sent into the inner layer body, the whole body is brought into close contact with the outer layer body again, and when the contents are poured out, Is easy to peel from the outer layer body.
しかしながら、従来の二重容器では、前記のように、ブロー成形後に、内層体を一旦外層体から全剥離するようにしても、内層体は、その外面全体が再度外層体の内面全体に密着するので、内容物の注出時に、空気流入孔から外層体と内層体の間へ空気が入り難くなって、内層体の剥離不良や外層体の変形を生じる場合があった。特に、ピンチオフ部を利用して容器の底部に空気流入孔を設ける場合には、内容物が底部に溜まって内層体を押し広げ、外層体に密着させるため、前記の問題が特に生じ易い。 However, in the conventional double container, as described above, even after the inner layer body is once completely peeled off from the outer layer body after blow molding, the entire inner surface of the inner layer body again adheres to the entire inner surface of the outer layer body. Therefore, when the contents are poured out, it is difficult for air to enter between the outer layer body and the inner layer body from the air inflow hole, and the inner layer body may be poorly peeled or the outer layer body may be deformed. In particular, when an air inflow hole is provided at the bottom of the container using a pinch-off portion, the above problem is particularly likely to occur because the contents accumulate at the bottom and spread the inner layer body and adhere to the outer layer body.
本発明は、このような従来の問題点を解決することを課題とするものであり、その目的は、底部に空気流入孔を設ける場合において、内層体を外層体から剥離し易くして、内容物の注出時に、内層体の剥離不良や外層体の変形が生じることを防止することできる二重容器を提案することにある。 An object of the present invention is to solve such a conventional problem. The purpose of the present invention is to facilitate separation of the inner layer body from the outer layer body in the case where an air inflow hole is provided in the bottom portion. An object of the present invention is to propose a double container capable of preventing the occurrence of defective peeling of the inner layer body and deformation of the outer layer body when the object is poured out.
本発明の二重容器は、口部、胴部及び底部を有するボトル形状をなし、前記底部に該底部を内外方向に貫通する空気流入孔が設けられた外層体と、前記口部の開口端に連なる開口部及び該開口部に連なる内容物の収容部を有し、前記外層体に収容される内層体とを備える二重容器において、前記外層体の胴部の下方領域に設けられ、容器の内側に向けて凸形状とする外層リブと、前記内層体に設けられ、前記外層リブの内面に対応した凸形状の内層リブとを備え、前記外層リブと前記内層リブとの間、又は前記外層リブの下方領域における前記外層体と前記内層体との間に隙間を有することを特徴とする。 The double container of the present invention has a bottle shape having a mouth portion, a body portion, and a bottom portion, an outer layer body provided with an air inflow hole penetrating the bottom portion inward and outward in the bottom portion, and an open end of the mouth portion A double container having an opening continuous with the container and a container for contents contained in the opening, and an inner layer accommodated in the outer layer body, provided in a lower region of the trunk of the outer layer body, An outer layer rib that is convex toward the inside of the inner layer body, and a convex inner layer rib that is provided on the inner layer body and corresponds to the inner surface of the outer layer rib, or between the outer layer rib and the inner layer rib, or A gap is provided between the outer layer body and the inner layer body in a lower region of the outer layer rib.
上記構成においては、前記外層リブは、縦断面形状において、前記外層リブの下方に連なる前記外層体の胴部と90°以下の角度をなす内面形状を有する底壁部を備えるのが好ましい。 In the above-described configuration, it is preferable that the outer layer rib includes a bottom wall portion having an inner surface shape that forms an angle of 90 ° or less with a body portion of the outer layer body continuous below the outer layer rib in a longitudinal cross-sectional shape.
上記構成においては、前記外層リブは、横方向に互いに離間して隣接する一対の外層リブとして形成され、該一対の外層リブは、互いに離間して対向する一対の外層リブ側壁部を有し、該一対の外層リブ側壁部は、横断面形状においてアンダーカット形状を有するのが好ましい。 In the above configuration, the outer layer ribs are formed as a pair of adjacent outer layer ribs that are spaced apart from each other in the lateral direction, and the pair of outer layer ribs have a pair of outer layer rib side walls that are spaced from and opposed to each other. The pair of outer layer rib side walls preferably have an undercut shape in the cross-sectional shape.
上記構成においては、前記一対の外層リブの上方に、該一対の外層リブと同一構造になる、一対の上側外層リブをさらに設け、前記内層体には、前記一対の上側外層リブの内面に対応した凸形状の一対の上側内層リブをさらに設け、前記一対の上側外層リブと前記一対の上側内層リブとの間に隙間を設けるのが好ましい。 In the above configuration, a pair of upper outer layer ribs having the same structure as the pair of outer layer ribs is further provided above the pair of outer layer ribs, and the inner layer body corresponds to the inner surfaces of the pair of upper outer ribs. It is preferable that a pair of convex upper inner layer ribs are further provided, and a gap is provided between the pair of upper outer layer ribs and the pair of upper inner layer ribs.
本発明によれば、外層体の胴部の下方領域に、容器の内側に向けて凸形状とする外層リブを設け、内層体に、外層リブの内面に対応した凸形状の内層リブを設け、外層リブと内層リブとの間に隙間を設けるようにしたので、胴部の下方領域での内層体の外層体に対する再密着を防止し、底部に設けた空気流入孔から胴部までの空気導入路を確保することができ、その結果、内層体を外層体から剥がれ易くして、この二重容器の内層体の剥離不良や外層体の変形を防止することができる。 According to the present invention, in the lower region of the body portion of the outer layer body, an outer layer rib that is convex toward the inside of the container is provided, and the inner layer body is provided with a convex inner layer rib corresponding to the inner surface of the outer layer rib, Since a gap is provided between the outer layer rib and the inner layer rib, re-adhesion of the inner layer body to the outer layer body in the lower region of the body portion is prevented, and air is introduced from the air inflow hole provided in the bottom portion to the body portion. A path can be secured, and as a result, the inner layer body can be easily peeled from the outer layer body, and the peeling failure of the inner layer body of the double container and the deformation of the outer layer body can be prevented.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に例示説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1〜図4に示すように、本発明の二重容器の一実施の形態である積層剥離容器1は、外殻を構成する外層体2と、外層体2の内部に収容される内層体3とを有している。デラミ容器とも呼ばれるこの積層剥離容器1は、例えば、相溶性の低い外層用の合成樹脂と、内層用の合成樹脂とを共押出して積層パリソンを形成し、この積層パリソンを、金型を用いてブロー成形することにより、図5〜図6に示すように、外層体2の内面に内層体3が剥離可能に密着した積層構造に形成される。そしてブロー成形の後、内層体3を収縮させて、その全体を外層体2から剥離させ、次いで、内層体3の内部に空気を送り込み、その全体を再度外層体2に密着させて、内容物の注出時に、内層体3が外層体2から剥離し易くなるようにされている。
As shown in FIGS. 1 to 4, the delamination container 1 which is an embodiment of the double container of the present invention includes an
この内層体3の剥離処理の後、本例では、例えば、化粧水などの化粧料や食品調味料などの、比較的低粘性の液体状の内容物が内層体3に収容され、自重注出式の注出栓4が装着されることによって、図1〜図4に示したような最終製品の状態となる。なお、自重注出式の注出栓4に代えて、例えば、押し下げ式ポンプを装着することもできるが、その場合には、シャンプー、リンス又は液体石鹸などのような、比較的高粘性の液体状の内容物を内層体3に収容することもできる。なお、注出栓4の詳細構造については後述する。
After this
ブロー成形後の内層体3の剥離処理前においては、図6に示したように、外層体2は、断面円形の筒状に形成された口部2aと、この口部2aに一体に連なる断面円形の胴部2bと、この胴部2bに一体に連なる底部2cを有するボトル形状をなしている。外層体2の底部2cには、ブロー成形に際して、積層パリソンを金型、すなわちブロー割り金型で挟んで押し潰した(ピンチオフした)部分に対応する直線状のピンチオフ部2dが中央に形成されている。また、内層体3は、外層体2よりも薄肉の袋状に形成されており、その外面は外層体2の内面に剥離可能に密着している。内層体3の開口部3aは、外層体2の口部2aの開口端に連ねられ、内層体3の内部は、開口部3aに連なる収容部3bとなっている。この収容部3bには前述した内容物が収容される。内層体3の収容部3bの底部3cには、前述した外層体2のピンチオフ部2dに対応する食い込み部3dが形成されており、この食い込み部3dは、外層体2のピンチオフ部2d内に食い込んでいる。
Before the peeling treatment of the
また、外層体2の胴部2bの下方領域には、図5〜図6に示したように、容器1の内側に向けて凸形状とする外層リブ5が容器1の軸線Oを挟んで対称に2つ形成されている。本例では、これらの外層リブ5はそれぞれ、上壁部5a、側壁部5b及び底壁部5cからなり、横方向(容器1の軸線Oと直交する方向)に延在する断面コ字状のリブとして形成されている。また、内層体3には、外層体2の外層リブ5の内面に対応した凸形状の内層リブ6が形成されている。
Further, in the lower region of the
そして、この状態で、例えば内層体3の開口部3aから負圧吸引をして、前述したように、内層体3を収縮させて、その全体を外層体2から剥離させる。その際、内層体3の底部3cの食い込み部3dは、外層体2のピンチオフ部2d内から脱出し、その結果、外層体2のピンチオフ部2dには、図2及び図4に示したように、スリット状の開口部7が形成される。次いで、前述したように、内層体3の内部に空気を送り込み、その全体を再度外層体2に密着させるが、その際、前述した内層リブ6が外層リブ5に完全に嵌り込むことはないため、図3及び図4に示したように、外層リブ5と内層リブ6との間、及び外層リブ5の下方領域における外層体2と内層体3との間に隙間Gが形成される。この隙間Gは、内容物の収容後においても、内容物の自重によって押し広げられる内層体3に押しつぶされることなく、図3〜図4に示したように確保される。
In this state, for example, negative pressure suction is performed from the opening 3 a of the
なお、上記構成に代えて、外層リブ5’を、例えば、図7に示すように、水平な底壁部5cと傾斜壁部5dとからなり、横方向に延在するリブとして形成することもできるが、この場合も、図3及び図4に示した例の場合と同様に、外層リブ5’と内層リブ6’との間、及び外層リブ5’の下方領域における外層体2と内層体3との間に隙間Gを確保することができる。
Instead of the above-described configuration, the
また、図3及び図4に示した例、及び図7に示した例においては、外層リブ5,5’の底壁部5cを、縦断面形状において、外層リブ5,5’の下方に連なる外層体2の胴部2bと90°の角度をなす内面形状を有するように形成したが、この角度(すなわち、図4及び図7における角度θ)を小さくするほど、内層体3を外層体2に再密着させる際に、内層体3の内層リブ6,6’の下方領域部分が外層リブ5,5’の下方領域部分内に嵌り込むことを、より確実に防止することができ、その結果、外層リブ5,5’の下方領域における外層体2と内層体3との間に隙間Gをより確実に確保することができる。
Further, in the example shown in FIGS. 3 and 4 and the example shown in FIG. 7, the
内容物の収容後には、図4に示したように、外層体2の口部2aに注出栓4が装着される。注出栓4は、注出キャップ8、ホルダー9及び球面体10を有する。注出キャップ8は、その上部に内容物の注出口を形成する注出筒8aを有し、この注出筒8aと一体連結するとともに外層体2の口部2aを覆う天壁8bを備えている。天壁8bの外周縁には、口部2aを取り囲む周壁8cを一体連結していて、周壁8cの内周面には、口部2aに設けられたねじ部2eに対応する被ねじ部8dを設けている。なお、ねじ部2e及び被ねじ部8dに代えて、注出キャップ8をアンダーカットで保持するようにしてもよい。また、天壁8bの裏面には、注出筒8aの内周面に連続する環状体8eを設けている。注出キャップ8の周壁8cには、ヒンジ8fを介して蓋体8gが連結している。蓋体8gの内側には、注出口を封止する環状の蓋体シール壁8hを設けている。
After the contents are accommodated, the spout 4 is attached to the
ホルダー9は、注出キャップ8の内側に設けられる。ホルダー9は、注出口から注出筒8aを介して充填空間Mに向けて延びる筒体9aを備えている。筒体9aは、外層体2の口部2aの開口端を覆う頂壁9bに一体連結されていて、口部2aと注出キャップ8の天壁8bとの間で挟持される。また、頂壁9bの裏面には、内層体3に当接して内容物の漏れ出しを阻止する環状のシール壁9cを備えている。ここで、筒体9aの上部には、環状体8eが挿入されている。
The holder 9 is provided inside the pouring
筒体9aの内周面には、周方向に間隔をあけて配置され、この筒体9aの軸線に沿って延びる複数本の縦リブ9dが設けられている。これらの縦リブ9dの相互間には、隙間が形成されている。さらに、縦リブ9dは、注出口側に、半径方向内側に向けて突出する突起9eを備えている。 A plurality of vertical ribs 9d are provided on the inner peripheral surface of the cylindrical body 9a at intervals in the circumferential direction and extending along the axis of the cylindrical body 9a. A gap is formed between the vertical ribs 9d. Furthermore, the vertical rib 9d includes a protrusion 9e that protrudes radially inward on the spout side.
また、筒体9aは、充填空間M側の端部に、充填空間Mに向うにつれて縮径する円錐状の傾斜壁9fを備えている。そして、傾斜壁9fの充填空間M側の端部は開口して、注出口につながる注入口9gを形成している。 In addition, the cylindrical body 9a includes a conical inclined wall 9f whose diameter decreases toward the filling space M at the end on the filling space M side. And the edge part by the side of the filling space M of the inclined wall 9f is opened, and the injection port 9g connected to a spout is formed.
球面体10は、筒体9aの内側に設けられる。球面体10は、外層体2の起立姿勢では、それ自身の自重によって傾斜壁9fに全周に亘って当接している。
The spherical body 10 is provided inside the cylindrical body 9a. In the standing posture of the
かかる構成によれば、図4に示した容器1を傾斜姿勢に変移させると、球面体10が突起9eに当たるまで移動し、注入口9gを通過した充填空間M内の内容物は、隣り合う縦リブ9dの相互間に形成される隙間、球面体10、及び筒体9aで形成される流路を通して、注出口から注出されるが、その際、外層体2の底部3cに形成されたスリット状の開口部7が、空気流入孔として機能する。そして、外層体2に外層リブ5を、内層体3に内層リブ6を設けたことによって、外層リブ5と内層リブ6との間には隙間Gが確保されていることから、空気流入孔となる開口部7から内層体3と外層体2との間に外気を導入し易くすることができる。その結果、内層体3を外層体2から剥離し易くすることができる。
According to such a configuration, when the container 1 shown in FIG. 4 is changed to the inclined posture, the spherical body 10 moves until it hits the protrusion 9e, and the contents in the filling space M that has passed through the injection port 9g are adjacent to each other in the vertical direction. It is poured out from the spout through the gap formed between the ribs 9d, the spherical body 10, and the cylindrical body 9a. At this time, the slit shape formed in the bottom 3c of the
次に、本発明の二重容器の他の実施の形態について、図8〜図10を用いて説明する。本例の積層剥離容器1’は、図1〜図7を用いて説明した積層剥離容器1における外層リブ5,5’及び内層リブ6,6’の形態が異なる他は、積層剥離容器1と同一の構成を有する。図8は、本例の積層剥離容器1’を、注出栓を装着した状態で示す正面図である。図9は、図8におけるC−C線に沿う断面図である。図10は、図8におけるD−D線に沿う断面図である。
Next, another embodiment of the double container of the present invention will be described with reference to FIGS. The laminated peeling container 1 ′ of this example is different from the laminated peeling container 1 except that the
図8〜図10に示すように、積層剥離容器1’の外層体2の胴部2bの下方領域には、横方向に互いに離間して隣接する一対の下側外層リブ51が形成されている。また、胴部2bの上下方向中央部のやや下方よりの領域には、一対の下側外層リブ51と同一構造になる、一対の上側外層リブ52が形成されている。一対の下側外層リブ51及び一対の上側外層リブ52はそれぞれ、容器1の軸線Oを挟んで対称に2つ形成されている。
As shown in FIGS. 8 to 10, a pair of lower
図9及び図10に示したように、一対の下側外層リブ51は、互いに離間して対向する一対の外層リブ側壁部51aを有する。この一対の外層リブ側壁部51aは、図9に示したように、横断面形状において、互いの外方端部の間隔d1が、一方の側壁部51aと他方の側壁部51aとの、最も間隔が狭い部分の間隔d2よりも大きくなったアンダーカット形状とされている。
As shown in FIGS. 9 and 10, the pair of lower
剥離処理前(図示省略)には、内層体3は外層体2に密着しており、前述した一対の下側外層リブ51及び一対の上側外層リブ52に対応して、一対の下側内層リブ61及び一対の上側内層リブ62が形成されている。そして、剥離処理を施すことによって、図9及び図10に示したように、一対の下側外層リブ51と一対の下側内層リブ61との間に隙間G1が形成される。その際、前述したアンダーカット形状が設けられていることにより、一対の下側内層リブ61間のアンダーカット形状部分が一対の下側外層リブ51の間のアンダーカット形状部分内に嵌り込むことが防止されるため、一対の下側内層リブ61と一対の下側外層リブ51との間に隙間G1を確実に確保することができる。また、同様に、一対の上側外層リブ52と一対の上側内層リブ62との間にも隙間G2が形成され、アンダーカット形状により、隙間G2は確実に確保される。
Before the peeling process (not shown), the
そして、これらの隙間G1と隙間G2とは上下に連通されることによって、外層体2の底部2cに形成されたスリット状の開口部7を空気流入孔として、外層体2と内層体3との間に、この空気流入孔から胴部2bの上下方向中央部付近まで至る空気導入経路を確保することができる。
The gap G 1 and the gap G 2 communicate with each other vertically so that the slit-
したがって、内容物の注出時に、空気流入孔となる開口部7から内層体3と外層体2との間に外気をより導入し易くすることができる。その結果、内層体3を外層体2からより剥離し易くすることができる。
Therefore, it is possible to more easily introduce outside air between the
前述したところは、本発明の一実施形態を示したにすぎず、特許請求の範囲において、種々の変更を加えることができる。例えば、外層リブ及び内層リブを設ける位置は、容器の胴部の下方領域内であれば適宜調節することができ、また、その形状および配設個数も変更することができる。また、追加的な外層リブ及び内層リブを、容器胴部の中央又は上方領域にも設けることができる。また、スクイズ式以外の積層剥離容器を例として説明したが、剥離処理時にピンチオフ部に形成されるスリット状の開口部を、必要に応じ、例えば部分的に接着するなどして、開口部を縮小し、スクイズ式の積層剥離容器として用いることもできる。さらに、本発明の二重容器は、外層体と内層体とを積層パリソンのブロー成形により一体に形成した積層剥離容器に限らず、外層体と内層体とを別々に形成した後、内層体を外層体の内部に組み込むようにした構成の二重容器とすることもできる。 The above description shows only one embodiment of the present invention, and various modifications can be made within the scope of the claims. For example, the positions where the outer layer ribs and the inner layer ribs are provided can be appropriately adjusted as long as they are within the lower region of the body portion of the container, and the shape and number of the ribs can be changed. Additional outer layer ribs and inner layer ribs may also be provided in the center or upper region of the container body. In addition, the laminated peeling container other than the squeeze type has been described as an example. However, the slit-like opening formed in the pinch-off part at the time of the peeling process is reduced by, for example, partially bonding the opening. And it can also be used as a squeeze-type delamination container. Furthermore, the double container of the present invention is not limited to a laminate peeling container in which an outer layer body and an inner layer body are integrally formed by blow molding of a laminated parison, but after the outer layer body and the inner layer body are separately formed, It can also be set as the double container of the structure made to incorporate in the inside of an outer layer body.
1,1’ 積層剥離容器
2 外層体
2a 口部
2b 胴部
2c 底部
2d ピンチオフ部
2e ねじ部
3 内層体
3a 開口部
3b 収容部
3c 底部
3d 食い込み部
4 注出栓
5,5’ 外層リブ
5a 上壁部
5b 側壁部
5c 底壁部
5d 傾斜壁部
6,6’ 内層リブ
7 開口部
8 注出キャップ
8a 注出筒
8b 天壁
8c 周壁
8e 環状体
8f ヒンジ
8g 蓋体
8h 蓋体シール壁
8d 被ねじ部
9 ホルダー
9a 筒体
9b 頂壁
9c シール壁
9d 縦リブ
9e 突起
9f 傾斜壁
9g 注入口
10 球面体
51 一対の下側外層リブ(一対の外層リブ)
51a 一対の外層リブ側壁部
52 一対の上側外層リブ
61 一対の下側内層リブ
62 一対の上側内層リブ
G,G1,G2 隙間
M 充填空間
d1,d2 間隔
θ 角度
1,1 '
51a A pair of outer layer rib side walls 52 A pair of upper outer layer ribs 61 A pair of lower inner layer ribs 62 A pair of upper inner layer ribs G, G 1 , G 2 gap M Filling space d 1 , d 2 interval θ angle
Claims (4)
前記外層体の胴部の下方領域に設けられ、容器の内側に向けて凸形状とする外層リブと、
前記内層体に設けられ、前記外層リブの内面に対応した凸形状の内層リブとを備え、
前記外層リブと前記内層リブとの間、又は前記外層リブの下方領域における前記外層体と前記内層体との間に隙間を有することを特徴とする二重容器。 An outer layer body having a bottle shape having a mouth portion, a body portion, and a bottom portion, and having an air inflow hole penetrating the bottom portion inward and outward in the bottom portion, an opening portion connected to the opening end of the mouth portion, and the opening portion In a double container comprising a container for contents that are connected to the inner layer body and the inner layer body housed in the outer layer body,
An outer layer rib provided in a lower region of the body portion of the outer layer body and having a convex shape toward the inside of the container;
Providing the inner layer body with a convex inner layer rib corresponding to the inner surface of the outer layer rib,
A double container having a gap between the outer layer rib and the inner layer rib or between the outer layer body and the inner layer body in a region below the outer layer rib.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017946A JP5937022B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Double container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013017946A JP5937022B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Double container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014148339A JP2014148339A (en) | 2014-08-21 |
JP5937022B2 true JP5937022B2 (en) | 2016-06-22 |
Family
ID=51571684
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013017946A Active JP5937022B2 (en) | 2013-01-31 | 2013-01-31 | Double container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5937022B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6840474B2 (en) * | 2016-06-30 | 2021-03-10 | 株式会社吉野工業所 | Double container |
CN110979969A (en) * | 2019-12-16 | 2020-04-10 | 成都悍力鼎科技有限公司 | Water container and drinking device |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2586294B2 (en) * | 1993-06-14 | 1997-02-26 | 東洋製罐株式会社 | Laminated release bottle and method for producing the same |
JP4586223B2 (en) * | 1999-11-19 | 2010-11-24 | 大成化工株式会社 | Discharge container |
JP4975778B2 (en) * | 2009-05-18 | 2012-07-11 | 大成化工株式会社 | Delaminated bottle and method for producing the same |
-
2013
- 2013-01-31 JP JP2013017946A patent/JP5937022B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014148339A (en) | 2014-08-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2017110310A1 (en) | Double-layer container | |
JP6345062B2 (en) | Delamination container | |
JP5917368B2 (en) | Double container | |
JP6407649B2 (en) | Delamination container | |
JP6349230B2 (en) | Delamination container | |
JP6639088B2 (en) | Double container | |
JP6614940B2 (en) | Double container | |
JP2019177908A (en) | Delamination container | |
JP5917369B2 (en) | Double container | |
JP6973908B2 (en) | Laminated peeling container | |
JP2017214127A (en) | Double container | |
JP6385259B2 (en) | Double container | |
JP6489851B2 (en) | Double container | |
JP2016069039A (en) | Pouring cap | |
JP6396192B2 (en) | Double container | |
JP5937022B2 (en) | Double container | |
JP6775873B2 (en) | Injection container | |
JP6866015B2 (en) | Double container | |
JP6710468B2 (en) | Discharge container | |
JP6153855B2 (en) | Dispensing container | |
JP7094083B2 (en) | Double container | |
JP6396191B2 (en) | Double container | |
JP6659221B2 (en) | Double container | |
JP6173892B2 (en) | Double container | |
JP2018002238A (en) | Delamination container |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150731 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160428 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160510 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160511 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Ref document number: 5937022 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |