JP5763456B2 - 二軸配向フィルム - Google Patents
二軸配向フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5763456B2 JP5763456B2 JP2011158099A JP2011158099A JP5763456B2 JP 5763456 B2 JP5763456 B2 JP 5763456B2 JP 2011158099 A JP2011158099 A JP 2011158099A JP 2011158099 A JP2011158099 A JP 2011158099A JP 5763456 B2 JP5763456 B2 JP 5763456B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- biaxially oriented
- polystyrene
- maleic anhydride
- aromatic polyester
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Magnetic Record Carriers (AREA)
Description
<無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)>
本発明における無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)は、ポリスチレンに無水マレイン酸が共重合されたものである。共重合体における無水マレイン酸単位の割合は、該無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)の繰り返し単位のモル数を基準として、15〜30モル%であり、好ましくは18〜28モル%、さらに好ましくは20〜25モル%である。無水マレイン酸単位の割合が下限より少ないと、芳香族ポリエステルとの相溶性が悪くなり、二軸配向フィルムにしたときに表面平滑性が悪化する。また、無水マレイン酸単位の割合が上限より多くなると、疎水性が低下し二軸配向フィルムにしたときの湿度に対する寸法安定性が悪化する。共重合体の構造は特に限定されず、ランダム共重合であっても、ブロック共重合やグラフト共重合であっても良い。また、二軸配向フィルムとしたときの湿度寸法安定性や表面平滑性といった効果を損なわない範囲で、他の共重合成分が共重合されていても良い。
本発明の芳香族ポリエステル組成物(B)は、芳香族ポリエステルと無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)の混合物であり、無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)の割合は、芳香族ポリエステル組成物(B)の重量に対し1〜10重量%、好ましくは3〜8重量%、さらに好ましくは、4〜7重量%である。無水マレイン酸共重合ポリエステル(A)の割合が上限より多いと、二軸配向フィルムとしたときの表面平滑性が悪化する。また、下限より少ないと、二軸配向フィルムとしたときの湿度寸法安定性が悪化する。
本発明におけるポリスチレン(C)としては、無水マレイン酸の共重合割合が10モル%以下のポリスチレンであれば良い。例えば、ポリ−3−メチルブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、ポリビニル−t−ブタン、1,4−トランス−ポリ−2,3−ジメチルブタジエン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリスチレン、ポリメチルスチレン、ポリジメチルスチレン、ポリブチルスチレンなどが挙げられる。これらの中でも、耐熱性および力学特性の点から、シンジオタクチック構造を有するスチレン系重合体(以下、シンジオタクチックスチレン系重合体と称することがある。)が好ましい。
また、本発明におけるシンジオタクチックスチレン系重合体は、重量平均分子量が10,000以上、さらに50,000以上であることが好ましい。重量平均分子量が下限に満たない場合、耐熱性や機械特性が不十分である。一方、重量平均分子量の上限は500,000以下であることが好ましい。かかる上限を超える場合、製膜性に乏しくなる場合がある。
本発明におけるポリスチレン(C)の融点は、230℃〜280℃であることが好ましく、更には240〜275℃であることが好ましい。融点が下限に満たないと得られる二軸配向積層フィルムの耐熱性が不十分な場合がある。また融点が上限を超える場合は芳香族ポリエステル組成物に含有させて溶融押出しすることが難しくなることがある。
本発明の二軸配向フィルムは、磁気記録媒体としたときに磁性層を設ける側の表面平滑性を一層向上させるために、芳香族ポリエステル組成物(B)からなるフィルム層(I)に、無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)を含有しないか、またはその含有量が芳香族ポリエステル組成物(B)より少ない芳香族ポリエステル組成物(D)からなるフィルム層(II)を積層することができる。この積層フィルムを磁気記録媒体に用いる場合、フィルム層(II)を磁性層を設ける側として用いると、表面平滑性が一層優れ好ましい。フィルム層(I)と(II)の厚み比率は特に制限されないが、フィルム層(I)の比率を高くすると、より湿度寸法安定性が向上して好ましく、フィルム層(II)の比率を高くすると、より表面平滑性が向上して好ましい。
本発明の二軸配向フィルムは、フィルムの製膜方向(以下、縦方向、長手方向またはMD方向と称することがある。)および幅方向(以下、横方向またはTD方向と称することがある。)のヤング率がともに4.5GPa以上であることが好ましい。どちらか一方でもヤング率が下限よりも小さいと、湿度変化による寸法変化が小さくても、磁気記録媒体としたときにかかる負荷に耐えられなかったり、温度変化による寸法変化が大きくなったりしてしまうことがある。また、製膜方向と幅方向のヤング率の和は、22GPa以下であることが好ましい。製膜方向のヤング率と幅方向のヤング率の和が、上限を超えると、フィルム製膜時、延伸倍率が過度に高くなり、フィルム破断が多発し、製品歩留りが著しく悪くなる。好ましい製膜方向と幅方向のヤング率の和の上限は、20GPa以下、さらに18GPa以下である。
本発明の二軸配向フィルムは、フィルムの幅方向の湿度膨張係数αhが0.1×10−6〜13×10−6/%RHの範囲にあることが好ましい。好ましいαhは、0.5×10−6〜10×10−6/%RH、特に1×10−6〜8×10−6/%RHの範囲である。αhを下限よりも小さくするには、過度に無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)やポリスチレン(C)を存在させたりすることになり、製膜性が低下する。一方、上限を超えると、湿度変化によってフィルムが伸びてしまい、トラックずれなどを惹起することがある。このようなαhは、測定方向のヤング率を延伸により向上させ、かつ無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)および必要に応じて含有させるポリスチレン(C)の含有量を、前述の範囲とすることで達成される。なお、説明の便宜上、10−6/%RHをppm/%RHと称することがある。
本発明の二軸配向フィルムは、フィルムの幅方向の温度膨張係数αtが−10×10−6〜+15×10−6/℃の範囲にあることが好ましい。より好ましいαtは、−8×10−6〜+10×10−6/℃、特に−5×10−6〜+5×10−6/℃の範囲である。αtが下限よりも小さいと、磁気記録媒体としたときの温度変化に対する寸法変化が、磁気ヘッドに対し相対的に収縮方向に大きくずれてしまい、一方上限を超えると、逆に磁気ヘッドに対し相対的に膨張方向に大きくずれてしまうため、いずれの場合もトラックずれなどを惹起することがある。このようなαtは、測定方向のヤング率を延伸により適度に向上させ、かつ無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)および必要に応じて含有させるポリスチレン(C)の含有量を前述の範囲内にすることによって達成される。なお、説明の便宜上、10−6/℃をppm/℃と称することがある。
本発明の二軸配向フィルムは、フィルム全体の厚みが2〜10μm、さらに3〜7μm、特に3.5〜6μmであることが好ましい。この厚みが上限を超えると、テープ厚みが厚くなりすぎ、例えばカセットに入れるテープ長さが短くなったりして、十分な磁気記録容量が得られないことがある。一方、下限未満ではフィルム厚みが薄すぎて、フィルム製膜時にフィルム破断が多発したり、またフィルムの巻取性が不良となったりすることがある。
本発明の二軸配向フィルムは、以下の方法にて製造するのが好ましい。
本発明の二軸配向フィルムは、上述の無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)を含有する芳香族ポリエステル組成物(B)を原料とし、溶融押出し法によって製造することができる。すなわち、芳香族ポリエステル組成物(B)を乾燥後、300℃程度に加熱された押出機に供給し、ダイに展開して押出す。また、芳香族ポリエステル組成物(B)からなるフィルム層(I)と芳香族ポリエステル組成物(D)からなるフィルム層(II)の積層フィルムとする場合には、フィルム層(I)を構成する組成物とフィルム層(II)を構成する組成物をそれぞれ別の押出機に供給し、所定の積層数に応じたフィードブロックを用いて積層すると良い。そして、ダイから押し出されたシート状物を、テンター法、インフレーション法など公知の製膜方法を用いて製造することができる。
また、塗布層を設ける場合、前記した積層未延伸フィルムまたは積層一軸延伸フィルムの片面または両面に所望の塗布液を塗布するのが好ましい。
本発明の上記二軸配向フィルムは、その片面に磁性層を設けることにより、磁気記録媒体のベースフィルムとして好ましく用いられる。なお、積層フィルムの場合、磁性層を形成する面は、二軸配向積層フィルムのより平坦な方の表面であることが好ましい。
磁気記録媒体としては、特に限定されないが、例えば、QICやDLTさらには高容量タイプであるS−DLTやLTO等のリニアトラック方式のデータストレージテープが挙げられる。なお、ベースフィルムが温湿度変化による寸法変化が極めて小さいので、テープの高容量化を確保するためにトラックピッチを狭くしてもトラックずれを引起こし難く、高密度高容量に好適な磁気記録媒体となる。
フイルムを試料幅10mm、長さ15cmに切り、チャック間100mmにして引張速度10mm/min、チャート速度500mm/minでインストロンタイプの万能引張試験装置にて引張り、得られる荷重−伸び曲線の立上り部の接線よりヤング率を計算する。ヤング率は10回測定し、その平均値を用いた。
得られたフィルムから幅4mmのサンプルを切り出し、チャック間長さ20mmとなるように、セイコーインスツル製TMA/SS6000にセットし、窒素雰囲気下(0%RH)、80℃で30分前処理し、その後室温まで降温させた。その後30℃から80℃まで2℃/minで昇温して、各温度でのサンプル長を測定し、次式より温度膨張係数(αt)を算出した。なお、5回測定し、その平均値を用いた。
αt={(L60−L40)/(L40×△T)}+0.5×10−6
ここで、上記式中のL40は40℃のときのサンプル長(mm)、L60は60℃のときのサンプル長(mm)、△Tは20(=60−40)℃、0.5×10−6/℃は石英ガラスの温度膨張係数(αt)である。
得られたフィルムから幅5mmのサンプルを切り出し、チャック間長さ15mmとなるように、ブルカーAXS製TMA4000SAにセットし、30℃の窒素雰囲気下で、湿度20%RHと湿度80%RHにおけるそれぞれのサンプルの長さを測定し、次式にて湿度膨張係数(αh)を算出した。なお、5回測定し、その平均値をαhとした。
αh=(L80−L20)/(L20×△H)
ここで、上記式中のL20は20%RHのときのサンプル長(mm)、L80は80%RHのときのサンプル長(mm)、△H:60(=80−20)%RHである。
芳香族ポリエステルまたはポリオレフィン10mgを、測定用のアルミニウム製パンに封入し、DSC(TAインスツルメンツ社製、Q100)を用いて25℃から300℃まで20℃/minの昇温速度で測定し、それぞれの融点およびそれぞれのガラス転移点を求めた。
下記に示す組成物をボールミルに入れ、16時間混練、分散した後、イソシアネート化合物(バイエル社製のデスモジュールL)5重量部を加え、1時間高速剪断分散して磁性塗料とした。
磁性塗料の組成:
針状Fe粒子 100重量部
塩化ビニル― 酢酸ビニル共重合体 15重量部
(積水化学製エスレック7A)
熱可塑性ポリウレタン樹脂 5重量部
酸化クロム 5重量部
カーボンブラック 5重量部
レシチン 2重量部
脂肪酸エステル 1重量部
トルエン 50重量部
メチルエチルケトン 50重量部
シクロヘキサノン 50重量部
この磁性塗料を、得られた二軸配向積層フィルムの一方の表面に乾燥後の塗布厚さ0.5μmとなるように塗布し、次いで2,500ガウスの直流磁場中で配向処理を行い、100℃で加熱乾燥後、スーパーカレンダー処理(線圧2,000N/cm、温度80℃)を行い、巻き取った。この巻き取ったロールを55℃のオーブン中に3日間放置した。
さらに下記組成のバックコート層塗料を、二軸配向積層フィルムの他方の表面に、乾燥後の厚さが1μmとなるように塗布し、乾燥させ、さらに12.65mm(=1/2インチ)に裁断し、磁気テープを得た。
バックコート層塗料の組成:
カーボンブラック 100重量部
熱可塑性ポリウレタン樹脂 60重量部
イソシアネート化合物 18重量部
( 日本ポリウレタン工業社製コロネートL)
シリコーンオイル 0.5重量部
メチルエチルケトン 250重量部
トルエン 50重量部
このようにして得られた磁気テープを、恒温恒湿槽内へ入れ、長手方向に1Nの張力を掛けた状態で各環境(環境A:10℃10%RH、環境B:29℃80%RH)にて5時間静置した後、それぞれレーザー寸法測定機によって幅を測定した。そして、下記式によりトラックずれ率を算出した。
トラックずれ率(ppm)=((LB−LA)/LA)*106−7×(29−10)
上記式中のLBは環境Bで測定した幅、LAは環境Aで測定した幅、7は磁気ヘッドの温度膨張係数(ppm)、(29−10)(℃)は温度の変化量である。ちなみに、磁気ヘッドの湿度膨張係数は0ppm/%RHとした。
そして、トラックずれ率は絶対値が少ないほど、トラックズレが良好であり、以下の基準により評価した。
◎ : ずれ幅250ppm未満(トラックずれ極めて良好)
○ : ずれ幅250ppm以上、360ppm未満(トラックずれ良好)
× : ずれ幅360ppm以上(トラックずれ不良)
積層フィルムを3角形に切り出し、包埋カプセルに固定後、エポキシ樹脂にて包埋する。ミクロトーム(ULTRACUT−S)で、製膜方向と厚み方向とに平行な方向にカットして、厚み50nm薄膜切片にする。そして、透過型電子顕微鏡を用い、加速電圧1000kvにて観察し、倍率1万倍〜10万倍で撮影し、写真より各層の厚みを測定した。
融点(Tm)269℃のポリエチレン−2,6−ナフタレート(PEN)を160℃で5時間乾燥後、無水マレイン酸が23モル%共重合された無水マレイン酸共重合ポリスチレン(Polyscope社製、Xiran−SZ23001)と重量比で95:5となるようにブレンドして、フィルム層(I)に用いる芳香族ポリエステル組成物(B)として調整した。そして、フィルム層(I)のポリマーを押し出し機に供給して溶融し、フィードブロック装置を使用して積層し、ダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして未延伸シートを作成した。なお、ダイから押し出された積層未延伸シートは、表面仕上げ0.3S、表面温度60℃に保持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて、未延伸フィルムとされた。
この未延伸フィルムを90℃にて予熱し、さらに低速、高速のロール間で14mm上方より830℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱してフィルムの製膜方向に4.7倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、125℃にて横方向に6.5倍延伸した。
さらに引き続いて210℃で10秒間熱固定した後、120℃にて横方向に1.0%弛緩処理をし、厚み5.0μmの二軸配向フィルムを得た。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示す。
PENと無水マレイン酸共重合ポリスチレンとの重量比を、表1に示すとおり、参考例2は98:2、参考例3は90:10に変更したほかは、参考例1と同様な操作を繰り返した。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示す。
PENと無水マレイン酸共重合ポリスチレンのほかに、無水マレイン酸の共重合されていないシンジオタクチックポリスチレン(出光興産株式会社製、XAREC90ZC)も加え、PENと無水マレイン酸共重合ポリスチレンと無水マレイン酸の共重合されていないシンジオタクチックポリスチレンとの重量比を、表1に示すとおり、実施例4は85:5:10、実施例5は92:5:3に変更したほかは、参考例1と同様な操作を繰り返した。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示す。
Polyscope社製、Xiran−SZ23001の代わりに、表1に示すとおり、参考例6は無水マレイン酸が18モル%共重合された無水マレイン酸共重合ポリスチレンを、参考例7は無水マレイン酸が30モル%共重合された無水マレイン酸共重合ポリスチレンを用いたほかは、参考例1と同様な操作を繰り返した。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示す。
融点(Tm)258℃のポリエチレンテレフタレート(PET)を160℃で3時間乾燥後、無水マレイン酸が23モル%共重合された無水マレイン酸共重合ポリスチレン(Polyscope社製、Xiran−SZ23001)と重量比で95:5となるようにブレンドして、フィルム層(I)に用いる芳香族ポリエステル組成物(B)として調整した。そして、フィルム層(I)のポリマーを押し出し機に供給して溶融し、フィードブロック装置を使用して積層し、ダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして未延伸シートを作成した。なお、ダイから押し出された積層未延伸シートは、表面仕上げ0.3S、表面温度60℃に保持したキャスティングドラム上で急冷固化せしめて、未延伸フィルムとされた。
この未延伸フィルムを75℃にて予熱し、さらに低速、高速のロール間で14mm上方より800℃の表面温度の赤外線ヒーターにて加熱してフィルムの製膜方向に4.3倍に延伸し、急冷し、続いてステンターに供給し、110℃にて横方向に6.0倍延伸した。さらに引き続いて210℃で10秒間熱固定した後、120℃にて横方向に1.0%弛緩処理をし、厚み5.0μmの二軸配向フィルムを得た。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示す。
参考例1で作成したフィルム層(I)に用いる芳香族ポリエステル組成物(B)と、PENを、160℃で5時間乾燥させ、フィルム層(II)に用いる芳香族ポリエステル組成物(D)とを調整した。これらのフィルム層(I)および(II)のポリマーを押し出し機に供給して溶融し、フィードブロック装置を使用して積層し、ダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして層(I)と層(II)が積層された未延伸シートを作成した。このとき、層(I)と層(II)のポリマーの押し出し量比が7:3になるように調整したほかは、参考例1と同様な操作を繰り返して、厚み5.0μmの二軸配向積層フィルムを得た。得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
参考例8で作成したフィルム層(I)に用いる芳香族ポリエステル組成物(B)と、PETを、160℃で5時間乾燥させ、フィルム層(II)に用いる芳香族ポリエステル組成物(D)とを調整した。これらのフィルム層(I)および(II)のポリマーを押し出し機に供給して溶融し、フィードブロック装置を使用して積層し、ダイへと導き、キャスティングドラム上にキャストして層(I)と層(II)が積層された未延伸シートを作成した。このとき、層(I)と層(II)のポリマーの押し出し量比が9:1になるように調整したほかは、参考例8と同様な操作を繰り返して、厚み5.0μmの二軸配向積層フィルムを得た。得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
参考例10において、フィルム層(I)に用いる芳香族ポリエステル組成物(B)を、ポリエチレンテレフタレート(PET)と無水マレイン酸共重合ポリスチレンとの重量比95:5の組成物から、表1に示すとおり、ポリエチレンテレフタレート(PET)と無水マレイン酸共重合ポリスチレンとポリエーテルイミド(GE社製、ウルテム1010)の重量比90:5:5の組成物に変更したほかは、参考例10と同様な操作を繰り返して、厚み5.0μmの二軸配向積層フィルムを得た。得られた二軸配向積層フィルムの特性を表1に示す。
無水マレイン酸共重合ポリスチレンを、Polyscope社製、Xiran−SZ23001から、無水マレイン酸を10モル%共重合したNova Chemicals社製、商品名:DYLARK232に変更したほかは、参考例1と同様にして二軸配向フィルムを得た。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示した。
無水マレイン酸共重合ポリスチレンとPENの割合を表1に示したとおり変更したほかは、比較例1と同様にして二軸配向フィルムを得た。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示した。
比較例1において、PENと無水マレイン酸共重合ポリスチレンのほかに、無水マレイン酸の共重合されていないシンジオタクチックポリスチレン(出光興産株式会社製、XAREC90ZC)も加え、PENと無水マレイン酸共重合ポリスチレンと無水マレイン酸の共重合されていないシンジオタクチックポリスチレンとの重量比を、表1に示すとおり、90:5:5に変更したほかは、同様な操作を繰り返した。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示す。
無水マレイン酸共重合ポリスチレンを含有させなかったほかは、参考例1と同様にして二軸配向フィルムを得た。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示した。
PENと無水マレイン酸共重合ポリスチレンとの割合を表1に示したとおり、85:15に変更したほかは、参考例1と同様にして二軸配向フィルムを得た。得られた二軸配向フィルムの特性を表1に示した。
無水マレイン酸共重合ポリスチレンを、Polyscope社製、Xiran−SZ23001から、無水マレイン酸を35モル%共重合した無水マレイン酸共重合ポリスチレンに変更したほかは、参考例1と同様な操作を繰り返した。ただ、二軸配向フィルムを製膜しようとしたところ、ゲル化による影響か、未延伸フィルムの厚み斑がひどく、延伸以降の操作は取りやめた。結果を表1に示す。
Claims (7)
- 無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)を含有する芳香族ポリエステル組成物(B)からなるフィルム層(I)を有する二軸配向フィルムであって、
芳香族ポリエステル組成物(B)が、無水マレイン酸の共重合割合が10モル%以下のポリスチレン(C)を、芳香族ポリエステル組成物(B)の質量を基準として、1〜10質量%の範囲で含有し、無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)における無水マレイン酸単位の割合が、無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)の繰り返し単位のモル数を基準として、15〜30モル%の範囲であり、かつ、芳香族ポリエステル組成物(B)の質量を基準として、無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)の割合が1〜10質量%の範囲である二軸配向フィルム。 - ポリスチレン(C)がシンジオタクチック構造を有するポリスチレンである請求項1記載の二軸配向フィルム。
- 二軸配向フィルムが、フィルム層(I)と、無水マレイン酸共重合ポリスチレン(A)を含有しないか、またはその含有量が芳香族ポリエステル組成物(B)よりも少ない芳香族ポリエステル組成物(D)からなるフィルム層(II)とを積層した二軸配向積層フィルムである、請求項1記載の二軸配向フィルム。
- フィルム層(I)と(II)とを全層数で少なくとも4層積層した、請求項3記載の二軸配向フィルム。
- 芳香族ポリエステルがエチレンテレフタレートまたはエチレン−2,6−ナフタレンジカルボン酸を主たる繰り返し単位とする芳香族ポリエステルである請求項1記載の二軸配向フィルム。
- フィルム厚みが2〜10μmの範囲にある請求項1記載の二軸配向フィルム。
- 磁気記録媒体のベースフィルムとして用いる請求項1〜6のいずれかに記載の二軸配向フィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158099A JP5763456B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 二軸配向フィルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011158099A JP5763456B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 二軸配向フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013023530A JP2013023530A (ja) | 2013-02-04 |
JP5763456B2 true JP5763456B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=47782251
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011158099A Active JP5763456B2 (ja) | 2011-07-19 | 2011-07-19 | 二軸配向フィルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5763456B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6017925B2 (ja) * | 2012-10-31 | 2016-11-02 | 帝人フィルムソリューション株式会社 | 電気絶縁用二軸配向フィルム |
WO2015037238A1 (ja) * | 2013-09-13 | 2015-03-19 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | Pet/spsポリマーアロイ |
JP6456639B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2019-01-23 | 株式会社フジシールインターナショナル | ラベル付き容器 |
JP6456638B2 (ja) * | 2014-09-18 | 2019-01-23 | 株式会社フジシールインターナショナル | ラベル付き容器 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61204241A (ja) * | 1985-03-08 | 1986-09-10 | Diafoil Co Ltd | ポリエステルフイルム |
JP2011110780A (ja) * | 2009-11-26 | 2011-06-09 | Mitsubishi Plastics Inc | 熱収縮性積層フィルム、該フィルムを用いた成形品、熱収縮性ラベル及び容器 |
JP2011243240A (ja) * | 2010-05-14 | 2011-12-01 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | 二軸配向積層フィルム |
-
2011
- 2011-07-19 JP JP2011158099A patent/JP5763456B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013023530A (ja) | 2013-02-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8367199B2 (en) | Biaxially oriented film | |
CN100473691C (zh) | 双轴取向膜 | |
KR101545371B1 (ko) | 2 축 배향 적층 필름 | |
JP5763456B2 (ja) | 二軸配向フィルム | |
JP2011084037A (ja) | 二軸配向多層積層フィルム | |
JP2000302892A (ja) | ポリエステルフィルム | |
JP5495326B2 (ja) | 二軸配向積層ポリエステルフィルム | |
JP5739220B2 (ja) | 二軸配向フィルム | |
JP4220933B2 (ja) | 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP4907903B2 (ja) | 二軸配向フィルム、二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP5271124B2 (ja) | 二軸配向多層積層ポリエステルフィルム | |
JP4805608B2 (ja) | 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP5226597B2 (ja) | 二軸配向積層フィルム | |
JP2011243240A (ja) | 二軸配向積層フィルム | |
JP4624850B2 (ja) | 二軸配向積層フィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP2010031116A (ja) | 二軸配向ポリエステルフィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP5193705B2 (ja) | 二軸配向積層フィルム | |
JP5886026B2 (ja) | 積層フィルム | |
JP5475543B2 (ja) | 配向フィルム | |
JP5833428B2 (ja) | 積層フィルムの製造方法 | |
JP5718717B2 (ja) | 二軸配向フィルム | |
JP2010052416A (ja) | 積層体、磁気記録媒体用支持体および磁気記録媒体 | |
JP2013103995A (ja) | 共重合芳香族ポリエステル、配向ポリエステルフィルムおよび磁気記録媒体 | |
JP2010030116A (ja) | 二軸配向積層フィルムおよびそれを用いた磁気記録媒体 | |
JP2010001390A (ja) | 二軸配向フィルム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140430 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20150218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150422 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150519 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150611 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5763456 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |