JP5762757B2 - 太陽光発電システム - Google Patents
太陽光発電システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762757B2 JP5762757B2 JP2011009857A JP2011009857A JP5762757B2 JP 5762757 B2 JP5762757 B2 JP 5762757B2 JP 2011009857 A JP2011009857 A JP 2011009857A JP 2011009857 A JP2011009857 A JP 2011009857A JP 5762757 B2 JP5762757 B2 JP 5762757B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power
- value
- output
- voltage
- unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 184
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 119
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 67
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 62
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 38
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 28
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000013016 damping Methods 0.000 claims description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 9
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 7
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 6
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 3
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000005431 greenhouse gas Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Electrical Variables (AREA)
Description
図1に、第1実施形態の太陽光発電システムの一構成例を示す。本実施形態に係る太陽光発電システムは、太陽電池1と蓄電池2とから出力された直流電力を交流電力に変換して出力する電力変換装置3と、電圧検出部6と、電流検出部7と、有効電力検出部8と、送電線潮流検出部9と、レベル検出器10と、電力変換制御部16と、発電機特性演算装置100と、を備えている。
機械出力演算部13は、有効電力設定部11から出力された有効電力設定値Prefと、レベル検出器10から出力されたレベル検出信号と、質点系演算部12から出力された角周波数ωと、を受信する。機械出力演算部13は機械トルクTmを質点系演算部12へ出力する。
電気特性演算部15は、レベル検出器10から出力されたレベル検出信号と、電圧検出部6で検出された接続点電圧Vaと、電流検出部7で検出された出力電流Iaと、質点系演算部12から出力された角周波数ωと、電圧設定部14から出力された電圧設定値Vrefと、を受信する。電気特性演算部15は、出力電圧目標Ecを電力変換制御部16へ出力する。
電力系統5は、複数の発電機52a、52b、52c、53と、複数の負荷54a、54b、54c、55とを含み、それぞれが送電線51で接続される。発電機52a、52b、52cと発電機53とは送電線51を介して接続されている。送電線51に対して発電機52a、52b、52cが配置された側には、負荷55が接続されている。送電線51に対して発電機53が配置された側には、負荷54a、54b、54cが接続されている。この例では、発電機52a、52b、52c周辺には負荷が少なく、一方負荷54a、54b、54c側は発電機が少ないため、送電線51には通常発電機52a、52b、52c側から負荷54a、54b、54c側へ有効電力(電力潮流)PLが流れる。
有効電力設定部11は、電力変換装置3から出力させるべき有効電力設定値Prefを出力する。本実施形態においては、有効電力設定部11はレベル検出器10から与えられるレベル検出信号により有効電力設定値Prefを切り換えるように構成されている。すなわち、有効電力設定部11には予め複数の値が設定され、レベル検出信号の値に応じて複数の値の中から選択された値が有効電力設定値Prefとして出力される。
図8に、本実施形態に係る太陽光発電システムの一構成例を示す。第1実施形態の太陽光発電システムにおいては、レベル検出器10に入力される信号として送電線潮流PLの検出値を使用していたが、本実施形態では送電線潮流PLの検出値の代わりに、電力系統5全体の監視と制御とを行う中央制御装置CNTのLFC(Load Frequency Control)出力とLFC余力(LFCの出力信号余力)とを使用する。
第1実施形態の太陽光発電システムにおいては、レベル検出器10に入力される信号として送電線潮流PLの検出値を使用していたが、本実施形態では送電線潮流PLの検出値の代わりに、予め設定されたスケジュールと異なる運転状態となった発電機の容量(例えば電力系統5に接続された発電機の運転状況)、あるいは、系統分離発生情報(例えば電力系統5に含まれる送電線と変圧器との運転状況)を使用する。
図9に本実施形態に係る太陽光発電システムの一構成例を示す。第1実施形態においては、レベル検出器10に入力される信号として送電線潮流PLの検出値を使用していたが、本実施形態では送電線潮流PLの検出値の代わりに、接続点電圧Vaの周波数検出値を使用している。
事故検出保護リレー56が動作すると、事故検出保護リレー56からレベル検出器18へ事故検出保護リレー56が動作したことを通知する所定の信号が出力される。レベル検出器18は、事故検出保護リレー56から所定の信号が出力されたことを検出して、所定レベルのレベル検出信号を出力する。レベル検出器18は、電力系統5内で送電線が短絡あるいは地絡したことを検出し、検出結果に基づくレベル検出信号を出力する系統状態検出部である。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲の内容を付記する。
[C1] 太陽電池を含む直流電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統に供給する電力変換部と、
電力系統と前記電力変換部との接続点電圧を検出する電圧検出部と、
前記電力変換部の出力電流を検出する電流検出部と、
電圧検出部と電流検出部の出力から有効電力を得る有効電力検出部と、
前記電力系統内での電力供給状態あるいは前記電力系統に含まれる機器の運転状態を検出して、検出結果に基づくレベル検出信号を出力する系統状態検出部と、
有効電力設定値を出力する有効電力設定部と、
前記有効電力検出部の出力と前記有効電力設定値と前記系統状態検出部の出力とに基づいて前記電力変換部の出力電圧の角周波数を演算する質点系演算部と、
前記角周波数と電流検出部で検出された電流値と、設定電圧値に基づいて、前記電力変換部の出力電圧目標値を演算する電気特性演算部と、
前記レベル検出信号に基づいて前記有効電力設定値を予め設定された第1値あるいは第2値に切り換える手段、および、前記各周波数の演算に用いられる定数と前記出力電圧目標値の演算に用いられる定数との少なくとも一方を前記レベル検出信号に基づいて切り換える定数切換手段の少なくとも一方と、を備え、
前記出力電圧目標値に基づいて前記電力変換部の出力電圧が制御される太陽光発電システム。
[C2] 前記系統状態検出部は、前記電力系統内の送電線に流れる電流あるいは電力潮流を検出する送電線潮流検出部と、前記電力系統の送電線の電流あるいは電力潮流が一定範囲を逸脱したか否かを検出して、検出結果に基づくレベル検出信号を出力するレベル検出器と、を備える請求項1記載の太陽光発電システム。
[C3] 前記系統状態検出部は、前記電力系統の中央制御装置から与えられるLFCの出力信号余力が一定範囲を逸脱したか否か、および、前記電力系統に含まれる送電線と変圧器との運転状況から電力系統分離が発生しているか否か、の少なくとも1つを検出する[C1]記載の太陽光発電システム。
[C4] 前記系統状態検出部は、前記電圧検出部で検出された電圧の周波数を検出する周波数検出部と、前記周波数検出部で検出された周波数が一定範囲を逸脱したか否か検出し、前記一定範囲を逸脱した場合に所定のレベル検出信号を出力するレベル検出器と、を備える[C1]記載の太陽光発電システム。
[C5] 太陽電池を含む直流電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統に供給する電力変換部と、
電力系統と前記電力変換部の接続点電圧を検出する電圧検出部と、
前記電力変換部の出力電流を検出する電流検出部と、
電圧検出部と電流検出部の出力から有効電力を得る有効電力検出部と、
前記電力系統内で送電線が短絡あるいは地絡したことを検出し、検出結果に基づくレベル検出信号を出力する系統状態検出部と、
予め設定された有効電力設定値を出力する有効電力設定部と、
前記有効電力検出部の出力と有効電力設定部の出力と系統状態検出部の出力に基づいて前記電力変換部の出力電圧の角周波数を演算する質点系演算部と、
前記電圧検出部で検出された電圧と、前記設定電圧と、前記系統状態検出部の出力信号とに基づいて模擬同期発電機の界磁電圧相当値を演算し出力する界磁電圧演算部と、
前記角周波数と、電流検出部で検出された電流値と、前記系統状態検出部から出力されたレベル検出信号と、前記界磁電圧相当値とに基づいて、前記電力変換部の出力電圧目標値を演算する電気特性演算部と、を備え、
前記界磁電圧演算部は、前記レベル検出信号に基づいて演算に用いる定数を切り換える切換回路を備え、
前記出力電圧目標値に基づいて前記電力変換部の出力電圧が制御される太陽光発電システム。
[C6] 前記系統状態検出部は、前記電圧検出部の出力が所定値以下であるか否か、または、前記電力系統内の送電線系統事故を検出する保護リレーが動作したか否かを検出する[C5]記載の太陽光発電システム。
[C7] 前記有効電力設定部の出力と前記質点系演算部の出力と前記系統状態検出部の出力とに基づいて、模擬同期発電機の機械出力相当値を計算する機械出力演算部をさらに備え、
前記質点系演算部は、前記機械出力相当値と、前記有効電力検出部で検出した有効電力値と、前記系統状態検出部の出力とに基づいて、前記電力変換部の出力電圧の角周波数を演算するよう構成されたことを特徴とする[C1]乃至[C6]のいずれかに記載の太陽光発電システム。
[C8] 前記質点系演算部は、前記系統状態検出部の出力に基づいて演算に用いる定数を切り換える定数切換回路を備えている[C1]乃至[C7]のいずれかに記載の太陽光発電システム。
[C9] 前記機械出力演算部は、前記系統状況検出部の出力に基づいて演算に用いる定数を切り換える定数切換回路を備えている請求項7記載の太陽光発電システム。
[C10] 前記電気特性演算部は、前記系統状況検出部の出力に基づいて演算に用いる定数を切り換える定数切換回路を備えている[C1]乃至[C7]のいずれかに記載の太陽光発電システム。
1…太陽電池、2…蓄電池、3…電力変換装置、4…平滑リアクトル、6…電圧検出部、7…電流検出部、8…有効電力検出部、9、9A、9B…送電線潮流検出部、10、10A、10B、18…レベル検出器、11、11A、11B…有効電力設定部、12…質点系演算部、13…機械出力演算部、14…電圧設定部、15…電気特性演算部、16…電力変換制御部、17…界磁電圧演算部、19…周波数検出部、5…電力系統、51…送電線、52a、52b、52c、53…発電機、54a、54b、54c、55…負荷、56…事故検出保護リレー、
100、100A、100B…発電機特性演算装置、121…積分器、122…比例回路、123…定数切換回路、131…比例回路、132、133…1次遅れ回路、134…定数切換回路、171、172…1次遅れ回路、173…定数切換回路、
K…ゲイン(増幅率)、T…時定数、M…慣性定数、D…ダンピング係数、Xd…同期リアクタンス、Xd’…過渡リアクタンス、Xd”…次過渡リアクタンス、Td’…過渡時定数、Td”…次過渡時定数。
Claims (5)
- 太陽電池を含む直流電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統に供給する電力変換部と、
電力系統と前記電力変換部との接続点電圧を検出する電圧検出部と、
前記電力変換部の出力電流を検出する電流検出部と、
電圧検出部と電流検出部の出力から有効電力を得る有効電力検出部と、
前記電力系統内の送電線に流れる電流あるいは電力潮流を検出する送電線潮流検出部と、前記電力系統の送電線の電流あるいは電力潮流が一定範囲を逸脱したか否かを検出して、検出結果に基づくレベル検出信号を出力するレベル検出器と、を備えた系統状態検出部と、
有効電力設定値を出力する有効電力設定部と、
前記有効電力設定部の出力と前記電力変換部の出力電圧の角周波数と前記系統状態検出部の出力とに基づいて、模擬同期発電機の機械出力相当値を計算する機械出力演算部と、
前記有効電力検出部の出力と前記機械出力相当値と前記系統状態検出部の出力とに基づいて前記角周波数を演算する質点系演算部と、
前記角周波数と電流検出部で検出された電流値と、設定電圧値と、前記電圧検出部で検出された接続点電圧とに基づいて、前記電力変換部の出力電圧目標値を演算する電気特性演算部と、
前記送電線の電力潮流が一定範囲を逸脱したか否かを示す前記レベル検出信号に基づいて前記有効電力設定値を予め設定された第1値あるいは第2値に切り換える、前記機械出力相当値の演算に用いる前記角周波数と基準角周波数との差の増幅率を通常より大きな値とする又は1次遅れ時定数を通常より小さな値に切り換える、あるいは、前記角周波数の演算に用いる慣性定数又はダンピング係数を通常より小さな値に切り換えて前記機械出力相当値および有効電力の変化に対する前記角周波数の変化を速くする、あるいは、前記電気特性演算部で用いる過渡時定数や次過渡時定数を通常より小さな値に切り換えて出力電圧目標値の変化を速くする、定数切換回路を備え、
前記出力電圧目標値に基づいて前記電力変換部の出力電圧が制御される太陽光発電システム。 - 太陽電池を含む直流電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統に供給する電力変換部と、
電力系統と前記電力変換部との接続点電圧を検出する電圧検出部と、
前記電力変換部の出力電流を検出する電流検出部と、
電圧検出部と電流検出部の出力から有効電力を得る有効電力検出部と、
前記電力系統の中央制御装置から与えられるLFCの出力信号余力が一定範囲を逸脱したか否か、および、前記電力系統に含まれる送電線と変圧器との運転状況から電力系統分離が発生しているか否か、の少なくとも1つを検出する系統状態検出部と、
有効電力設定値を出力する有効電力設定部と、
前記有効電力設定部の出力と前記電力変換部の出力電圧の角周波数と前記系統状態検出部の出力とに基づいて、模擬同期発電機の機械出力相当値を計算する機械出力演算部と、
前記有効電力検出部の出力と前記機械出力相当値と前記系統状態検出部の出力とに基づいて前記角周波数を演算する質点系演算部と、
前記角周波数と電流検出部で検出された電流値と、設定電圧値と、前記電圧検出部で検出された接続点電圧とに基づいて、前記電力変換部の出力電圧目標値を演算する電気特性演算部と、
前記LFCの出力信号余力が一定範囲を逸脱したか否か、または、電力系統分離が発生しているか否かを示す前記系統状態検出部の出力信号に基づいて前記有効電力設定値を予め設定された第1値あるいは第2値に切り換える、前記機械出力相当値の演算に用いる前記角周波数と基準角周波数との差の増幅率を通常より大きな値とする又は1次遅れ時定数を通常より小さな値に切り換える、あるいは、前記角周波数の演算に用いる慣性定数又はダンピング係数を通常より小さな値に切り換えて前記機械出力相当値および有効電力の変化に対する前記角周波数の変化を速くする、あるいは、前記電気特性演算部で用いる過渡時定数や次過渡時定数を通常より小さな値に切り換えて出力電圧目標値の変化を速くする、定数切換回路を備え、
前記出力電圧目標値に基づいて前記電力変換部の出力電圧が制御される太陽光発電システム。 - 太陽電池を含む直流電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統に供給する電力変換部と、
電力系統と前記電力変換部との接続点電圧を検出する電圧検出部と、
前記電力変換部の出力電流を検出する電流検出部と、
電圧検出部と電流検出部の出力から有効電力を得る有効電力検出部と、
前記電圧検出部で検出された電圧の周波数を検出する周波数検出部と、前記周波数検出部で検出された周波数が一定範囲を逸脱したか否か検出し、前記一定範囲を逸脱した場合に所定のレベル検出信号を出力するレベル検出器と、を備えた系統状態検出部と、
有効電力設定値を出力する有効電力設定部と、
前記有効電力設定部の出力と前記電力変換部の出力電圧の角周波数と前記系統状態検出部の出力とに基づいて、模擬同期発電機の機械出力相当値を計算する機械出力演算部と、
前記有効電力検出部の出力と前記機械出力相当値と前記系統状態検出部の出力とに基づいて前記角周波数を演算する質点系演算部と、
前記角周波数と電流検出部で検出された電流値と、設定電圧値と、前記電圧検出部で検出された接続点電圧とに基づいて、前記電力変換部の出力電圧目標値を演算する電気特性演算部と、
前記周波数が一定範囲を逸脱したか否かを示す前記レベル検出信号に基づいて前記有効電力設定値を予め設定された第1値あるいは第2値に切り換える、前記機械出力相当値の演算に用いる前記角周波数と基準角周波数との差の増幅率を通常より大きな値とする又は1次遅れ時定数を通常より小さな値に切り換える、あるいは、前記角周波数の演算に用いる慣性定数又はダンピング係数を通常より小さな値に切り換えて前記機械出力相当値および有効電力の変化に対する前記角周波数の変化を速くする、あるいは、前記電気特性演算部で用いる過渡時定数や次過渡時定数を通常より小さな値に切り換えて出力電圧目標値の変化を速くする、定数切換回路を備え、
前記出力電圧目標値に基づいて前記電力変換部の出力電圧が制御される太陽光発電システム。 - 太陽電池を含む直流電源の直流電力を交流電力に変換して電力系統に供給する電力変換部と、
電力系統と前記電力変換部の接続点電圧を検出する電圧検出部と、
前記電力変換部の出力電流を検出する電流検出部と、
電圧検出部と電流検出部の出力から有効電力を得る有効電力検出部と、
前記接続点電圧が所定値以下であるか否か、または、前記電力系統内の送電線系統事故を検出する保護リレーが動作したか否かを検出し、前記接続点電圧の大きさが一定値以下になったとき、または、前記保護リレーが動作したとき所定レベルのレベル検出信号を出力する系統状態検出部と、
予め設定された有効電力設定値を出力する有効電力設定部と、
前記有効電力設定部の出力と前記電力変換部の出力電圧の角周波数と前記系統状態検出部の出力とに基づいて、模擬同期発電機の機械出力相当値を計算する機械出力演算部と、
前記有効電力検出部の出力と前記機械出力相当値と系統状態検出部の出力に基づいて前記角周波数を演算する質点系演算部と、
前記電圧検出部で検出された電圧と、設定電圧と、前記系統状態検出部の出力信号とに基づいて模擬同期発電機の界磁電圧相当値を演算し出力する界磁電圧演算部と、
前記接続点電圧が大きく低下したか否かを示す前記レベル検出信号に基づいて過渡時定数や次過渡時定数を通常より小さな値に切り換える機能を有し、前記角周波数と、電流検出部で検出された電流値と、前記系統状態検出部から出力されたレベル検出信号と、前記界磁電圧相当値とに基づいて、前記電力変換部の出力電圧目標値を演算する電気特性演算部と、を備え、
前記界磁電圧演算部は、前記接続点電圧が大きく低下したか否かを示す前記レベル検出信号に基づいて、1次遅れ時定数を通常より小さな値に切り換える、出力リミット値を出力範囲がより広くなるように切り換える、或いは、一次遅れゲインを通常より大きな値とし、前記接続点電圧の変化に対する前記界磁電圧相当値の変化を早く且つ大きくする、切換回路を備え、
前記出力電圧目標値に基づいて前記電力変換部の出力電圧が制御される太陽光発電システム。 - 前記系統状態検出部は、前記電力系統内の送電線に流れる電流あるいは電力潮流を検出する送電線潮流検出部と、前記電力系統の送電線の電流あるいは電力潮流が一定範囲を逸脱したか否かを検出して、検出結果に基づくレベル検出信号を出力するレベル検出器と、を更に備え、
前記送電線の電力潮流が一定範囲を逸脱したたか否かを示す前記レベル検出信号に基づいて前記有効電力設定値を予め設定された第1値あるいは第2値に切り換え、前記機械出力相当値の演算に用いる前記角周波数と基準角周波数との差の増幅率を通常より大きな値とする又は1次遅れ時定数を通常より小さな値に切り換える、あるいは、前記角周波数の演算に用いる慣性定数又はダンピング係数を通常より小さな値に切り換えて前記機械出力相当値および有効電力の変化に対する前記角周波数の変化を速くする、定数切換回路を備える、請求項4記載の太陽光発電システム。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009857A JP5762757B2 (ja) | 2011-01-20 | 2011-01-20 | 太陽光発電システム |
EP11855985.5A EP2667476B1 (en) | 2011-01-20 | 2011-11-29 | Photovoltaic system and power supply system |
CN201180059814.7A CN103262377B (zh) | 2011-01-20 | 2011-11-29 | 太阳能发电系统以及供电系统 |
PCT/JP2011/077573 WO2012098769A1 (ja) | 2011-01-20 | 2011-11-29 | 太陽光発電システムおよび給電システム |
AU2011355888A AU2011355888B2 (en) | 2011-01-20 | 2011-11-29 | Photovoltaic system and power supply system |
TW101100807A TWI466406B (zh) | 2011-01-20 | 2012-01-09 | Solar power generation system and power supply system |
US13/939,668 US9391537B2 (en) | 2011-01-20 | 2013-07-11 | Photovoltaic system and power supply system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011009857A JP5762757B2 (ja) | 2011-01-20 | 2011-01-20 | 太陽光発電システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012152058A JP2012152058A (ja) | 2012-08-09 |
JP5762757B2 true JP5762757B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=46793770
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011009857A Active JP5762757B2 (ja) | 2011-01-20 | 2011-01-20 | 太陽光発電システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5762757B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014128137A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Hitachi Ltd | 電力系統の監視制御装置 |
JP5823646B1 (ja) | 2015-07-10 | 2015-11-25 | 松尾建設株式会社 | 自律式安定供給型再生可能エネルギー制御装置 |
JP7052290B2 (ja) * | 2017-10-27 | 2022-04-12 | 東京電力ホールディングス株式会社 | 交直変換器制御装置 |
JP7483037B2 (ja) | 2020-11-06 | 2024-05-14 | 三菱電機株式会社 | 電力変換装置 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2633842B2 (ja) * | 1986-11-21 | 1997-07-23 | 株式会社日立製作所 | 電力系統安定化装置 |
US7116010B2 (en) * | 2002-09-17 | 2006-10-03 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Control of small distributed energy resources |
JP4846450B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-12-28 | 三菱電機株式会社 | インバータ電源制御装置 |
JP5408889B2 (ja) * | 2008-03-18 | 2014-02-05 | 川崎重工業株式会社 | 電力変換装置 |
JP5566736B2 (ja) * | 2010-03-12 | 2014-08-06 | 株式会社東芝 | 太陽光発電システム |
-
2011
- 2011-01-20 JP JP2011009857A patent/JP5762757B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012152058A (ja) | 2012-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012098769A1 (ja) | 太陽光発電システムおよび給電システム | |
WO2012070141A1 (ja) | 風力発電設備の出力制御方法及び出力制御装置 | |
JP5717172B2 (ja) | 電力供給システム | |
JP6335641B2 (ja) | 単独系統向け周波数安定化装置 | |
US9997922B2 (en) | Method for feeding electrical power into an electrical supply network | |
US9640999B2 (en) | Power system stabilizer | |
EP2673870B1 (en) | Control arrangement and method for regulating the output voltage of a dc source power converter connected to a multi-source dc system | |
RU2653616C2 (ru) | Способ управления ветровым парком | |
KR102044511B1 (ko) | 전력 계통주파수 변동 저감을 위한 모듈러 멀티레벨 컨버터의 출력레벨 제어방법 | |
JP5856028B2 (ja) | パワーコンディショナ及びその制御方法 | |
JP6039121B1 (ja) | 揚水発電制御装置および揚水発電制御方法 | |
JP5885711B2 (ja) | 分散電源設備システム | |
JP6020721B2 (ja) | 電力安定化システムおよび制御装置 | |
CA3109161A1 (en) | Method of feeding electric power by means of a wind energy system | |
JP2011067078A (ja) | 電源システム制御方法及び電源システム制御装置 | |
JP5762757B2 (ja) | 太陽光発電システム | |
JP2009065820A (ja) | 自然エネルギー発電向け電圧変動抑制装置 | |
JP2012170192A (ja) | 給電システム | |
KR102115866B1 (ko) | 전력 공급 방법 | |
JP2009112175A (ja) | 電力安定化システム | |
JP7550974B2 (ja) | 蓄電システム及び系統制御システム | |
JP6086328B2 (ja) | 周波数制御方法 | |
JP5465734B2 (ja) | 無効電力制御装置及び該無効電力制御装置を用いて発電機を運転する方法 | |
JP2005137124A (ja) | 単独運転検出方法およびその電源装置 | |
JP7573786B1 (ja) | 分散電源制御システム、分散電源制御装置、中央演算装置、分散電源制御方法、系統安定化制御方法および制御パラメータ設定方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131101 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131205 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131212 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131219 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20131226 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140109 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141007 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150512 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150610 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5762757 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |