JP5764992B2 - Image processing apparatus, image processing method, and image processing program - Google Patents
Image processing apparatus, image processing method, and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP5764992B2 JP5764992B2 JP2011059070A JP2011059070A JP5764992B2 JP 5764992 B2 JP5764992 B2 JP 5764992B2 JP 2011059070 A JP2011059070 A JP 2011059070A JP 2011059070 A JP2011059070 A JP 2011059070A JP 5764992 B2 JP5764992 B2 JP 5764992B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- partial
- color information
- element data
- color
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program.
一般的に、CAD(Computer Aided Design)等の画像データは、多数の線画やテキスト等のベクターデータを有する。そのため、画像データにおけるベクターデータ同士の描画画像の重複が頻繁に発生する。そのようなCAD等の画像データの印刷画像において、例えば、同一色のベクターデータの描画画像が重複した場合、当該重複画像の各部分がいずれのベクターデータによって描画されたのかを識別することが困難である。 In general, image data such as CAD (Computer Aided Design) has a lot of vector data such as line drawings and text. Therefore, overlapping of drawing images between vector data in image data frequently occurs. In such a print image of image data such as CAD, for example, when drawing images of vector data of the same color overlap, it is difficult to identify which vector data is used to draw each part of the overlapping image. It is.
具体的に、黒色の線のベクターデータと、黒色の文字列“一二三”等のベクターデータによる描画画像とが重複する場合、その印刷画像から黒色の線と黒色の文字列の情報を正確に区別して判読することが困難である。このように、複数の同一色のベクターデータの描画画像が重複する場合、その印刷画像における情報の判読性が不十分であり不便であった。 Specifically, when the black line vector data overlaps with the drawn image by the vector data such as the black character string “1 2 3”, the information on the black line and the black character string is accurately obtained from the printed image. It is difficult to distinguish and interpret. As described above, when a plurality of drawing images of vector data of the same color overlap, the readability of information in the printed image is insufficient and inconvenient.
そこで、特許文献1では、画像形成処理において、ラスターデータとベクターデータ(例えば、「ABCDEFGHIJ」等の文字列)とが重複し、色が同一または近似する場合に、ベクターデータの色情報を変更することが記載されている。
Therefore, in
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、ベクターデータ同士が重複した場合の処理については記載されていない。また、従来の画像形成装置では、例えば重複したベクターデータの色情報を変更する場合、「ABCDEFGHIJ」等の文字列全ての色情報を変更する。これにより、例えば、文字列等のベクターデータが当該ベクターデータと同一色のラスターデータA、及び、当該ベクターデータと色の異なるラスターデータBと重複する場合、ラスターデータAとの識別を可能にするためにベクターデータの色情報を変更した結果、変更後の色情報がかえってラスターデータBと同一または近似してしまうことがあった。
However, the image forming apparatus disclosed in
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]描画開始座標情報と描画終了座標情報と色情報とを有する描画要素データの画像処理を行う画像処理装置であって、前記描画要素データに基づく要素画像を複数の部分要素画像に分割する画像分割手段と、前記部分要素画像に対応する前記描画要素データとなる部分要素データを生成する部分要素データ生成手段と、第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出手段と、前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とを比較して色の差分が所定量内か否かを判断する色判断手段と、前記色情報を変更する色情報変更手段と、を有し、前記色情報変更手段は、前記重複検出手段において前記重複が検出され、前記色判断手段において前記色の差分が所定量内と判断された場合に、前記第1の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報と、前記第2の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報とのうち、少なくとも1つの前記色情報を変更することを特徴とする画像処理装置。 Application Example 1 An image processing apparatus that performs image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and color information, wherein an element image based on the drawing element data is converted into a plurality of partial element images. Image dividing means for dividing, partial element data generating means for generating partial element data to be the drawing element data corresponding to the partial element image, a first element image based on the first drawing element data, and a second A duplication detection means for detecting duplication with the second element image based on the drawing element data, and comparing the color information of the first drawing element data with the color information of the second drawing element data A color determination unit that determines whether or not a color difference is within a predetermined amount; and a color information change unit that changes the color information. The color information change unit detects the overlap in the overlap detection unit. Before The partial element at the position where the overlap is detected when the first element image is divided into the plurality of partial element images when the color determination unit determines that the color difference is within a predetermined amount. The color information of the partial element data corresponding to an image, and the second element image corresponding to the partial element image at the position where the overlap is detected when the second element image is divided into the plurality of partial element images. An image processing apparatus characterized by changing at least one of the color information of the partial element data.
上記した画像処理装置によれば、重複検出手段において重複が検出され、色判断手段において色の差分が所定量内と判断された場合に、色情報変更手段が、重複が検出された位置に対応する両方の部分要素データの色情報のうち、片方又は両方の色情報を変更する。これにより、重複部分の描画画像を識別可能にしながら、色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。 According to the image processing apparatus described above, when the duplication is detected by the duplication detection unit and the color determination unit determines that the color difference is within the predetermined amount, the color information changing unit corresponds to the position where the duplication is detected. Of the color information of both partial element data, one or both of the color information is changed. Thereby, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify the drawing image of the overlapping portion.
[適用例2]前記色情報変更手段は、前記第1の要素画像における前記部分要素画像の分割数と、前記第2の要素画像における前記部分要素画像の分割数とを比較し、分割数の多い前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報を変更することを特徴とする上記画像処理装置。 Application Example 2 The color information changing unit compares the number of divisions of the partial element image in the first element image with the number of divisions of the partial element image in the second element image. The said image processing apparatus characterized by changing the said color information of the said partial element data corresponding to many said partial element images.
上記した画像処理装置によれば、重複が検出された位置に対応する両方の部分要素データの色情報のうち、分割数が多い部分要素データの色情報を変更する。これにより、要素画像全体の中で占める割合の小さい部分要素画像について、部分要素データの色情報を変更することになる。この結果、描画色の変更が目立たなくなり、違和感の少ない画像を描画することができる。 According to the image processing apparatus described above, the color information of the partial element data having a large number of divisions is changed among the color information of both partial element data corresponding to the position where the overlap is detected. As a result, the color information of the partial element data is changed for the partial element image that occupies a small ratio in the entire element image. As a result, the change in the drawing color becomes inconspicuous, and an image with less discomfort can be drawn.
[適用例3]前記色情報変更手段は、前記第1の要素画像における前記部分要素データの描画開始座標及び描画終了座標間の距離と、前記第2の要素画像における前記部分要素データの描画開始座標及び描画終了座標間の距離とを比較し、距離の短い前記部分要素データの前記色情報を変更することを特徴とする上記画像処理装置。
Application Example 3 The color information changing unit is configured to determine a distance between drawing start coordinates and drawing end coordinates of the partial element data in the first element image, and drawing start of the partial element data in the second element image. The image processing apparatus according to
上記した画像処理装置によれば、重複が検出された位置に対応する両方の部分要素データの色情報のうち、始点と終点との距離が短い側の部分要素データを変更する。これにより、色情報の変更箇所の距離を短くすることができる。この結果、描画色の変更が目立たなくなり、違和感の少ない画像を描画することができる。 According to the above-described image processing apparatus, the partial element data on the side where the distance between the start point and the end point is short is changed among the color information of both partial element data corresponding to the position where the overlap is detected. Thereby, the distance of the change location of color information can be shortened. As a result, the change in the drawing color becomes inconspicuous, and an image with less discomfort can be drawn.
[適用例4]前記所定量は、0であることを特徴とする上記画像処理装置。 Application Example 4 In the image processing apparatus, the predetermined amount is 0.
上記した画像処理装置によれば、重複する同一色の描画画像を識別可能にしながら、色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。 According to the above-described image processing apparatus, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify overlapping drawing images of the same color.
[適用例5]前記所定量は、前記画像処理装置において表色可能な色空間における最大の色の差分の3%未満であることを特徴とする上記画像処理装置。 Application Example 5 In the image processing apparatus, the predetermined amount is less than 3% of a maximum color difference in a color space that can be represented by the image processing apparatus.
上記した画像処理装置によれば、重複する識別困難な色の描画画像を識別可能にしながら、色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。 According to the above-described image processing apparatus, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify overlapping drawn images with colors that are difficult to identify.
[適用例6]前記重複検出手段は、前記第1の描画要素データの描画命令の示す描画対象の前記画素領域と、前記第2の描画要素データの描画命令の示す描画対象の前記画素領域とに基づいて前記重複を検出することを特徴とする上記画像処理装置。 Application Example 6 The duplication detection unit includes: a pixel area to be drawn indicated by a drawing command for the first drawing element data; and a pixel area to be drawn indicated by a drawing command for the second drawing element data. The image processing apparatus is characterized in that the overlap is detected on the basis of the above.
上記した画像処理装置によれば、描画命令に係るレンダリング処理を重複して行うことを回避できる。 According to the above-described image processing apparatus, it is possible to avoid performing the rendering process related to the rendering command redundantly.
[適用例7]前記描画要素データは、ベクターデータであることを特徴とする上記画像処理装置。 Application Example 7 In the image processing apparatus, the drawing element data is vector data.
上記した画像処理装置によれば、ベクターデータについて重複部分の描画画像を識別可能にしながら、色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。 According to the above-described image processing apparatus, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify drawn images of overlapping portions of vector data.
[適用例8]描画開始座標情報と描画終了座標情報と色情報とを有する描画要素データの画像処理を行う画像処理方法であって、前記描画要素データに基づく要素画像を複数の部分要素画像に分割する画像分割工程と、前記部分要素画像に対応する前記描画要素データとなる部分要素データを生成する部分要素データ生成工程と、第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出工程と、前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とを比較して色の差分が所定量内か否かを判断する色判断工程と、前記色情報を変更する色情報変更工程と、を有し、前記色情報変更工程において、前記重複検出工程において前記重複が検出され、前記色判断工程において前記色の差分が所定量内と判断された場合に、前記第1の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報と、前記第2の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報とのうち、少なくとも1つの前記色情報を変更することを特徴とする画像処理方法。 Application Example 8 An image processing method for performing image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and color information, wherein an element image based on the drawing element data is converted into a plurality of partial element images. An image dividing step for dividing, a partial element data generating step for generating partial element data to be the drawing element data corresponding to the partial element image, a first element image based on the first drawing element data, and a second A duplication detection step of detecting duplication with the second element image based on the drawing element data, and comparing the color information of the first drawing element data with the color information of the second drawing element data A color determination step for determining whether or not the color difference is within a predetermined amount; and a color information change step for changing the color information. In the color information change step, the duplication is detected in the duplication detection step. The When the color difference is determined to be within a predetermined amount in the color determination step, the position of the position where the overlap is detected when the first element image is divided into the plurality of partial element images. Corresponds to the color information of the partial element data corresponding to the partial element image and the partial element image at the position where the overlap is detected when the second element image is divided into the plurality of partial element images. An image processing method comprising changing at least one of the color information among the color information of the partial element data.
上記した画像処理方法によれば、重複検出工程において重複が検出され、色判断工程において色の差分が所定量内と判断された場合に、色情報変更工程において、重複が検出された位置に対応する両方の部分要素データの色情報のうち、片方又は両方の色情報を変更する。これにより、重複部分の描画画像を識別可能にしながら、色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。 According to the image processing method described above, when overlap is detected in the overlap detection step, and the color difference is determined to be within a predetermined amount in the color determination step, it corresponds to the position where the overlap is detected in the color information change step. Of the color information of both partial element data, one or both of the color information is changed. Thereby, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify the drawing image of the overlapping portion.
[適用例9]描画開始座標情報と描画終了座標情報と色情報とを有する描画要素データの画像処理を行う画像処理プログラムであって、前記描画要素データに基づく要素画像を複数の部分要素画像に分割する画像分割機能と、前記部分要素画像に対応する前記描画要素データとなる部分要素データを生成する部分要素データ生成機能と、第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出機能と、前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とを比較して色の差分が所定量内か否かを判断する色判断機能と、前記色情報を変更する色情報変更機能と、を有し、前記色情報変更機能において、前記重複検出機能において前記重複が検出され、前記色判断機能において前記色の差分が所定量内と判断された場合に、前記第1の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報と、前記第2の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報とのうち、少なくとも1つの前記色情報を変更することをコンピューターに実行させること特徴とする画像処理プログラム。 Application Example 9 An image processing program for performing image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and color information, wherein an element image based on the drawing element data is converted into a plurality of partial element images. An image dividing function for dividing, a partial element data generating function for generating partial element data to be the drawing element data corresponding to the partial element image, a first element image based on the first drawing element data, and a second An overlap detection function for detecting an overlap with the second element image based on the drawing element data, and comparing the color information of the first drawing element data with the color information of the second drawing element data A color determination function for determining whether or not a color difference is within a predetermined amount; and a color information change function for changing the color information. In the color information change function, the duplication is detected in the duplication detection function. The position where the overlap is detected when the first element image is divided into the plurality of partial element images when the color determination function determines that the color difference is within a predetermined amount. The color information of the partial element data corresponding to the partial element image and the partial element image at the position where the overlap is detected when the second element image is divided into the plurality of partial element images An image processing program that causes a computer to change at least one of the color information of the partial element data corresponding to.
上記した画像処理プログラムによれば、重複検出機能により重複が検出され、色判断機能により色の差分が所定量内と判断された場合に、色情報変更機能により、重複が検出された位置に対応する両方の部分要素データの色情報のうち、片方又は両方の色情報を変更する。これにより、重複部分の描画画像を識別可能にしながら、色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。 According to the above-described image processing program, when the overlap is detected by the overlap detection function and the color difference is determined to be within the predetermined amount by the color determination function, the color information change function corresponds to the position where the overlap is detected. Of the color information of both partial element data, one or both of the color information is changed. Thereby, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify the drawing image of the overlapping portion.
以下、図面に従って、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、本実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the technical scope of the present invention is not limited to this embodiment, but extends to the matters described in the claims and equivalents thereof.
図1は、本実施形態に係る画像処理装置を有する印刷システムの構成例を示す図である。同図に示す印刷システムは、ホストコンピューター40とプリンター10と備えて構成される。
ホストコンピューター40は、CPU41、アプリケーションプログラム42、RAM43、画像処理装置としてのプリンタードライバー44、外部インターフェイス(I/F)45等を有する。
アプリケーションプログラム42は、CPU41と協働することによって機能する。プリンタードライバー44は、画像分割ユニット51、部分要素データ生成ユニット52、重複検出ユニット53、色判断ユニット54、色情報変更ユニット55等を有し、各ユニットは、CPU41と協働することによって画像処理装置の手段として機能する。各ユニットの処理の詳細については、後述する。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing system having an image processing apparatus according to the present embodiment. The printing system shown in the figure includes a
The
The
図1において、アプリケーションプログラム42は、画像データの印刷処理の開始を指示すると、GDI(Graphics Device Interface)の描画命令を呼び出しプリンタードライバー44に渡す。図示していないが、ホストコンピューター40はGDIモジュールを有する。GDIモジュールは、プリンター10やホストコンピューター40のディスプレイ等の出力デバイスに依存しない共通のグラフィックス用インターフェイスを、アプリケーションプログラム42に提供する。そして、プリンタードライバー44は、描画命令に基づいてレンダリング処理を行う。その結果、プリンター10において印刷可能な解像度の画素毎に、RGB表色系の256階調の色情報を有する画像データ11が生成され、外部I/F45を介してプリンター10に送信される。
In FIG. 1, when an
一方、プリンター10は、コントローラー20と印刷エンジン30とを有する。コントローラー20は、例えば、外部I/F22、画像形成プログラム23、RAM24、CPU21、色変換ユニット27、二値化ユニット28等を有する。プリンター10は、コントローラー20の外部I/F22を介して画像データ11を受信すると、画像形成プログラム23を実行してRGB表色系の256階調の色情報を有する画像データ11を、印刷エンジン30が印刷可能な形式の画像データ(例えば、CMYKの2値の画像データ)に変換する。
On the other hand, the
具体的に、コントローラー20の色変換ユニット27は、RGB表色系の256階調の画像データ11をプリンター10の例えばトナーやインクの色に対応するCMYKの表色系の256階調の画像データに変換する。また、二値化ユニット28は、色変換処理後の画像データの階調(この例では、256階調)を、画素毎のドットの有無を表す2値に変換する。二値化処理には、例えば、誤差拡散法やディザ法などの方法が用いられる。そして、印刷エンジン30は、CMYK表色系の2値の画像データに基づいて、印刷媒体に画像を形成する。
Specifically, the
なお、本実施形態では、プリンター10において色変換処理及び二値化処理を行う形態としているが、ホストコンピューター40においてこれらの処理を行う形態としても良い。また、本実施形態では、ホストコンピューター40において、画像分割処理、部分要素データ生成処理、重複検出処理、色判断処理及び色情報変更処理を行う形態としているが、プリンター10においてこれらの処理を行う形態としても良い。
In the present embodiment, the
図2は、本実施形態における描画例を示す画像Pc、及び画像Pcの描画命令リストCL1の例を示す図である。同図(a)に示す画像Pcは、描画要素データに基づいて描画される画像である。描画要素データは、描画対象の要素画像を規定する描画開始座標情報と描画終了座標情報と色情報とを有する。以下、描画要素データをベクターデータとして述べる。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an image Pc showing a drawing example and a drawing command list CL1 of the image Pc in the present embodiment. An image Pc shown in FIG. 5A is an image drawn based on the drawing element data. The drawing element data includes drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and color information that define an element image to be drawn. Hereinafter, drawing element data will be described as vector data.
図2(a)に示す画像Pcを描画するためのベクターデータは、線分L1,L2をそれぞれ描画するベクターデータB1,B2、及び文字列“テキスト”T1を描画するベクターデータ群グループB3を有する。ここで、ベクターデータ群グループは複数のベクターデータ群の集合体であり、ベクターデータ群は複数のベクターデータの集合体である。また、ベクターデータが有する色情報は、ここでは、ベクターデータB1及びベクターデータ群グループB3については同一の黒色RGB1=(0,0,0)であり、ベクターデータB2についてはグレーRGB2=(35,35,35)である。 The vector data for drawing the image Pc shown in FIG. 2A has vector data B1 and B2 for drawing line segments L1 and L2, respectively, and a vector data group B3 for drawing the character string “text” T1. . Here, the vector data group is an aggregate of a plurality of vector data groups, and the vector data group is an aggregate of a plurality of vector data. Further, the color information included in the vector data is the same black RGB1 = (0, 0, 0) for the vector data B1 and the vector data group B3, and the gray RGB2 = (35, 35, 35).
なお、本実施形態では、ベクターデータ群の例として文字を挙げているが、ベクターデータ群はベクターデータの集合体であり、この例に限定されるものではない。ベクターデータ群は、例えば矢印や立方体の図形等であっても良い。また、本実施形態では、文字を描画するベクターデータの集合体をベクターデータ群、文字列を描画するベクターデータの集合体をベクターデータ群グループとしているが、この例に限定されなくても良い。例えば、文字列を描画するベクターデータの集合体をベクターデータ群としても良い。 In this embodiment, characters are used as an example of the vector data group. However, the vector data group is a collection of vector data, and is not limited to this example. The vector data group may be, for example, an arrow or a cubic figure. In this embodiment, the vector data group for drawing characters is a vector data group, and the vector data group for drawing character strings is a vector data group group. However, the present invention is not limited to this example. For example, a collection of vector data for drawing a character string may be used as a vector data group.
図2(b)に示す描画命令リストCL1は、図2(a)の画像Pcの印刷時にプリンタードライバー44に渡される描画命令の例である。具体的には、描画命令リストCL1の初めの描画命令C1は、画像Pc全体におけるデフォルトのフォント及びフォントサイズを指定する命令である。この例では、描画命令C1によって、サイズ44のMSゴシックが画像Pcにおけるデフォルト設定のフォントとして指定される。
A drawing command list CL1 shown in FIG. 2B is an example of a drawing command passed to the
また、描画命令C2は、線分L1を描画するベクターデータB1の描画命令であり、線分L1の始点座標(描画開始座標)p1(10,10)と終点座標(描画終了座標)p2(100,100)、及び色情報RGB1=(0,0,0)が指定される。同様にして、描画命令C3は線分L2を描画するベクターデータB2の描画命令であり、線分L2の始点座標p5(53,35)と終点座標p6(120,35)、及び色情報RGB2=(35,35,35)が指定される。そして、描画命令C4は、文字列“テキスト”T1を描画するベクターデータ群グループB3の描画命令であり、描画する文字列T1と、描画する画素領域を指定する始点座標p3(30,25)と終点座標p4(62,40)、及び色情報RGB1=(0,0,0)が指定される。 The drawing command C2 is a drawing command for the vector data B1 for drawing the line segment L1, and the start point coordinates (drawing start coordinates) p1 (10, 10) and end point coordinates (drawing end coordinates) p2 (100) of the line segment L1. , 100) and color information RGB1 = (0, 0, 0). Similarly, the drawing command C3 is a drawing command for vector data B2 for drawing the line segment L2, and the start point coordinates p5 (53, 35) and end point coordinates p6 (120, 35) of the line segment L2 and the color information RGB2 = (35, 35, 35) is designated. The drawing command C4 is a drawing command for the vector data group B3 for drawing the character string “text” T1, and includes the character string T1 to be drawn, the start point coordinates p3 (30, 25) for designating the pixel region to be drawn, and the like. The end point coordinate p4 (62, 40) and the color information RGB1 = (0, 0, 0) are designated.
プリンタードライバー44は、図2(b)に示す描画命令リストCL1の各描画命令C1〜C4に基づいてレンダリング処理を行い、画素毎にRGB表色系の256階調を有する画像データを生成する。ここで、図2(a)に示す画像Pcでは、ベクターデータB1の描画対象である線分L1の画素領域と、ベクターデータ群グループB3の描画対象であるテキストT1の画素領域とが重複している(重複部分E1)。この重複部分E1では、重複する線分L1とテキストT1との各描画画像が同一色(RGB1=(0,0,0))であり、且つ両描画画像の色の差分が所定量を超えないことから、印刷画像において線分L1とテキストT1との識別が困難になる。
The
一方、ベクターデータB2の描画対象である線分L2の画素領域と、ベクターデータ群グループB3の描画対象であるテキストT1の画素領域もまた重複する(重複部分E2)。しかし、この重複部分E2では、重複する線分L2の描画画像の色(RGB2=(35,35,35))とテキストT1の描画画像の色(RGB1=(0,0,0))との色の差分が所定量を超えている。このため、重複部分E2については、印刷画像において線分L2とテキストT1との識別が可能になる。 On the other hand, the pixel region of the line segment L2 that is the rendering target of the vector data B2 and the pixel region of the text T1 that is the rendering target of the vector data group B3 also overlap (overlapping portion E2). However, in this overlapping part E2, the color of the drawing image of the overlapping line segment L2 (RGB2 = (35, 35, 35)) and the color of the drawing image of the text T1 (RGB1 = (0, 0, 0)) The color difference exceeds a predetermined amount. For this reason, with respect to the overlapping portion E2, the line segment L2 and the text T1 can be identified in the print image.
このように、描画画像が重複する場合、色の差分が所定量内の各ベクターデータの描画画像が識別困難であるのに対し、色の差分が所定量を超える各ベクターデータの描画画像は、その識別が可能である。そこで、プリンタードライバー44は、図2(a)の重複部分E1のように、色の差分が所定量内であるベクターデータB1とベクターデータ群グループB3の描画画像が重複する場合、例えば、ベクターデータB1の色情報との色の差分が所定量を超えるようにベクターデータ群グループB3の色情報を変更することによって、各描画画像の識別を可能にする。
Thus, when the drawing images overlap, the drawing image of each vector data whose color difference is within a predetermined amount is difficult to identify, whereas the drawing image of each vector data whose color difference exceeds a predetermined amount is That identification is possible. Therefore, the
なお、本実施形態における色の差分の所定量は、例えば、印刷対象の印刷装置において表色可能な色空間における最大の色の差分の約3%未満である。例えば、CIE2000の色差式に基づく色の差分が、色空間における最大の色の差分の約3%未満内である場合に、両色の人の目による識別が困難であることが実測に基づいて確認されている。ただし、この色の差分の所定量は、印刷装置の機種、経年劣化、及び使用する色材の種類等に依存して変動する。 Note that the predetermined amount of color difference in this embodiment is, for example, less than about 3% of the maximum color difference in the color space that can be represented by the printing apparatus to be printed. For example, when the color difference based on the CIE2000 color difference formula is less than about 3% of the maximum color difference in the color space, it is difficult to distinguish both colors by human eyes based on actual measurements. It has been confirmed. However, the predetermined amount of the color difference varies depending on the model of the printing apparatus, aging deterioration, the type of color material to be used, and the like.
図3は、ベクターデータ群グループB3のベクターデータ構成を説明するための図である。以降、図面における説明上の位置は図面に向かっての位置として説明する。図3に示すように、文字列“テキスト”T1を描画するベクターデータ群グループB3は、文字列“テキスト”のうち文字“テ”を描画するベクターデータ群B31、文字“キ”を描画するベクターデータ群B32、文字“ス”を描画するベクターデータ群B33、文字“ト”を描画するベクターデータ群B34によって構成される。 FIG. 3 is a diagram for explaining the vector data configuration of the vector data group B3. Hereinafter, the description position in the drawing will be described as a position toward the drawing. As shown in FIG. 3, a vector data group B3 for drawing a character string “text” T1 is a vector data group B31 for drawing a character “te” in a character string “text”, and a vector for drawing a character “ki”. The data group B 32, the vector data group B 33 for drawing the character “S”, and the vector data group B 34 for drawing the character “G”.
各文字を描画するベクターデータ群B31〜B34は、それぞれ複数のベクターデータによって構成される。例えば、文字“テ”を描画するベクターデータ群B31の場合、文字“テ”を構成する2つの横線と縦の曲線をそれぞれ描画する3つのベクターデータB31−1〜B31−3によって構成される。同様にして、図示していないが、文字“キ”を描画するベクターデータ群B32は3つのベクターデータ、文字“ス”を描画するベクターデータ群B33は3つのベクターデータ、文字“ト”を描画するベクターデータ群B34は2つのベクターデータによって構成される。 The vector data groups B31 to B34 for drawing each character are each composed of a plurality of vector data. For example, the vector data group B31 for drawing the character “te” is constituted by three vector data B31-1 to B31-3 for drawing two horizontal lines and vertical curves constituting the character “te”, respectively. Similarly, although not shown, the vector data group B32 for drawing the character “ki” draws three vector data, and the vector data group B33 for drawing the character “su” draws three vector data and the character “g”. The vector data group B34 to be configured includes two vector data.
さらに、上記のベクターデータは、それぞれが複数の部分ベクターデータ(部分要素データ)によって構成される。図3に示すように、ここでは、文字“テ”を構成する上位置の横線のベクターデータB31−1は、中心線clを境にして、当該横線の左側半分の部分ベクターデータB31aと右側半分の部分ベクターデータB31bとによって構成される。文字“テ”を構成する下位置の横線のベクターデータB31−2は、中心線clを境にして、当該横線の左側半分の部分ベクターデータB31cと右側半分の部分ベクターデータB31dとによって構成される。また、文字“テ”を構成する縦の曲線のベクターデータB31−3は、当該曲線の上側半分の部分ベクターデータB31eと下側半分の部分ベクターデータB31fとによって構成される。同様にして、図示していないが、文字“キ”を構成する各ベクターデータ、文字“ス”を構成する各ベクターデータ、文字“ト”を構成する各ベクターデータは、それぞれが2つの部分ベクターデータによって構成される。なお、図3では、各ベクターデータを2つの部分ベクターデータに分割しているが、分割数は2つに限られず、3つ以上の部分ベクターデータに分割しても良い。 Further, each of the vector data is composed of a plurality of partial vector data (partial element data). As shown in FIG. 3, here, the vector data B31-1 of the upper horizontal line constituting the character “te” is the partial vector data B31a and the right half of the left half of the horizontal line with the center line cl as a boundary. Of partial vector data B31b. The lower horizontal vector data B31-2 constituting the character “te” is composed of partial vector data B31c on the left half and partial vector data B31d on the right half of the horizontal line with the center line cl as a boundary. . Further, the vertical curve vector data B31-3 constituting the character “te” is composed of the upper half partial vector data B31e and the lower half partial vector data B31f of the curve. Similarly, although not shown, each vector data constituting the character “K”, each vector data constituting the character “S”, and each vector data constituting the character “G” each have two partial vectors. Consists of data. In FIG. 3, each vector data is divided into two partial vector data, but the number of divisions is not limited to two, and may be divided into three or more partial vector data.
図4は、ベクターデータの色情報をベクターデータ群グループ単位に変更する例を示す図である。図4は、図2(a)に示す画像Pcの一部を抜粋して拡大した図である。図4(a)は、ベクターデータの色情報を変更する前の画像を示している。図4(b)は、ベクターデータの色情報を変更した後の画像を示している。 FIG. 4 is a diagram illustrating an example of changing color information of vector data in units of vector data groups. FIG. 4 is an enlarged view of a part of the image Pc shown in FIG. FIG. 4A shows an image before the color information of the vector data is changed. FIG. 4B shows an image after the color information of the vector data is changed.
図4(b)では、ベクターデータ群グループB3の全てのベクターデータ群B31〜B34の色情報を変更した後の画像を示している。この例では、ベクターデータ群B31〜B34の各色情報が、黒色RGB1=(0,0,0)から色の差分が所定量を超えるグレーRGB2=(35,35,35)に変更されている。これにより、図4(a)では重複部分E1における線分L1と文字列T1との識別が困難であったのが、図4(b)では識別可能となっている。しかし、その一方、図4(a)では重複部分E2における線分L2と文字列T1との識別が可能であったのが、図4(b)では逆に識別困難となっている。 FIG. 4B shows an image after the color information of all the vector data groups B31 to B34 of the vector data group group B3 is changed. In this example, the color information of the vector data groups B31 to B34 is changed from black RGB1 = (0, 0, 0) to gray RGB2 = (35, 35, 35) in which the color difference exceeds a predetermined amount. Accordingly, in FIG. 4A, it is difficult to distinguish between the line segment L1 and the character string T1 in the overlapping portion E1, but in FIG. On the other hand, in FIG. 4A, the line segment L2 and the character string T1 in the overlapping portion E2 can be identified, but in FIG. 4B, it is difficult to identify them.
このように、ベクターデータ群グループの画像が複数のベクターデータの画像と重複する場合に、重複部分を識別可能にするために、ベクターデータ群グループの各ベクターデータの色情報を一律に変更する方法では、ベクターデータによってはこれまで識別可能であった重複部分が識別困難になる問題が生じてしまうことがある。 Thus, when the image of the vector data group group overlaps with the image of a plurality of vector data, a method for uniformly changing the color information of each vector data of the vector data group group in order to be able to identify the overlapping portion However, depending on the vector data, there may be a problem that it becomes difficult to identify the overlapped portion that could be identified until now.
図5は、ベクターデータの色情報を部分ベクターデータ単位に変更する例を示す図である。図5は、図2(a)に示す画像Pcの一部を抜粋して拡大した図である。図5(a)は、ベクターデータの色情報を変更する前の画像を示している。図5(b)は、ベクターデータの色情報を部分ベクターデータ単位に変更した後の画像を示している。 FIG. 5 is a diagram illustrating an example of changing color information of vector data in units of partial vector data. FIG. 5 is an enlarged view of a part of the image Pc shown in FIG. FIG. 5A shows an image before the color information of the vector data is changed. FIG. 5B shows an image after the color information of the vector data is changed in units of partial vector data.
図5(b)では、ベクターデータ群B31を構成するベクターデータB31−1〜B31−3のそれぞれの色情報を、部分ベクターデータB31a〜B31f単位に変更した後の画像を示している。この例では、ベクターデータB31−1を構成する右側の部分ベクターデータB31b、及びベクターデータB31−2を構成する右側の部分ベクターデータB31dの各色情報が、黒色RGB1=(0,0,0)から色の差分が所定量を超えるグレーRGB2=(35,35,35)に変更されている。これにより、図5(a)では重複部分E1における線分L1と文字列T1との識別が困難であったのが、図5(b)では識別可能となっている。また、図5(a)において重複部分E2における線分L2と文字列T1との識別が可能であったのが、図5(b)でもそのまま識別可能となっている。 FIG. 5B shows an image after the color information of the vector data B31-1 to B31-3 constituting the vector data group B31 is changed to the partial vector data B31a to B31f. In this example, each color information of the right partial vector data B31b constituting the vector data B31-1 and the right partial vector data B31d constituting the vector data B31-2 is from black RGB1 = (0, 0, 0). The color difference is changed to gray RGB2 = (35, 35, 35) exceeding a predetermined amount. Accordingly, in FIG. 5A, it is difficult to distinguish the line segment L1 and the character string T1 in the overlapping portion E1, but in FIG. Further, in FIG. 5A, the line segment L2 and the character string T1 in the overlapping portion E2 can be identified, but in FIG. 5B, they can be identified as they are.
このように、ベクターデータ群グループの画像が複数のベクターデータの画像と重複する場合に、ベクターデータを分割して構成した部分ベクターデータ単位に色情報を変更する方法では、これまで識別困難であった重複部分を識別可能にすることができる。さらに、図4(b)において生じた、これまで識別可能であった重複部分が識別困難になる問題を回避することができる。 As described above, when a vector data group group image overlaps with a plurality of vector data images, it has been difficult to identify by the method of changing color information in units of partial vector data configured by dividing vector data. The overlapping portions can be made identifiable. Furthermore, it is possible to avoid the problem that occurs in FIG. 4B that makes it difficult to identify overlapping portions that have been identifiable until now.
次に、本実施形態の画像処理装置の処理の詳細について説明する。 Next, details of processing of the image processing apparatus according to the present embodiment will be described.
図6は、本実施形態における印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。ここでは、図5に示すように、ベクターデータの色情報を部分ベクターデータ単位に変更して印刷する例について説明する。 FIG. 6 is a flowchart for explaining an example of the flow of printing processing in the present embodiment. Here, as shown in FIG. 5, an example will be described in which color information of vector data is changed in units of partial vector data.
最初に、プリンタードライバー44は、描画命令リストCL1(図2(b)参照)を受信すると、描画命令リストCL1におけるベクターデータ群グループB3についての描画命令を、部分ベクターデータ単位の描画命令に展開する(ステップS10)。
First, upon receiving the drawing command list CL1 (see FIG. 2B), the
ここで、描画命令の展開処理について説明する。
図7は、描画命令の展開処理を説明するための図である。同図に示す描画命令リストCL2は、図2の描画命令リストCL1を部分ベクターデータ単位に展開したものである。図7の描画命令リストCL2において、描画命令C2,C3はそれぞれベクターデータB1,B2の描画命令であり、描画命令C4はベクターデータ群グループB3の描画命令である。
Here, the rendering process of the drawing command will be described.
FIG. 7 is a diagram for explaining the rendering process of the drawing command. The drawing command list CL2 shown in the figure is obtained by expanding the drawing command list CL1 shown in FIG. 2 in units of partial vector data. In the drawing command list CL2 of FIG. 7, drawing commands C2 and C3 are drawing commands for vector data B1 and B2, respectively, and drawing command C4 is a drawing command for vector data group B3.
プリンタードライバー44は、ベクターデータ群グループB3の描画命令C4を、ベクターデータ群B31〜B34単位の描画命令C41〜C44に展開する。描画命令C4の展開処理に伴い、描画命令C41〜C44におけるパラメーターの描画領域がそれぞれ設定される。具体的には、例えばベクターデータ群B31(“テ”)の描画命令C41の場合、文字列 “テキスト”T1の描画領域のうち、文字“テ”の描画領域を示す座標(30,26)、(38,40)が設定される。他の描画命令C42〜C44についても同様に、該当する描画領域の座標が設定される。
The
さらに、プリンタードライバー44は、ベクターデータ群B31〜B34単位の描画命令C41〜C44のそれぞれを、部分ベクターデータ単位の描画命令に分割して展開する。具体的に、例えばベクターデータ群B31(“テ”)の描画命令C41の場合、ベクターデータ群B31を構成するベクターデータB31−1〜B31−3のそれぞれを分割して構成された部分ベクターデータB31a〜B31fの描画命令C41a〜C41fに展開される。他の描画命令C42〜C44についても同様に、該当する部分ベクターデータ単位の描画命令に展開される。
なお、ベクターデータ群B31〜B34のそれぞれの画像を複数の部分ベクターデータの画像に分割するのは、画像分割ユニット51(図1参照)により実行される。また、複数の部分ベクターデータを生成するのは、部分要素データ生成ユニット52(図1参照)により実行される。
Furthermore, the
Note that the image dividing unit 51 (see FIG. 1) executes the division of each image of the vector data groups B31 to B34 into a plurality of partial vector data images. The generation of the plurality of partial vector data is executed by the partial element data generation unit 52 (see FIG. 1).
図6のフローチャートに戻り、次に、プリンタードライバー44は、重複検出ユニット53(図1参照)により、描画命令の示す描画領域に基づいてベクターデータの描画領域が重複するか否かを検出する(ステップS20)。具体的に、プリンタードライバー44は、描画命令のパラメーターの示す描画対象の画素領域が、既に描画済みの他のベクターデータの画素領域、または、他のベクターデータの描画命令の示す画素領域と重複するか否かを判定する。なお、ベクターデータの重複検出は、部分ベクターデータの重複検出も含むものとして説明する。また、重複検出ユニット53は、第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出すると言い換えることができる。
Returning to the flowchart of FIG. 6, next, the
ベクターデータの描画領域の重複が検出された場合(ステップS20:YES)、プリンタードライバー44は、色判断ユニット54(図1参照)により、重複が検出された部分ベクターデータの色情報における色の差分が所定量内であるか否かを判定する(ステップS30)。
色の差分が所定量内であると判定された場合(ステップS30:YES)、プリンタードライバー44は、色情報変更ユニット55(図1参照)により、部分ベクターデータの色情報を、色の差分が所定量をこえるように変更する(ステップS40)。そして、ステップS50へ進む。
When the overlapping of the drawing area of the vector data is detected (step S20: YES), the
When it is determined that the color difference is within the predetermined amount (step S30: YES), the
他方、部分ベクターデータの描画領域の重複が検出されない場合(ステップS20:NO)、または、重複が検出された場合であって(ステップS20:YES)、部分ベクターデータの色情報における色の差分が所定量内ではない場合(ステップS30:NO)、プリンタードライバー44は色情報の変更を行わないでステップS50へ進む。
On the other hand, when the overlapping of the drawing areas of the partial vector data is not detected (step S20: NO), or when the overlapping is detected (step S20: YES), the color difference in the color information of the partial vector data is If it is not within the predetermined amount (step S30: NO), the
ステップS50では、プリンタードライバー44は、描画命令における色情報を変更した場合は変更後の描画命令、色情報を変更していない場合はそのままの描画命令に基づいて、レンダリング処理を行う。
In step S50, the
ステップS60では、プリンタードライバー44は、全てのベクターデータの描画命令について処理が終了したか否かを判定し、未処理の描画命令がある場合(ステップS60:NO)は、ステップS20に戻り、ステップS20以降の処理を繰り返す。
In step S60, the
他方、全てのベクターデータの描画命令について処理が終了した場合(ステップS60:YES)は、生成した画像データ11をプリンター10に送信する(ステップS70)。 On the other hand, when the processing for all the vector data drawing commands is completed (step S60: YES), the generated image data 11 is transmitted to the printer 10 (step S70).
そして、プリンター10に画像データ11が入力されると、プリンター10の色変換ユニット27は、画素毎にRGB表色系の階調値を有する画素データをトナーの表色系であるCMYKの階調値を有する画素データに色変換する(ステップS80)。
次に、画像データは、二値化ユニット28によって印刷エンジン30が印刷可能な階調を画素毎に有する画像データに変換され(ステップS90)、印刷エンジン30によって紙等の印刷媒体に印刷される(ステップS100)。
When the image data 11 is input to the
Next, the image data is converted into image data having gradation that can be printed by the
次に、ベクターデータの色情報を変更する具体例について説明する。ここでは、図5(b)に示す画像を描画する例について説明する。 Next, a specific example of changing the color information of vector data will be described. Here, an example of drawing the image shown in FIG. 5B will be described.
プリンタードライバー44は、描画命令リストCL2(図7参照)に従い、まず、ベクターデータB1の描画命令C2の示す描画対象の画素領域が他のベクターデータの画素領域と重複するか否かを判定する。具体的に、プリンタードライバー44は、描画命令C2のパラメーターに指定された座標の画素領域が、他のベクターデータによって描画済みか否かを判定する。この場合、レンダリングメモリー領域における描画命令C2の示す画素領域にベクターデータ識別情報が保持されていないため、重複は検出されない。そこで、プリンタードライバー44は、描画命令C2に基づくレンダリング処理を行う。
In accordance with the drawing command list CL2 (see FIG. 7), the
続いて、プリンタードライバー44は、描画命令C3、描画命令C41aについてそれぞれ重複の判定を行うが、この場合、重複が検出されないため各描画命令に基づくレンダリング処理を行う。
Subsequently, the
続いて、プリンタードライバー44は、描画命令C41bの重複の判定処理を行う。具体的に、プリンタードライバー44は、描画命令C41bのパラメーターの座標で囲まれた画素領域が他のベクターデータの画素領域と重複するか否かを判定する。この場合、部分ベクターデータB31bの画素領域がベクターデータB1の画素領域と重複することにより、プリンタードライバー44は重複を検出する。
Subsequently, the
続いて、プリンタードライバー44は、重複が検出されたベクターデータB1と部分ベクターデータB31bとの色情報における色の差分が所定量内か否かを判定する。その結果、同一色であることから、プリンタードライバー44は、描画命令C41bの色情報を示すパラメーターをRGB1=(0,0,0)からRGB2=(35,35,35)に変更する。そして、プリンタードライバー44は、変更後の描画命令C41bに基づいてレンダリング処理を行う。
Subsequently, the
同様に、プリンタードライバー44は、描画命令C41c、描画命令C41e、描画命令C41fについてそれぞれ重複の判定を行うが、この場合、重複が検出されないため各描画命令に基づくレンダリング処理を行う。
Similarly, the
また、プリンタードライバー44は、描画命令C41dについて重複の判定を行うが、この場合、部分ベクターデータB31dの画素領域がベクターデータB1の画素領域と重複することにより、プリンタードライバー44は重複を検出する。そして、プリンタードライバー44は、重複が検出されたベクターデータB1と部分ベクターデータB31dとの色情報における色の差分が所定量内か否かを判定する。その結果、同一色であることから、プリンタードライバー44は、描画命令C41dの色情報を示すパラメーターをRGB1=(0,0,0)からRGB2=(35,35,35)に変更する。そして、プリンタードライバー44は、変更後の描画命令C41dに基づいてレンダリング処理を行う。
In addition, the
上述したように、本実施形態では、ベクターデータ群グループの画像が複数のベクターデータの画像と重複する場合に、例えば図5(b)に示すように、ベクターデータを分割して構成した部分ベクターデータ単位に色情報を変更する。これにより、これまで識別困難であった重複部分を識別可能にすることができる。また、例えば図4(b)において生じた、これまで識別可能であった重複部分が識別困難になる問題も回避することができる。 As described above, in the present embodiment, when an image of a vector data group group overlaps with a plurality of vector data images, for example, as shown in FIG. 5B, a partial vector configured by dividing vector data Change color information in data units. Thereby, it is possible to identify an overlapped portion that has been difficult to identify. In addition, for example, the problem that occurred in FIG. 4B that makes it difficult to identify an overlapped portion that could be identified so far can be avoided.
さらに、ベクターデータが他のベクターデータと重複した場合に、ベクターデータを分割して生成した部分ベクターデータのみ色情報を変更する。これにより、ベクターデータ全体の色情報を変更するのに比べて、重複部分の描画画像を識別可能にしながら色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。この結果、色情報の変更に伴う描画色の変更が画像全体では目立たなくなり、違和感の少ない画像を得ることができる。 Furthermore, when the vector data overlaps with other vector data, the color information is changed only for partial vector data generated by dividing the vector data. Thereby, compared with changing the color information of the entire vector data, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify the drawing image of the overlapping portion. As a result, the change of the drawing color accompanying the change of the color information is not noticeable in the entire image, and an image with less sense of discomfort can be obtained.
(変形例)
上記した実施形態では、図3に示すように、文字列“テキスト”を描画するベクターデータ群B31〜B34のそれぞれを、複数の部分ベクターデータに分割する構成とした。また、線分L1,L2を描画するベクターデータB1,B2については分割しないでそのままとした。しかし、部分ベクターデータに分割するのは、重複するベクターデータの片方だけなく両方のベクターデータについて分割の対象としても良い。
(Modification)
In the above-described embodiment, as shown in FIG. 3, each of the vector data groups B31 to B34 for drawing the character string “text” is divided into a plurality of partial vector data. Further, the vector data B1 and B2 for drawing the line segments L1 and L2 are left as they are without being divided. However, division into partial vector data may be performed on not only one of the overlapping vector data but also on both vector data.
図8(a)は、図5(a)に示す文字“テ”を構成する上位置の横線を描画するベクターデータB31−1を、2つの部分ベクターデータB31a,B31bに分割した例を示している。また、図8(b)は、図5(a)に示す線分L1を描画するベクターデータB1を、3つ以上の部分ベクターデータB1a,B1b,B1c等に分割した例を示している。このように、図8では、重複するベクターデータB31−1とベクターデータB1との両方について分割対象としている。 FIG. 8A shows an example in which vector data B31-1 for drawing a horizontal line at the upper position constituting the character “te” shown in FIG. 5A is divided into two partial vector data B31a and B31b. Yes. FIG. 8B shows an example in which the vector data B1 for drawing the line segment L1 shown in FIG. 5A is divided into three or more partial vector data B1a, B1b, B1c, and the like. As described above, in FIG. 8, both overlapping vector data B31-1 and vector data B1 are to be divided.
図9は、重複する両方の部分ベクターデータのいずれかの色情報を変更する例を示す図である。図9(a)では、重複する両方のベクターデータの分割数を比較し、分割数の多い方の部分ベクターデータの色情報を変更する例を示している。ここでは、ベクターデータB1に対しての分割数がベクターデータB31−1に対しての分割数よりも多くなっている。このため、ベクターデータB1の部分ベクターデータB1bの色情報を、黒色RGB1=(0,0,0)からグレーRGB2=(35,35,35)に変更する。分割数の多い部分ベクターデータの場合、分割対象としたベクターデータ全体の領域に対して部分ベクターデータの領域の割合が小さくなる。これにより、色情報の変更に伴う描画色の変更が画像全体では目立たなくなり、さらに違和感の少ない画像を得ることができる。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of changing any color information of both overlapping partial vector data. FIG. 9A shows an example in which the division numbers of both overlapping vector data are compared and the color information of the partial vector data having the larger division number is changed. Here, the number of divisions for vector data B1 is larger than the number of divisions for vector data B31-1. Therefore, the color information of the partial vector data B1b of the vector data B1 is changed from black RGB1 = (0, 0, 0) to gray RGB2 = (35, 35, 35). In the case of partial vector data having a large number of divisions, the ratio of the partial vector data area to the entire area of the vector data to be divided becomes small. Thereby, the change of the drawing color accompanying the change of the color information is not noticeable in the entire image, and an image with less sense of incongruity can be obtained.
一方、図9(b)では、重複する両方の部分ベクターデータのそれぞれの始点座標から終点座標までの距離を比較し、距離の短い方の部分ベクターデータの色情報を変更する例を示している。ここでは、ベクターデータB1の部分ベクターデータB1bの距離よりもベクターデータB31−1の部分ベクターデータB31bの距離が短くなっている。このため、ベクターデータB31−1の部分ベクターデータB31bの色情報を、黒色RGB1=(0,0,0)からグレーRGB2=(35,35,35)に変更する。距離の短い部分ベクターデータの場合、距離の長い部分ベクターデータの領域よりも部分ベクターデータの領域が小さくなる。これにより、色情報の変更に伴う描画色の変更が画像全体では目立たなくなり、さらに違和感の少ない画像を得ることができる。 On the other hand, FIG. 9B shows an example in which the distance information from the start point coordinates to the end point coordinates of both overlapping partial vector data is compared, and the color information of the partial vector data having a shorter distance is changed. . Here, the distance of the partial vector data B31b of the vector data B31-1 is shorter than the distance of the partial vector data B1b of the vector data B1. For this reason, the color information of the partial vector data B31b of the vector data B31-1 is changed from black RGB1 = (0, 0, 0) to gray RGB2 = (35, 35, 35). In the case of partial vector data with a short distance, the area of partial vector data is smaller than the area of partial vector data with a long distance. Thereby, the change of the drawing color accompanying the change of the color information is not noticeable in the entire image, and an image with less sense of incongruity can be obtained.
10…プリンター、11…画像データ、20…コントローラー、21…CPU、22…外部I/F、23…画像形成プログラム、24…RAM、27…色変換ユニット、28…二値化ユニット、30…印刷エンジン、40…ホストコンピューター、41…CPU、42…アプリケーションプログラム、43…RAM、51…画像分割ユニット、52…部分要素データ生成ユニット、53…重複検出ユニット、54…色判断ユニット、55…色情報変更ユニット。
DESCRIPTION OF
Claims (8)
前記描画要素データに基づく要素画像を複数の部分要素画像に分割する画像分割手段と、
前記部分要素画像に対応する前記描画要素データとなる部分要素データを生成する部分要素データ生成手段と、
第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出手段と、
前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とを比較して色の差分が所定量内か否かを判断する色判断手段と、
前記色情報を変更する色情報変更手段と、を有し、
前記色情報変更手段は、前記重複検出手段において前記重複が検出され、前記色判断手段において前記色の差分が所定量内と判断された場合に、
前記第1の要素画像における前記部分要素画像の分割数と、前記第2の要素画像における前記部分要素画像の分割数とを比較し、
前記第1の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報と、
前記第2の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報とのうち、
分割数の多い前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報を変更することを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that performs image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and color information,
Image dividing means for dividing an element image based on the drawing element data into a plurality of partial element images;
Partial element data generating means for generating partial element data to be the drawing element data corresponding to the partial element image;
A duplication detecting means for detecting duplication of the first element image based on the first drawing element data and the second element image based on the second drawing element data;
Color determination means for comparing the color information of the first drawing element data with the color information of the second drawing element data to determine whether a color difference is within a predetermined amount;
Color information changing means for changing the color information,
The color information changing unit detects the duplication in the duplication detection unit, and when the color judgment unit judges that the color difference is within a predetermined amount,
Comparing the number of divisions of the partial element image in the first element image with the number of divisions of the partial element image in the second element image;
When the first element image is divided into the plurality of partial element images, the color information of the partial element data corresponding to the partial element image at the position where the overlap is detected;
Among the color information of the partial element data corresponding to the partial element image at the position where the overlap is detected when the second element image is divided into the plurality of partial element images,
An image processing apparatus, wherein the color information of the partial element data corresponding to the partial element image having a large number of divisions is changed.
前記描画要素データに基づく要素画像を複数の部分要素画像に分割する画像分割工程と、
前記部分要素画像に対応する前記描画要素データとなる部分要素データを生成する部分要素データ生成工程と、
第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出工程と、
前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とを比較して色の差分が所定量内か否かを判断する色判断工程と、
前記色情報を変更する色情報変更工程と、を有し、
前記色情報変更工程において、前記重複検出工程において前記重複が検出され、前記色判断工程において前記色の差分が所定量内と判断された場合に、
前記第1の要素画像における前記部分要素画像の分割数と、前記第2の要素画像における前記部分要素画像の分割数とを比較し、
前記第1の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報と、
前記第2の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報とのうち、分割数の多い前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報を変更することを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for performing image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and color information,
An image dividing step of dividing an element image based on the drawing element data into a plurality of partial element images;
A partial element data generation step of generating partial element data to be the drawing element data corresponding to the partial element image;
A duplication detection step of detecting duplication of the first element image based on the first drawing element data and the second element image based on the second drawing element data;
A color determination step of comparing the color information of the first drawing element data with the color information of the second drawing element data to determine whether a color difference is within a predetermined amount;
A color information changing step for changing the color information,
In the color information changing step, when the duplication is detected in the duplication detection step and the color difference is determined to be within a predetermined amount in the color judgment step,
Comparing the number of divisions of the partial element image in the first element image with the number of divisions of the partial element image in the second element image;
When the first element image is divided into the plurality of partial element images, the color information of the partial element data corresponding to the partial element image at the position where the overlap is detected;
Among the color information of the partial element data corresponding to the partial element image at the position where the overlap is detected when the second element image is divided into the plurality of partial element images, the number of divisions An image processing method comprising: changing the color information of the partial element data corresponding to many partial element images.
前記描画要素データに基づく要素画像を複数の部分要素画像に分割する画像分割機能と、
前記部分要素画像に対応する前記描画要素データとなる部分要素データを生成する部分要素データ生成機能と、
第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出機能と、
前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とを比較して色の差分が所定量内か否かを判断する色判断機能と、
前記色情報を変更する色情報変更機能と、を有し、
前記色情報変更機能において、前記重複検出機能において前記重複が検出され、前記色判断機能において前記色の差分が所定量内と判断された場合に、
前記第1の要素画像における前記部分要素画像の分割数と、前記第2の要素画像における前記部分要素画像の分割数とを比較し、
前記第1の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報と、
前記第2の要素画像が前記複数の部分要素画像に分割されたときにおける、前記重複が検出された位置の前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報とのうち、分割数の多い前記部分要素画像に対応する前記部分要素データの前記色情報を変更することをコンピューターに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。 An image processing program for performing image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and color information,
An image dividing function for dividing an element image based on the drawing element data into a plurality of partial element images;
A partial element data generation function for generating partial element data to be the drawing element data corresponding to the partial element image;
An overlap detection function for detecting an overlap between the first element image based on the first drawing element data and the second element image based on the second drawing element data;
A color determination function for comparing the color information of the first drawing element data with the color information of the second drawing element data to determine whether a color difference is within a predetermined amount;
A color information changing function for changing the color information,
In the color information change function, when the duplication detection function detects the duplication, and the color determination function determines that the color difference is within a predetermined amount,
Comparing the number of divisions of the partial element image in the first element image with the number of divisions of the partial element image in the second element image;
When the first element image is divided into the plurality of partial element images, the color information of the partial element data corresponding to the partial element image at the position where the overlap is detected;
Among the color information of the partial element data corresponding to the partial element image at the position where the overlap is detected when the second element image is divided into the plurality of partial element images, the number of divisions An image processing program for causing a computer to change the color information of the partial element data corresponding to many partial element images.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011059070A JP5764992B2 (en) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011059070A JP5764992B2 (en) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012195818A JP2012195818A (en) | 2012-10-11 |
JP5764992B2 true JP5764992B2 (en) | 2015-08-19 |
Family
ID=47087316
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011059070A Expired - Fee Related JP5764992B2 (en) | 2011-03-17 | 2011-03-17 | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5764992B2 (en) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3815767B2 (en) * | 1998-05-29 | 2006-08-30 | キヤノン株式会社 | Image forming apparatus, method, image processing apparatus, method, and recording medium |
JP2002312141A (en) * | 2001-04-16 | 2002-10-25 | Canon Inc | Printing control device, printing information preparation method, program and recording medium |
JP4557163B2 (en) * | 2005-06-30 | 2010-10-06 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus, print control method, program, and recording medium |
JP4145910B2 (en) * | 2005-09-16 | 2008-09-03 | 京セラミタ株式会社 | Image forming apparatus and control program |
JP4164518B2 (en) * | 2006-06-05 | 2008-10-15 | キヤノン株式会社 | Image processing apparatus, control method therefor, and program |
-
2011
- 2011-03-17 JP JP2011059070A patent/JP5764992B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012195818A (en) | 2012-10-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9264559B2 (en) | Method, apparatus, and computer program product for printing image on distendable sheet | |
JP5531531B2 (en) | Image processing system and image processing program | |
US8149461B2 (en) | Image processing apparatus and method to compensate for displacement of different printing positions in different colors | |
KR101869302B1 (en) | Raster image conversion apparatus, image scanning apparatus, method for conversion of raster image, and computer-readable recording medium | |
JP5863001B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP6202908B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP2014117861A (en) | Image formation apparatus and image formation apparatus control method | |
JP4510847B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP5764992B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
US9712718B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and storage medium | |
JP5790000B2 (en) | Printing apparatus and printing method therefor | |
JP2013026865A (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR100709364B1 (en) | Method and apparatus for generating pattern image | |
JP2012213054A (en) | Image processing device, image processing method, and image processing program | |
JP5720335B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP5112223B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP2016009292A (en) | Image processor and program | |
US9053409B2 (en) | Image forming apparatus, method, and program product determining periodic drawing pattern and thinning an image | |
JP2005038084A (en) | Method and device for converting drawing data | |
US8976418B2 (en) | Image processing apparatus for determining a X coordinate value of an edge on a current scan line from among a plurality of X coordinate values | |
JP2016189086A (en) | Information processing apparatus, information processing method, and computer program | |
JP2012213055A (en) | Image processing device, image processing method, and image processing program | |
JP5097685B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP6060062B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2007280293A (en) | Image processing apparatus and image processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140127 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150423 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150601 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5764992 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |