JP5763859B1 - Ni基合金フラックス入りワイヤ - Google Patents
Ni基合金フラックス入りワイヤ Download PDFInfo
- Publication number
- JP5763859B1 JP5763859B1 JP2015027171A JP2015027171A JP5763859B1 JP 5763859 B1 JP5763859 B1 JP 5763859B1 JP 2015027171 A JP2015027171 A JP 2015027171A JP 2015027171 A JP2015027171 A JP 2015027171A JP 5763859 B1 JP5763859 B1 JP 5763859B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- flux
- cored wire
- based alloy
- powder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Nonmetallic Welding Materials (AREA)
Abstract
Description
Nb≧(7×C+6×N) ・・・・・(2)
Ta≧(15×C+12×N)・・・・・(3)
溶着金属がこのような条件を満たす場合には、全姿勢溶接における諸性能を維持した上で、該諸性能の中でも特に耐高温割れ性および低温靱性を向上させることができる。
Nb≧(7×C+6×N) ・・・・・(2)
Ta≧(15×C+12×N)・・・・・(3)
なお、上記(1)〜(3)式は、V、Nb、及びTaが属するバナジウム族元素と炭素及び窒素との関係で成立する式である。具体的には、数式(1)〜(3)のC、Nの係数は、V、Nb、Taと炭素、窒素との原子量の比より求めた係数である。そのため、バナジウム族元素として、Vを用いる場合は、上記(1)式の条件を満たし、Nbを用いる場合は、上記(2)式の条件を満たし、Taを用いる場合は、上記(3)式の条件を満たすように、バナジウム族元素の添加量を規制することにより、高温割れ(再熱割れ、凝固割れの両者)を効果的に防ぎ、かつ極めて良好な低温靱性を発揮することができる。
[溶接作業性試験]
溶接作業性試験は、下向姿勢及び立向姿勢(上進)のすみ肉溶接にて判定を行った。下向姿勢は溶接作業性を評価する上で基本的な溶接姿勢であり、また立向姿勢は溶接速度を遅くするため、ビードが垂れ易く、その点、上向姿勢より厳しい条件となること、また、構造物の溶接には立向姿勢(上進)が広く採用されていることから、全姿勢溶接の評価姿勢として採用した。下向姿勢とは、溶接軸がほぼ水平な継手に対して、上方から下を向いて行う溶接姿勢であり、立向姿勢(上進)とは、溶接軸がほぼ鉛直な継手に対して下から上に向かって鉛直にビードを置く溶接姿勢である。シールドガスには、80%Ar+20%CO2を用いた。下向姿勢のすみ肉溶接は、溶接電流200A、アーク電圧30V、溶接速度30cm/minの溶接条件にて、立向姿勢(上進)のすみ肉溶接は、溶接電流150A、アーク電圧25V、溶接速度8〜12cm/minの溶接条件にて、それぞれ溶接を行った。
[放射線透過試験]
溶接部の放射線透過試験は、図2(a)に示す開先内を、下向姿勢、立向姿勢にて溶接し、図2(b)に示す開先内を、横向姿勢にて溶接した。放射線透過試験に横向姿勢を追加した理由は、横向姿勢では他のいかなる姿勢より溶接速度を速くするため、凝固速度が早く、ブローホールが残存し易くなり、放射線透過試験では最も厳しい条件となるためである。横向姿勢とは、溶接軸がほぼ水平な継手に対して、横方向にビードを置く溶接姿勢である。これらの溶接により得られた溶接部を、JIS Z 3106に準拠して、ブローホールの有無を確認した。ブローホールの判定は、以下の評価基準に基づいて行い、第1種のきず(丸いブローホール及びこれに類するきず)の判定で、1類、2類を合格とした。なお、継手作製ができなかったものは1類〜4類のいずれにも該当しないものとして扱った。
2類:きず点数3〜6点
3類:きず点数7〜12点
4類:きず点数が3類よりも多いもの
なお、きず点数はきずの長径及び個数により算定される点数で、少ない方が評価が高い。
[溶接割れ試験]
溶接割れ試験として、多層盛T形すみ肉の段削り試験を行った。具体的には、図3に示すように、間隔Gを隔ててT字形に配置された2つの板材3、4を、拘束ビード5と試験ビード6〜11により接合し、試験ビード表面から表面下10mmの位置まで、1mmピッチで段削りを行い、クレータ以外での割れの有無を染色浸透探傷試験方法により調査した。溶接条件は、溶接電流200A、アーク電圧30V、溶接速度50cm/minとし、間隔Gは1mmとした。
[衝撃試験]
溶着金属の衝撃試験では、図4に示す9%Ni鋼母材の開先内を溶接し、JIS Z 3111に準拠して、4号試験片12を採取し、−196℃の液体窒素中に10分間保持した後、シャルピー衝撃試験機にて試験を行った。試験片数は3本で、その平均値にて評価を行った。衝撃試験では、溶着金属の吸収エネルギー(J)を比較して、溶着金属の低温靱性を評価した。溶着金属(低温靱性)の評価は、吸収エネルギーが85J以上の場合は「極めて良好」と判定し、吸収エネルギーが40J以上かつ85J未満の場合は「概ね良好」と判定し、吸収エネルギーが40J未満の場合は「不良」と判定した。
Claims (4)
- NiまたはNi基合金を主成分とする外皮と、前記外皮内に充填されて非金属粉末及び金属粉末を含有するフラックス粉末とを備えるNi基合金フラックス入りワイヤであって、
前記フラックス粉末中の前記非金属粉末には、前記フラックス入りワイヤの全質量に対して、800℃以上の温度で焼成したTiO2:4〜6質量%、合成されたCaSiO3の複酸化物:0.1〜3質量%、ZrO2:0.5〜2質量%、金属弗化物:0.1〜2質量%、炭酸塩:0.05〜1質量%が含まれており、
前記フラックス粉末中の前記金属粉末には、Ti及びAlのいずれか一種または両種からなる金属、もしくはTi及びAlの合金が、前記フラックス入りワイヤの全質量に対するTi及びAlの質量%換算値の合計で0.05〜1質量%含まれていることを特徴とするNi基合金フラックス入りワイヤ。 - 前記金属粉末が、Ti及びAlを含むFe基合金粉末である請求項1に記載のNi基合金フラックス入りワイヤ。
- 前記フラックス入りワイヤ中の水分量が300ppm以下である請求項1または2に記載のNi基合金フラックス入りワイヤ。
- 前記フラックス入りワイヤにより得られる溶着金属中に、Si:0.11〜0.36質量%、Mn:1.38〜1.72質量%、Cr:12.1〜14.8質量%、Mo:12.0〜14.6質量%、W:1.7〜3.9質量%、Al:0.04〜0.31質量%、Ti:0.01〜0.17質量%、Fe:4.6〜6.9質量%、バナジウム族元素としてV、Nb及びTaの少なくとも1種以上:各0.12〜1.00質量%、不可避不純物としてC:0.030質量%未満、P:0.010質量%未満、S:0.010質量%未満及びN:0.040質量%未満を含み、かつ残部としてNiを含み、
前記V、Nb及びTaが属するバナジウム族元素と前記不可避不純物として含まれるC及びNとの間で、含有する前記バナジウム族元素の種類に応じて下記(1)乃至(3)式の少なくとも1式の関係が成立する請求項1乃至3のいずれか1項に記載のNi基合金フラックス入りワイヤ。
V≧(4×C+3×N) ・・・・・(1)
Nb≧(7×C+6×N) ・・・・・(2)
Ta≧(15×C+12×N)・・・・・(3)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015027171A JP5763859B1 (ja) | 2014-11-07 | 2015-02-16 | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014227441 | 2014-11-07 | ||
JP2014227441 | 2014-11-07 | ||
JP2015027171A JP5763859B1 (ja) | 2014-11-07 | 2015-02-16 | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP5763859B1 true JP5763859B1 (ja) | 2015-08-12 |
JP2016093836A JP2016093836A (ja) | 2016-05-26 |
Family
ID=53887814
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015027171A Active JP5763859B1 (ja) | 2014-11-07 | 2015-02-16 | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5763859B1 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111451602A (zh) * | 2020-05-09 | 2020-07-28 | 邱振强 | 一种铸铁件的挖换焊接修复设备 |
CN112509645A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-03-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种药芯焊丝合金粉末原料添加量的计算方法 |
CN115890061A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-04-04 | 西安智能再制造研究院有限公司 | 一种TiC和VC强化激光堆焊层及其制备方法 |
CN115922141A (zh) * | 2022-12-05 | 2023-04-07 | 北京工业大学 | 一种高抗裂性能的gh3030高温合金用金属芯焊丝 |
CN116275706A (zh) * | 2023-05-24 | 2023-06-23 | 北京煜鼎增材制造研究院有限公司 | 一种镍基高温合金的高能束熔丝沉积增材制备方法 |
CN118180709A (zh) * | 2024-04-23 | 2024-06-14 | 江苏九洲新材料科技有限公司 | 一种镍基药芯焊丝的制备工艺 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7244340B2 (ja) * | 2019-04-22 | 2023-03-22 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
WO2021090953A1 (ja) * | 2019-11-08 | 2021-05-14 | 日本製鉄株式会社 | フラックス入りワイヤ及び溶接継手の製造方法 |
JP7401345B2 (ja) * | 2020-02-28 | 2023-12-19 | 株式会社神戸製鋼所 | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
CN111660036B (zh) * | 2020-05-21 | 2021-10-01 | 中国船舶重工集团公司第七二五研究所 | 一种低松装密度的金属粉芯无缝药芯焊丝 |
KR102670739B1 (ko) * | 2021-11-26 | 2024-05-30 | 현대종합금속 주식회사 | 오스테나이트계 스테인리스강 용접용 셀프 실드 플럭스 코어드 와이어 |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04319093A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-10 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | ニッケル合金系ハステロイc−276溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH07116891A (ja) * | 1993-01-29 | 1995-05-09 | Kobe Steel Ltd | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
JPH08309583A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Nippon Steel Corp | 9%Ni鋼用フラックス入りワイヤ |
JPH10180486A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Nippon Steel Corp | 9%Ni鋼用フラックス入りワイヤ |
JPH10296486A (ja) * | 1997-05-02 | 1998-11-10 | Nippon Steel Corp | 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2000117488A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-04-25 | Kobe Steel Ltd | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
JP2000343276A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-12 | Kobe Steel Ltd | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
JP2000343277A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Nippon Steel Corp | 全姿勢溶接性に優れたNi基合金フラックス入りワイヤ |
JP2009056478A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Nippon Welding Rod Kk | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
-
2015
- 2015-02-16 JP JP2015027171A patent/JP5763859B1/ja active Active
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04319093A (ja) * | 1991-04-16 | 1992-11-10 | Nippon Oil & Fats Co Ltd | ニッケル合金系ハステロイc−276溶接用フラックス入りワイヤ |
JPH07116891A (ja) * | 1993-01-29 | 1995-05-09 | Kobe Steel Ltd | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
JPH08309583A (ja) * | 1995-05-17 | 1996-11-26 | Nippon Steel Corp | 9%Ni鋼用フラックス入りワイヤ |
JPH10180486A (ja) * | 1996-12-25 | 1998-07-07 | Nippon Steel Corp | 9%Ni鋼用フラックス入りワイヤ |
JPH10296486A (ja) * | 1997-05-02 | 1998-11-10 | Nippon Steel Corp | 9%Ni鋼溶接用フラックス入りワイヤ |
JP2000117488A (ja) * | 1998-08-10 | 2000-04-25 | Kobe Steel Ltd | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
JP2000343276A (ja) * | 1999-06-01 | 2000-12-12 | Kobe Steel Ltd | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
JP2000343277A (ja) * | 1999-06-04 | 2000-12-12 | Nippon Steel Corp | 全姿勢溶接性に優れたNi基合金フラックス入りワイヤ |
JP2009056478A (ja) * | 2007-08-30 | 2009-03-19 | Nippon Welding Rod Kk | Ni基合金フラックス入りワイヤ |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111451602A (zh) * | 2020-05-09 | 2020-07-28 | 邱振强 | 一种铸铁件的挖换焊接修复设备 |
CN112509645A (zh) * | 2020-11-10 | 2021-03-16 | 鞍钢股份有限公司 | 一种药芯焊丝合金粉末原料添加量的计算方法 |
CN112509645B (zh) * | 2020-11-10 | 2023-09-26 | 鞍钢股份有限公司 | 一种药芯焊丝合金粉末原料添加量的计算方法 |
CN115922141A (zh) * | 2022-12-05 | 2023-04-07 | 北京工业大学 | 一种高抗裂性能的gh3030高温合金用金属芯焊丝 |
CN115890061A (zh) * | 2022-12-27 | 2023-04-04 | 西安智能再制造研究院有限公司 | 一种TiC和VC强化激光堆焊层及其制备方法 |
CN116275706A (zh) * | 2023-05-24 | 2023-06-23 | 北京煜鼎增材制造研究院有限公司 | 一种镍基高温合金的高能束熔丝沉积增材制备方法 |
CN116275706B (zh) * | 2023-05-24 | 2023-08-11 | 北京煜鼎增材制造研究院股份有限公司 | 一种镍基高温合金的高能束熔丝沉积增材制备方法 |
CN118180709A (zh) * | 2024-04-23 | 2024-06-14 | 江苏九洲新材料科技有限公司 | 一种镍基药芯焊丝的制备工艺 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016093836A (ja) | 2016-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5763859B1 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
JP5005309B2 (ja) | 高張力鋼用ガスシールドアーク溶接フラックス入りワイヤ | |
KR101443480B1 (ko) | Ni기 합금 용접 금속 및 Ni기 합금 피복 아크 용접봉 | |
JP4986562B2 (ja) | チタニヤ系ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP4970802B2 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
US10870178B2 (en) | Flux-cored wire for arc welding of duplex stainless steel and weld metal | |
KR101708997B1 (ko) | Ni기 합금 플럭스 코어드 와이어 | |
KR20040010398A (ko) | 가스-보호 아크 용접용 플럭스-코어드 와이어 | |
JP6953869B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
KR101965666B1 (ko) | 극저온용 전자세 용접 가능한 플럭스 코어드 와이어 | |
US10688602B2 (en) | Submerged arc welding process | |
KR101854033B1 (ko) | Ni기 합금 플럭스 코어드 와이어 | |
JP6953870B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP6786472B2 (ja) | 二相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ | |
JP6155810B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用高Niフラックス入りワイヤ | |
JP2024167274A (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
JP7215911B2 (ja) | ガスシールドアーク溶接用フラックス入りワイヤ | |
KR20210136121A (ko) | Ni기 합금 플럭스 코어드 와이어 | |
WO2020012925A1 (ja) | 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属 | |
JP2020015092A (ja) | 2相ステンレス鋼溶接用フラックス入りワイヤ、溶接方法および溶接金属 | |
JP7031271B2 (ja) | 立向エレクトロガスアーク溶接用フラックス入りワイヤ、及び溶接継手の製造方法 | |
JP2019171473A (ja) | フラックス入りワイヤ | |
CN111886110B (zh) | 药芯焊丝 | |
JP7401345B2 (ja) | Ni基合金フラックス入りワイヤ | |
KR20190087846A (ko) | 극저온 Ni 합금강용 Ni기 플럭스 코어드 와이어 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150518 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150609 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5763859 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |