JP2012213055A - Image processing device, image processing method, and image processing program - Google Patents
Image processing device, image processing method, and image processing program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012213055A JP2012213055A JP2011077899A JP2011077899A JP2012213055A JP 2012213055 A JP2012213055 A JP 2012213055A JP 2011077899 A JP2011077899 A JP 2011077899A JP 2011077899 A JP2011077899 A JP 2011077899A JP 2012213055 A JP2012213055 A JP 2012213055A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- image processing
- data
- color
- element image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims abstract description 46
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims abstract description 8
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 21
- 101100175003 Oryza sativa subsp. japonica RGB1 gene Proteins 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 5
- 238000011960 computer-aided design Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Editing Of Facsimile Originals (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラムに関する。 The present invention relates to an image processing apparatus, an image processing method, and an image processing program.
一般的に、CAD(Computer Aided Design)等の画像データは、多数の線画やテキスト等のベクターデータを有する。そのため、画像データにおけるベクターデータ同士の描画画像の重複が頻繁に発生する。そのようなCAD等の画像データの印刷画像において、例えば、同一色のベクターデータの描画画像が重複した場合、当該重複画像の各部分がいずれのベクターデータによって描画されたのかを識別することが困難である。 In general, image data such as CAD (Computer Aided Design) has a lot of vector data such as line drawings and text. Therefore, overlapping of drawing images between vector data in image data frequently occurs. In such a print image of image data such as CAD, for example, when drawing images of vector data of the same color overlap, it is difficult to identify which vector data is used to draw each part of the overlapping image. It is.
具体的に、例えば、黒色の線のベクターデータによる描画画像と、黒色の文字列“一二三”等のベクターデータによる描画画像とが重複する場合、その印刷画像から黒色の線と黒色の文字列の情報を正確に区別して判読することが困難である。このように、複数の同一色のベクターデータの描画画像が重複する場合、その印刷画像における情報の判読性が不十分であり不便であった。 Specifically, for example, when a drawing image based on vector data of black lines and a drawing image based on vector data such as a black character string “123” are overlapped, black lines and black characters are printed from the printed image. It is difficult to accurately distinguish and interpret the column information. As described above, when a plurality of drawing images of vector data of the same color overlap, the readability of information in the printed image is insufficient and inconvenient.
そこで、特許文献1では、画像形成処理において、ラスターデータとベクターデータ(例えば、「ABCDEFGHIJ」等の文字列)とが重複し、色が同一または近似する場合に、ベクターデータの色情報を変更することが記載されている。 Therefore, in Patent Document 1, in image forming processing, raster data and vector data (for example, a character string such as “ABCDEFGHIJ”) overlap, and the color information of the vector data is changed when the colors are the same or approximate. It is described.
しかしながら、特許文献1の画像形成装置では、ベクターデータ同士が重複した場合の処理については記載されていない。また、従来の画像形成装置では、ベクターデータが他方のベクターデータに全て含まれて重複している場合、含まれている方のベクターデータに対して上書きして描画してしまうと、含まれている方のベクターデータが隠れて見えなくなってしまうことがある。 However, the image forming apparatus disclosed in Patent Document 1 does not describe processing when vector data overlap. In addition, in the conventional image forming apparatus, if all vector data is included in the other vector data and is duplicated, it is included if overwriting is performed on the included vector data. The vector data of the other person may be hidden and invisible.
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態又は適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]描画開始座標情報と描画終了座標情報と線幅情報とを有する描画要素データの画像処理を行う画像処理装置であって、第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出手段を有し、前記重複検出手段において前記重複が検出され、前記第1の要素画像の領域の全てが前記第2の要素画像の領域に含まれるときに、前記第2の要素画像の描画の後に前記第1の要素画像を描画することを特徴とする画像処理装置。 Application Example 1 An image processing apparatus that performs image processing on drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and line width information, and includes a first element image based on first drawing element data, The duplication detection means for detecting duplication with the second element image based on the second drawing element data, wherein the duplication detection means detects the duplication, and all the regions of the first element image are An image processing apparatus, wherein when included in a region of a second element image, the first element image is drawn after the drawing of the second element image.
上記した画像処理装置によれば、重複検出手段において第1の要素画像と第2の要素画像との重複が検出され、第1の要素画像の領域の全てが第2の要素画像の領域に含まれるときに、第2の要素画像の描画の後に第1の要素画像を描画する。第2の要素画像の描画の後に、第2の要素画像の領域に全て含まれる第1の要素画像を描画することから、第2の要素画像を上書きしたために第1の要素画像を見えなくしてしまう問題を回避することができる。 According to the above-described image processing apparatus, the overlap detection unit detects the overlap between the first element image and the second element image, and the entire area of the first element image is included in the area of the second element image. When drawing, the first element image is drawn after drawing the second element image. After the second element image is drawn, the first element image that is entirely included in the area of the second element image is drawn, so that the first element image is made invisible because the second element image is overwritten. Can be avoided.
[適用例2]前記描画要素データは色情報を更に有し、前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とを比較して色の差分が所定量内か否かを判断する色判断手段と、前記色情報を変更する色情報変更手段と、を更に有し、前記第1の要素画像の領域の全てが前記第2の要素画像の領域に含まれると共に、前記色判断手段において前記色の差分が所定量内と判断されたときに、前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とのうち、少なくとも1つの前記色情報を変更することを特徴とする上記画像処理装置。 Application Example 2 The drawing element data further includes color information, and the color information of the first drawing element data is compared with the color information of the second drawing element data so that a color difference is obtained. A color determination unit that determines whether or not the amount is within a fixed amount; and a color information change unit that changes the color information, wherein the entire region of the first element image is the region of the second element image. And when the color determining means determines that the color difference is within a predetermined amount, the color information of the first drawing element data and the color information of the second drawing element data. The image processing apparatus described above, wherein at least one of the color information is changed.
上記した画像処理装置によれば、第1の要素画像の領域の全てが第2の要素画像の領域に含まれると共に、色判断手段において色の差分が所定量内と判断されたときに、色情報変更手段が、重複が検出された描画要素データの色情報のうち、片方又は両方の色情報を変更する。これにより、第2の要素画像の領域に全て含まれる第1の要素画像を識別可能にすることができる。 According to the above-described image processing apparatus, when the entire area of the first element image is included in the area of the second element image and the color difference is determined by the color determination means to be within the predetermined amount, the color The information changing unit changes one or both of the color information of the drawing element data in which the duplication is detected. Thereby, it is possible to identify the first element image included in the entire area of the second element image.
[適用例3]前記所定量は、0であることを特徴とする上記画像処理装置。 Application Example 3 In the image processing apparatus, the predetermined amount is 0.
上記した画像処理装置によれば、重複する同一色の描画画像を識別可能にしながら、色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。 According to the above-described image processing apparatus, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify overlapping drawing images of the same color.
[適用例4]前記所定量は、前記画像処理装置において表色可能な色空間における最大の色の差分の3%未満であることを特徴とする上記画像処理装置。 Application Example 4 The image processing apparatus, wherein the predetermined amount is less than 3% of a maximum color difference in a color space that can be represented by the image processing apparatus.
上記した画像処理装置によれば、重複する識別困難な色の描画画像を識別可能にしながら、色情報の変更対象の画素領域を小さく抑えることができる。 According to the above-described image processing apparatus, it is possible to reduce the pixel area whose color information is to be changed while making it possible to identify overlapping drawn images with colors that are difficult to identify.
[適用例5]描画開始座標情報と描画終了座標情報と線幅情報とを有する描画要素データの画像処理を行う画像処理方法であって、第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出工程を有し、前記重複検出工程において前記重複が検出され、前記第1の要素画像の領域の全てが前記第2の要素画像の領域に含まれるときに、前記第2の要素画像の描画の後に前記第1の要素画像を描画することを特徴とする画像処理方法。 Application Example 5 An image processing method for performing image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and line width information, the first element image based on the first drawing element data, A duplication detection step of detecting duplication with the second element image based on the second drawing element data, wherein the duplication is detected in the duplication detection step, and all the regions of the first element image are An image processing method, wherein when included in a region of a second element image, the first element image is drawn after the drawing of the second element image.
上記した画像処理方法によれば、重複検出工程において第1の要素画像と第2の要素画像との重複が検出され、第1の要素画像の領域の全てが第2の要素画像の領域に含まれるときに、第2の要素画像の描画の後に第1の要素画像を描画する。第2の要素画像の描画の後に、第2の要素画像の領域に全て含まれる第1の要素画像を描画することから、第2の要素画像を上書きしたために第1の要素画像を見えなくしてしまう問題を回避することができる。 According to the above-described image processing method, the overlap between the first element image and the second element image is detected in the overlap detection step, and the entire area of the first element image is included in the area of the second element image. When drawing, the first element image is drawn after drawing the second element image. After the second element image is drawn, the first element image that is entirely included in the area of the second element image is drawn, so that the first element image is made invisible because the second element image is overwritten. Can be avoided.
[適用例6]描画開始座標情報と描画終了座標情報と線幅情報とを有する描画要素データの画像処理を行う画像処理プログラムであって、第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出機能を有し、前記重複検出機能により記重複が検出され、前記第1の要素画像の領域の全てが前記第2の要素画像の領域に含まれるときに、前記第2の要素画像の描画の後に前記第1の要素画像を描画することをコンピューターに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。 Application Example 6 An image processing program for performing image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and line width information, the first element image based on the first drawing element data, , Having a duplication detection function for detecting duplication with the second element image based on the second drawing element data, the duplication detection is detected by the duplication detection function, and all the regions of the first element image are An image processing program for causing a computer to execute drawing of the first element image after drawing of the second element image when included in the region of the second element image.
上記した画像処理プログラムによれば、重複検出機能により第1の要素画像と第2の要素画像との重複が検出され、第1の要素画像の領域の全てが第2の要素画像の領域に含まれるときに、第2の要素画像の描画の後に第1の要素画像を描画する。第2の要素画像の描画の後に、第2の要素画像の領域に全て含まれる第1の要素画像を描画することから、第2の要素画像を上書きしたために第1の要素画像を見えなくしてしまう問題を回避することができる。 According to the image processing program described above, the overlap between the first element image and the second element image is detected by the overlap detection function, and the entire area of the first element image is included in the area of the second element image. When drawing, the first element image is drawn after drawing the second element image. After the second element image is drawn, the first element image that is entirely included in the area of the second element image is drawn, so that the first element image is made invisible because the second element image is overwritten. Can be avoided.
以下、図面に従って、本発明の実施形態について説明する。ただし、本発明の技術的範囲は、本実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された事項とその均等物まで及ぶものである。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. However, the technical scope of the present invention is not limited to this embodiment, but extends to the matters described in the claims and equivalents thereof.
図1は、本実施形態に係る画像処理装置を有する印刷システムの構成例を示す図である。同図に示す印刷システムは、ホストコンピューター40とプリンター10とを備えて構成される。
ホストコンピューター40は、CPU41、アプリケーションプログラム42、RAM43、画像処理装置としてのプリンタードライバー44、外部インターフェイス(I/F)45等を有する。
アプリケーションプログラム42は、CPU41と協働することによって機能する。プリンタードライバー44は、重複検出ユニット51、色判断ユニット52、色情報変更ユニット53等を有し、各ユニットは、CPU41と協働することによって画像処理装置の手段として機能する。各ユニットの処理の詳細については、後述する。
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a printing system having an image processing apparatus according to the present embodiment. The printing system shown in FIG. 1 includes a
The
The
図1において、アプリケーションプログラム42は、画像データの印刷処理の開始を指示すると、GDI(Graphics Device Interface)の描画命令を呼び出しプリンタードライバー44に渡す。図示していないが、ホストコンピューター40はGDIモジュールを有する。GDIモジュールは、プリンター10やホストコンピューター40のディスプレイ等の出力デバイスに依存しない共通のグラフィックス用インターフェイスを、アプリケーションプログラム42に提供する。そして、プリンタードライバー44は、描画命令に基づいてレンダリング処理を行う。その結果、プリンター10において印刷可能な解像度の画素毎に、RGB表色系の256階調の色情報を有する画像データ11が生成され、外部I/F45を介してプリンター10に送信される。
In FIG. 1, when an
一方、プリンター10は、コントローラー20と印刷エンジン30とを有する。コントローラー20は、例えば、外部I/F22、画像形成プログラム23、RAM24、CPU21、色変換ユニット27、二値化ユニット28等を有する。プリンター10は、コントローラー20の外部I/F22を介して画像データ11を受信すると、画像形成プログラム23を実行してRGB表色系の256階調の色情報を有する画像データ11を、印刷エンジン30が印刷可能な形式の画像データ(例えば、CMYKの2値の画像データ)に変換する。
On the other hand, the
具体的には、コントローラー20の色変換ユニット27は、RGB表色系の256階調の画像データ11をプリンター10の例えばトナーやインクの色に対応するCMYKの表色系の256階調の画像データに変換する。また、二値化ユニット28は、色変換処理後の画像データの階調(この例では、256階調)を、画素毎のドットの有無を表す2値に変換する。二値化処理には、例えば、誤差拡散法やディザ法などの方法が用いられる。そして、印刷エンジン30は、CMYK表色系の2値の画像データに基づいて、印刷媒体に画像を形成する。
Specifically, the
なお、本実施形態では、プリンター10において色変換処理及び二値化処理を行う形態としているが、ホストコンピューター40においてこれらの処理を行う形態としても良い。また、本実施形態では、ホストコンピューター40において、重複検出処理、色判断処理、及び色情報変更処理を行う形態としているが、プリンター10においてこれらの処理を行う形態としても良い。
In the present embodiment, the
図2は、本実施形態における描画例を示す画像Pc、及び画像Pcの描画命令リストCL1の例を示す図である。同図(a)に示す画像Pcは、描画要素データに基づいて描画される画像である。描画要素データは、描画対象の要素画像を規定する描画開始座標情報と描画終了座標情報と線幅情報と色情報とを有する。以下、描画要素データをベクターデータとして述べる。 FIG. 2 is a diagram illustrating an example of an image Pc showing a drawing example and a drawing command list CL1 of the image Pc in the present embodiment. An image Pc shown in FIG. 5A is an image drawn based on the drawing element data. The drawing element data includes drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, line width information, and color information that define an element image to be drawn. Hereinafter, drawing element data will be described as vector data.
図2(a)に示す画像Pcを描画するためのベクターデータは、線分L1を描画するベクターデータB1、線分L2を描画するベクターデータB2、線分L3を描画するベクターデータB3、及び線分L4を描画するベクターデータB4を有する。 The vector data for drawing the image Pc shown in FIG. 2A includes vector data B1 for drawing the line segment L1, vector data B2 for drawing the line segment L2, vector data B3 for drawing the line segment L3, and lines. It has vector data B4 for drawing the minute L4.
図2(b)に示す描画命令リストCL1は、図2(a)の画像Pcを印刷する際にプリンタードライバー44に渡される描画命令の例である。具体的には、描画命令C1は、線分L1を描画するベクターデータB1の描画命令であり、線分L1の始点座標(描画開始座標)P1−1(12,12)と終点座標(描画終了座標)P1−2(42,12)、線幅情報W1、及び色情報RGB1が指定される。ここで、色情報RGB1は、黒色RGB1=(0,0,0)を示している。
同様に、描画命令C2,C3,C4は、それぞれ線分L2,L3,L4を描画するベクターデータB2,B3,B4の描画命令である。線分L2,L3,L4の始点座標は、それぞれP2−1(12,20),P3−1(12,28),P4−1(12,36)であり、終点座標は、それぞれP2−2(42,20),P3−2(42,28),P4−2(42,36)である。また、描画命令C2,C3,C4の線幅情報及び色情報は、両方とも描画命令C1と同一であり、線幅情報W1及び色情報RGB1=(0,0,0)である。
A drawing command list CL1 shown in FIG. 2B is an example of a drawing command passed to the
Similarly, drawing commands C2, C3, and C4 are drawing commands for vector data B2, B3, and B4 for drawing line segments L2, L3, and L4, respectively. The start point coordinates of the line segments L2, L3, and L4 are P2-1 (12, 20), P3-1 (12, 28), and P4-1 (12, 36), respectively, and the end point coordinates are P2-2. (42, 20), P3-2 (42, 28), P4-2 (42, 36). The line width information and the color information of the drawing commands C2, C3, and C4 are both the same as the drawing command C1, and the line width information W1 and the color information RGB1 = (0, 0, 0).
プリンタードライバー44は、図2(b)に示す描画命令リストCL1の各描画命令C1〜C4に基づいてレンダリング処理を行い、画素毎にRGB表色系の256階調を有する画像データを生成する。
The
図3は、図2における画像Pcに対して、更に描画を追加した例を示す図である。図3(a)では、図2における線分L4の領域に線分L10が上書きされている。この線分L10は、図3(b)において描画命令リストCL1に追加された描画命令C10により描画される。この描画命令C10は、線分L10を描画するベクターデータB10の描画命令であり、線分L10の始点座標P10−1(12,36)と終点座標P10−2(42,36)、線幅情報W2、及び色情報RGB2が指定される。 FIG. 3 is a diagram illustrating an example in which drawing is further added to the image Pc in FIG. 2. In FIG. 3A, the line segment L10 is overwritten on the area of the line segment L4 in FIG. The line segment L10 is drawn by the drawing command C10 added to the drawing command list CL1 in FIG. This drawing command C10 is a drawing command for vector data B10 for drawing the line segment L10. The start point coordinates P10-1 (12, 36) and end point coordinates P10-2 (42, 36) of the line segment L10, and line width information W2 and color information RGB2 are designated.
ここで、描画命令C10の線幅情報W2は、描画命令C1〜C4の線幅情報W1よりも広い線幅を示している。また、色情報RGB2は、グレーRGB2=(35,35,35)を示している。このため、図3(a)に示すように、図2では確認できた線分L4が、線分L4よりも線幅が広い線分L10により上書きされて、線分L4が隠れて見えない状態となっている。 Here, the line width information W2 of the drawing command C10 indicates a wider line width than the line width information W1 of the drawing commands C1 to C4. The color information RGB2 indicates gray RGB2 = (35, 35, 35). Therefore, as shown in FIG. 3A, the line segment L4 confirmed in FIG. 2 is overwritten by the line segment L10 having a line width wider than the line segment L4, and the line segment L4 is hidden and cannot be seen. It has become.
次に、本実施形態の画像処理装置の処理の詳細について説明する。 Next, details of processing of the image processing apparatus according to the present embodiment will be described.
図4は、本実施形態における印刷処理の流れの例を説明するフローチャートである。同図に示すフローチャートは、図3(a)において、線分L4が線分L10により上書きされて見えない状態となっている問題に対して対応する動作を示す。 FIG. 4 is a flowchart for explaining an example of the flow of printing processing in the present embodiment. The flowchart shown in the figure shows an operation corresponding to the problem that the line segment L4 is overwritten by the line segment L10 and cannot be seen in FIG.
最初に、プリンタードライバー44は、描画命令リストCL1(図3(b)参照)を受信すると、重複検出ユニット51(図1参照)により、描画命令の示す描画領域に基づいてベクターデータの描画領域が重複するか否かを検出する(ステップS10)。具体的には、プリンタードライバー44は、描画命令のパラメーターの示す描画対象の画素領域が、既に描画済みの他のベクターデータの画素領域、または、他のベクターデータの描画命令の示す画素領域と重複するか否かを判定する。
図3の例では、描画命令C4による線分L4の領域と、描画命令C10による線分L10の領域とが重複している。
First, when the
In the example of FIG. 3, the area of the line segment L4 by the drawing command C4 and the area of the line segment L10 by the drawing command C10 overlap.
また、本実施形態では、第1の描画要素データに基づく第1の要素画像をベクターデータB4に基づく線分L4とし、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像をベクターデータB10に基づく線分L10とする。 In the present embodiment, the first element image based on the first drawing element data is defined as a line segment L4 based on the vector data B4, and the second element image based on the second drawing element data is based on the vector data B10. Let it be line segment L10.
ベクターデータの描画領域の重複が検出された場合(ステップS10:YES)、プリンタードライバー44は、描画領域(小)が描画領域(大)に全て含まれる重複であるか否かを判定する(ステップS20)。
図3の例では、描画命令C4による線分L4の領域が描画領域(小)となり、描画命令C10による線分L10の領域が描画領域(大)となる。そして、線分L4の領域は、線分L10の領域に全て含まれている。
When the overlap of the drawing area of the vector data is detected (step S10: YES), the
In the example of FIG. 3, the area of the line segment L4 by the drawing command C4 is the drawing area (small), and the area of the line segment L10 by the drawing command C10 is the drawing area (large). The area of the line segment L4 is all included in the area of the line segment L10.
描画領域(小)が描画領域(大)に全て含まれる場合(ステップS20:YES)、ステップS30へ進み、描画命令リストCL1の描画順序の検証を行う。
他方、ベクターデータの描画領域の重複が検出されない場合(ステップS10:NO)、または、重複が検出された場合であって(ステップS10:YES)、描画領域(小)のいずれかの領域が描画領域(大)に含まれない場合(ステップS20:NO)、プリンタードライバー44は、そのままステップS70へ進む。
When the drawing area (small) is all included in the drawing area (large) (step S20: YES), the process proceeds to step S30, and the drawing order of the drawing command list CL1 is verified.
On the other hand, when the overlapping of the drawing area of the vector data is not detected (step S10: NO), or when the overlapping is detected (step S10: YES), one of the drawing areas (small) is drawn. If it is not included in the area (large) (step S20: NO), the
ステップS30では、プリンタードライバー44は、描画命令リストCL1における描画命令が、描画領域(小)の後に描画領域(大)の描画を行う形式であるか否かを判定する。
図3の例では、図3(b)の描画命令リストCL1に示すように、描画命令C4の後に描画命令C10が位置しており、描画領域(小)の後に描画領域(大)の描画を行う形式となっている。
In step S30, the
In the example of FIG. 3, as shown in the drawing command list CL1 of FIG. 3B, the drawing command C10 is positioned after the drawing command C4, and the drawing region (large) is drawn after the drawing region (small). It is a form to do.
描画領域(小)の後に描画領域(大)の描画を行う形式の場合(ステップS30:YES)、プリンタードライバー44は、描画命令リストCL1において描画領域(小)の描画命令と描画領域(大)の描画命令との描画順序を入れ替える(ステップS40)。
図5は、図3(b)に示す描画命令リストCL1に対して、描画順序を入れ替えた例を示す図である。図5(b)に示す描画命令リストCL2では、描画命令C4と描画命令C10との描画順序を入れ替えている。つまり、線分L10(描画領域(大))の描画の後に、線分L4(描画領域(小))の描画を行うようにしている。この描画順序の入れ替えにより、図5(a)に示すように、線分L10に線分L4が上書きされて、図3(a)では隠れて見えない状態となっていた線分L4が見えるようになっている。
When the drawing area (large) is drawn after the drawing area (small) (step S30: YES), the
FIG. 5 is a diagram showing an example in which the drawing order is changed with respect to the drawing command list CL1 shown in FIG. In the drawing command list CL2 shown in FIG. 5B, the drawing order of the drawing command C4 and the drawing command C10 is switched. That is, after the line segment L10 (drawing area (large)) is drawn, the line segment L4 (drawing area (small)) is drawn. By changing the drawing order, as shown in FIG. 5A, the line segment L4 is overwritten on the line segment L10 so that the line segment L4 hidden and invisible in FIG. 3A can be seen. It has become.
他方、描画領域(小)の後に描画領域(大)の描画を行う形式でない場合(ステップS30:NO)、プリンタードライバー44は、描画順序の入れ替えをしないで、次のステップS50へ進む。
On the other hand, when the drawing area (large) is not drawn after the drawing area (small) (step S30: NO), the
ステップS50では、プリンタードライバー44は、色判断ユニット52(図1参照)により、重複が検出されたベクターデータの色情報における色の差分が所定量内であるか否かを判定する(ステップS50)。
色の差分が所定量内であると判定された場合(ステップS50:YES)、プリンタードライバー44は、色情報変更ユニット53(図1参照)により、ベクターデータの色情報を、色の差分が所定量をこえるように変更する(ステップS60)。そして、次のステップS70へ進む。
他方、ベクターデータの色情報における色の差分が所定量内ではない場合(ステップS50:NO)、プリンタードライバー44は色情報の変更を行わないでステップS70へ進む。
In step S50, the
When it is determined that the color difference is within the predetermined amount (step S50: YES), the
On the other hand, if the color difference in the color information of the vector data is not within the predetermined amount (step S50: NO), the
図5の例では、描画命令C4の色情報RGB1と描画命令C10の色情報RGB2との色の差分が所定量内ではない(ステップS50:NO)、即ち、重複する線分L4と線分L10との識別が可能であるとして、色情報の変更は行わない。 In the example of FIG. 5, the color difference between the color information RGB1 of the drawing command C4 and the color information RGB2 of the drawing command C10 is not within a predetermined amount (step S50: NO), that is, the overlapping line segment L4 and line segment L10. The color information is not changed.
一方、図6は、描画命令C4と描画命令C10との色情報が同一である例を示す図である。図6(b)に示す描画命令リストCL3では、線分L4の描画命令C4と線分L10の描画命令C10とは、いずれも同色の色情報RGB1となっている。このため、重複する線分L4の色情報RGB1と線分L10の色情報RGB1との色の差分が所定量内(=0)になる(ステップS50:YES)。この場合、重複する線分L4と線分L10との識別が困難であるとして、色情報の変更を行う。 On the other hand, FIG. 6 is a diagram illustrating an example in which the color information of the drawing command C4 and the drawing command C10 is the same. In the drawing command list CL3 shown in FIG. 6B, the drawing command C4 for the line segment L4 and the drawing command C10 for the line segment L10 are both color information RGB1 of the same color. For this reason, the color difference between the color information RGB1 of the overlapping line segment L4 and the color information RGB1 of the line segment L10 is within a predetermined amount (= 0) (step S50: YES). In this case, the color information is changed because it is difficult to distinguish the overlapping line segment L4 and line segment L10.
図7は、描画命令C4と描画命令C10との色情報が同一である場合に、一方の色情報を変更した例を示す図である。同図(b)に示す描画命令リストCL4では、線分L4の描画命令C4の色情報がRGB1からRGB2に変更されている。この色情報の変更により、図6(a)では線分L4と線分L10との識別が困難であったのが、図7(a)では識別可能となっている。
なお、本実施形態では、線分L4の描画命令C4の色情報をRGB1からRGB2に変更しているが、線分L4の描画命令C4の色情報をRGB1のままとして、線分L10の描画命令C10の色情報をRGB1からRGB2に変更しても良い。
FIG. 7 is a diagram illustrating an example in which one color information is changed when the color information of the drawing command C4 and the drawing command C10 is the same. In the drawing command list CL4 shown in FIG. 5B, the color information of the drawing command C4 for the line segment L4 is changed from RGB1 to RGB2. Due to this change in color information, it is difficult to distinguish between the line segment L4 and the line segment L10 in FIG. 6A, but in FIG.
In this embodiment, the color information of the drawing command C4 for the line segment L4 is changed from RGB1 to RGB2, but the color information of the drawing command C4 for the line segment L4 remains RGB1, and the drawing command for the line segment L10 is used. The color information of C10 may be changed from RGB1 to RGB2.
また、本実施形態における色の差分の所定量は、例えば、印刷対象の印刷装置において表色可能な色空間における最大の色の差分の約3%未満である。例えば、CIE2000の色差式に基づく色の差分が、色空間における最大の色の差分の約3%未満内である場合に、両色の人の目による識別が困難であることが実測に基づいて確認されている。ただし、この色の差分の所定量は、印刷装置の機種、経年劣化、及び使用する色材の種類等に依存して変動する。 Further, the predetermined amount of color difference in the present embodiment is, for example, less than about 3% of the maximum color difference in the color space that can be represented by the printing apparatus to be printed. For example, when the color difference based on the CIE2000 color difference formula is less than about 3% of the maximum color difference in the color space, it is difficult to distinguish both colors by human eyes based on actual measurements. It has been confirmed. However, the predetermined amount of the color difference varies depending on the model of the printing apparatus, aging deterioration, the type of color material to be used, and the like.
次に、ステップS70では、プリンタードライバー44は、ベクターデータの描画命令に基づいて、レンダリング処理を行う。
Next, in step S70, the
ステップS80では、プリンタードライバー44は、全てのベクターデータの描画命令について処理が終了したか否かを判定し、未処理の描画命令がある場合(ステップS80:NO)は、ステップS10に戻り、ステップS10以降の処理を繰り返す。
In step S80, the
他方、全てのベクターデータの描画命令について処理が終了した場合(ステップS80:YES)は、生成した画像データ11をプリンター10に送信する(ステップS100)。
On the other hand, when the processing for all the vector data drawing commands is completed (step S80: YES), the generated
そして、プリンター10に画像データ11が入力されると、プリンター10の色変換ユニット27は、画素毎にRGB表色系の階調値を有する画素データをトナーの表色系であるCMYKの階調値を有する画素データに色変換する(ステップS110)。
次に、画像データは、二値化ユニット28によって印刷エンジン30が印刷可能な階調を画素毎に有する画像データに変換され(ステップS120)、印刷エンジン30によって紙等の印刷媒体に印刷される(ステップS130)。
When the
Next, the image data is converted into image data having gradation that can be printed by the
上述したように、本実施形態では、図3の例に示すように、線分L4の全てが線分L10によって隠れて見えない状態となる問題に対して、図5の例に示すように、重複するベクターデータの互いの描画順序を入れ替えることにより対応する。また、図6の例に示すように、線分L4の全てが線分L10の領域に含まれ、且つそれぞれの色の差分が所定量内であって線分L4の識別が困難である場合に、線分L4又は線分L10の色を変更することによって識別可能にする。このように、ベクターデータ同士が重複して、一方のベクターデータが他方のベクターデータの領域に全て含まれて識別困難な場合に限定して上記の対応を行うようにしている。これにより、ベクターデータが重複するときに、ベクターデータの色情報の変更を最低限に抑えつつ、重複するベクターデータを識別することが可能になる。 As described above, in the present embodiment, as shown in the example of FIG. 3, as shown in the example of FIG. 5, the problem that the entire line segment L <b> 4 is hidden by the line segment L <b> 10 and cannot be seen is shown. This is done by changing the drawing order of the overlapping vector data. Further, as shown in the example of FIG. 6, when all of the line segment L4 is included in the area of the line segment L10 and the difference between the colors is within a predetermined amount, it is difficult to identify the line segment L4. , By changing the color of the line segment L4 or the line segment L10. As described above, the above-described correspondence is performed only when the vector data overlap each other and one vector data is all included in the other vector data area and is difficult to identify. Thereby, when vector data overlaps, it becomes possible to identify the overlapping vector data while minimizing the change of the color information of the vector data.
10…プリンター、11…画像データ、20…コントローラー、21…CPU、22…外部I/F、23…画像形成プログラム、24…RAM、27…色変換ユニット、28…二値化ユニット、30…印刷エンジン、40…ホストコンピューター、41…CPU、42…アプリケーションプログラム、43…RAM、51…重複検出ユニット、52…色判断ユニット、53…色情報変更ユニット。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出手段を有し、
前記重複検出手段において前記重複が検出され、前記第1の要素画像の領域の全てが前記第2の要素画像の領域に含まれるときに、前記第2の要素画像の描画の後に前記第1の要素画像を描画することを特徴とする画像処理装置。 An image processing apparatus that performs image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and line width information,
A duplication detecting means for detecting duplication of the first element image based on the first drawing element data and the second element image based on the second drawing element data;
When the duplication detection unit detects the duplication, and the entire area of the first element image is included in the area of the second element image, the first element image is drawn after the drawing of the second element image. An image processing apparatus for drawing an element image.
前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とを比較して色の差分が所定量内か否かを判断する色判断手段と、
前記色情報を変更する色情報変更手段と、を更に有し、
前記第1の要素画像の領域の全てが前記第2の要素画像の領域に含まれると共に、前記色判断手段において前記色の差分が所定量内と判断されたときに、前記第1の描画要素データの前記色情報と前記第2の描画要素データの前記色情報とのうち、少なくとも1つの前記色情報を変更することを特徴とする画像処理装置。 The drawing element data further includes color information;
Color determination means for comparing the color information of the first drawing element data with the color information of the second drawing element data to determine whether a color difference is within a predetermined amount;
Color information changing means for changing the color information;
When the entire area of the first element image is included in the area of the second element image and the color determination unit determines that the color difference is within a predetermined amount, the first drawing element An image processing apparatus that changes at least one of the color information of the data and the color information of the second drawing element data.
第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出工程を有し、
前記重複検出工程において前記重複が検出され、前記第1の要素画像の領域の全てが前記第2の要素画像の領域に含まれるときに、前記第2の要素画像の描画の後に前記第1の要素画像を描画することを特徴とする画像処理方法。 An image processing method for performing image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and line width information,
A duplication detection step of detecting duplication of the first element image based on the first drawing element data and the second element image based on the second drawing element data;
When the duplication is detected in the duplication detection step, and the entire area of the first element image is included in the area of the second element image, the first element image is drawn after the drawing of the second element image. An image processing method characterized by drawing an element image.
第1の描画要素データに基づく第1の要素画像と、第2の描画要素データに基づく第2の要素画像との重複を検出する重複検出機能を有し、
前記重複検出機能により前記重複が検出され、前記第1の要素画像の領域の全てが前記第2の要素画像の領域に含まれるときに、前記第2の要素画像の描画の後に前記第1の要素画像を描画することをコンピューターに実行させることを特徴とする画像処理プログラム。 An image processing program for performing image processing of drawing element data having drawing start coordinate information, drawing end coordinate information, and line width information,
A duplication detection function for detecting duplication between the first element image based on the first drawing element data and the second element image based on the second drawing element data;
When the overlap is detected by the overlap detection function, and the entire area of the first element image is included in the area of the second element image, the first element image is drawn after the drawing of the second element image. An image processing program for causing a computer to draw an element image.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077899A JP2012213055A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011077899A JP2012213055A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012213055A true JP2012213055A (en) | 2012-11-01 |
Family
ID=47266663
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011077899A Withdrawn JP2012213055A (en) | 2011-03-31 | 2011-03-31 | Image processing device, image processing method, and image processing program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012213055A (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000050098A (en) * | 1998-05-29 | 2000-02-18 | Canon Inc | Image formation device and method, image processing device and method and storage medium |
JP2006318101A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Sharp Corp | Object plotting device, object plotting method, computer program and recording medium |
JP2007011735A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Canon Marketing Japan Inc | Information processor, printing control method, program and recording medium |
-
2011
- 2011-03-31 JP JP2011077899A patent/JP2012213055A/en not_active Withdrawn
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000050098A (en) * | 1998-05-29 | 2000-02-18 | Canon Inc | Image formation device and method, image processing device and method and storage medium |
JP2006318101A (en) * | 2005-05-11 | 2006-11-24 | Sharp Corp | Object plotting device, object plotting method, computer program and recording medium |
JP2007011735A (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-18 | Canon Marketing Japan Inc | Information processor, printing control method, program and recording medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN102999301B (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
US20100020351A1 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer readable medium | |
KR101869302B1 (en) | Raster image conversion apparatus, image scanning apparatus, method for conversion of raster image, and computer-readable recording medium | |
JP2014117875A (en) | Image formation apparatus, inspection device, image formation apparatus control method, inspection device control method, and program | |
US7330196B2 (en) | Apparatus and method for image processing capable of accelerating image overlay process | |
JP5863001B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and program | |
JP6238656B2 (en) | Image processing apparatus and image processing method | |
KR20140039892A (en) | Print controlling apparatus, image forming apparatus, method for controlling print, method for image forming and computer-readable recording medium | |
JP2008279626A (en) | Image processor and image processing program | |
CN101178775B (en) | Processing method of binary image printing data | |
US8891130B2 (en) | Print control terminal device, image forming apparatus, print control method, and image forming method | |
JP2012213055A (en) | Image processing device, image processing method, and image processing program | |
JP2016042619A (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program | |
JP5790000B2 (en) | Printing apparatus and printing method therefor | |
JP5764992B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and image processing program | |
JP5720335B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP2012213054A (en) | Image processing device, image processing method, and image processing program | |
JP6145877B2 (en) | Color mode determination apparatus and program | |
JP5112223B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP5989065B2 (en) | Image forming system, printer driver, image forming apparatus, and rendering program | |
JP2012222560A (en) | Image processing device and program | |
JP2008022048A (en) | Image processing setter, image processor, image formation system, image processing setting method, image processing method and image forming method | |
JP6060062B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP6079157B2 (en) | Drawing processing apparatus and image forming apparatus | |
JP2008219418A (en) | Image forming apparatus, image processing method and image processing program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140116 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141118 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20150106 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20150115 |