JP5765672B2 - 燃料電池システム - Google Patents
燃料電池システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765672B2 JP5765672B2 JP2012115708A JP2012115708A JP5765672B2 JP 5765672 B2 JP5765672 B2 JP 5765672B2 JP 2012115708 A JP2012115708 A JP 2012115708A JP 2012115708 A JP2012115708 A JP 2012115708A JP 5765672 B2 JP5765672 B2 JP 5765672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- fuel cell
- output
- control
- storage device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Fuel Cell (AREA)
Description
触媒層を有する電極が高分子電解質膜の両面に配置されてなる膜−電極アセンブリを含む燃料電池と、
負荷に対して前記燃料電池と並列接続されて前記負荷への放電及び前記燃料電池からの充電が可能な蓄電装置と、
前記燃料電池に要求される要求出力に基づいて当該燃料電池の出力電圧を設定すると共に、設定する前記出力電圧と前記要求出力とに基づいて前記蓄電装置への充放電を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記要求出力に対応する要求電圧が所定の制御開始電圧以上である場合において、前記要求電圧の変化が上昇勾配にあるときは、前記出力電圧を前記要求電圧よりも低い電圧に設定して前記蓄電装置にその残容量が第1所定値を超えるまで充電させ、前記要求電圧の変化が上昇勾配から下降勾配になったときは、前記出力電圧をそのまま保持して前記蓄電装置にその残容量が第2所定値未満になるまで放電させ、且つ、当該放電終了後に前記出力電圧を前記制御開始電圧よりも低い電圧に設定するものである。
図1は、本発明の一実施形態に係わる燃料電池システム10のシステム構成を示している。
H2 → 2H++2e- …(1)
(1/2)O2+2H++2e- → H2O …(2)
H2+(1/2)O2 → H2O …(3)
セル21は、高分子電解質膜22と、アノード極23と、カソード極24と、セパレータ26,27とから構成されている。アノード極23及びカソード極24は、高分子電解質膜22を両側から挟んでサンドイッチ構造を成す拡散電極である。
次に、燃料電池システム10の負荷運転中における一制御例について、図3のフローチャート、並びに図4及び図5のタイムチャートを参照しながら説明する。
ステップS13の判定結果が「No」の場合、つまり、バッテリ52の残容量SOCが不足している場合、より具体的には、現残容量SOCでは、後述するステップS25の処理時に、要求出力に対する発電不足分をバッテリ52からの放電量で賄えない場合には、コントローラ60は、バッテリ52への充電を継続する(ステップS3)。
ステップS23の判定結果が「No」の場合、つまり、バッテリ52の残容量SOCが閾値β以上である場合、コントローラ60は、ステップS3に処理を戻す。
触媒性能については、性能低下量(性能低下の度合い)が進むに従い性能低下速度が遅くなり、最終的には性能低下の進行が止まる。そこで、このような現象を踏まえて、上記溶出抑制制御及び上記析出促進制御に以下に例示するような制御を追加してもよい。
(1)燃料電池スタック20を定電圧運転させている時の出力電流の時間変化に基づいて推定する。この場合、定電圧運転時に一定値に設定される電圧毎に、出力電流の時間変化(傾き)と性能低下量との関係を示すマップを例えばコントローラ60内に用意しておく。
12 燃料電池
20 燃料電池スタック(燃料電池)
24a 触媒層
25 膜−電極アセンブリ
51 DC/DCコンバータ
52 バッテリ(蓄電装置)
60 コントローラ(制御装置)
Claims (4)
- 触媒層を有する電極が高分子電解質膜の両面に配置されてなる膜−電極アセンブリを含む燃料電池と、
負荷に対して前記燃料電池と並列接続されて前記負荷への放電及び前記燃料電池からの充電が可能な蓄電装置と、
前記燃料電池に要求される要求出力に基づいて当該燃料電池の出力電圧を設定すると共に、設定する前記出力電圧と前記要求出力とに基づいて前記蓄電装置への充放電を制御する制御装置と、を備え、
前記制御装置は、前記要求出力に対応する要求電圧が所定の制御開始電圧以上である場合において、前記要求電圧の変化が上昇勾配にあるときは、前記出力電圧を前記要求電圧よりも低い電圧に設定して前記蓄電装置にその残容量が第1所定値を超えるまで充電させ、前記要求電圧の変化が上昇勾配から下降勾配になったときは、前記出力電圧をそのまま保持して前記蓄電装置にその残容量が第2所定値未満になるまで放電させ、且つ、当該放電終了後に前記出力電圧を前記制御開始電圧よりも低い電圧に設定し、
前記制御開始電圧が前記触媒層の触媒溶出開始電圧に設定されている、燃料電池システム。 - 請求項1に記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記要求出力に対応する要求電圧が前記所定の制御開始電圧以上である場合に実施する前記蓄電装置の充放電を充電量と放電量とが同一になるように制御する、燃料電池システム。 - 請求項1又は2に記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記蓄電装置にその残容量が第2所定値になるまで放電させている間、前記出力電圧を一定電圧に保持する、燃料電池システム。 - 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の燃料電池システムにおいて、
前記制御装置は、前記触媒層の性能低下量が第3所定値以下になった場合に、前記制御開始電圧を前記触媒溶出開始電圧よりも大きくする、燃料電池システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012115708A JP5765672B2 (ja) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | 燃料電池システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012115708A JP5765672B2 (ja) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | 燃料電池システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013243047A JP2013243047A (ja) | 2013-12-05 |
JP5765672B2 true JP5765672B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=49843739
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012115708A Active JP5765672B2 (ja) | 2012-05-21 | 2012-05-21 | 燃料電池システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5765672B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102015207600A1 (de) | 2015-04-24 | 2016-10-27 | Volkswagen Aktiengesellschaft | Verfahren zum Steuern eines Betriebspunktwechsels eines Brennstoffzellenstapels sowie Brennstoffzellensystem |
JP7127667B2 (ja) * | 2020-06-16 | 2022-08-30 | 株式会社豊田中央研究所 | 触媒劣化抑制装置 |
DE102020124578A1 (de) | 2020-09-22 | 2022-03-24 | Audi Aktiengesellschaft | Brennstoffzellensystem mit richtungsabhängigem Lastpunktwechsel |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4461398B2 (ja) * | 2007-12-19 | 2010-05-12 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システム |
JP4888519B2 (ja) * | 2009-05-25 | 2012-02-29 | トヨタ自動車株式会社 | 燃料電池システムおよびその制御方法 |
-
2012
- 2012-05-21 JP JP2012115708A patent/JP5765672B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013243047A (ja) | 2013-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5023374B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5007665B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4591721B2 (ja) | 燃料電池システム | |
CN104137315B (zh) | 燃料电池系统 | |
WO2013128610A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP4492824B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP5892241B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2010272449A (ja) | 燃料電池システムおよびその制御方法 | |
JP2009151997A (ja) | 燃料電池システム | |
CN107452972B (zh) | 燃料电池系统及其控制方法 | |
JP5850136B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013232361A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5765672B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013258038A (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP5725423B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013164917A (ja) | 燃料電池システム | |
JP5773278B2 (ja) | 燃料電池システム及びその制御方法 | |
JP6202343B2 (ja) | 燃料電池及び移動体 | |
JPWO2013128610A1 (ja) | 燃料電池システム | |
JP2013098052A (ja) | 燃料電池システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150312 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150430 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150525 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5765672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150607 |