JP5765203B2 - 高周波増幅回路 - Google Patents
高周波増幅回路 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765203B2 JP5765203B2 JP2011260536A JP2011260536A JP5765203B2 JP 5765203 B2 JP5765203 B2 JP 5765203B2 JP 2011260536 A JP2011260536 A JP 2011260536A JP 2011260536 A JP2011260536 A JP 2011260536A JP 5765203 B2 JP5765203 B2 JP 5765203B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- variable attenuator
- circuit
- amplifier
- control voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 16
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 239000013643 reference control Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Amplifiers (AREA)
Description
高周波増幅回路には、利得可変増幅器の他に、移相器や周波数混合器などが多段に接続されることが多く、利得可変増幅器が自身の利得を調整することができても、高周波増幅回路全体の利得を調整するものではない。
入力電力調整回路が入力電力を下げることで、利得の調整を行う場合、受信感度の低下を招いてしまうという課題があった。
また、誤差増幅器が、複数のステップ式可変減衰器に与えられるステップ式可変減衰器制御信号と入力信号に含まれている直流成分にしたがって所定の演算を実施する演算回路の演算結果を基準にして、利得変動に伴う誤差電圧を求め、その誤差電圧に応じて電圧制御可変減衰器の減衰量を制御することで利得を補償する場合、電圧制御可変減衰器の他に、複数のステップ式可変減衰器などを実装する必要があるという課題があった。
図1はこの発明の実施の形態1による高周波増幅回路を示す構成図である。図1の高周波増幅回路は、例えば、通信システムやレーダシステムなどの受信装置に搭載される。入力端子1は受信装置の受信信号である高周波信号を入力する端子である。半導体集積回路2は低雑音増幅器3、移相器4、可変減衰器5、出力増幅器6、バンドギャップリファレンス電流源回路7及び可変減衰器制御電圧生成回路8が形成されている回路であり、入力端子1から入力された高周波信号の受信電力を高めて、その高周波信号を出力端子9に出力する処理を実施する。
Q701とQ704とQ707は同じバイポーラトランジスタで、Q702、Q703、Q706はそれぞれQ701をm個、n個、p個並列接続したものとすると、V71は数1で示される。
数1及び数2は等しいことから、I72は数3で表される。
また、I75はI72と同様に温度に対して正の傾きを持って比例する電流源となる。
上記、I74の温度固定電流源をQ708とQ710のPMOSFET、及び、Q715〜Q719のNMOSFETで構成されるカレントミラー回路で各FETの比を適当に設定することで温度固定電流源10〜13が得られ、同様に、I75の温度比例電流源をQ711とQ712のPMOSFET、及び、Q713とQ714のNMOSFETで構成されるカレントミラー回路で各FETの比を適当に設定することで温度比例電流源14が得られる。
設計結果、試作結果などより低雑音増幅器3、移相器4、減衰量最小時の可変減衰器5、出力増幅器6を繋いだ高周波増幅回路の温度を変化させた際の利得の変化を把握する。例えば、温度に対する増幅回路の利得変化が図9の可変減衰器温度制御無に示すような特性とすると、0〜60℃で温度に対して単調減少で約6dBの利得の変化がある。そこで、可変減衰器5として、図6に示すような可変減衰量が6dB程度(以上)の電圧制御型の可変減衰器を用意する。
以下、図4に示す一例を用いて更に詳細を説明する。
まず、バンドギャップリファレンス電流源7とPMOSFETカレントミラー回路87で生成された27℃の時に100μAが流れる温度比例電流が固定抵抗82に流れると、固定抵抗82とオペアンプ81の非反転入力端子が接続されるところの電位V1は、V1={100[uA](温度比例電流)×(T[K]/300[K])}×19.5[kΩ]となり、V1は温度に比例して変化する電圧となり、オペアンプ81は反転端子と出力端子が接続されたボルテージフォロアアンプとなっているためV1がそのまま出力される。
この結果、例えば、図7に示すような温度に対する可変減衰器制御電圧生成回路8の出力電圧が得られ、この電圧を可変減衰器5の制御端子に印加することで可変減衰器5は温度に対して減衰量が図8のように変化する。
これにより、この実施の形態1の高周波増幅回路が、例えば、通信システムやレーダシステムなどの受信装置に搭載される場合、良好な受信感度や、広い受信ダイナミックレンジが得られるため、良好な受信精度を確保することができる。
この発明の実施の形態1では、移相器4を可変減衰器5の前段に配置しているものを示したが、移相器4が半導体集積回路2に実装されておらず、低雑音増幅器3により増幅された高周波信号が直接可変減衰器5に出力されるようにしてもよい。また、例えば、周波数混合器などの機能回路が、移相器4と直列に接続されていてもよい。このとき、複数の機能回路が、移相器4と直列に接続されていてもよい。この場合も、この発明の実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
この発明の実施の形態1及びこの発明の実施の形態2では、低雑音増幅器3、移相器4、可変減衰器5、出力増幅器6、バンドギャップリファレンス電流源回路7及び可変減衰器制御電圧生成回路8、その他の機能回路が、半導体集積回路2に形成されているものについて示したが、バンドギャップリファレンス電流源回路7及び可変減衰器制御電圧生成回路8が一つの半導体集積回路2に形成されていれば、低雑音増幅器3、移相器4、可変減衰器5、出力増幅器6、その他の機能回路が別のデバイスなどで構成されている場合、小型化、低コスト化の効果は低減される可能性があるが、高周波増幅回路の温度に対する利得の変動抑制についてはこの発明の実施の形態1と同様の効果を奏することができる。
Claims (4)
- 可変減衰器を備えた高周波増幅回路であって、
高周波信号を減衰させる前記可変減衰器と、
半導体のバンドギャップに基づき温度比例電流及び温度固定電流を出力するバンドギャップリファレンス電流源回路と、
前記温度比例電流及び前記温度固定電流を入力とし、前記温度固定電流に基づいて定まる制御電圧中心電圧を中心に、前記温度比例電流に基づき温度に対して所定の傾きで変化する電圧を出力する可変減衰器制御電圧生成回路とを備え、
前記可変減衰器制御電圧生成回路の出力電圧の温度に対する変化特性は、予め求めた、前記可変減衰器が最小減衰量であって前記高周波増幅回路が前記温度固定電流に基づいて動作したときの、前記高周波増幅回路の利得の温度特性の変化に基づいて、定められ、
前記可変減衰器制御電圧生成回路の出力電圧で前記可変減衰器の減衰量を制御し、温度に対する利得変化を抑制することを特徴とする高周波増幅回路。 - 第1の増幅器と第2の増幅器と可変減衰器とを備えた高周波増幅回路であって、
高周波信号を増幅する前記第1の増幅器と、
前記第1の増幅器により増幅された高周波信号を減衰させる前記可変減衰器と、
前記可変減衰器により減衰された高周波信号を増幅する前記第2の増幅器と、
半導体のバンドギャップに基づき温度比例電流及び温度固定電流を出力するバンドギャップリファレンス電流源回路と、
前記温度比例電流及び前記温度固定電流を入力とし、温度に対して所定の傾きで変化する電圧を出力する可変減衰器制御電圧生成回路とを備え、
前記第1の増幅器及び前記第2の増幅器は前記温度固定電流を入力として動作し、
前記可変減衰器制御電圧生成回路の出力電圧の温度に対する変化特性は、予め求めた、前記可変減衰器が最小減衰量であって前記高周波増幅回路が前記温度固定電流に基づいて動作したときの、前記高周波増幅回路の利得の温度特性の変化に基づいて、定められ、
前記可変減衰器制御電圧生成回路の出力電圧で前記可変減衰器の減衰量を制御し、温度に対する利得変化を抑制することを特徴とする高周波増幅回路。 - 前記バンドギャップリファレンス電流源回路及び前記可変減衰器制御電圧生成回路は単一の半導体基板上に形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の高周波増幅回路。
- 前記第1の増幅器、前記可変減衰器、前記第2の増幅器、前記バンドギャップリファレンス電流源回路及び前記可変減衰器制御電圧生成回路は単一の半導体基板上に形成されていることを特徴とする請求項2に記載の高周波増幅回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011260536A JP5765203B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 高周波増幅回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011260536A JP5765203B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 高周波増幅回路 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013115641A JP2013115641A (ja) | 2013-06-10 |
JP5765203B2 true JP5765203B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=48710802
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011260536A Active JP5765203B2 (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 高周波増幅回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5765203B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113131926B (zh) * | 2021-03-24 | 2023-06-13 | 中国电子科技集团公司第三十八研究所 | 一种高线性度幅相控制接收前端电路 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002252550A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-09-06 | Toshiba Corp | 半導体集積回路およびこれを用いたシステム |
JP4160365B2 (ja) * | 2002-11-07 | 2008-10-01 | 株式会社ルネサステクノロジ | 高周波電力増幅用電子部品および無線通信システム |
JP4632882B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2011-02-16 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 高周波電力増幅器および無線通信装置 |
TWI406497B (zh) * | 2009-06-02 | 2013-08-21 | Richwave Technology Corp | 具溫度和輸出功率補償機制之功率放大器積體電路 |
JP2011205362A (ja) * | 2010-03-25 | 2011-10-13 | Mitsubishi Electric Corp | 高周波増幅回路 |
-
2011
- 2011-11-29 JP JP2011260536A patent/JP5765203B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013115641A (ja) | 2013-06-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4442746B2 (ja) | 指数関数発生器及びそれを用いた可変利得増幅器 | |
US8102209B2 (en) | CMOS variable gain amplifier | |
US7636009B2 (en) | Bias current generating apparatus with adjustable temperature coefficient | |
US7521980B2 (en) | Process and temperature-independent voltage controlled attenuator and method | |
US8217716B2 (en) | Bias circuit, high-power amplifier, and portable information terminal | |
US20090201067A1 (en) | Reference voltage generating circuit, integrated circuit device, and signal processing apparatus | |
JP2948054B2 (ja) | 送受信機 | |
JP4664835B2 (ja) | 可変増幅器を備えた調整器構造 | |
US20110095822A1 (en) | Variable-gain low noise amplifier | |
JP2012034335A (ja) | 電力検波回路及び無線機器 | |
JP2011205362A (ja) | 高周波増幅回路 | |
JP4343060B2 (ja) | 受信信号強度測定回路、受信信号強度検出回路および無線受信機 | |
JP5765203B2 (ja) | 高周波増幅回路 | |
JP2012134612A (ja) | 低雑音増幅器 | |
JP5454366B2 (ja) | パワーアンプモジュール及び携帯情報端末 | |
JP3866006B2 (ja) | 増幅器 | |
US20080042748A1 (en) | Db-linear variable voltage gain amplifier | |
US7345526B2 (en) | Linear-in-decibel current generators | |
CN112840576B (zh) | 一种温度补偿电路和相控阵装置 | |
US7123080B2 (en) | Differential amplification input circuit | |
JP6389144B2 (ja) | 電流検出回路 | |
JP2005064455A (ja) | 半導体集積回路及び信号送受信システム | |
KR101330197B1 (ko) | 가변이득증폭 장치 | |
JP2023138141A (ja) | 増幅回路及びフィールド機器 | |
JP6322060B2 (ja) | センサインターフェース装置とその方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20140326 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140822 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150227 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150303 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150424 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5765203 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |