JP5762739B2 - 災害の場合に汚染流体を収集するための手段を提供される船のようなフローティング船舶および前記流体を収集するための方法 - Google Patents
災害の場合に汚染流体を収集するための手段を提供される船のようなフローティング船舶および前記流体を収集するための方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5762739B2 JP5762739B2 JP2010506961A JP2010506961A JP5762739B2 JP 5762739 B2 JP5762739 B2 JP 5762739B2 JP 2010506961 A JP2010506961 A JP 2010506961A JP 2010506961 A JP2010506961 A JP 2010506961A JP 5762739 B2 JP5762739 B2 JP 5762739B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- salvage
- duct
- connector
- ship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000012530 fluid Substances 0.000 title claims description 43
- 238000007667 floating Methods 0.000 title claims description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 4
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 20
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 11
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 10
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 6
- 238000007689 inspection Methods 0.000 claims description 5
- 238000007654 immersion Methods 0.000 claims description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 13
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 3
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 2
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63C—LAUNCHING, HAULING-OUT, OR DRY-DOCKING OF VESSELS; LIFE-SAVING IN WATER; EQUIPMENT FOR DWELLING OR WORKING UNDER WATER; MEANS FOR SALVAGING OR SEARCHING FOR UNDERWATER OBJECTS
- B63C7/00—Salvaging of disabled, stranded, or sunken vessels; Salvaging of vessel parts or furnishings, e.g. of safes; Salvaging of other underwater objects
- B63C7/006—Emptying the contents of sunken, stranded, or disabled vessels, e.g. by engaging the vessel; Underwater collecting of buoyant contents, such as liquid, particulate or gaseous contents, escaping from sunken vessels, e.g. using funnels, or tents for recovery of escaping hydrocarbons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B27/00—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for cargo or passengers
- B63B27/30—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures
- B63B27/34—Arrangement of ship-based loading or unloading equipment for transfer at sea between ships or between ships and off-shore structures using pipe-lines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B35/00—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for
- B63B35/32—Vessels or similar floating structures specially adapted for specific purposes and not otherwise provided for for collecting pollution from open water
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B63—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
- B63B—SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING
- B63B43/00—Improving safety of vessels, e.g. damage control, not otherwise provided for
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/0318—Processes
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Ocean & Marine Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Public Health (AREA)
- Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
- Loading And Unloading Of Fuel Tanks Or Ships (AREA)
- Cleaning In General (AREA)
- Emergency Lowering Means (AREA)
Description
− 前記フローティング船舶は、少なくとも、前記タンクと連通している第1のサルベージコネクタと、第2のサルベージコネクタとを具備し、その少なくとも一部の接続手段によって前記タンクに接続されているこれらのコネクタの中の少なくとも1つは、サルベージ状況の外側で使用できる少なくとも1つの機能に特定される;
− 前記機能は、前記タンクの換気、前記タンクの減圧、前記タンクの浸漬、前記タンクの充填、前記タンクのオーバフローの排水、前記タンクの検査、前記タンクのクリーニングを具備しているグループから選ばれる:これらの機能は、船のタンクと連通しているダクトによってサルベージ状況の外側で通常成し遂げられるものである;
− 前記タンクは、前記フローティング船舶の推進力のために必要な燃料バンカーである:この場合、タンクが実際にフローティング船舶の燃料タンクである特定の場合において、すなわち汚染流体はこの燃料である;
− 前記接続手段は、前記バンカーを換気する2つの独立したダクトを具備し、それには、前記コネクタ、および、ベントが載置される;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つおよびベントを載置し前記バンカーを換気する第1のダクトと、前記第1の換気ダクトに接続された第2の換気ダクトと、前記第2の換気ダクトに接続され他のコネクタを載置する特定のサルベージダクトとを具備する;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つおよびベントを載置し前記バンカーを換気するダクトと、前記バンカーに接続され他のコネクタを載置する特定のサルベージダクトとを具備する;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つを載置し前記バンカーを浸漬するダクトと、前記タンクに接続されるオーバフローダクトと、前記オーバフローダクトに接続され他のコネクタを載置する特別なサルベージダクトとを具備する:上の4つの段落(paragraphs)に示されるさまざまな変形は、船が遭遇し得るさまざまなバンカーの構成に対応する;
− 前記タンクは、前記汚染流体を移送するタンクである:それは、タンク(単数または複数)が流体の移送に費やされる船のボリュームの大部分を形成するこの場合の状況を含む;それは、特にタンカーを有する場合である;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つおよびベンチレータを載置する換気ダクトを具備する;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つおよびデコンプレッション弁を載置する減圧(decompression)ダクトを具備する;
− 前記接続手段は、前記コネクタの1つを載置する前記タンクを満たすダクトを具備する;
− 前記接続手段は、前記タンクに着脱可能に取り付けられて、および、前記コネクタの1つを載置するマンホール板を具備する;
− 前記接続手段は、前記タンクに着脱可能に取り付けられて、および、前記コネクタの1つを載置するクリーニングプラグを具備する:上の4つの段落(paragraphs)に示されるさまざまな変形は、タンカーのタンクが遭遇することができるさまざまな連通手段に対応する;
−前記コネクタの少なくとも1つは、その対応されたダクトにT字接続にて接続される:このようなT字コネクタは、製造することが簡単であり、および、サルベージ状況の外側でダクトの標準使用を維持することを可能にさせる;
− 前記コネクタは、ボルトで締められるブラインドフランジタイプのものである:これらのコネクタは、非常に単純な設計のものであり、使用に容易であり、および、安価である;
− 前記コネクタは、前記フローティング船舶のデッキより上に配置される:船が緊急事態にあり、特にそれが海底上に停止されるときに、この配置はこれらのコネクタに特に簡単なアクセスを可能にする。
Claims (12)
- 汚染流体の少なくとも1つのタンク(1)、および、前記タンク(1)に連通している少なくとも1つのサルベージコネクタ(11a、11b)を具備している船(5)のようなフローティング船舶であって、
前記サルベージコネクタ(11a、11b)は、接続手段(7a、7b;25、27;33;39;41;45)によって前記タンクに接続され、外部に開口した開口部を備えたダクトと、前記開口部に固定手段により取り外し可能に取着され前記開口部を閉塞したブラインドフランジ(17)とを有し、また、前記サルベージコネクタは、サルベージ状況以外の状況で使用できる少なくとも1つの機能を奏するのに利用され、
前記タンク(1)は、フローティング船舶の推進のために必要な燃料のためのバンカーであり、
前記少なくとも1つの機能は、前記タンク(1)の換気、前記タンクの減圧、前記タンクの浸漬、前記タンクの充填、前記タンクのオーバフローの排水、前記タンクの検査、前記タンクのクリーニングのうちの少なくとも1であり、
前記接続手段は、前記サルベージコネクタ(11a、11b)、および、ベント(9a、9b)を載置し、前記バンカー(1)を換気する2つの独立したダクト(7a、7b)を具備することを特徴とするフローティング船舶。 - 前記タンク(1)と連通している、少なくとも第1のサルベージコネクタ(11a)、および、第2のサルベージコネクタ(11b)を具備し、
これらサルベージコネクタ(11a、11b)のうちの少なくとも1つは、前記接続手段(7a、7b;25、27;33;39;41;45)によって前記タンクに接続され、前記少なくとも1つの機能を奏するのに利用されることを特徴とする請求項1に記載のフローティング船舶(5)。 - 汚染流体の少なくとも1つのタンク(1)、および、前記タンク(1)に連通している少なくとも1つのサルベージコネクタ(11a、11b)を具備している船(5)のようなフローティング船舶であって、
前記サルベージコネクタ(11a、11b)は、接続手段(7a、7b;25、27;33;39;41;45)によって前記タンクに接続され、外部に開口した開口部を備えたダクトと、前記開口部に固定手段により取り外し可能に取着され前記開口部を閉塞したブラインドフランジ(17)とを有し、前記サルベージコネクタは、サルベージ状況以外の状況で使用できる少なくとも1つの機能を奏するのに利用され、
前記タンク(1)は、フローティング船舶の推進のために必要な燃料のためのバンカーであり、
前記少なくとも1つの機能は、前記タンク(1)の換気、前記タンクの減圧、前記タンクの浸漬、前記タンクの充填、前記タンクのオーバフローの排水、前記タンクの検査、前記タンクのクリーニングのうちの少なくとも1であり、
前記接続手段は、前記サルベージコネクタの1つ(11a)とベント(9a)とを載置し、前記バンカー(1)を換気するようにバンカーに接続された第1のダクト(7a)と、前記第1の換気ダクト(7a)に接続され、前記バンカー(1)を換気するようにバンカーに接続された第2の換気ダクト(7b)と、前記第2の換気ダクト(7b)に接続され、他のサルベージコネクタ(11b)を載置した特定のサルベージダクト(21)とを具備するフローティング船舶(5)。 - 汚染流体の少なくとも1つのタンク(1)、および、前記タンク(1)に連通している少なくとも1つのサルベージコネクタ(11a、11b)を具備している船(5)のようなフローティング船舶であって、
前記サルベージコネクタ(11a、11b)は、接続手段(7a、7b;25、27;33;39;41;45)によって前記タンクに接続され、外部に開口した開口部を備えたダクトと、前記開口部に固定手段により取り外し可能に取着され前記開口部を閉塞したブラインドフランジ(17)とを有し、前記サルベージコネクタは、サルベージ状況以外の状況で使用できる少なくとも1つの機能を奏するのに利用され、
前記タンク(1)は、フローティング船舶の推進のために必要な燃料のためのバンカーであり、
前記少なくとも1つの機能は、前記タンク(1)の換気、前記タンクの減圧、前記タンクの浸漬、前記タンクの充填、前記タンクのオーバフローの排水、前記タンクの検査、前記タンクのクリーニングのうちの少なくとも1であり、
前記接続手段は、前記サルベージコネクタの1つ(11a)、および、ベント(9a)を載置し、前記バンカー(1)を換気するダクト(7a)と、前記バンカー(1)に接続されて、および、他のサルベージコネクタ(11b)を載置する特定のサルベージダクト(23)とを具備することを特徴とするフローティング船舶(5)。 - 前記タンク(1)は、前記汚染流体を移送するタンクであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
- 前記接続手段は、デコンプレッション弁(37)を載置する減圧ダクト(33)を具備することを特徴とする請求項5に記載のフローティング船舶(5)。
- 前記接続手段は、前記タンク(1)を充填するダクト(39)を具備することを特徴とする請求項5または6に記載のフローティング船舶(5)。
- 前記接続手段は、前記タンク(1)に着脱可能に取り付けられるマンホール板(41)を具備することを特徴とする請求項5ないし7のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
- 前記接続手段は、前記タンク(1)に着脱可能に取り付けられるクリーニングプラグ(45)を具備することを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
- 前記サルベージコネクタ(11a、11b)のうちの少なくとも1つは、その対応されたダクトにT字接続にて接続されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
- 前記固定手段は、前記ブラインドフランジ(17)をダクトに固定するボルトを有することを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
- 前記サルベージコネクタ(11a、11b)は、フローティング船舶のデッキより上に配置されることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のフローティング船舶(5)。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR0703211 | 2007-05-04 | ||
FR0703211A FR2915729B1 (fr) | 2007-05-04 | 2007-05-04 | Engin flotant tel qu'un navire equipe de moyens de recuperation de fluide polluant en cas de sinistre, et procede de recuperation de ce fluide |
PCT/FR2008/000515 WO2008142288A2 (fr) | 2007-05-04 | 2008-04-14 | Engin flottant tel qu'un navire equipe de moyens de recuperation de fluide polluant en cas de sinistre, et procede de recuperation de ce fluide |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015030227A Division JP6049779B2 (ja) | 2007-05-04 | 2015-02-19 | フローティング船舶 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010525989A JP2010525989A (ja) | 2010-07-29 |
JP5762739B2 true JP5762739B2 (ja) | 2015-08-12 |
Family
ID=38626304
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010506961A Active JP5762739B2 (ja) | 2007-05-04 | 2008-04-14 | 災害の場合に汚染流体を収集するための手段を提供される船のようなフローティング船舶および前記流体を収集するための方法 |
JP2015030227A Active JP6049779B2 (ja) | 2007-05-04 | 2015-02-19 | フローティング船舶 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015030227A Active JP6049779B2 (ja) | 2007-05-04 | 2015-02-19 | フローティング船舶 |
Country Status (11)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8225733B2 (ja) |
EP (1) | EP2152568B1 (ja) |
JP (2) | JP5762739B2 (ja) |
KR (1) | KR101501970B1 (ja) |
CN (1) | CN101674977B (ja) |
BR (1) | BRPI0810730A2 (ja) |
CY (1) | CY1115320T1 (ja) |
DK (1) | DK2152568T3 (ja) |
FR (1) | FR2915729B1 (ja) |
RU (1) | RU2453465C2 (ja) |
WO (1) | WO2008142288A2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9162830B2 (en) * | 2010-12-22 | 2015-10-20 | Kellogg Brown & Root Llc | Plug resistant nozzle for fluidization of particulates |
FR2975072B1 (fr) * | 2011-05-13 | 2014-08-08 | Jlmd Ecologic Group | Procede d'evacuation du liquide d'une cuve d'un navire sinistre |
FR3032258B1 (fr) * | 2015-01-30 | 2017-07-28 | Gaztransport Et Technigaz | Installation de stockage et de transport d'un fluide cryogenique embarquee sur un navire |
JP6426250B1 (ja) * | 2017-10-27 | 2018-11-21 | 株式会社新来島どっく | ガス燃料船の燃料揮発ガス排出バンカーステーション構造 |
CN110733603B (zh) * | 2019-09-17 | 2020-11-06 | 上海蓝魂环保科技有限公司 | 一种船舶用燃料供应舱 |
Family Cites Families (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4882589A (ja) * | 1972-02-04 | 1973-11-05 | ||
US4014358A (en) * | 1974-01-09 | 1977-03-29 | Louis Andersson | Loading and unloading of combustible liquids on, and from tanker ships |
JPS5348901Y2 (ja) * | 1975-10-31 | 1978-11-22 | ||
US4064756A (en) * | 1976-11-12 | 1977-12-27 | Texaco Inc. | Instrument assembly |
US4408943A (en) * | 1981-02-27 | 1983-10-11 | Fmc Corporation | Ship-to-ship fluid transfer system |
IT1201176B (it) * | 1987-01-21 | 1989-01-27 | Giorgio Bormioli | Dispositivo di attacco rapido per condutture |
JPH03153488A (ja) * | 1989-11-09 | 1991-07-01 | Shinkurushima Dock:Kk | 空気抜管および測深管の導設方法 |
US5052319A (en) * | 1990-02-26 | 1991-10-01 | Louis Beyrouty | On-board emergency oil disposal and recovery system |
DE4321526B4 (de) * | 1993-06-23 | 2005-08-18 | Reichert, Heiko, Dipl.-Ing. | Anordnung und Verfahren zur Tankernotentleerung von in Seenot geratenen Tankschiffen |
GB2281060B (en) * | 1993-08-19 | 1997-01-22 | Creme One Organisation Limited | A System for Recovering Oil from Tankers in an Emergency |
US5795103A (en) * | 1996-02-26 | 1998-08-18 | Gaerlan; Doroteo C. | Oil tanker and method for recovering oil from submerged oil tanker |
US6076480A (en) * | 1999-02-11 | 2000-06-20 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fuel storing water ballast tank internally structured for reducing retention of water and overboard discharge of fuel |
US6033013A (en) * | 1999-04-28 | 2000-03-07 | Lee; Ming-Hao | Multifunctional armrest for chairs |
JP3066019U (ja) | 1999-05-27 | 2000-02-18 | 紀孝 松村 | 船舶の減揺水槽 |
US6494156B1 (en) * | 1999-11-13 | 2002-12-17 | Keith A. Robinson | Method and apparatus for preventing cargo spills |
JP2001206280A (ja) * | 2000-01-28 | 2001-07-31 | Sumitomo Heavy Ind Ltd | 船舶におけるバラスト水交換装置 |
JP3550356B2 (ja) * | 2000-12-08 | 2004-08-04 | 株式会社新来島どっく | 液状貨物輸送船のステンレス鋼製カーゴタンクの防食方法および防食装置 |
FR2849640B1 (fr) * | 2003-01-03 | 2005-03-04 | Jean Luc Dabi | Installation pour la recuperation d'un fluide polluant contenu dans au moins une tranche de cuves transversale d'un navire coule |
JP2005104187A (ja) * | 2003-09-29 | 2005-04-21 | Shin Kurushima Dockyard Co Ltd | タンカーのダクト装置 |
US7004095B2 (en) * | 2003-12-23 | 2006-02-28 | Single Buoy Moorings, Inc. | Cargo venting system |
FR2869012B1 (fr) | 2004-04-16 | 2007-08-31 | Jlmd Ecologic Group Sa | Installation pour la recuperation d'un fluide polluant contenu dans les cuves d'un navire |
FR2878225B1 (fr) | 2004-11-25 | 2007-02-23 | Jlmd Ecologic Group Sa | Installation pour la recuperation d'un fluide polluant contenu dans les cuves d'un navire coule |
-
2007
- 2007-05-04 FR FR0703211A patent/FR2915729B1/fr active Active
-
2008
- 2008-04-14 US US12/598,701 patent/US8225733B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2008-04-14 BR BRPI0810730 patent/BRPI0810730A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2008-04-14 JP JP2010506961A patent/JP5762739B2/ja active Active
- 2008-04-14 RU RU2009144184/11A patent/RU2453465C2/ru active
- 2008-04-14 EP EP20080787949 patent/EP2152568B1/fr active Active
- 2008-04-14 DK DK08787949T patent/DK2152568T3/en active
- 2008-04-14 WO PCT/FR2008/000515 patent/WO2008142288A2/fr active Application Filing
- 2008-04-14 CN CN200880014642.XA patent/CN101674977B/zh active Active
- 2008-04-14 KR KR1020097025232A patent/KR101501970B1/ko active IP Right Grant
-
2014
- 2014-03-07 CY CY20141100191T patent/CY1115320T1/el unknown
-
2015
- 2015-02-19 JP JP2015030227A patent/JP6049779B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
BRPI0810730A2 (pt) | 2014-10-21 |
FR2915729B1 (fr) | 2009-07-10 |
CY1115320T1 (el) | 2017-01-04 |
JP6049779B2 (ja) | 2016-12-21 |
DK2152568T3 (en) | 2014-03-03 |
RU2009144184A (ru) | 2011-06-10 |
KR20100017595A (ko) | 2010-02-16 |
WO2008142288A3 (fr) | 2009-03-19 |
CN101674977A (zh) | 2010-03-17 |
EP2152568B1 (fr) | 2013-12-11 |
KR101501970B1 (ko) | 2015-03-12 |
WO2008142288A2 (fr) | 2008-11-27 |
FR2915729A1 (fr) | 2008-11-07 |
JP2015134603A (ja) | 2015-07-27 |
EP2152568A2 (fr) | 2010-02-17 |
US20100089457A1 (en) | 2010-04-15 |
RU2453465C2 (ru) | 2012-06-20 |
US8225733B2 (en) | 2012-07-24 |
CN101674977B (zh) | 2016-01-27 |
JP2010525989A (ja) | 2010-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6049779B2 (ja) | フローティング船舶 | |
ES2987061T3 (es) | Conjuntos y sistemas de taladro para salvamento marítimo | |
US11773557B2 (en) | Suction pile equipment | |
JP6104404B2 (ja) | 格納可能なスラスタユニットの水中部分の取り外しおよび/または取り付け方法 | |
WO2008029983A1 (en) | Method for generating buoyancy for vessel salvage | |
EP3259513B1 (en) | Lowering buoyant structures in water | |
EP3921226A1 (en) | Inspection and/or maintenance method and associated apparatus | |
EP3137799B1 (en) | Improvement in or relating to water suction hoses | |
GB2055414A (en) | Capping dome for underwater drilling operations | |
JP4153913B2 (ja) | 沈没船のタンクの少なくとも一つの横長の区分から内部に収容された汚染流体を回収するための施設 | |
JP2014516856A (ja) | 難破船のタンクから液体を排出する方法 | |
JP4106180B2 (ja) | 汲上げパイプ構造体および汲上げパイプ構造体用モジュール | |
KR101648780B1 (ko) | 침몰선 인양을 위한 유체 제거기 | |
CN111065791B (zh) | 适于实现对通过柔性管环形空间的抗腐蚀流体进行控制和强制循环的柔性管连接器 | |
KR20150004021U (ko) | 선박의 폐수 및 오수 배출 케이슨 | |
JPS6348854Y2 (ja) | ||
KR20170004175A (ko) | 선박의 해수 유입 및 배출 구조와 이를 구비한 선박 | |
JP3100920U (ja) | タンカーの貨物張込み設備 | |
KR20130128997A (ko) | 선박 | |
KR20130039256A (ko) | 해양구조물의 가이드 파이프 내의 해수 제거 장치와 해수 제거 방법 | |
KR20130000208U (ko) | 밸러스트 탱크용 이물질 유입 방지장치 | |
KR20140067292A (ko) | 씨 체스트 드레인 시스템 | |
JPH0671986U (ja) | 水中配管設備における遠隔操作用流体供給ホースの接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110308 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120821 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20121112 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20121119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130221 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20130625 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131025 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20131101 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20131227 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20141118 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20141125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150219 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150408 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150610 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5762739 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |