JP5765091B2 - 樹脂組成物の製造方法 - Google Patents
樹脂組成物の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5765091B2 JP5765091B2 JP2011143893A JP2011143893A JP5765091B2 JP 5765091 B2 JP5765091 B2 JP 5765091B2 JP 2011143893 A JP2011143893 A JP 2011143893A JP 2011143893 A JP2011143893 A JP 2011143893A JP 5765091 B2 JP5765091 B2 JP 5765091B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- copolymer
- kneading
- ethylene
- propylene
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
例えば特許文献1には、ポリ乳酸と、ポリオレフィンと、特定の官能基を有する反応性相容化剤とを250℃以上の温度で溶融混練することによって耐熱性や耐衝撃性を改良する方法が記載されている。
以上の課題に鑑み、本発明は黄変が抑制され、優れた耐熱性及び耐衝撃性を有する樹脂組成物を提供することを目的とする。
前記エポキシ基含有エチレン系共重合体(C)を250℃以上の温度で溶融混練する第一混練工程と、
前記第一混練工程により溶融混練されたエポキシ基含有エチレン系共重合体(C)に、前記ポリオレフィン(A)及び前記脂肪族ポリエステル(B)を添加して前記第一混練工程よりも低い温度で溶融混練する第二混練工程とを有する樹脂組成物の製造方法を提供する。
本発明に係る製造方法により得られる樹脂組成物は、ポリオレフィン(A)と、脂肪族ポリエステル(B)と、エポキシ基含有エチレン系共重合体(C)とを含有する。以下、各成分について説明する。
<ポリオレフィン(A)>
ポリオレフィン(A)(以下、(A)成分ともいう)としては、オレフィンの単独重合体、2種以上のオレフィンの共重合体が挙げられる。具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン等が挙げられる。このうち、ポリプロピレンを用いることが好ましい。これらは、単独で用いてもよく又は二種以上を併用してもよい。
プロピレン−α−オレフィンランダム共重合体としては、例えば、プロピレン−1−ブテンランダム共重合体、プロピレン−1−ヘキセンランダム共重合体、プロピレン−1−オクテンランダム共重合体等が挙げられる。また、プロピレン−エチレン−α−オレフィン共重合体としては、例えば、プロピレン−エチレン−1−ブテン共重合体、プロピレン−エチレン−1−ヘキセン共重合体、プロピレン−エチレン−1−オクテン共重合体等が挙げられる。
特に、上記重合体成分(I)と上記共重合体成分(II)からなるポリプロピレン系共重合体の製造方法として、好ましくは、前記重合体成分(I)を製造する段階と、前記共重合体成分(II)を製造する段階と、の少なくとも二段階の工程を有する多段階の製造方法が挙げられる。
本発明における脂肪族ポリエステル(B)(以下、(B)成分ともいう)は、ヒドロキシカルボン酸を重合して得られるポリエステルや、ジオールとジカルボン酸を共重合して得られるポリエステルが挙げられる。これらは単独又は2種以上併用して用いてもよい。
本発明におけるエポキシ基含有エチレン系共重合体(C)(以下、(C)成分ともいう)は、エチレン由来の単量体単位と、メタクリル酸グリシジル由来の単量体単位とを含む共重合体である。
樹脂の改質効果の観点から、このエポキシ基含有エチレン系共重合体は、この共重合体の質量を100質量%とするとき、メタクリル酸グリシジルに由来する単量体単位を0.01〜30質量%含有し、好ましくは0.1〜20質量%含有する。
なお、メタクリル酸グリシジル由来の単量体単位の含有量は、赤外分光法により測定される。
本発明に係る製造方法により得られる樹脂組成物は、耐衝撃性を向上させる観点から、エチレン−α−オレフィン系エラストマー(D)(以下、(D)成分ともいう)を更に含有していてもよい。
〔第一混練工程〕
本発明に係る樹脂組成物の製造方法は、第一混練工程と第二混練工程とを有する。
「第一混練工程」は、(C)成分を250℃以上の温度で溶融混練する工程である。(C)成分を予め溶融混練することによって、(B)成分との反応性を高めることが可能となり、(A)成分との相容性も向上し、分散相の粒径を小さくすることができる。これによって成形体の耐熱性及び耐衝撃性を向上させることが可能となる。
なおこの第一混練工程では、後述する添加剤等を添加して溶融混練してもよいが、(C)成分のみを溶融混練することが好ましい。
例えば、(A)成分にポリプロピレンを、(B)成分にポリ乳酸系樹脂を、(C)成分にエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体を用いた場合、第一混練工程の混練温度は250℃以上であることが好ましく、270℃以上であることがより好ましい。なお、混練温度は、混練機のシリンダの設定温度である。また、混練機の樹脂出口から押し出されて直ぐの溶融状態の樹脂組成物前駆体に熱電対を接触させることで樹脂温度を測定することが可能であり、シリンダ設定温度以上とするのが反応性の向上から好ましい。一方で過剰な温度設定は(C)成分の熱劣化を発生させるため、設定温度は350℃以下、好ましくは330℃以下とすることが熱劣化防止の観点から好ましい。
「第二混練工程」は、第一混練工程で溶融混練された(C)成分に、(A)成分及び(B)成分を添加して第一混練工程よりも低い温度で溶融混練する工程である。
第二混練工程では、第一混練工程で溶融混練された(C)成分と(B)成分を混練し、(A)成分をさらに追加して混練しても良い。
混練温度は、(上記融点プラス5℃)以上、(上記融点プラス150℃)以下であることが好ましく、(上記融点プラス10℃)以上、(上記融点プラス80℃)以下であることがより好ましい。例えば、(A)成分にポリプロピレン、(B)成分にポリ乳酸系樹脂、(C)成分にエチレン−グリシジルメタクリレート共重合体を用いた場合、第二混練工程の混練温度は180〜240℃であることが好ましく、185〜220℃であることがより好ましく、190〜210℃であることが更に好ましい。混練温度を240℃以下とすることによって樹脂組成物や成形体に黄変が発生することを防止することが可能となる。また、混練温度を180℃以上とすることによって、(B)成分と(C)成分の反応を十分に進行させることが可能となる。
混練時間を1秒以上とすることにより、相容化や反応を十分に行うことが可能となる。これによって機械的強度が低くなることを防止することが可能となる。混練時間を1800秒以下とすることにより、各成分が熱劣化してしまうことを防止することが可能となる。これによって、樹脂組成物の黄変を防止したり、機械的強度の低下を防止したりすることが可能となる。なお、混練時間は第一混練工程と同様の手順で測定することができる。
本発明に係る樹脂組成物の製造は、混練機を用いて行われることが好ましい。以下、図を用いて詳細に説明する。なお、図中、同じ番号を有する符号は、同一ないし同様の構成要素を示す。
図1は本発明に係る樹脂組成物を製造する混練機を示す図である。混練機1Aは、シリンダ10aとスクリュ20aから構成されている。シリンダ10aは、上流側から下流側に向かって(図に向かって左側から右側)順に、上流側投入口31a、下流側投入口32a、真空ベント101aを備えており、この真空ベント101aの先の一端には樹脂出口40が設けられている。
一方、スクリュ20aは、第一混練部201a及び第二混練部202aを備えている。この第一混練部201aは上流側投入口31aと下流側投入口32aの間に、第二混連部202aは下流側投入口32aと真空ベント101aの間に位置するように設けられている。また混練部は、順フライト、逆フライト、Rニーディングディスク、Nニーディングディスク、Lニーディングディスク、ロータ等を組み合わせて使用される。なお、シリンダ10aは外部ヒータ(図示せず)により加熱可能であり、スクリュ20aの混練部以外には螺旋状の溝が刻まれた順フライトで主に構成されており外部モータ(図示せず)により駆動可能である。
上流側投入口31a及び/又は下流側投入口32aから投入された各成分は、シリンダ10a内で加熱され溶融する。溶融された各成分は、スクリュ20aに刻まれている螺旋状の溝とスクリュ20aの回転により樹脂出口40へ向かって移送される。真空ベント101aは、例えば水封式真空ポンプなどにより真空ベント内は減圧され、混練時に発生する分解成分や揮発成分を除去する。
(1)分子量分布測定
材料成分の分子量分布は、ゲルパーミエーションクロマトグラフ法(GPC)を用い、下記の条件により測定した。
装置:Waters社製 150C ALC/GPC
カラム:昭和電工社製Shodex Packed ColumnA−80M 2本
温度:140℃、溶媒:o−ジクロロベンゼン
溶出溶媒流速:1.0ml/分、試料濃度:1mg/ml
測定注入量:400μl、分子量標準物質:標準ポリスチレン
検出器:示差屈折
グリシジルメタアクリレートに由来する単量体単位の含有量は、高分子材料のプレスシートの赤外吸収スペクトルを測定し、得られた赤外吸収スペクトルの特性吸収の吸光度を測定に使用したシートの厚さで補正して、得られた補正吸光度に基づいて検量線法によりグリシジルメタアクリレートに由来する単量体単位の含有量を決定する方法で求めた。なお、グリシジルメタアクリレート特性吸収としては、910cm-1のピークを用いた。
JIS K 7203に規定された方法に従って成形体の曲げ弾性率を測定した。この測定には、厚さ6.4mmの試験片を用いた。測定は23℃で行った。曲げ負荷速度は2.0mm/分で行なった。
JIS K 7110(1984)に規定された方法に従って成形体のアイゾッド衝撃強度を測定した。この測定には射出成形により成形された、厚さ3.2mmで、成形の後にノッチ加工された試験片を用いた。測定は23℃及び−30℃の温度で行った。
ASTM D 648に規定された方法に従って成形体の熱変形温度を測定した。射出成形によって成形された127mm×12.7mm×6.4mmの試験片を用いた。試験荷重は0.45MPaで評価した。
マクベス分光光度計を用い光源D65で測定した。試験片は射出成形によって成形された厚み3mmtの平板を用いた。
(A)成分
a1:住友化学株式会社製「ノーブレン(登録商標) WPX5343」(ポリプロピレンブロック共重合体、MFR(230℃)=50g/10分)
a2:住友化学株式会社製「ノーブレン(登録商標) U501E1」(ポリプロピレン単独重合体、MFR(230℃)=100g/10分)
(B)成分
b1:ユニチカ社製「テラマック(登録商標)TE−2000C」(ポリ乳酸系樹脂)
(C)成分
住友化学社製「ボンドファースト(登録商標)E」(エチレン−グリシジルメタアクリレート共重合体、MFR(190℃)=3g/10分、グリシジルメタアクリレートに由来する単量体単位含有量=12質量%)を用い、下記及び表1に記載の条件でそれぞれ溶融混練を行った(第一混練工程)
c1:混練温度190℃で溶融混練
c2:混練温度240℃で溶融混練
c3:混練温度260℃で溶融混練
c4:混練温度280℃で溶融混練
c5:第一混練工程を経ていない
(D)成分
d1:ダウ・ケミカル社製「エンゲージ(登録商標) EG8842」(エチレン−オクテン共重合体、MFR(190℃で測定)=1.0g/10分)
(E)添加剤
添加剤として、酸化防止剤1(住友化学社製 スミライザー(登録商標)GA80)を樹脂組成物100質量部に対して、0.05質量部、酸化防止剤2(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ社製 イルガフォース(登録商標)168)を樹脂組成物100質量部に対して、0.05質量部、酸化防止剤3(住友化学社製 スミライザー(登録商標)GP)を0.1質量部、帯電防止剤(花王社製 エレクトロストリッパー(登録商標) TS−5)0.1質量部を用いた。
本発明に係る樹脂組成物を次の方法で製造した。シリンダ内径50mmの二軸混練押出機(東芝機械社製TEM50A)を用い、表2に示す混合割合、混練方法で混練を行った。混練温度は190℃、押出量50kg/hr、スクリュ回転数200rpmで、樹脂組成物のペレットを得た。なお表2中、(E)成分の含有量は、上記(A)〜(D)成分の合計量を100質量部としたときの値である。
10a シリンダ
101a 真空ベント
20a スクリュ
201a 第一混練部
202a 第二混練部
31a 上流側投入口
32a 下流側投入口
40 樹脂出口
Claims (4)
- ポリオレフィン(A)30〜99質量%と、脂肪族ポリエステル(B)1〜70質量%と、エチレン由来の単量体単位と、メタクリル酸グリシジル由来の単量体単位とを含むエポキシ基含有エチレン系共重合体(C)0.1〜50質量%とを含有する樹脂組成物の製造方法であって(但し、(A)と(B)と(C)の合計量を100質量%とする)、
前記ポリオレフィン(A)及び前記脂肪族ポリエステル(B)を添加せず、前記エポキシ基含有エチレン系共重合体(C)を250℃以上の温度で溶融混練する第一混練工程と、
前記第一混練工程により溶融混練されたエポキシ基含有エチレン系共重合体(C)に、前記ポリオレフィン(A)及び前記脂肪族ポリエステル(B)を添加して前記第一混練工程よりも低い温度で溶融混練する第二混練工程と
を有する樹脂組成物の製造方法。 - 前記第一混練工程は、前記エポキシ基含有エチレン系共重合体(C)のみを溶融混練する工程である請求項1に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 前記第二混練工程は、エチレン−α−オレフィン系エラストマー(D)を更に添加して溶融混練する工程である請求項1又は2に記載の樹脂組成物の製造方法。
- 前記ポリオレフィン(A)が、ポリプロピレンである請求項1から3いずれかに記載の樹脂組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011143893A JP5765091B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 樹脂組成物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011143893A JP5765091B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 樹脂組成物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013010850A JP2013010850A (ja) | 2013-01-17 |
JP5765091B2 true JP5765091B2 (ja) | 2015-08-19 |
Family
ID=47685003
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011143893A Expired - Fee Related JP5765091B2 (ja) | 2011-06-29 | 2011-06-29 | 樹脂組成物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5765091B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024080124A1 (ja) * | 2022-10-13 | 2024-04-18 | 住友化学株式会社 | 組成物の製造方法 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04325549A (ja) * | 1991-04-25 | 1992-11-13 | Tonen Chem Corp | ポリエステル樹脂組成物の製造方法 |
US8481620B2 (en) * | 2008-10-24 | 2013-07-09 | Kao Corporation | Process for producing resin composition |
JP5267307B2 (ja) * | 2009-04-28 | 2013-08-21 | 東レ株式会社 | 樹脂組成物の製造方法 |
-
2011
- 2011-06-29 JP JP2011143893A patent/JP5765091B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013010850A (ja) | 2013-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5157858B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法及び成形体 | |
JP2007277444A (ja) | 樹脂組成物 | |
US9828502B2 (en) | Single pellet polymeric compositions | |
US20100210778A1 (en) | Carbonate polymer blends with reduced gloss | |
JP2010270309A (ja) | 樹脂組成物の製造方法及び成形体 | |
JP5274441B2 (ja) | 樹脂組成物及びその成形体 | |
JP6499765B2 (ja) | 改変されたポリプロピレンおよびそのポリマーブレンド | |
US8658739B2 (en) | Polyolefin-based resin composition and molded article | |
CN104169357A (zh) | 聚丙烯树脂组合物及成形体 | |
JP5806626B2 (ja) | ガラス微粒子中空球粉体含有ポリプロピレン系樹脂組成物及びその射出成形体 | |
US8084540B2 (en) | Propylene-based resin composition and molded article thereof | |
JP5765091B2 (ja) | 樹脂組成物の製造方法 | |
JP7502998B2 (ja) | プロピレン重合体組成物 | |
JP3721936B2 (ja) | ポリプロピレン系樹脂組成物及びそれからなる成形体 | |
JP2009138123A (ja) | 樹脂組成物の製造方法及び成形体 | |
EP0405935A2 (en) | Process for the preparation of a partially crosslinked thermoplastic resin composition | |
JP2011032346A (ja) | 樹脂組成物の製造方法及び成形体 | |
JP2009173916A (ja) | プロピレン系樹脂組成物及びその成形体 | |
JP6165192B2 (ja) | 低温および湿潤用途用の熱可塑性エラストマー | |
JP7518269B1 (ja) | プロピレン樹脂組成物及び成形体 | |
JP3849150B2 (ja) | 電子線改質エチレン・α−オレフィン系共重合体エラストマーおよびポリプロピレン系樹脂組成物 | |
JP2018204008A (ja) | プロピレン系樹脂組成物および成形体 | |
US20230211536A1 (en) | Modified thermoplastic polyurethanes and methods of extruding same | |
JP7463398B2 (ja) | 熱可塑性加硫物用の油展ペレット形態エチレンα-オレフィンジエンインターポリマー | |
JP2009221347A (ja) | プロピレン系樹脂組成物およびその成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140424 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150416 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5765091 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |